フロアスタッフの最近のブログ記事
ぼうしをつくってクマになりきろう!
黒いあたまに耳をつけて、お鼻のてっぺんを黒くしたら、さあ目をつけます。
一人ひとりちがった表情、かわいいクマのぼうしのできあがりです。





黒いからだに胸に白い三日月もようがあるのでツキノワグマ。
大きなクマになったり、かわいい子ぐまになったり、できあがったぼうしをかぶってハイ、ボーズ!
ご参加ありがとうございました。
(フロアスタッフ いしくら)
11月3日から行われている総合治水展にちなんで、総合治水について三橋研究員からお話をうかがいました!

私たちの住む場所に水害が起こった時、どんな工夫があれば命を守れるでしょうか?
実験に体験しながら学びました!!


水害が起こった時はいかに逃げるための時間をかせぐかが大切だそうです!

↑実際に実験に使用した模型です。
一番上から水を流した時、左に比べて右のほうが地面のくぼんでいる所や田んぼが水を溜めるので、
避難する時間をかせぐことができるのです!
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!
総合治水展も12月13日まで実施しているので、ぜひお越しください~♪
フロアスタッフ ふくもと ななみ
今日は、小舘研究員と一緒にひとはく探検隊「赤や黄のはっぱをさがそう」を行いました。
はっぱを探しに博物館の外に行きます。 さっそく、真っ赤に色づいた木を見つけました!


他にも、黄色のはっぱや赤と黄色のはっぱもありました。


たくさん はっぱを見つけたら、今度は博物館に戻って見つけたはっぱを紙に貼ります。
色ごとに分けたり、種類ごとに分けたり、色の違いや形の違いがよくわかりますね!


博物館の近くにある木について小舘研究員からいろいろなお話を聞くことができたので、
これから、公園を歩くときにはっぱを見るという新しい楽しみ方ができましたね!
今回、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しくて勉強にもなりますよ!
次回のひとはく探検隊は12月20日(日)に「石や化石をさがそう」を行います。
生野研究員と一緒に、ひとはくの中を歩いていろんな石や化石を探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!
(フロアスタッフ ふじもと ももこ)
キノコやドングリ、シダやリスのはんこを紙バッグに自由に押しました。
はんこを押すって楽しぃー!


秋の野山みたい。ひとはくの名前タグも付けて、素敵なバッグができました! ご参加ありがとうございました。


フロアスタッフ いしくら まきこ
みなさんは、総合治水という言葉はご存じですか???
簡単に言うと、水害から暮らしとみんなの命を守る町全体の取り組みです。
水はかせである三橋先生と一緒に、いざ治水実験...!


まちの模型に実際に水を流して実験しています!
実験の後には、家と学校が描かれた紙に治水につながる草木や畑を描き入れます。

描いた作品は、一か月間ひとはくサロンに掲示しています。
総合治水についてもっと知りたい方は、ぜひ人と自然の博物館に遊びにきてくださいね^^
フロアスタッフ ふくもと ななみ
今日は高野研究員と一緒にひとはく探検隊「どんぐりの赤ちゃんをさがそう」を行いました!

さっそく博物館の外に出て
どんぐりの赤ちゃんを探しに行きます!!
高野研究員が高枝切りバサミで、木になっているどんぐりの赤ちゃんを取って
どんぐりの見分け方や種類などを教えてくださいました!


クヌギやコナラなどのたくさんのどんぐりを拾うことが出来ました!!

これからどんぐりのたくさん落ちる季節になります。
ぜひ探してみてください!!
今回、参加して頂いた皆様、ありがとうございました!!
次回のひとはく探検隊は10月25日に「キノコGETだぜ!」を行います。
秋山研究員と一緒に、ひとはくの建物の周りを歩いて秋のキノコを探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!
(フロアスタッフ さくま)
ついにお盆週間が始まりましたね!
お盆初日の8日(土)は、
「フロアスタッフとあそぼう~画伯の日 植物標本を描いてみよう~」を行いました!
今回は、現在4階ひとはくサロンで行われている「頌栄短大植物標本コレクション」の標本を見ながら絵を描いてみました。
みなさんじっくり見て描いてくれていますね~!


とても素敵に描かれています。標本そっくり!

ご参加いただきありがとうございました!
作品は、4階休憩コーナーに1か月間掲示されます!
是非ご覧ください!
明日もこのイベントは行います!
是非ご参加ください。
※「頌栄短大植物標本コレクション」についてはコチラ→ココをクリック!
※今後のイベント情報はコチラ→ココをクリック!
フロアスタッフ いのうえ さき
3階アースシアターで上演していたデジタル紙芝居ですが、
只今場所を変え、4階ひとはくサロンにて上演中です!

(明るく、開放感のある空間ですね^^)
新作紙芝居も絶賛!上演中ですよ~!
今回のテーマはズバリ!「水」

私たちの周りに当たり前のようにある水はいったいどこからきているのでしょう?
水の大切さ、人との関わりをぜひご覧ください。
ひとはくは8/31までお休みなく開館中
ぜひお越しください!
フロアスタッフ きただに さやの
登場してくれたのは、最近よく見かけるアマビエさん(^^)♪
★ (←紹介ブログはこちらをクリック!)
そんなアマビエさん、ひとはくの仲間にも歓迎されているみたい!
アマビエさんに会えてとっても嬉しそうなコウノトリくんだけど...

(↑クリックで大きくなるよ!)
フロアスタッフ きただにさやの
博物館エントランス近くでは、しだれ桜(ヤエベニシダレの仲間)がきれいに咲いています。
少し前はトサミズキが葉に先だち、黄色の花を咲かせていましたね。
→関連ブログ「コバノミツバツツジの花が咲き始めました」
臨時休館中の博物館の今後の予定については、追ってホームページ等でご案内します。
「兵庫県立ミュージアム&ライブラリー」インスタグラムで
人と自然の博物館のPR映像を紹介しております。#エア博物館
▲くわしくは、こちらをクリックしてください。
事態が収束し、みなさまにお立ち寄りいただける日を楽しみにしております。
フロアスタッフまつだ
私たちフロアスタッフは、お客様のいない寂しい博物館で、
何をしているかというと...
普段は、接客で忙しく...なかなか取り組めない
新作の紙芝居を作成することにしました。
「テーマはどうする?」
「虫?」「動物?」「植物?」
「なんだか、ぱっとしない!」
「今までに無いテーマが良いなぁ~。」
「・・・。・・・。」
と、悩んだ末に...
「水はどうかな~」
「いい!いい!今までにないですね!」
と、いう事で 今回のテーマは「みず」に決定し絶賛作成中です。



原稿を書いたり、背景や人物を描いたり、PCに取り込んで加工したり大忙しです。
また皆さんが訪れるにぎやかな博物館を想像しながら、
わたくしたちフロアスタッフも頑張っています。
早く、この感染が終息し、皆様の笑顔が見られますように...
フロアスタッフ せら ゆうこ
博物館エントランス近くにあるサクラ、 「エドヒガン」の花が咲きました。
エドヒガンは兵庫県ではめずらしいサクラで、
みなさんがよくご存じのサクラ、ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラが交配して誕生したとか。
●●● 博物館の展示紹介 ●●●
博物館の1階「岩石と鉱物」のコーナーには、「櫻石(さくらいし)」という石が展示されております。
サクラの花びらそっくりの石ですよ~。かたちが面白いですね。
博物館の開館情報は「館からのお知らせ」をご覧ください。(詳細はこちらをクリック)
フロアスタッフまつだ
ひとはくでは23日、24日に、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました!
本物の化石から型を取った模型で、本物そっくりのアンモナイトの化石のレプリカをつくるイベントです。
今回もたくさんの方にご参加していただきました!
さあ、さっそくアンモナイトのレプリカをつくりましょう!
自分のすきな模様ができたら模型に押し込もう!

おっ!きれいにできましたね!
自分だけのお気に入りレプリカができて大喜び!

このおともだちもできました!
とっても上手~

今回もたくさんの方にご満足していただけました!
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「古代のサイ ザイサイアミノドンをつくろう!」をおこないました。
約3000万年前に絶滅したとされる、古代のサイのなかま、ザイサイアミノドンのペーパークラフトをつくるイベントです。
ザイサイアミノドンの化石は神戸市北区上津台(こうづだい)で発見され、大きさは体長約3mといわれています。
はじめにフロアスタッフによるアミノドンのお話です。
ザイサンアミノドンは、角はなく現在のカバのように河川やその周辺で生活していたと考えられています。
カバみたいなのにサイときいてみんな驚いていました(^_^)
カバではないんですよ。

さぁ、さっそくアミノドンをつくっていきます!
山折りと谷折りがあってむずかしいけどできるかな?

アミノドンができあがったら次は背景の色をぬります。
すごくゴージャスに色をぬっています!!

できました!
ステキなアミノドンですね

アミノドンをつくるのにすこしむずかしいところもありましたが、みんな上手にできました。
背景の色もたくさんのお友達がきれいに塗れていました。
本日はご参加いただきありがとうございました!
土日祝はイベントがたくさんありますので、ぜひ、ひとはくへお越しください。
スタッフ一同お待ちしております
フロアスタッフ うぶやしき
冬も終わりに近づき、少し暖かくなってきましたね。
ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼう「おひなさまポップアップカード」を行いました。
ポップアップカードとは飛び出すカードのことです。
おひなさまに好きな色をぬってつくりますよ~!
まずモチーフになっているスミスネズミとヒメネズミの紹介!
みんな違いを覚えているかな?
そう、スミスネズミはヒメネズミよりも目が小さいんだね~

では、さっそくカードをつくりましょう!
みんな夢中で色をぬっています。

カラフルなおひなさまの完成です!

みんなが熱心だったので、フロアスタッフも嬉しかったです(^-^)♪
参加してくださった皆様ありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
2月ももう中旬ですね!
本日ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼう「おひなさまづくり」を行いました!
大きなおひなさまを模したスミス君とヒメちゃんの着ている着物を可愛くしていただくイベントです!
まずは着物のもようとなるツチイナゴとツマグロヒョウモンに色をぬって・・・


着物にペタっ!


とっても素敵なおひなさまができました!

ご参加いただきありがとうございました!
スミス君とヒメちゃんのおひなさまは、3月末まで4階ひとはくサロンに展示しています。
是非見に来てくださいね!
まだまだイベントがあります! 2月の予定はコチラ→(ココをクリック!)
是非ご参加ください!
フロアスタッフ いのうえ
みなさま、こんにちは!
今日はメンテナンス休館後、開館日初日でした。
たくさんのお客様にご来館いただきまして、スタッフ一同喜んでおります。
休館前と変わったところがあるので、ぜひ探してみてくださいね。
さて、本日13:30より
「フロアスタッフとあそぼう ~画はくの日 ひょうごのどうぶつ~」
を実施しました。
まず、説明とクイズからスタートです。
これはいったい何の動物のあしあとでしょうか?みなさん、わかりましたか?


それから、本物の動物のはくせいを観察して描いていただきました。
集中して真剣に取り組んでいました。




みんな、とても上手に描けましたね☆☆☆
描いた絵は1か月間、4階ひとはくサロンに飾っています。
他のお友だちの絵も鑑賞しましょう!
たくさんご参加いただきまして、ありがとうございます。
明日2/9㈰も同じイベントを実施しますので、どうぞご参加ください。
フロアスタッフ むらた しほ
みなさん こんにちは!
ようやくこの季節らしい寒さになってきましたね。
ひとはくは、ただいまメンテナンス休館中。
いつもはお客様がおられる館内はしーんと静まりかえっています・・・。
私たちフロアスタッフは、早く皆さんに会えるのを楽しみにしながら、2月8日(土)の開館に向けて、準備をしています。
さて、年明け3~5日はたくさんのお客様が来て下さいました!!
その中でも大盛況だったひとはく探検隊「チビクワガタをゲットしよう」の様子をお伝えします♪
今回の探検隊長は、昆虫はかせの八木研究員です。
いつものひとはく探検隊より遅い、10時30分からスタート!
せっかくのお正月、希望される皆さん全員に参加してもらおうということになりました!
参加される皆さんで、溢れかえったひとはくサロンです!

虫取りと言えば、網と虫かごを持って・・・と思いますが、今回はシャベルを使います。
朽ち木(腐りかけの柔らかい木)を割って、中に潜んでいるチビクワガタをゲットしに行きますよー!
手でも崩れるくらい柔らかな朽ち木がベスト!
寒さも何のその、みんな一生懸命探しています。


「見つけたー!!」の声が続々と(^_^)v


参加して頂いた皆さま、ありがとうございました!!
次の開館は2月8日(土)です!!
皆さんのお越しをお待ちしております!!
フロアスタッフ かどはまえりこ
「レプリカ」という言葉を聞いたことがありますか?
レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。

自分だけのオリジナルのアンモナイトレプリカをつくることができるイベントが、1/3・4・5と3日間、開催中です!
ぜひご参加ください。
イベントの案内はコチラをクリック→https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-1201-3.pdf
●●● 博物館のおやすみのおしらせ ●●●
博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。
冬期メンテナンス休館 2020年1月6日(月)~2月7日(金)
フロアスタッフまつだ
2020年がはじまりました!
今年も「ひとはく」をどうぞよろしくお願いいたします。
3階の出入り口ではネズミがみなさんをお出迎え。


兵庫県のネズミの展示もお目見えです。
何種類か知ってるかな? 8種類ですよ。

2階の「ひょうごのレッドリスト展」 イシガメが赤富士をバックに。

4階サロンではひとはくおみくじ。今年も良い年になりますように!


ネズミさんになって木の実をぽりぽり。ハイ、ポーズ!
そして、みんなの大好きな「とっても簡単!化石のレプリカづくり」は、4日(土)、5日(日)も開催します。
みなさんお越しください。
(フロアスタッフ いしくら)
年末年始 2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)
新年は1/3(金)より、開館いたします♪
◆ お正月は「ひとはくおみくじ」(ひとり1回)

4階ひとはくサロンで、おみくじがひけるよ!
新年初めは「ひとはくおみくじ」で運だめししよう♪

※1/3(金)~ なくなり次第、終了です。
お正月イベントも用意しておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!
イベントの案内はコチラをクリック→https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-1201-3.pdf
また博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。
冬期メンテナンス休館 2020年1月6日(月)~2月7日(金)
フロアスタッフまつだ
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはくスノードーム」を行いました!
クリスマスをモチーフにしたアクアリウムをつくるイベントです!
ドームのなかには、サンタの格好をした男の子や女の子、丹波竜のタンタン、アンモナイトなどがいます!
まずはタンタンについて解説します!みんな恐竜の話に興味津々です!

次はスノードームの中に入れるアンモナイトに色を塗ります!カラフルなアンモナイトたちがいっぱいです笑

底にスノードームの中に入るものたちをくっつけます!

できました!スノードームの完成です!!

みんな、スノードームができたときはとても嬉しそうでした笑
その様子を見て、このイベントを担当して本当によかったと思えました!
この度はご参加してくださって、誠にありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
12月も中旬、寒さが厳しくなってきました。
本日ひとはくでは、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました!
埋まっている本物の化石を発掘するイベントです。
恐竜はかせの久保田研究員にお話を聞くとますますワクワクしてきました・・・・

さあ、いざ発掘だ!
みなさん真剣に掘っていますね~

おっ、何か見えてきたぞ!

化石を掘り出したら、歯ブラシで磨くと・・・
こんなにきれいになりました!

専用の容器に入れたら・・・完成!

ご参加ありがとうございました!
ひとはくの12月、1月の予定はココをクリック!
フロアスタッフ いのうえ
ただいま2階で開催中の「ひょうごのレッドリスト展」

絶滅のおそれがある生きものを2020年1/5(日)まで、解説パネルや標本・模型を使って紹介しています。


■ アカハライモリはレッドリスト予備軍
アカハライモリは日本の固有種で1960年代のはじめ頃までは普通にみることができましたが、
現在、個体数が減ってきています。
▲水槽のなかで活発に動くアカハライモリ
■ 幻のミズラモグラの展示
ミズラモグラは全長10㎝程度のとても小さなモグラの一種で日本固有種です。
ほかにもいろんな生物の展示がありますよ!前回のブログはこちら。
貴重な生物たちにあいにきてください。
展示特別企画「ひょうごのレッドリスト展 ~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」
期間:2019年10/12(土)~2020年1/5(日)
場所:2階企画展示室
くわしくは→コチラ★ パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)
博物館のおやすみのおしらせ
年末年始 2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)
新年は1/3(金)より、開館いたします♪
また博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。
冬期メンテナンス休館 2020年1月6日(月)~2月7日(金)
12月のイベントもたくさんありますので、ぜひ遊びにきてくださいね。
フロアスタッフまつだ
本日のイベントは、フロアスタッフとあそぼう
「けんちくかの日~村からまちへ~」を行いました!
このイベントは、自分たちでつくった家をならべてまちをつくるといった内容です!
今回は特別に、まちづくり博士の福本研究員が参加してくれました!
下の写真は昔の風景です。どのように移り変わるのか考えてみましょう!

好きな色や模様を描いた家を作ります。みんな熱心に作っています!

リアルな模型に興味深々!

最後はみんなで記念写真をパチリ!!

自分たちのまちに興味を持つことができました!
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
明日も同様のイベントを13:30から行います。
参加予約は10:00から、4階インフォメーションで受け付けます。
定員は20名です。ぜひご参加ください!
フロアスタッフ うぶやしき
●●● 企画展のおしらせ ●●●
博物館で10月からはじまっている、 「ひょうごのレッドリスト展」
絶滅のおそれがある生きものを2020年1/5(日)まで、解説パネルや標本・写真を使って紹介しています。
今回の企画展では、2017年に改訂された最新のレッドリストから哺乳類・爬虫類・両生類・魚類に注目。
企画展示室の入り口にはツキノワグマの迫力ある剥製が!
▲ムササビ(左)、ニホンモモンガ(右)の剥製
▲ムササビはリスの仲間で日本固有種。
▲アカウミガメの剥製
▲ニホンイシガメ
イシガメは日本固有種。富士山を背景にした水槽で生きている姿をみることができます。
ほか希少種の魚の生体展示もありますよ。
ほかにも、博物館ではイベントをたくさんご用意しています♪
4階ひとはくサロンには大きなクリスマスツリーも設置されましたので、イルミネーションもお楽しみくださいね。
展示特別企画「ひょうごのレッドリスト展 ~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」
期間:2019年10/12(土)~2020年1/5(日)
場所:2階企画展示室
くわしくは→コチラ★ パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)
フロアスタッフまつだ
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました!
これは、ひとはく1階のいきものたちに関するクイズを解くイベントです!
参加してくれたおともだちは、宝箱に入っているお宝がもらえます!
中身はもらってからのお楽しみ・・・
最初にやりかたを説明します。みんな、宝さがしブックと地図はもってるかな?

さっそくクイズを解いていきます!これは一体どんなクイズだろう・・・?

クイズが終わったら、次は答え合わせ!何問正解できたかな?笑

最後にお宝をプレゼント!果たして中身は何でしょう・・・?

制限時間が10分だったから、ちょっとむずかしかったかな?
それでも、全問正解しているお友だちもいましたよ!
明日も行いますので、ぜひお越しください!
本日はたくさんのご参加ありがとうございました!!
フロアスタッフ うぶやしき
11月24日(日)、ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう!」をおこないました!

暖かく、絶好の観察日和♬
くま手で落ち葉をかきわけてみると...


たくさんのダンゴムシを発見!


ミミズやテントウムシ...他にもいろんないきものが見つかりました(^^)
くわしい探検隊の様子はぜひ、報告書をご覧ください!
(4階オープン・ラボにて掲示予定です。)
寒くても戸外にはいきものはたくさんいます。
ぜひ探して、観察してみてくださいね☆
次回のひとはく探検隊は、化石はかせの生野研究員が隊長!
「石や化石をさがそう」です!
博物館にはどんな石や化石があるのか!
ウキウキしますね♪皆様ご参加くださいね~!
フロアスタッフ きただに
1本目は真ん中にどっしりと立っています。

横に並ぶととても大きいのでうれしくなります。
リボンがとってもかわいいですね♪
2本目はひとはくサロンの端っこに立っています。

葉っぱが金色なので太陽の光を反射してピカピカ。
下にいるトナカイの親子もとってもかわいいです!
どちらのツリーもとてもかわいいですね!
一気にひとはくもクリスマスムードになりました。
ぜひ、このクリスマスツリーを見にひとはくにお越しください!
イベントもたくさん行われます。
11月30日(土) フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」 (前回の様子)
12月1日(日) キッズサンデー(11月のキッズサンデーの様子)
フロアスタッフ ふじもと ももこ
吹く風に肌寒さが感じられる季節になりました。
が、ひとはくでは今日も元気に、はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~を行いました。
今回のはかせは、環境生物学が専門の佐藤主任研究員です。
アンモナイトに関する豆知識や石けんの作り方を丁寧に教わりました。
みんなアンモナイトって知ってるかな?
そして石けんづくりが始まります。
最初に選んだ色の石けんを溶かします。熱いから気をつけてね~
さぁ、いよいよ溶けた石けんを型に流し込みます。固まるのがたのしみ~♪
みんな、自分が作った世界に一つだけの「アンモナイトの石けん」ができてとても嬉しそうでした! よかったねー
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!!
フロアスタッフ うぶやしき
ダンゴムシそっくりのボールをつくって、ころがしてみよう!
まずはダンゴムシのおはなしをして、大型模型を見にいきました。

ダンゴムシのおなかをのぞくとタマゴが見えるよ。
ひとつはチームカラー色のダンゴムシ、もうひとつは好きな色にぬってもらいました!
まるめた紙の上からダンゴムシの絵が見えるように、まぁるくまるめたら完成です★


ボールができたら、赤チームと黄チームに分かれて対戦します!!
坂の上からころがすのですが......ただころがすだけでは点数は入りません。
道中にはたくさんの障害物や天敵がたくさんいるのです!
ダンゴムシは好物の落ち葉やおやつのもとにたどり着けるのでしょうか?


ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ ふじわら
まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚のことやすんでいる湖について教えてもらいます。

シクリッドは口の中で子どもを育てるものや卵を守るものがいるそうです!

今日は標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」とのコラボでした。
昨日よりもたくさんの標本が用意されていましたよ!
たくさんの標本があり、選ぶのも大変です。
また、魚の向きがいつも描く向きと違うので難しかったですが、みなさんよく観察して描いていました!




ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
来週は土曜日も日曜日もイベントがたくさんあります。(クリック♪)
日曜日は「ドリームスタジオフェスタ」です。
みなさまのお越しをお待ちしております。
フロアスタッフ ふじもと ももこ
アフリカ大陸にあるタンガニイカ湖にすむシクリッドという魚の仲間を描きました。
まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚たちのことやすんでいる湖のことを教えてもらいます!

タンガニイカ湖は南北に細長い昔からある湖でその長さは650kmもあるそうです。
650kmは、ここ三田から宮城県仙台市くらいまでの距離です!
とても長い湖ですね!!
また、昔からある湖なので200種もの固有種(そこにしかいない種)がいるそうです。
今日はそのうちの約20種を実際に見ることができました。

これが実際の標本です。
これは液浸標本と言い、液体に浸してある標本です。
いつも見ている魚の向きとは違っているので描くのが難しかったのですが、みなさん上手に描いていました!


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
このアフリカにしかいない魚を観察しながら絵を描くことのできるイベント、画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」は明日、11月10日(日)も行います。
ぜひお越しください!
また、明日は
・治水の模型実験
・標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」
・三田西陵高等学校生徒による「ペープサートと手遊び」
も行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。
フロアスタッフ ふじもと ももこ
今回の"ろ過実験"では実際に汚れた水を自分で作ったろ過装置を使ってきれいにしました。
担当のはかせは三橋研究員です。
まずは博物館の近くにある池まで水を取りに行きます!

水を持って博物館に戻ってきました!
はじめにはかせから、ろ過装置の作り方を教えてもらいます。


ペットボトルに詰めるのは綿といろいろな大きさの石だけです。
詰める量や詰め方によってろ過した後の水のきれいさ、ろ過の速さが変わります。
どのようにしたら速く、きれいな水が作れるのかを考えながら作りました。

作れたら泥の混ざった池の水を流して実験です!


装置を泥水が通り抜けると、あら不思議!水が透明になって落ちてきたよ。
ろ過した水をもう一度ろ過したり、二個重ねてろ過するとよりきれいになりますよ!
このような砂を使ったろ過装置は水族館などでも実際に使われています。
自然の川の水も長い長い道のりを砂の中を通って流れるのできれいになるそうです。
特別な道具を使わず、身近な砂に通すだけで汚い池の水が水道水と変わらないぐらいの色になりました!
実験は大成功です。
ご参加くださりありがとうございました!
11月もたくさんのイベントがあります。(詳細はクリック♪)
2日(土)、3日(日)は「ちょうちょ万華鏡づくり」を行います。
3日はキッズサンデーでたくさんのイベントがありますよ!この日は関西文化の日で入館料が無料です!
また、企画展として「兵庫のレッドリスト展」(クリック♪)を行っています。
兵庫県で絶滅の危機に瀕している生物の標本や生体の展示があります。
ぜひお越しください。
フロアスタッフ ふじもと ももこ
10/22(火)のワークショップで「とっても簡単!レプリカづくり」を行いました。
レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。
イベントで作るのはアンモナイトのレプリカ。
アンモナイトは大昔、恐竜がいた時代に海の中にたくさんいました。
カラフルなおゆまる(=プラスチック粘土)を型につめて...
できあがり!
とてもステキですね。
博物館2階には、本物のアンモナイト化石にさわれる展示がありますよ。
11/4(月・祝)も「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行います。
ぜひお越しください。
フロアスタッフまつだ
10月も半ばにさしかかり、街の木々たちが赤く染まりはじめましたね。
さて、10月12、13日はフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」ひょうごのレッドリスト展を行いました。
今回の画はくの日でスケッチするものは、「兵庫のレッドリスト」に載っている生き物たち。レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物のリストです。
そんな生きものたちの生体(生きたままの個体)や標本、はくせいなどを見ながら、スケッチしました。

最初に、レッドリストについておはなしを聞きました。

めずらしいいきものたちがたくさんいるね~

なにを描いているのかな~? できあがりがたのしみだね~

とっても上手!!

今日はたくさんの方々が絵を描いてくれました。みんな、とても上手く描けていました!!
作品は、ひとはく4Fサロンに展示していますので、是非ご覧ください。
本日は、ご参加いただきましてありがとうございました!!
フロアスタッフ うぶやしき
まずは1階展示室にあるティラノサウルスの頭骨レプリカの前でクイズをして、そのあとティラノサウルスのぼうしを作ります!


保護者の方にも手伝ってもらいながら、みなさんがんばって作っていましたよ!






ティラノ・ハットができあがったら、ティラノサウルスの前でポーズ!


少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手に作れました!
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
「ティラノ・ハット」は明日、10月6日(日)にも行います。
明日はキッズサンデーなので、ほかにもたくさんのイベントがありますよ!(詳細はこちら)
ぜひお越しください!!
フロアスタッフ ふじもと ももこ
まず、7種類から好きな鳥の絵柄を選んでもらいました。
本物の剥製を見ながら、どれにするか考えています。

次に、鳥のイラストに色鉛筆で自由に色を塗ってもらいました。
剥製をよく観察して描いたり、カラフルにかわいく描いたりしていました。
一人ひとりの個性がよく表れます☆


最後に、缶バッジメーカーにセットして、赤いレバーを2回下げて完成です。
世界にひとつだけ、きらきらのオリジナル缶バッジが出来上がりました☆☆☆


(フロアスタッフ むらた しほ)
紙バッグに自由にはんこを押してオリジナルのバッグをつくりました!
はんこは丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)とその時代の生きものたち。
タンバティタニスの全身骨格は、頭から首、胴部分、しっぽ、前足、後足の5つのはんこを押して出来上がります。
大きいけどみんな上手に紙バッグに押していました。
その他日本最古級のほ乳類化石ササヤマミロス・カワイイや新種トカゲのパキゲニス・アダチイ、両生類(カエル)のヒョウゴバトラスク・ワダイ
などのはんこも登場。
みんなどれを押そうか迷いながら、楽しんでくださっていました。



最後にお絵かきもして、オリジナルバッグの完成!


ステキなのができたね!
ご参加ありがとうございました!
(フロアスタッフ いしくら)
「ドングリの赤ちゃん」を探しにでかけました(^^)
心配だった雨も降らず、楽しく観察ができました。

博物館のまわりにはドングリがたくさん!
まだみどり色の赤ちゃんどんぐりをみんなたくさん見つけてくれました。


どんぐりの季節はこれからが本番!
ぜひ、みんなも探して観察してみてくださいね☆

たくさんのご参加ありがとうございまいました!
現在報告書を作成中です。
4階に掲示予定なので、見にきてくださいね~
10月のひとはく探検隊は...
27日(日)「キノコGETだぜ!」です。
キノコはかせの秋山研究員と深田公園にキノコを探しにいきましょう!
みなさんのご参加お待ちしています。
フロアスタッフ まつだ・きただに
収蔵庫も含め190万点もある博物館のお宝の中から宝の地図を使って7つのお宝をさがします。
まず、地図の見方を教えてもらって......

お宝さがしに出発!!
地図の謎をといてお宝を見つけることができるかな?




さいごはみんなで展示室をまわりながら答えあわせをします。


むずかしいものもありましたが、みなさん探せましたか?
他にもひとはくにはたくさんのお宝があるので探してみてくださいね!
明日は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」(←クリック!)があります。
ぜひお越しください!
フロアスタッフ ふじもと ももこ
みなさん思いっきり楽しめましたか?
川に見立てたブルーシートの上にたくさん並んださかなを釣ります!
釣るさかながかいてあるミッションカードを受け取ったらまずはそのさかなを釣るためのエサを探します。
さかなによってエサがちがうんですよ!

エサが見つかったら、さっそくさかなを釣りましょう!



ミッションカードに書かれているさかなが釣れたらまた新しいミッションカードがもらえます。
6枚もミッションカードをクリアしたおともだちもいましたよ!

みなさんの おかげで たくさんの さかなを集めることができました!
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフ ふじもと ももこ
夏休みもいよいよ明日まで。みんな宿題はもう終わったかな?(笑)
さて、今日はワークショップ「ペーパークイリング」を行いました。
細長いカラフルな画用紙をまるめて、自分の好きな動物や昆虫、植物などを創ります。
たくさんのカラフルな画用紙があります。何を使うか迷っちゃうな~

分からない時は、スタッフが教えてくれます。クルクルまるめて貼り付けるって簡単
そうに見えて以外とむずかしい・・・・

このお友達は、ハリネズミを作ってくれたようです。とっても上手ですね~☆

大人の方々にも楽しんでいただけたようです。

たくさんの方々に来てくださいました!
雨の中来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
8月28日のワークショップは「恐竜・鉱物ストラップづくり」を行いました。

恐竜や鉱物が描かれた6種類のシートから好きなものをひとつ選んで、
もう1枚の裏面に、自由にお絵かきします!

ストラップに選んだシートとお絵かきした作品をいれて、
最後に、スタッフがふたをパチッと閉めたら完成です!
みなさんとってもすてきなストラップが出来ました!

ご参加くださり、ありがとうございました!
今回描かれていた鉱物たちは、本館2階生物多様性フロアで行われている、石ころズラリ展で展示されていますよ。

明日8月29日は、「深海たてばんこをつくろう!」を行います。
みなさま、ぜひご参加ください!
フロアスタッフ いのうえ さき
紙でつくったシカのツノに色をぬって、頭につけてみよう!
ということで、さっそくシカのツノとミミに色をぬっていただきました☆

みなさん真剣です。
色がぬれたらツノとミミをハチマキにつけて、輪ゴムをとめると......

完成です!
みなさん、とってもすてきなツノを作ってくださいました!!
ワークショップを行ったあともツノをつけてくれたお友だちがたくさん。
この日は、かっこうよくてかわいいシカさんたちを「ひとはく」でたくさん見ることができました(*'ω'*)
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!
今週はワークショップ週間! まだまだたくさんのイベントがあります。ご期待ください。
くわしくはコチラ!
みなさまのお越しをお待ちしております☆
フロアスタッフ ふじわら
残暑がありつつも、初秋の雰囲気が漂い始めました。皆様、お元気でしょうか。
さて今日は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。
担当は、アンモナイトはかせの生野研究員です。
イベントの内容は、箱の中に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当てるというものです。
スタッフからやり方とルールを聞いて、さっそく1つ目の化石の入った箱に手を入れます。
最初は少し簡単だったかな?(笑)

ただいま2階奥のひとはく多様性フロアにおいて、
コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」を開催中。
英名で「銅の花」とよばれる青が美しい「胆ばん」や(写真左)、
黄色の「自然硫黄」(写真右)などカラフルな石から、
化石が入っている石などにさわれる「石ころにさわってみよう」コーナー(写真左)など様々な展示があります。
「誕生石コーナー」(写真右)もありますので、自分の誕生石をさがしてみよう!
文字が浮かび上がったり、二重にみえるおもしろい石や、
石英(水晶)の展示もありますよ。
●● ワークショップのおしらせ ●●
石ころズラリに関連するイベントで8/28(水)に
ワークショップ「恐竜・鉱物ストラップづくり」というイベントがあります。(参加費:100円)
恐竜や鉱物の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!
※両面タイプのストラップです。片面はタンバティタニス(丹波の恐竜)や鉱物の絵など図柄を選べます。
▲鉱物ストラップの図柄のひとつ「天青石(てんせいせき)」
名前の通り淡い青色の鉱物ですが、
炎色反応で赤色を示すストロンチウムを含むために、花火の材料に用いられています。
ワークショップのイベント詳細は下記のタイトルをクリック▼
★→→ 8/28(水)ワークショップ「恐竜・鉱物ストラップづくり」 ←←★
このほかにも、たくさんイベントがありますのでぜひお越しください。
コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」
期間2019年7月13日(土)~9月29日(日)
場所:2階ひとはく多様性フロア、エントランスホール
くわしくは→コチラ★ パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)
フロアスタッフまつだ
いよいよお盆休みも最終日です!
ひとはくでは8月17日、18日の2日間、画はくの日~鉱物を描こう~を行いました!
2階ひとはく多様性フロアの石ころズラリ展に展示されている鉱物を見ながら、お絵かきをしました。

はじめにどんな鉱物が展示されているのか説明を聞いて、描きたい鉱物を選びます!

次はいよいよお絵かき!
みなさんじっくり鉱物を観察しながらお絵かきしていますね~


とっても素敵に描いてくれました!!

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!
次回のフロアスタッフとあそぼうは、8月24日(土)のころころダンゴムシです。
みなさまのご参加お待ちしております。
★夏休み期間(~8/31まで) 無休 で開館しています。
フロアスタッフ いのうえ
みなさま、お盆休みはどのようにお過ごしでしょうか。
ひとはくではアンモナイトのレプリカを作るイベントを行っています。
本日、8月15日も台風10号の影響で14時までの開館でしたが「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました!
レプリカの型はごつごつした形の「リエリセラス」とギザギザした形の「オルソスフィンクテス」の2種類を用意しています!

この2つからひとつ選び、カラフルなおゆまるから好きな色を選びます。

おゆまるが温まって柔らかくなったら型に入れます。


2分ほど冷やして型から取り出すと完成!!

台風の中、イベントにご参加くださり、ありがとうございました!!

このイベントは明日、8月16日(金)まで行っています。
夏休み中は毎日開館しており、イベントもたくさんあります!(クリック!)
ぜひお越しください!
フロアスタッフ ふじもと ももこ
いよいよお盆休みがはじまりました。
昨日に引き続き、妖怪のぬり絵缶バッジをつくるイベントを行いました。
兵庫県に存在するといわれている7種類の妖怪たちが登場しました。
大人気のイベントで、たくさんの方が参加してくださいました。
色鉛筆で色をつけて、ぬり絵を完成させましょう!

絵が描けたら次はバッジづくり。
さて、じょうずにできるのでしょうか?!

完成!うまくできたねー!

こんなに、たくさん作ってくれたお友達もいました☆

みんな、楽しそうにぬり絵をぬってくれました。
完成した時のみんなの笑顔が部屋中にあふれていて、私もうれしい気分になりました。
参加されたみなさま、ありがとうございました!!
フロアスタッフ うぶやしき
連日猛暑の毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」を行いました。
水辺に棲む水生生物(ヤゴ、ザリガニ、オタマジャクシ等)を、深田公園のビオトープで捕るというイベントです。
今回は櫻井研究員と渡辺地域研究員と博物館実習生に同行して頂きました。
まず、イベントの説明と同行者の自己紹介、そして実習生による水生生物にまつわるクイズをしました!
みんなクイズに積極的に参加してくれました!

次に、ビオトーブまで移動します。

さていよいよ水生生物をつかまえます!
何がとれるかな~

ザリガニがいっぱいとれたねぇ~

おとなの方にもたのしんでいただけました。

水辺に棲むいきものたちに、みんな大興奮でした。
普段は気にも留めないところにも、いろんな生き物たちがいることを実感することができました。
今日は暑い中、参加して頂いたみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
連日の猛暑、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今日はフロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」を行いました。
2006年に丹波市で発見された植物食の大型恐竜、丹波竜。
2014年に新種の恐竜として学名がつきました!「タンバ・ティタニス・アミキティアエ」といいます。
大きなタンバティタニスの木製パズルをみんなで組み立てます。
ふたつのグループ(タンバリュウチームとヨロイリュウチーム)に分かれて、タイムを競いました!
まずは丹波竜の簡単なクイズ、イベントのやりかたの説明をしました。

つぎに、タンバリュウの骨パズルを行いました。それはどこの骨かな~? むずかしいねぇ~

さいごはタンバリュウのスタンプを押しました! きれいにつくるにはすこしコツがいるかも?

今回のイベントは、こどもたちの "考える力" が主役でした。
わからないパーツも、最後まであきらめないでさがしていた姿には、スタッフも感銘をうけました。
また、むずかしいパーツを、いとも簡単にはめ込んでいるおともだちもいたので、おどろかされました。
みんな丹波竜がどんな恐竜か、知ってもらえたかな?
二回競ったのち、骨パズルの勝敗は、わずかな差でタンバリュウチームの勝利となりました。
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ うぶやしき
7/30(火)にワークショップ「ピロピロ・アケボノゾウをつくろう」をおこないました。
みなさん、動物園でゾウを見たこと、ありますか?
あの大きなゾウ達が、2万年前までは日本にも生息していました。
ゾウがのっしのっしと闊歩していた姿を想像するとワクワクしますね。
今回作るアケボノゾウは、ここ兵庫県でも化石が発見されています。
120万年前に絶滅してしまいましたが、博物館の2階展示室には、化石の骨格標本があります。
なんと!触れる化石も!
ぜひ、ひとはくのアケボノゾウに会いに来てくださいね(^_-)-☆
アケボノゾウの吹き戻しをつくりますよー!
吹き戻し部分は、ストロー・チラシ・ペットボトルを細く切ったものを使います。
うまく鼻が伸びるかな??

アケボノゾウの身体部分に色をぬります。
茶色い強そうなアケボノゾウ、水玉もよう、虹色のゾウも!
会ってみたいステキなゾウがいっぱい☆


出来た!!


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
夏休みのひとはくは、月曜日も開館しています。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております(*^-^*)
フロアスタッフ かどはま
7月最後の日
7/31(水)は、ワークショップ「プラ板づくり」を行いました。
プラ板は、透明なプラスティックの板に、絵を描いて、
オーブントースターで焼くものです。


真剣です!

トースターで焼いて、縮む様子を見ています。

ヒモや飾りをつけて完成!
工作系ワークショップは、
8月27日(火)~30日(金)も行います。
ココ☜をチェック!!
是非参加してね♪
フロアスタッフ せら ゆうこ
7月28日(日)フロアスタッフとあそぼうササ舟ウォータースライダーを行いました。
簡単なササ舟づくりも、はじめてだとけっこうむずかしい!?


まずは大きな葉っぱのクマザサで、つぎにちょっと細身のネザサで舟をつくりました。

ミニュチュアの自分をササ舟に乗せて、水に浮かべました。

ジョウロで水を注いで、ウォータースライダー!まるで自分がササ舟に乗ってすべってるみたい!
またササを見つけたら、ササ舟つくって遊んでくださいね。
ご参加ありがとうございました!
(フロアスタッフ いしくら)
7月21日、昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「アクアリウムをつくろう」を行いました。
最初にダイオウイカの生態についてお話を聞きました。

みんながやるのは、ダイオウイカやリュウグウノツカイなどの深海生物たちを、フタにホッチキスで留める作業。
難しいけど、みんな上手くできました☆

みんな上手にアクアリウムを作ることができました☆

それぞれに個性のあるアクアリウムを作っていました。
なかには、自分のお気に入りのキャラクターの人形やキーホルダーを、アクアリウムの中に入れているお友達もいました。
お子さんのみならず、大人の方々にも楽しんで頂きました。
世界に一つしかない、自分で作ったアクアリウムを持ち、みんな嬉しそうでした。
フロアスタッフ:うぶやしき
7月13日(土)、14日(日)に「画はくの日 カニの絵を描こう」を行いました。

まず、カニについての説明をきいて、

たくさんのカニの標本をじっくりと観察しながら絵を描きました。
7月14日(日)は【標本のミカタ】とコラボです!
スペシャルゲストの「カニカニブラザーズ」のお話を聞いてからの画はくの日です。
生きたカニもいましたよー!!


とてもたくさんの方に参加して頂きました!
ご参加ありがとうございます(^▽^)
みなさんに描いていただいた絵はひとはくサロンに飾っています。
また見にいらしてください。
次回のイベントは7月20日(土)と21日(日)に行われる人気のイベント
「アクアリウムをつくろう」です。
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフ ふじもと ももこ
7月6日のフロアスタッフのイベントは、恐竜はかせの久保田研究員と
はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。
当日10時からの受付でしたが、開館前より希望者の列ができて、
開館後20分には、13時、14時、15時の各回すべて定員に達し、45名の枠が埋まってしまいました。
参加できなかった皆様本当に申し訳ありません。
次回は12/15に同じイベントを行います。
イベントの始まりは、久保田研究員による丹波で発見された恐竜についてのお話がありました。

子どもよりも大人が興味津々で聴かれていましたよ!
お話の後は、お待ちかね
化石を掘り出します。

思ったより、力も集中力もいります。
掘り出せたら、化石を水で洗ってきれいにします。

いろんな化石が出てきました。
化石に関するセミナーは、申込制の一般セミナー「化石発掘体験セミナー」もあります。
定員に余裕がある日もあります。
今後の予定は...
お申込みは、
フロアスタッフ せら ゆうこ
今日は、「ひとはく探検隊 アリをさがそう」を行いました!
今回の隊長は、アリはかせ の 橋本佳明 研究員です

博物館の周りで実際にアリを採取しました!

採取したアリを、顕微鏡で観察。普段は見ることのできない、からだの細かな部分を観察することができました!

フロアスタッフ 産屋敷
6月29日、30日の二日間、「万華鏡づくり~海の仲間たち~」を行いました!

まずは、紙コップの底の穴に分光シートをはって、次にもう一つのコップの底には小さな穴をあけていきます♪

二つのコップを合体させたら、ナガスクジラ、アオザメ、アオウミガメに好きな色をぬって、まわりにペタッ!

とってもすてきな万華鏡ができました!


ご参加ありがとうございました!
次週7月6日は「化石を掘り出そう!」です。
みなさまのご参加、お待ちしています。
フロアスタッフ いのうえ さき

まちづくりはかせの福本研究員とミニチュアのまちをつくろう!
最初に福本研究員とフロアスタッフの話を聞いてから、一人ひとり自分の家をつくっていきます。


窓をたくさんかいたり、家の壁にお花をかいたり...オリジナルの家ができました。
さっそくどこに住みたいか、自分の作った家をまちに置いていきます。
山の上に家を建てたお友達も!高いところから まちの様子がよくわかるね。
「毎日おまいりできるから」と神社の横に家を建てたお友達や、
「川へすぐ泳ぎに行ける」「自然が多い」と川や牧場の近くに家を建てたり、
「すぐ買い物に行けて便利だから」とコンビニやスーパーの近くに家を建てているお友達もいましたね(^^)
最後にみんなで記念撮影!
イベントを通して「まちづくり」に興味をもってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!
●●● 企画展のおしらせ ●●●
コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」
期間2019年7月13日(土)~9月29日(日)
場所:2階ひとはく多様性フロア、エントランスホール
くわしくは→コチラ★ パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)
フロアスタッフまつだ
翼をもち、くるくると飛ぶフタバガキのタネの模型を作ります。

みんな同じものをつくるので、はねに絵を描いてもらいました。

みなさん、いろいろな絵を描いていたので自分だけのくるくるとぶタネができました!!
タネが完成したら実際に飛ばしてみます。
博物館の中でタネを飛ばすことができるのはこのイベントだけですよー(^^)/

博物館の2階から1階へ飛ばしました。どのタネもとってもきれいにくるくる飛んでいました!!
ご参加ありがとうございました!
明日のイベントは
はかせと学ぼう!「けんちくかの日」
「でんでん虫の観察」
です。
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフ ふじもと

みんなの大好きなダンゴムシ。
造形作家河野甲さん(右側)が、制作されたダンゴムシを運んで来られました。おおきい~!

背中に模様があるので、女の子(メス)です。


下にもぐって、ながめてみると・・・びっくり!おなかにはたくさんのタマゴが透けて見えます!とってもリアル!
お母さんダンゴムシは、おなかの袋に50~200個位の卵を産むんですよ。2週間位すると卵から赤ちゃんがかえります。そして袋がやぶれて、ダンゴムシの赤ちゃんたちが誕生します。もちろん模型だから赤ちゃんは生まれないんだけど、本当にリアルです。
ぜひ、ひとはくに見に来てくださいね~。

フロアスタッフ いしくら
前日は雨模様・・・しかし、当日は晴れて探検隊日和!
開館から昆虫大好きキッズのみなさんが続々と申込みをしに来てくれましたよ(^_^)v
今回の探検隊長は、チョウはかせの櫻井研究員です!
「この中で、昆虫を飼ったことある人~?」
「幼虫から飼ったことある人~?」
はかせからの質問に、みんなもちろん!とばかりに、元気よく手を上げます♪
まずは館内で、ジャコウアゲハの幼虫の観察をしました。
近くでじっくりと眺めて、幼虫についてのお話を聞きます。

さぁ!公園へ出発!!
その前に・・・触ってはいけない蛾についての説明です。みんな気をつけようね。


大きいお兄ちゃんが小さなお友達に見せてあげています(^_^)

じっくり観察したり、触ってみたり、みんな幼虫ともっともっと仲良しになれました!
参加してくださったみなさん!ありがとうございました!!
今週末には関西も梅雨入りしそうですね。
雨降りで外遊びが出来ないなぁ・・・なんて時は、ぜひひとはくへ!
いろいろなイベントを用意して、皆さんのお越しをお待ちしてます!!
イベントスケジュールはこちらをクリック→★
フロアスタッフ ふじわら・かどはま

くるくるとぶタネは定番のイベント。翼をもつフタバガキのタネの模型をつくって、、、


高いところから飛ばします!博物館の2階から1階へ。こんなことできるのは、このイベントのときだけですよ~。

きれいにくるくる回りながら落ちるタネ。みんなでながめながら、熱帯雨林のジャングルの高~い木から舞い落ちる姿を思い浮かべました。
(高さなんと70メートルの木もあるんですよ!)

ご参加ありがとうございました。
フロアスタッフとあそぼうのくるくるとぶタネは、6月22日(土)にもおこないます。(詳細はコチラをクリック!)
ぜひご参加ください。おこしをお待ちしています!
(フロアスタッフ イシクラ)
魚や水生昆虫の標本を見ながら、お絵かき!
今回はまっくろな画用紙を使いました♪

みなさまとってもすてきな絵を描いてくださいました!

大きなアリゲーターガーも描いてくださいました♪

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
明日、6月9日フロアスタッフとあそぼうは、『川でさかなつり』です!
みなさまのご参加お待ちしております。
フロアスタッフ いのうえ さき
6月1日(土)フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」を行いました。
つくるのは丹波の恐竜タンバティタニスとティラノサウルスです!

はじめに兵庫県で見つかった恐竜化石のお話を聞いて...
話が終わったら、さっそくモールで恐竜をつくります!!

モールを折り曲げたり、

ぐるぐる巻いたりしてつくります!
少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手にできましたよー♪

ご参加ありがとうございました!
モールで恐竜づくりは明日、6月2日(日)も行います。
明日はKidsサンデー(イベント詳細はクリック!)なので、このほかにもたくさんのイベントがありますよー!
みなさまのご来館をお待ちしております。
フロアスタッフ ふじもと ももこ
鳥はかせ の布野隊長に
まずは、双眼鏡の使い方を習って・・・
みんなで練習~狙いをさだめて、見えたかな?

いざ、出発!
ひとはく周辺のたくさんの鳥たちや巣を発見しました。

双眼鏡よりも、もっと遠いところまで見える、望遠鏡でも観察できました!

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
来週6月1日、2日の「フロアスタッフとあそぼう」は、モールで工作~恐竜をつくろう!~です。
みなさまのご参加をお待ちしています。
フロアスタッフ いのうえ さき
5月25日土曜日 はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。
恐竜はかせの久保田先生に発掘のお話を聞いて
それから...化石をほりだします。
化石が出てきたら・・・
水で洗って、ケースに入れて完成!!!
ほりだした化石はすべて本物です!
次回の「化石を掘りだそう!」は7月6日土曜日です。
みなさまのご参加お待ちしています。
フロアスタッフ にしぐちひろこ
大人気の恐竜、ティラノサウルスのかぶりものを作ります(^^)♪

両面テープをはがして組み立てると、ティラノサウルスの顔ができてきた!


ティラノサウルスの口の中から最高の笑顔が見えますね!
実は!兵庫県でもティラノサウルスの仲間の化石が発見されているんです。
ひとはくの3階「丹波の恐竜化石展示室」に展示がありますよ~!
たくさんのご参加、ありがとうございました!
次のイベントは...
25日(土)はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう」
26日(日)ひとはく探検隊「初夏の鳥をさがそう」
みなさんのご参加、お待ちしています♬
フロアスタッフ まつだ ・きただに

植物はかせの高野研究員といっしょに深田公園に出ました。




おそとはとってもいいお天気!原っぱに腰をおろし、草花の匂いを吸いながらお絵描きしました。
スミレの花は見つからず、種になっていて少し残念。それでも青空の下での画はくの日って気持ちいい。みなさん、色んな草花や虫を描いてくださいました。
ご参加ありがとうございました!
さて、5月18日(土)は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(クリック!)です。
どうぞ、お越しください。
(フロアスタッフ いしくら)
今日は天気がよかったので、植物はかせ、高野研究員と一緒に深田公園へ出発!

スミレの数が少なかったので、ほかの春の植物も描きました♪

明日、5月12日(日)も行います!
みなさまのお越しをお待ちしております(^▽^)/
フロアスタッフ いのうえ
5月6日(月)、フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく〇✕クイズ大会」をおこないました。
ひとはくの展示に関する〇✕クイズに挑戦☆
今回は「オランウータン」「たんばりゅう」「アケボノゾウ」「コウノトリ」
4つのチームに分かれてのチーム対抗戦です!
さぁ、どのチームが優勝するかな?
まずは、各チームで「がんばるぞー!!エイ!エイ!オー!!」のかけ声合戦です。
どのチームも元気いっぱいでした(^_^)v
さて問題です。みんな真剣な表情で考えていますね・・・
同じチームの仲間から「がんばれー!!」の声援がとびます。



せーの!で〇✕のパネルを掲げますよー
「せーの!どっち??」


結果は、「オランウータン」「たんばりゅう」チームが同率1位、「アケボノゾウ」「コウノトリ」チームが同率2位。
大接戦でした!!
ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました!
今週末5月11・12日(土・日)の フロアスタッフとあそぼう は
「画はくの日~スミレを描こう~」
深田公園に生えるスミレを描いてみよう。色鉛筆など道具は貸出します。
今回はおでかけ画はくの日!天気が良ければ、お外でお絵かきしますよ!
12日(日)は標本のミカタ「スミレの世界」とのコラボです。
植物はかせの高野研究員が、奥深いスミレの世界をご紹介します!
(詳しくはイベント名をクリック)
みなさまのお越しをお待ちしております(^_^)/
フロアスタッフ かどはま
ゴールデンウィーク特別企画で行っていた「はばたけ!大きな鳥」が完成しました。
鳥のはねに絵やメッセージをかいてくださったみなさま、ありがとうございます!
ひとはくへのメッセージや、
新しい元号の 令和 をお祝いするメッセージなどもありました。
▲はばたけ!おおきな鳥ができるまで
ゴールデンウィーク後も「はばたけ!大きな鳥」の作品は、しばらくのあいだ4階ひとはくサロンで展示します。
イベントもたくさんありますので、ぜひお越しください♪
「令和」もひとはくをよろしくお願いいたします。
フロアスタッフまつだ
4月27日(土)、ゴールデンウィーク初日は「ひとはく〇✕クイズ大会」を行いました。
生きものの〇✕クイズ、チーム対抗戦です!
チームごとに1人ずつ前に出てクイズに答えます。

今回は家族対抗戦!!
チームはオランウータンチーム、たんばりゅうチーム、アケボノゾウチーム、コウノトリチームの4チームです!

優勝はオランウータンチーム!
みなさま、ご参加ありがとうございました!
ゴールデンウィークはイベントが盛りだくさんです!!
ひとはく〇✕クイズ大会は5月6日(月)にも行われます。景品もありますよ!
「GW特別企画 はばたけ!おおきな鳥」も開催中です!
みなさまのご来館をお待ちしています☆
フロアスタッフ ふじもと ももこ
もうすぐゴールデンウィークですね。
ひとはくはゴールデンウィーク特別企画をご用意しております!
「はばたけ!おおきな鳥」
鳥のはねに絵やメッセージをかいて、みんなでおおきな鳥を完成させよう!
4階ひとはくサロンにおおきな鳥がはばたいています。
▲はねに自由に絵やメッセージをかいてね!
期間は4/27(土)~5/6(月祝)まで(参加費無料)
ほかにもイベントがたくさんありますので、ぜひお越しくださいね♪
フロアスタッフまつだ
4月20日(土)は、フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。
ブルーシートを川に見立て、フロアスタッフ手作りのさかなをならべます。
さかなのおはなしをきいてから、ミッションカードを手がかりに、さかなに合わせたエサを釣り竿につけて釣りをします。
どんなエサで、どんなさかなが釣れたかな?
最後にみんなで「はい、ちーず!」
ご参加くださりありがとうございました!!
明日も「川でさかなつり」を行いますので、ぜひご参加ください!
フロアスタッフ ふじわら
4月フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は
美しいチョウを描いてみよう!
ということで、普段は非公開の収蔵庫から標本を持ってきました。
トリバネアゲハやモルフォチョウ、ミイロタテハなど色とりどりの標本です。

このチョウは、透明な翅の「スカシチョウ」
まるで妖精の羽のようです。
最初は、チョウについてのクイズをしました。
問題①チョウとガは翅のかたちで見分ける〇か✕か?さあ、どっち?
答えは、翅では見分けられないので ✕が正解
触角のかたちで見分けるのが一番わかりやすいんだ。
みんな真剣にクイズを聞いているよ。


標本を見ながらじっくり描いています

「画はくの日」は、第2土曜や日曜に開催しているイベントです。
描かれた作品は、イベント終了後Ⅰか月間はひとはくサロンに掲示されます。
みなさんもお絵かきに参加してみませんか?
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-5.pdf ☜5月のイベントはココでチェック
皆様のご来館をフロアスタッフ一同お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
春4月。今年度のひとはく探検隊も元気にスタートします。
毎月1回 ひとはくのはかせを探検隊長に、テーマにそって探検!します。
第一弾、4月28日(日)は「さとやま」の中を歩こう。
植物はかせ、橋本佳延研究員が探検隊長です。
深田公園から少し足をのばして、ブイブイの森(南公園)へ行き、散策します。
春の「さとやま」は、どんな発見が待っているのか、わくわくしますね。
ちびっこはご家族で、もちろん中学生や大人の方もどうぞご参加ください!みなさまのお越しを心からお待ちしています。

ひとはく探検隊年間スケジュールはこちら(クリック!)


4/6(土)にフロアスタッフとあそぼう「ヒラヒラちょう」を行いました!
ヒラヒラはばたくちょうのペーパークラフトをつくろう!
今回つくるチョウのシルエットは「キプリスモルフォ」というチョウを参考にしました。
メタリックブルーのちょうちょで、角度をかえてみると色が変化するんですよ。
チョウのお話のあと、すきな色をぬってチョウをつくります。
できたチョウは、モルフォチョウの標本と一緒に記念撮影!
ご参加ありがとうございました。
4月もイベントをたくさんご用意してますので、ぜひお越しください。
フロアスタッフまつだ
隊長は、鳥博士の布野研究員です。
まず最初にひとはくサロンで、隊長に双眼鏡の使い方を教えて頂きました。

みんな双眼鏡の使い方が分かったところで深田公園へ出発です!
博物館の4階入口外でコシアカツバメの巣を観察していると横にカラスを発見!


深田公園では、ホオジロ、カワラヒワを発見!
みんな夢中で探していました。

今日見つけた鳥は、ホオジロ、スズメ、ハト、コシアカツバメ、カワラヒワ、アオジ、ハシブトカラス、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハクセキレイです。
10種類の鳥を見ることが出来ました。
次回のひとはく探検隊は4/28(日)13:00~橋本佳延隊長の「さとやまの中を歩こう」です。
(くわしくはコチラをクリック★)
みなさんぜひお越し下さいね。
フロアスタッフ大西
3月23日(土)も「トントン紙ずもう春場所」行いましたよ!




お相撲さんにいろえんぴつで色をぬって、できあがったら「見合って見合って~はっけよいのこった!」
あちこちで小さな土俵をトントンたたく姿が見られました。
みんな紙ずもう楽しんでくださいました。
ご参加いただきありがとうございました。
3月30日(土)31日(日)は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。
(詳しくはここをクリック!)どうぞお越しください。
(フロアスタッフ いしくら)
少しずつ春めいてきました!
3月もあと少しで終わりですね。
2018年度、たくさんのイベントを行いました!
ほんの一部ですが2018年度に行ったイベントを振り返ってみます♪GW特別企画~チョウがいっぱい~
ひとはくサロンが可愛らしいチョウでいっぱいになりましたよ♪

フロアスタッフとあそぼう~画はくの日~
2018年度より毎月第2日曜日は、収蔵資料スペシャル企画 ~標本のミカタ~が開催され
それに合わせてフロアスタッフのイベント「画はくの日」とコラボしました!
(左)6月はイネ科の植物を採集してじっくり観察しながら描いたよ。
(右)11月は深田公園でモミジを描いたよ。


~はかせと学ぼう!ひょうごの妖怪~
自然豊かな兵庫県にはたくさんの妖怪がすんでいると言われています。古い資料を見たり、みんなでお皿を作ってカッパに変身しました(^^)/


フロアスタッフとあそぼう~きのこのモビール~
フロアスタッフがきのこに変身!
オリジナルきのこがユラユラ揺れるモビールを作りました!


他にもたくさんのイベントを行い、多くのお客様に参加して頂きました。
ひとはくは笑顔であふれていましたね(^^)/
ひとはくは4月より始まる2019年度もイベントが盛りだくさん!!
★2019年度年間スケジュール★
「ひとはく探検隊」 「はかせと学ぼう」
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新年度を迎えるにあたり、ご報告がございます。
この3月をもって2名のフロアスタッフが卒業します。

「谷口さん」
いつも笑顔で優しく大人気の谷口さん。
絵がとても上手で、研究員の似顔絵や4コマ漫画、
ひょうごの妖怪、オランとウーたんのジャングル探検記など
ひとはくは谷口さんのイラストでいっぱいです☆
谷口さんお疲れさまでした。ありがとうございました☆

最後に私、「くまもと」です。
ひとはくでフロアスタッフとして働くことができて、
お子様の笑顔をたくさん見られて、とてもうれしく楽しかったです!
本当にありがとうございました☆
4月からは新メンバーがフロアスタッフに加わります。
スタッフにも会いに ひとはくへ是非お越しください☆
今後とも、ひとはく、フロアスタッフをどうぞよろしくお願いいたします。

毎月第2土・日曜日は、画はくの日。
3/9(土)・3/10(日)のフロアスタッフとあそぼうは
「画はくの日~キノコを描こう!~」を行いました。
2階展示室の「六甲山のキノコ展2019」の展示をじっくり観察してキノコを描こう!
最初にキノコのお話をきいてから、描きます。
キノコの顔出しパネルで写真撮影♪
描いてくださった絵は、4階ひとはくサロン・休憩コーナーで、
1カ月ほど掲示をします!
ぜひ見に来てくださいね!
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
>>イベントスケジュール3月号
→ひとはくでは毎日何かのイベントがあります。
イベントスケジュールでチェックして、イベントにあわせて来館すればもっと楽しめますよ♪
フロアスタッフまつだ
みんなで協力して、大きな骨パズルを完成させました!!2日に引き続き、3日もフロアスタッフとあそぼう『きょうりゅう骨パズル』が行われました!
パズルを行う前に、タンバティタニスについてのお話しです。
みなさんとっても真剣なまなざしで聞いてくださいましたよ!

さぁ、タンバティタニスについてお勉強したところで
いよいよきょうりゅう骨パズルに挑戦!
みんなで協力して、おおきな骨のパズルを完成させました♪




ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!(^^)
次回のフロアスタッフとあそぼうは...
『画はくの日~キノコを描こう!~』 2階展示室「六甲山のキノコ展2019」の標本を見ながら、キノコを描いてみよう!
くわしくはこちら☆
みなさんのご参加をお待ちしております♪
フロアスタッフ たにぐち
3月2日はフロアスタッフと遊ぼう『きょうりゅう骨パズル』を行いました。
丹波の恐竜の骨パズルを、みんなで力を合わせて組み立てます!
はじめに丹波の恐竜【タンバティタニス・アミキティアエ】のおはなしをきいてから、
さっそくみんなでパズルスタートです!
かんたんそうにみえて、むずかしいんです。
完成したあとは2チームにわかれて、どっちがはやくできるか対決!
どちらのチームもはやかった!
最後に丹波竜の骨スタンプを記念に押して、
完成☆
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
明日はイベント盛りだくさんのキッズサンデー☆
きょうりゅう骨パズルのイベントもあるので、ぜひご参加ください。
フロアスタッフ ふじわら さき
ひとはくには30名もの研究員が活動しています。ひとはくのはかせはどんな調査研究をしているのかな?
ちょっとのぞいてみましょう。

展示ケースの中には、それぞれ研究員の研究資料がならんでいます。


さて、この凸凹とした、山が連なったような形のものは何?
実は、長鼻類(ゾウの仲間)の歯!臼歯の化石のレプリカです。
その横の箱の中の長細くて曲がったのは...異常巻きアンモナイトの化石。これが、アンモナイト!

ひとはくのはかせたちはこんなことを調査研究してるんですね。
その他にも「ヒアリ、わさびで撃退」「みんなで何でもできる公園をつくろうin有馬富士公園」「小さな子ども向けプログラムの開発」など
ひとはくのはかせは、ワクワクするようないろんなことを調査研究しています。調査研究することの面白さが伝わってきますね。
これらはごく一部です。ぜひ、「2019ひとはく研究員展」でじっくりご覧くださいね。
さて、ひとはくのはかせと一緒に探検したり、体験したりしませんか?
「ひとはく探検隊」と「はかせと学ぼう」の2019年度年間スケジュールができました。(クリック!)
ご参加をお待ちしています。
(フロアスタッフ いしくら)
春はもうすぐそこですね(^^)♪
2/23(土)、24(日)はフロアスタッフとあそぼう
「のぼる!鳥のおもちゃづくり」をおこないました!
今回のイベントは「ヤマガラ」という小鳥が主人公。
三田でも見られる身近な鳥です!
標本をじっくり観察しながら、色をぬってくれていました。

(真剣な眼差しにヤマガラも緊張しているかな?)


(色をたくさん重ねて本物の色ができた!) (本物みたい!上手にぬれたね!)
完成したら、さっそくあそんでみよう!
ひもをひっぱると...あら不思議!
エサに向かってヤマガラが飛んでる!


(のぼった~!とみんなから歓声が。楽しそうな笑顔^^)


たくさんのご参加、ありがとうございました(^▽^)♪
次回のフロアスタッフとあそぼうは...
3/2(土)・3/3(日)「きょうりゅう骨パズル」です!
(丹波竜の骨パズルをみんなで完成させよう☆)
みなさんのご来館をお待ちしています。
フロアスタッフ たにぐち はるな・きただに さやの
女の子のおうちでは、そろそろ桃の節句の準備が始まる頃です。
ひとはく でも2/17(日)に 大きなお雛様をつくるイベントを行いました。
フロアスタッフとあそぼう!「おひなさまづくり」です。
今回は、日本の固有種(日本にしかいない)のチョウ「ギフチョウ」がテーマです。
ギフチョウ・・・春の雪解けと共に現れる「春の女神」と呼ばれることもある蝶です。
成虫はスミレやツツジなどの密を吸う。
お雛様の着物の柄はギフチョウです。みんながそれぞれ好きな色でぬりました。


いよいよ、はだかの人形に着物を着せます。
お内裏様、お雛様のチームに分かれて、力を合わせて着せていきます。


着付けが終わったら、みんながぬった柄を着物に貼り付けて 完成!


お雛様は、3月いっぱい ひとはくサロンに展示されます。
皆さん ぜひ見に来てくださいね。
フロアスタッフ せら ゆうこ
12日のフロアスタッフとあそぼう!画はくの日は、「はくせい標本をかいてみよう」をおこないました。
いつもは見られないはくせいを、特別に持ってきましたよ!
最初に〇✕クイズをしました。
大きく手を挙げて「まるー!」「ばつー!」元気な声が響きます♪


さぁ!お絵描きしよう!!
タイリクオオカミに、ハヤブサ、うりぼう、何を描くか迷ってしまいますねぇ☆




皆さんに描いていただいたステキな作品の数々は、約1ヶ月間ひとはくサロンに掲示しています。
ぜひ見に来てくださいね!!
ご参加のみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフとあそぼう!「画はくの日」は、標本をじっくり眺めて、お絵かきをするイベントです。
テーマを変えて毎月行っていますよ。
子どももおとなも大歓迎!道具は貸出しますので、お気軽にご参加くださいね♬
フロアスタッフ ふじわら・かどはま
博物館の長い冬休みがおわり、ようやく先週の土曜日から通常開館が始まりました。
私たちフロアスタッフが、休みの間に何をしていたかというと・・・
他施設の見学に行ったり


左:キッズプラザ大阪 右:咲くやこの花館
ひとはくの展示の解説を研究員にしてもらいお勉強していたかと思うと・・・


有名な先生方を独占してのレクチャーは贅沢ですね!メモを取りながら熱心に聴いていますよ。
新作紙芝居を作成したり、イベントカレンダーを作ったり、ひとはくサロンの旗の交換などと忙しくしていました。

設備さんの協力を得て、高所作業台で旗の交換をしました。
研究員も展示をお掃除したり、標本を交換したり。どこが変わっているか、わかるかな?
休館明けの、ひとはくは、パワーアップして皆様のお越しをお待ちしております。
フロアスタッフ せら ゆうこ
みなさんこんにちは!
ひとはくのメンテナンス休館が開け、博物館はたくさんのお客様でにぎわっています。
9日(土)と10日(日)は、~モールで恐竜をつくろう~をおこないました。
今回作るのは、首としっぽが長い植物食の丹波の恐竜:タンバティタニス・アミキティアエと、肉食の恐竜:ティラノサウルスです。
最初に少し恐竜のお話をきいて、カラフルなモールを折り曲げたり巻いたりして、作っていきます!
小さいお友達は、お父さん、お母さんにお手伝いしてもらいながらいっしょうけんめい作って......
完成☆
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
11日(月祝)は多世代で多様なテーマの発表がおこなわれる共生のひろばです。
画はくの日もありますよ!
みなさまのご来館をお待ちしております。
フロアスタッフ 藤原
1/4は 小春日和の中 ひとはく探検隊「冬の 虫とりペナントレース」を行いました。

イベントの様子↓↓↓クリックでおおきく表示されます

Eテレのカマキリ先生は、3時間かかってもクワガタの成虫はゲットできていませんでしたが
このイベントでは、大勢で探したので、ものの10分ほどで、けっこう大きなコクワガタがみつかっていました。
チビクワガタも、例年は一ケタなのですが、なんと今年は、総計では20匹以上でした。
2016年より4年連続参加のツワモノもおられたので慣れていたのもありますが...
八木隊長いわく
「2年前の台風で折れた枝が、キノコなどが生えちょうどよく熟したので、よかった」とのことです。
去年も台風が多かったので、また何年か後には...たくさん採れるのではないかと期待は膨らみます!
来年もこのイベントは2020年1月5日(日)に開催予定です(少し気が早いですがお楽しみに♪)
今週より『ひとはく』は、しばらくお休みをいただいております。
次回 2月9日(土)の開館にみなさんに会えるのを楽しみにしています!
フロアスタッフ せら ゆうこ
ひとはくは3日から元気に開館中!
2019年は大人気イベント「アンモナイトのレプリカづくり」からスタートです!

赤やピンク、青...好きな色を2つ選んでまぜまぜ
アンモナイトの型に入れると...

カラフルなアンモナイトが完成!とってもかっこいいね!
みなさん、どんな年明けを過ごしていますか?
お買い物や家でテレビもいいですが、ひとはくで思わず「へぇ~!」と言ってしまうような、新しい発見なんでいかかでしょう?
1月は6日まで開館中!楽しいイベントもしていますよ!
☆(←イベントの確認はコチラから)
ぜひ、お越しください~!
フロアスタッフ ふじもと・きただに
どんな生きものがいるか気になる人は、3階の展示室をのぞいてみてね☆
今回はひょうごけんにすむ生きものたちが主人公!
「ひょうごのどうぶつ万華鏡」をおこないました!


イノシシ、シカ、ツキノワグマにリス...
たくさんのどうぶつたちに色がぬれたら、万華鏡にはりつけてデコレーション!
キラキラかがやく万華鏡ができたよ!
かわいいツキノワグマさんに、スタッフもほっこり(*^^*)
ステキな万華鏡つくってくれて、ありがとう。
クリスマスが過ぎるとあっという間にお正月。
風邪をひかないように、楽しい年末年始を過ごしてね(^^)
フロアスタッフ てらお・きただに
今回の探険隊長は、青いヘルメットがトレードマークの生野研究員です!
ひとはくにはどんな化石があるのかな?
クイズをときながら、博物館の中を探険してみよう!
3階「丹波の恐竜化石」、2階のアンモナイトなどを見て、クイズをといたよ。
みんな全問正解できたかな?
隊長と一緒にメジャーをもって、アケボノゾウとアメリカマストドンを測って、どちらが大きいかを確認したよ!
どっちが大きかったかな?

「次は、特別問題です」
と、隊長がなにやら大事そうに化石をとりだしました。
「この化石、本物だと思いますか?」

みんなが出した答えは本物とレプリカの半々でした。
「本物だと思った人から渡すから、持ってみてください」
と言うと、はじめに渡された男の子はすぐに
「あっこれ偽物や」と声をあげました。
とっても重そうですが、持ってみるととっても軽いんです。
化石の正体は本物そっくりに見えますが、淡路島・和泉層群産の二枚貝「ヤーディア」という化石のレプリカでした。
最後にアメリカマストドンの前でみんなで記念撮影。
「「「「かーせき!」」」

ご参加ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は1月4日(金)「虫とりペナントレース」です!
みなさまのお越しをお待ちしております。
フロアスタッフ 藤原
4階ひとはくサロンのクリスマスツリーはもう みられましたか?
サロンの中央と窓際にツリーが設置されておりイルミネーションが楽しめますよ♪
オオシャコガイ...世界最大級の二枚貝ですが、現在は生息する数がへってきています。
博物館のオオシャコガイはさわれる展示ですので、どんな感触かさわってみてね。
ここで過去に博物館に設置されたクリスマスツリーの歴史を公開します。
2010年...左の4階ひとはくサロンの青いツリーは、フロアスタッフ手づくりのものです。
エントランスと3階入口に設置された緑のツリーも華やかですね。(写真クリックで拡大)
2011年~...窓際に設置されているツリーは年によって赤白サンタ帽デザインやゴールドのものがあります。
サロン中央の緑のツリーの飾りは毎年少しずつ変えております。(写真クリックで拡大)
ひとはくはクリスマスイベントもたくさんご用意しております。
イルミネーションと一緒にぜひお楽しみください。
年末年始おやすみのおしらせ
年末年始 2018年12/27(木)~2019年1/2(水)
新年は1/3(木)より、開館いたします♪
お正月は「ひとはくおみくじ」(ひとり1回)
4階インフォメーションで、おみくじがひけるよ!
新年初めは「ひとはくおみくじ」で運だめししよう♪
※1/3(木)~開始、なくなり次第、終了です。
お正月イベントも用意しておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!
また博物館はメンテナンスのため、1/7(月)から長期休館いたします。
冬期メンテナンス休館 2019年1/7(月)~2/8(金)
フロアスタッフまつだ
師走の忙しい中でも「ひとはく」は大にぎわいですよ。
15日(土)、16日(日)はもうすぐクリスマスということで、クリスマスのスノードーム作りを行いました。

作り方の説明をきいて


モチーフに色をぬって、台紙にとめて

雪に見立てたキラキラのラメと、水を流し込みます。
一緒に洗濯のりを入れるのがポイント!
のりで水に粘度がつくと、雪がゆっくり落ちるんだよ。

完成!
クリスマスまでおうちに飾ってね!
フロアスタッフ せら ゆうこ
9日(日)には、現在開催中の『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く精密画と鳥の標本の世界の作者、舘野鴻さんを迎え、一緒に鳥の絵を描きました。


こどももおとなもたくさんの方が参加してくださいました。
舘野さんも大忙し!やさしくていねいなアドバイスにみんなも感激、ありがとうございました。

みんなの真剣なまなざしショット。写真はごく一部です。みんなしっかり観察して描いていました。本当に画はく大集合って感じでしたよ♪


描き上がったとりの絵は周りを切り取って、休憩コーナーの壁に貼っていただきました。。大きな木がとりたちでいっぱい!になりました。
とりたちの息づかいやささやきが聞こえてきそうですね。(写真をクリックで拡大!)
次回のフロアスタッフとあそぼうは12月15日(土)・16日(日)、クリスマス☆スノードームです。
みなさまのお越しをお待ちしています!
(フロアスタッフ 谷口・石倉)
12/8(土)・9(日)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日」を行います。
テーマは「きれいなとりを描いてみよう!」
4階ひとはくサロンで開催中のミニ企画展 『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く細密画と鳥の標本の世界 をみながら、絵を描いてみませんか?
▲原画展の会場(画文集『宮沢賢治の鳥』をはじめ、絵本もご覧いただけます。)
鳥のはく製を間近で観察できますよ♪
▲左から カケス・フクロウ
▲左から カワセミ・モズ・ムクドリ
鳥の絵が描けたら、4階休憩コーナーにある大きな木に貼りつけよう!
すでに何羽か鳥がとまっていますね♪
また12/9(日)の画はくの日は、絵本作家の舘野鴻さんを迎え、一緒に鳥の絵を描きます。舘野さんによるギャラリートークもありますよ。
原画制作にあたっての思いや宮沢賢治の世界について、原画を見ながらお伺いしてみませんか?
▲画文集『宮沢賢治の鳥』
本企画展では、この画文集の原画を展示します。
『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く細密画と鳥の標本の世界
期 間:2018年10月6日(土)~2019年1月6日(日)
場所:4階ひとはくサロン
---------------------------------------------------------------
12/9(日) 関連セミナー・イベント
■13:00~13:30「絵本作家 舘野鴻さんのギャラリートーク」
■13:30~15:00 画はくの日「きれいなとりを描いてみよう!」
みなさまのお越しをお待ちしております。
年末年始と冬季メンテナンス休館のおしらせ
年末年始 2018年12/27(木)~2019年1/2(水)
新年は1/3(木)より、開館いたします♪
また博物館はメンテナンスのため、1/7(月)から長期休館いたします。
冬期メンテナンス休館 2019年1/7(月)~2/8(金)
フロアスタッフまつだ
今年もひとはくサロンに毎年恒例のクリスマスツリーが登場しました+゚☆゚
緑のツリーも、黄金のツリーも幻想的です。
オオシャコガイの中にはサンタさんもいますよ。
ぜひ記念撮影してくださいね(*^^)v
実はこのクリスマスツリー、毎年少しずつバージョンアップしているんです。
去年とどこが違うか、みなさんわかりますか?
(今年はリボンがふえましたよ!)
ところで、ひとはくサロン隣の休憩コーナーでは、毎月行われる「画はくの日」の作品が展示されているんですが......おや?
なんだかいつもと様子が違う休憩コーナー
な、なんと、壁一面に大きな木が出現しています!
またまたクリスマスツリー?!と驚いていたら
実はこれ、次回の画はくの日のためにフロアスタッフが作成したんですよ。
(前回出勤した時にはなにもなかったのに、いつの間に......)
次回の画はくの日は、きれいなとりを描いてみよう!をテーマに
12月8日(土)はフロアスタッフと一緒に鳥の剥製を見ながらお絵かきをして、
12月9日(日)はなんと、絵本作家の舘野鴻さんをゲストにイベントを開催します!
ひとはくサロンではただいま、画家・舘野鴻の描く「宮沢賢治の鳥」原画展を開催中☆
原画展に関連して、12月9日には舘野鴻さんが画はくの日に特別出演される他、ギャラリートークも行われます!
原画展・イベントの詳細はこちらからどうぞ☆
画家・舘野鴻の描く精密画と鳥の標本の世界を是非ご覧ください!
今まで何度もしているこのイベントですが、毎回大盛り上がり♪
今回も4つのチームに分かれて、楽しくも熱いバトルが繰り広げられましたよ!

(手前からコウノトリチーム、丹波竜チーム、オランウータンチーム、アケボノゾウチーム)
3チームが優勝という大接戦!
どのチームも最後までイベントを楽しんでくれていましたよ(^^)

ご参加ありがとうございました!
「ひとはく☆クイズ大会」は明日も開催!(景品もありますよ☆)
ぜひ、ご参加ください~!
フロアスタッフ かどはま・きただに
今年の深田公園は、紅葉が速く2週間前が見ごろで、少し淋しいと思っていたのですが・・・
色々な発見のある楽しい観察会でした。
小春日和の暖かい日でたくさんの方にご参加いただきました。

隊長は、植物博士の高橋晃研究員です。


写真の左がクヌギで右がケヤキ。
隊長に見分け方を習ったよ!丸みの入ったギザギザがあるのがケヤキの特徴なんだって。
今朝も街路樹の葉っぱが道路を覆っていて、普段見過ごしていたのですが、葉っぱを見ると、丸いギザギザがありました!ケヤキは街路樹にも使われているんだね。

葉っぱに何かくっついてる!!!隊長が虫こぶって教えてくれたよ。
※虫こぶは、昆虫が関わって植物の細胞が大きくなってこぶみたいに見えることを言うんだ。

色づいたサクラの葉っぱみーつけた!

トウカエデの葉っぱは、鳥のあしあとみたいだよ!
その他にも色々な植物の観察ができました。
12月はひとはく探検隊「化石さがし」を行います。
館内をめぐりながら化石をみつけよう!
みなさまのご参加お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
秋晴れの空の下、公園をお散歩するのは気持ちが良いですね。
落ち葉やドングリを拾ったり、きのこを探したり、楽しいことがたくさんあります。
ところで、深田公園の入口(イオン側)にある大きな石の中に貝化石があるのをご存じですか?
もちろん博物館の中には化石がいっぱいあります。化石博士と一緒にさがしてみませんか?
12/23(日・祝)ひとはく探険隊「化石さがし」

公園の色づいていた葉っぱも落ちはじめ、そろそろ冬仕度をしています。
みなさん、風邪などひかぬようお気をつけください。
フロアスタッフ てらお ゆみこ
本物のアンモナイト化石から型を取ったシリコン型に、お湯でやわらかくしたおゆまるを入れて、
レプリカを作ります。
好きな色を選んで、オリジナルアンモナイトを作れる大人気のイベント♪
今回もたくさんの方が参加してくださいましたよ(^-^)
やわらかくしたおゆまるを、アンモナイト型にギュッギュッと押しこんで・・・


出来た!!
嬉しそうなみなさんの笑顔に、スタッフも幸せな気持ちになりました♪



作りたかったなぁ・・・というお友達、ご安心ください!
レプリカを作るイベント、まだまだありますよ!
12/24(月・休)はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。
1/3(木)ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
(詳しくはタイトルをクリック☆)
ご参加お待ちしております。
フロアスタッフ かどはま
今年度ひとはくでは、毎月第2日曜日にひとはく収蔵資料スペシャル企画「標本のミカタ」を開催しています。
160万点を超える収蔵資料をフル活用し、標本資料の面白さや標本を用いた自然の読み解き方を解説します。
今月は「モミジをさがせ」
前日10日の画はくの日は、深田公園へおでかけしてお絵かきをしました。
11日は「標本のミカタ」とコラボして、はかせのお話を聞きました!
まずは植物はかせの高野研究員からクイズ!
「モミジじゃないのは、ど~れだ??」

モミジのタネには、遠くへタネを運ぶための翼がついてるよ!
モミジじゃないのは、こちらのアメリカフウでした↓

さぁ!絵を描いていこう!
葉っぱと色鉛筆を並べて、色を確認しながら描いているお友達も!
みんな真剣に観察していますね。




みなさんの作品が、ひとはくサロンを秋色に染めてくれていますよ☆彡
ぜひ見に来てくださいね!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!
25日(日)には、ひとはく探検隊「秋のはっぱ」がおこなわれます。
深田公園で色々な色のはっぱを見てみよう!
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
フロアスタッフ かどはま
今回は深田公園にでかけました(^^)

イベントも終わりに近づいた頃のこと。
あらら?モミジの木の下でなにかを探しているお友だちを発見!

なにを探しているのかな?
見せてもらうと...
たくさんのモミジのタネ!


小さくて見つけにくいのにすごい!
お家の庭に植えてみるそうです。元気に育つといいな♪
みなさんもぜひ、お散歩に出かけたら探してみてください!
深田公園の紅葉は、今が見頃です!

そしてそして!今週末の17日(土)、18日(日)は、なんと...入館無料!
楽しいイベントも盛りだくさんですよ~!
>>イベントスケジュール11月号
(↑気になるイベントをチェックしてくださいね☆)
フロアスタッフ きただに さやの
植物はかせの高野研究員と一緒に
深田公園に出て、じっくり観察しながら絵を描いたよ♪


天気もよく、絶好の画はく日和(^▽^) モミジもきれいに赤く染まってる!
お父さん、お母さんもたくさん参加してくれました。
「葉っぱがギザギザしてる!」「ここは色が違うね!」
一緒に観察してみると、色々な発見がある!


赤やオレンジ、黄色の色えんぴつも使ってキレイなモミジがたくさんできたね!
画はくの日は明日もします!(※明日は室内です)
ひとはくで芸術の秋を楽しもう(^^)♪
フロアスタッフ にしぐちひろこ、きただにさやの
ひとはくから見える深田公園も模様替えの真っ最中♪
見ているだけでウキウキします!


そして秋といえば「食欲」「スポーツ」といろいろありますが、
やっぱり「芸術の秋」ですよね(^▽^)
今週の土日は、そんな秋にピッタリ!「画はくの日」を開催します!
テーマは「モミジを描こう!」
天気がよければ、お外でスケッチもしますよ(^^)♪


温かい服装で来てくださいね。
親子での参加も大歓迎!ぜひ、ご来館ください!
フロアスタッフ きただにさやの
11/4(日)のフロアスタッフとあそぼうは「ティラノ・ハット」を行いました。
ティラノサウルスのぼうしをつくって恐竜になりきろう!
ティラノサウルスの頭骨レプリカがある1階展示室でつくりました。
恐竜クイズのあと、さっそくティラノサウルスのぼうしづくり。


家族の人に手伝ってもらいながら一生懸命、組み立てていきます。
できあがったら、ティラノサウルスの頭骨レプリカの前で記念撮影!
「ガォーッ!」迫力あるティラノサウルスになりきりです。
ご参加いただきありがとうございました。
ひとはくでは毎日イベントがあります。イベントスケジュールでチェックして、イベントにあわせて来館すればもっと楽しめます。
くわしくは「イベントスケジュール」からどうぞ♪
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフまつだ

本物の鳥のはく製を見ながら自由に色を塗って
缶バッチメーカーで自分だけのオリジナル缶バッチにしました。
どれもすてきな作品ばかり♪♪♪





ご参加いただき、ありがとうございました!
次回のワークショップは
11月23日(金・祝) 『とっても簡単!化石のレプリカづくり』 です!
くわしくは、こちら をクリック!
みなさまのお越しをスタッフ一同おまちしております。
フロアスタッフ たにぐち
10/28(日)に、ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行いました。
探検隊長はキノコはかせの秋山研究員!
今月のイベントスケジュールの4コマまんがにも登場していますよ☆←イベントスケジュール11月号はこちらをクリック
キノコを探しに深田公園へ。さぁ!出発だ!!
落ち葉をかきわけ、木の根元をみてみると...キノコ発見です。
「みつけた!」
みんながGETしたキノコを、秋山隊長が次々に鑑定していきます。
たくさんとれましたね!

ご参加ありがとうございました!!
イベントの報告書はただいま作成中。
できあがりましたら、4階オープンラボに掲示しますので見に来てくださいね。
次回のひとはく探検隊は11/25(日)「秋のはっぱ」です。
深田公園で色々な葉っぱを見てみよう!
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフ まつだ・かどはま
川にはたくさんのさかな!みなさん早くつりたくてウズウズしていましたよー。

川にみたてたシートの上に並ぶさかなたち、さて何種類あるかわかるかな。
上流アマゴ、イワナ。 中流カワムツ、オイカワ、オヤニラミ、アユ。 下流オオクチバス、カムルチー、ブルーギル、メダカ、ギンブナ、ヤリタナゴ、コイ。全部で13種類です!
ミッションカードを受け取ったら、そこに書かれたさかなを探し出し、エサを選んで~(エサも10種類もあるんです)
さあ!つろう!



はやいはやい、どんどんミッションをクリア!みなさん何度もミッションに挑戦してくださいました。
あっという間に終了時間。もっとやりたい!の声も。
川でさかなつり!楽しかったね。
さて、11月3日(土)は関西文化の日で観覧料無料です。4日(日)はキッズサンデースペシャル版。
11月最初の週末、たっぷりひとはくで楽しんでくださいね!
11月3日(土)は鳥の缶バッジづくり、11月4日(日)はフロアスタッフとあそぼうティラノ★ハット
も開催します。(クリックで詳細)
どうぞ、ご参加ください。
(フロアスタッフ いしくら)



でき上がった万華鏡を持って、ツキノワグマになりきって写真を撮りました!
ご参加ありがとうございました。
フロアスタッフ たにぐち・いしくら
じつは山の高さで住んでいるどうぶつが違うのは知ってるかな?

(3階入口の展示でぜひ見てみてね!)
分光シートを紙コップにはってのぞくとあら不思議!
光に色がついて、虹みたいにキラキラしてる!

完成した万華鏡とハイ、チーズ(^▽^)


かわいいツキノワグマさんたち、参加してくれてありがとう。
ひょうごのどうぶつ万華鏡は明日も開催!
みんなもツキノワグマになりきって写真を撮ってみてね!
フロアスタッフ たにぐち はるな、きただに さやの
「いいですね!」
なにやら相談する声が。
こっそりのぞいてみると...

真剣な表情の佐藤さん(青色パーカー)と大西さん(黄色パーカー)
はかせと学ぼう「アンモナイト石けんをつくろう」を担当していた
佐藤さんと大西さんがブログを作成中
実は2人、これが記念すべき初ブログなんです!
どんなブログが完成したのかな...?
☆完成したブログはコチラ
↓ ↓ ↓
http://www.hitohaku.jp/blog/2018/10/post_2552/
「アンモナイト石けん」は11月18日も行います!
ほかのイベントもHPでぜひ、チェックしてくださいね(^^)
フロアスタッフ きただにさやの
さて、本日のイベントは『はかせと学ぼう~アンモナイト石けんをつくろう~』を行いました!
まずは石けんの色とアンモナイトの型を選んでいただき...

博士の話をみんな真剣に聞いています!

そーっと...そーっと...

どんな形に仕上がるかな♪

たくさんのカラフルなアンモナイトの石けんが出来ました!
たくさんのご参加ありがとうございました!
まだまだ寒くなりますが、風邪に気をつけてくださいね(*^_^*)
フロアスタッフ 大西・佐藤
みなさん!こんにちは!
公園の木々が色づきはじめ、すっかり秋めいてきましたね♪
開催していた「コレクション展 美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」が9月30日に終了いたしました。
心ときめく美しい蝶の標本の数々に、もっと展示して欲しいとの声をたくさん頂きました。
わたしたちスタッフも終わってしまうのかと残念に思っていたのですが・・・
10月6日より、新しい企画展が始まりました!!
県政150周年記念事業 展示特別企画「ひょうご五国の自然展」
収蔵資料(標本、剥製、レプリカなど)を用い、自然豊かな兵庫県・五国の自然の特徴や希少な生きものなどについて紹介・解説します。
ミニ企画展 『宮沢賢治の鳥』原画展 舘野鴻の描く細密画と鳥の標本の世界
画文集『宮沢賢治の鳥』に用いられた原画22点と、原画に登場する鳥の剥製をならべて展示します。描かれた鳥の姿を剥製と見比べながら、宮沢賢治の童話の世界に思いを馳せていただけたらと思います。
どちらも見ごたえのある展示です!!
開催期間は平成30年10月6日(土)~平成31年1月6日(日)まで。
ぜひ足をお運びください☆彡
フロアスタッフ かどはま

10/8(月・祝)のワークショップは、「恐竜ストラップづくり」でした。
恐竜の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!
両面タイプのストラップです。
片面は、ティラノサウルスやタンバティタニス(丹波の恐竜)など図柄を選び、もう片方の面に絵を描きます。
恐竜や自分の似顔絵、博物館でみたアンモナイトの絵など、いろいろなものを描かれていましたよ。


▲写真はクリックで拡大します
たくさんのご参加ありがとうございました。
10/14(日)は、収蔵資料スペシャル企画「アンモナイト大集合」があります。
13:00~16:30の間、アンモナイトせっけんづくりなど、アンモナイトに関するイベントがたくさんあります。
▲アンモナイトせっけんづくりの様子
みなさまのお越しをお待ちしています!
フロアスタッフまつだ
10月6日(土)フロアスタッフとあそぼう
「ハロウィンクイリング」をおこないました。
みなさ~ん!
ハロウィンと言えば・・・カボチャ!!!
みんなでカボチャのタネをかんさつしました。
さて、みなさんはクイリングって知っていますか?
細長い紙をくるくる巻きつけてつくる工作です!
初めに
カボチャをみんなで作ります。
あとは・・・
ハロウィンのモチーフのぼうしやおばけやネコなど
好きなものをつくって・・・完成です!!!
明日7日(日)はキッズサンデー
行います。
皆様の来館、心よりお待ちしています。
フロアスタッフ にしぐちひろこ
涼しく過ごしやすい季節になってきましたね。
10月の3連休、小さなお子さまから大人の方まで一緒に楽しめるイベントをご用意しております!
最初は...ハロウィンイベントです♪
細長い紙をくるくる巻いて、カボチャなどハロウィンのモチーフをつくってみましょう。
(参加費無料)
毎月第1日曜日は「Kids(キッズ)サンデー」(年11回)
小さなお子様と一緒に楽しめるプログラムがたくさんありますよ。
また、北摂三田高校邦楽部による秋の「ひとはくサロンコンサート 」も開催します。
演奏のほか、琴の体験教室も行います。
この機会に琴の調べを楽しみ、体験してみませんか?
恐竜の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!
※両面タイプのストラップです。片面は、ティラノサウルスやタンバティタニス(丹波の恐竜)など図柄を選べます。(参加費100円)
>>イベントスケジュール10月号 NEW
ひとはくでは毎日イベントがあります。
イベントスケジュールでチェックして、
イベントにあわせて来館すればもっと楽しめます。
オープンセミナーの情報も、「イベントスケジュール」からどうぞ♪
▶▶トップ > 博物館について > ひとはくのイベント
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフまつだ
9月23日(日)に
ひとはく探検隊「ドングリの赤ちゃんをさがそう」を行いました!
実りの秋が近付いてきましたね♪
深田公園で地面に落ちる前のドングリをさがしたよ☆
今回の探検隊長は植物はかせの高野研究員です!
プロフィールはこちら★
深田公園に出発☆
高野研究員に高枝切りバサミで
木になっているドングリの赤ちゃんをとってもらったよ。
地面に落ちる前のドングリは緑色をしています!
よくみてみるとドングリは大きさや形がちがいます。
ドングリのなる木の種類が違うからなんです。
地面に落ちていると、ついつい拾いたくなるドングリ。
大人も子供もだいすきですよね!
大好きなのは人間だけではないんです。
イノシシやツキノワグマやリスなど、
たくさんの動物も好んで食べていますよ。
ドングリをぜひ観察してみてくださいね!
くわしい報告書はただいま作成中です!
完成しだい4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。
次回のひとはく探検隊は10月28日(日)
ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」
深田公園に、きのこを探しにでかけよう!
時間:13:00~(所要時間約1時間)
場所:4階ひとはくサロンに集合
定員:20名・参加費無料
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。
定員になり次第終了します。
毎週土・日と祝日に好評上映中の
フロアスタッフの手作り「デジタル紙芝居」に新作ができました!!
「ヤマモモの長い旅」
氷上回廊って聞いたことありますか?
兵庫県丹波市氷上町にある低地帯「氷上回廊」を題材にしたお話です!
くわしくはこちらのブログへ☆
http://www.hitohaku.jp/blog/2018/09/post_2538/
次回の上映は
10月6日(土)14:30~
10月7日(日)11:00~ です。
ひとはくスタッフは、元気に皆さまのご来館をお待ちしています!
今回は3種類の新作が登場(^▽^)♪

ちなみに!ハンコはすべてスタッフの手作りですよ~!
作品を一部、ご紹介!

はなやかでとてもオシャレな作品がたくさん!
みんなお気に入りのチョウは見つかったかな?
今回登場した新作のチョウたちも登場している、
コレクション展「美しき蝶たちとの出会い」は9/30まで。
この秋はひとはくで自然の芸術をぜひお楽しみください!
フロアスタッフ きただに さやの
はじめにお話をきいて、さっそくヒラヒラ動くチョウを作っていきます!

本物を見ながら模様を描いたり、想像して個性豊かに描いて......

みなさんとってもかわいくて、かっこいい、ステキなチョウを作ってくださいました(*^_^*)

さいごは作ったチョウといっしょにハイポーズ!

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ ふじわら さき
9/15(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ヒラヒラちょう」
ヒラヒラ動くちょうちょをつくってみましょう!
最初に4階休憩コーナーに展示されている「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」の
モルフォチョウのお話をききました。
●●● 空飛ぶ宝石とよばれるモルフォチョウの色のひみつ ●●●
▲キプリスモルフォ
展示ではメタリックブルーのちょうちょですが、実は色素によるものではありません。
モルフォチョウの翅の表面に、屋根瓦のように並んでいるりん粉のでこぼこが光の干渉によって、
色づいてみえるのです。この色づいて見える現象を「構造色」といいます。
モルフォチョウは、角度をかえてみると色が変化します。おもしろいですね~
今回のヒラヒラちょうは、キプリスモルフォをもとにシルエットをつくりました。
本物のモルフォチョウをみながら色を塗ったり、自分で好きな模様をかいて塗ったり...。
とてもステキなちょうちょができました!たくさんのご参加ありがとうございます。
明日16日(日)も「ヒラヒラちょう」のイベントがあります。
また、17日(月・祝)は、ワークショップ「チョウのはんこペーパーバッグ」を行います。
みなさまのお越しをお待ちしております!
江田コレクション展について
くわしくはコチラ→→「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」
ただいま博物館の4F、3F、2Fに世界の蝶類標本 600点以上が展示されています。
フロアスタッフまつだ
今日は、できたてホヤホヤの新作デジタル紙芝居をご紹介させて頂きます♪
新作 デジタル紙芝居『ヤマモモの長い旅』
ようちゃんは田舎のおじいちゃんの家の近くにあるヤマモモが大好きです。
ある日、妖精のヤーモに出会い、妖精たちがつぶやいている言葉を知ります。
それは旅するタネへの祈りの言葉でした。
ようちゃんは、妖精ヤーモやおじいちゃんと話をしながら、ヤマモモがどんな旅をしてきたのかを考えます。
ヤマモモの旅とは、どんなことなのか、ぜひご覧くださいね!
制作こぼればなし
毎週土・日と祝日に上演されるデジタル紙芝居、みなさんは何作あるか知ってますか?
現在上演しているのは、この「ヤマモモの長い旅」を加えて、なんと17作!!
全てフロアスタッフが作ったものです。
今回も、博物館の展示とお客様を結びたい!とのフロアスタッフの熱い思いで制作しました。
今回のデジタル紙芝居と関連した展示は、本館3階中央の氷上回廊。立体地図とモニターの映像です。
日本列島には、背骨のように南と北を分ける高い山脈があります。
でもなんと!その連なりにたったひとつ低い場所があるんですよ。
そこを通って、むかしから人間やいろいろな生き物が山を越えずに日本海側と太平洋側を行き交うことができました。
この通り道を「氷上回廊」といいます。
専門の研究員からアドバイスを受けながら、約半年かけてデジタル紙芝居が完成しました。
さて、ここでこっそりお教えします。主人公の、ようちゃんって名前。
実はヤマモモについて調べている時、漢名が楊梅(ようばい)だということを知りました。
そこで、ヤマモモが大好きな主人公をようちゃんにしたというわけです。
新作の次回上演は、9月17日(月)11:00~です!
(フロアスタッフ いしくら)
9月8日(土)・9日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は
収蔵資料スペシャル
『標本のミカタ「色んな資料で見る阪神間の風景」』に合わせて
画はくの日「古写真に色をつけよう」をおこないましたよ♪
大雨洪水警報が出るほどの、あいにくのお天気でしたが、
たくさんのお友だちが参加してくれました!!
白黒写真しかなかった頃、昔の人は顔料で写真を彩っていました。
まるでカラー写真かのような、美しい写真の数々。
今回は、参加してくれた皆さんに、自由に色をつけてもらいました。

まずは、古写真はかせの福本研究員からのお話。
ふだんは非公開の貴重な資料を見せてもらいました!
子どもはもちろん大人も興味津津ですね~(p_-)


1日目はそれぞれの古写真に色を塗り、2日目は大きな古写真に色を塗りました!


色鮮やかなカラー写真が出来上がりました\(^o^)/
ご参加のみなさま!ありがとうございました!!
完成した作品は4階ひとはくサロンに掲示しています☆
ぜひ見に来てくださいね!!


フロアスタッフ かどはま
8月30日(木)に
ワークショップ~ラフレシアをまわそう!~を行いました!
ラフレシアのかざぐるまを作りましたよ(*^_^*)
世界最大級の花「ラフレシア」
ラフレシアはほかの植物から栄養をもらっている寄生植物。
赤い花びらに白い斑点模様を描いて、ラフレシアの形に組み立てました♪


うでにつけて、風でクルクルまわるラフレシアのかざぐるまが完成☆




ひとはくの1階「共生の森」には、ボルネオジャングルを再現した展示があります。
本物のラフレシアの標本もありますよ!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
9月のイベントスケジュールはこちら
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!

9月1日2日 フロアスタッフとあそぼう
「ひとはく宝さがしラリー」をおこないました。
宝の地図をもって謎をとき、ひとはくにあるお宝をさがそう!
まずは、ルールの説明です。
クイズは全部で6問!!
1階展示室のみあります。
制限時間は10分!! 走ったり、大声を出すと・・・失格になるかも?
のスタッフの声に みなさん真剣に聞いています!!
さぁ!スタートです。
保護者の方と一緒に謎をといていきます。
みなさん全問正解できたかな?!
ご参加いただき、ありがとうございました。
9月もいろんなイベントがあります。
皆様のご来館、お待ちしています。
フロアスタッフ にしぐちひろこ
兵庫にすむ妖怪6種類の中から
好きな妖怪を選んで缶バッチをつくりました!

りゅう・かっぱ・かしゃ
かまいたち・ぬえ・うみぼうず
選んだ妖怪に、色鉛筆で自由に色を塗ります。

色が塗れたら、専用の機械でプレス!

妖怪缶バッチの完成~!



次回のワークショップは...
9月17日(月・祝) 『チョウのはんこペーパーバッグ』
9月24日(月・祝) 『とっても簡単!化石のレプリカづくり』
みなさまのお越しを、スタッフ一同お待ちしております!

「ひとはくは博物館になる前、別の建物でした。それはなんでしょう?」
みなさんなにか知っていますか(^^)?実は...!
今回は福本研究員と一緒にひとはくの秘密を探る探検にでかけました!

4階出入り口を出て、まずは博物館の屋上に向かいました。
屋上はどうなってるのかな?
実は、誰もが通れる〇〇になっているんです!

福本研究員から秘密を聞くたびに、みんなからは思わず
「へぇ~!」という声が。
今から30年前、ここ深田公園では住宅博覧会が行われました。
当時の写真を振り返りながら現在と比べてみます。

普段は通れない研究棟にも入りました!少し暗いけど大丈夫かな?

詳しいイベントのようすは報告書に掲載します!
楽しみにお待ちください☆
(秘密の答えも報告書で発表しますよ!)

暑い中たくさんのご参加、ありがとうございました!


8/28(火)のいちにち遊べるワークショップは「恐竜ストラップをつくろう」を行いました!
兵庫県で発見されたタンバティタニスをはじめ、いろいろな恐竜のストラップをつくったよ。
かわいい恐竜をかいてくださいました。たくさんのご参加ありがとうございます。
8月のワークショップは31(金)まで毎日あります!
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフまつだ
ダンゴムシのぶんぶんゴマをつくって、くるくるまわしてみよう!
ダンゴムシの絵に色をぬって、土台の裏には好きなものをかきます。

穴をあけて、糸を通すと......できあがり☆

コツをつかむまでは少し回すのがむずかしいですが、一度できるとぶんぶんという音とともに勢いよく回り続けます。
ぶんぶんゴマを回せたら「みてみて!」「できた!!!」と見せてくれるみなさんの笑顔がとってもステキでした。

たくさんのご参加ありがとうございました!
8月ももう残りわずか。9月のイベントスケジュールができました!
9月のイベントスケジュールはコチラです。
みなさまのご来館をお待ちしております!
フロアスタッフ ふじわら さき
みんな宿題は終わったかな?
8/25(土)はフロアスタッフとあそぼう!「ひとはくクイズ大会」を行いました。

チームに分かれて、一人ずつ答えていきます。

クイズの中より、1問
チョウは、前足で味が分かる。○か×か?さあどっち?

答えは○。
昆虫は、前足で味が分かったり、植物を見分けたり、
オス、メスの判断をするんだって!(昆虫はかせ の 八木研究員に伺いました。)
このクイズには、みんなもビックリ!でした。
それでも、みんな生きものをよく知っていて接戦でしたよ。

楽しいクイズ大会は不定期で行っています。(次回開催は未定です。)
みんな、ひとはくHPでイベントはチェックしてね!ココをクリック
皆さまのご来館、お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
夏休みの宿題は終わったかな?
8/27(月)~31(金)の期間中は、いちにち遊べるワークショップが毎日あります♪
ダンゴムシのぶんぶんゴマをつくって、
くるくるまわしてみよう!(参加費:無料)
恐竜の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!
※両面タイプのストラップです。
片面は、ティラノサウルスやタンバティタニス(丹波の恐竜)など
図柄を選べます。(参加費:100円)
本物の貝をつかってストラップをつくってみよう!
(参加費:無料)
ラフレシアのかざぐるまをつくります!
うでにつけてくるくるまわそう!(参加費:無料)
ひょうごにすむ妖怪、「ぬえ」「かまいたち」「りゅう」「かしゃ」
「うみぼうず」「かっぱ」の中から好きな妖怪を選んで、色をぬって、
オリジナルの缶バッチをつくろう!(参加費:100円)
いずれも
時 間:10:30~16:00 時間内は随時受付 (11:30~13:00は昼休憩)
場 所:4階オープン・ラボ
定 員:50名 ※材料がなくなりしだい終了します。
このほかにもたくさんのイベントがあります。みなさまのお越しをお待ちしております!
★夏休み期間(~8/31まで) 無休 で開館しています。
9月もイベントがもりだくさん!
>>9月イベントスケジュールはコチラ
フロアスタッフまつだ
夏休みもあと少し。楽しい思い出は、たくさんできましたか?
ひとはくでは、8月18日.19日にフロアスタッフとあそぼう!「モールで恐竜をつくろう!」を行いました。

カラフルなモールを折り曲げたり、ぐるぐる巻いて、二種類の恐竜をつくりました。

首としっぽが長い植物食の丹波の恐竜:タンバ・ティタニス・アミキティアエ(通称:タンタン)と、肉食の恐竜:ティラノサウルス類です。


少し難しいところもありましたが、みなさん説明をよ~く聞いて、一所懸命つくりました!


完成! みんなで記念撮影をしました。
ひとはくでは、これからもまだまだイベントを開催します! イベントスケジュールはこちら
みなさまぜひご参加ください。
フロアスタッフ てらお ゆみこ
夏休み、ひとはくはたくさんのお客さんでおおにぎわい!
自由研究の調べものをしにくる人もいっぱいです(^^)
8/13(月)はこの夏2度目の開催!
はかせと学ぼう「さわってアンモ」をおこないました!
箱に入っている化石を触って当てるクイズに挑戦!
「あ!わかった!」手を入れてすぐに答えがわかる子もいました。
小さいお友だちはお母さんと一緒に。
答えはなんだろう?
最後にアンモナイトはかせの生野研究員からぬり絵のプレゼント!
虹色のアンモナイト、かっこいいね!
たくさんのご参加ありがとうございました!
8月27~31日まで毎日ワークショップを行います!
(イベントスケジュールはコチラ)
楽しく作りながら、学んでみませんか?
自由研究、夏休みの工作にもまだまだ間に合いますよ~(^0^)!
たくさんのご来館、お待ちしております。
フロアスタッフきただにさやの
アクアリウムのテーマは「深海」。
ダイオウイカをはじめとする、深海のいきものたちのパーツを使ってアクアリウムをつくりました!
まずはじめにお話を聞いてから、アクアリウムつくりに挑戦です。

潜水艦に絵を描いて、パーツをホッチキスでとめていきます。


パーツができたらキラキラパウダーと貝殻を入れて、水を入れていきます。
そーっとフタを閉めたら......アクアリウムの完成です☆

みなさまお疲れさまでした!
明日、8月5日(日)はイベント盛りだくさんのキッズサンデー!
「アクアリウムをつくろう!」は明日も開催します。先着20名様の数量限定です。
みなさまのご参加を、スタッフ一同心よりお待ち致しております!
フロアスタッフ ふじわら さき


プラ板とは...
プラスティックの透明板に絵を描いてオーブントースターで焼くと
薄い板が約1/4に縮んでしっかりした厚みになるものです。
今回は、今開催中の
コレクション展「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」
に合わせて、モルフォチョウやシジミチョウの下絵も準備しました。

下絵を写したら、絵を切り抜いて焼きます。


焼けたら、ヒモや飾りをつけて完成!可愛い作品ができました。
次回のワークショップは...
27(月)ぶんぶんゴマ
28(火)恐竜ストラップをつくろう
29(水)貝のストラップ
30(木)ラフレシアをまわそう!
31(金)ひょうごの妖怪缶バッジ イベントはここをクリック☛
夏休みも8月に突入!
この暑い夏は、是非ひとはくへ涼みに来てください。
皆様のお越しをフロアスタッフ一同お待ちしています。
フロアスタッフ せら ゆうこ
「暑いねぇ(@_@;)」があいさつがわりのような毎日ですね。
みなさん、暑さに負けず、夏休みを楽しんでいますか?
7/26(木)ワークショップ「ふうりんをつくろう!」をおこないました!
平日にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました☆彡
紙コップに絵を描いて、ひもを通し、その先に鈴をつけます。
風に揺れると、チリン♪チリン♪と音がなるよ!

さぁ、つくってみましょう!

かわいいオリジナルふうりんが出来上がりました!!

ご参加のみなさま、ありがとうございました!!
夏はまだまだこれから!
ひとはくでは、たくさんのイベントをご用意してます。
イベントスケジュール夏休み特大号をチェックしてみてくださいね!!★←詳しくはここをクリック!
みなさまのお越しをお待ちしております(*^_^*)
フロアスタッフ かどはま
そんな状況の中、夏休みの自由研究のため、小学生女児とお母様がご来館くださいました。
今回の豪雨で田んぼや水路が激しく増水し、普段は見かけない子ガメを、道で発見したとのこと。
どこから流されて来たのかもわからず、保護も兼ねて自宅で飼育し観察することにされたそうです。
カメを飼育するにあたり、ご自分で色々調べているとのことでした。
両生類や爬虫類の図鑑を監修しているひとはくのカメ博士 太田研究員よりアドバイスを受ける事に!

事前に調べた資料をもとに質問をされていました!

ニホンイシガメの子どもでした!
太田研究員によると、50~60年位前より輸入されて日本にやって来たアメリカミシシッピアカミミガメの野生化したものが増えているのに比べて、在来種のニホンイシガメは数が減っているそうです。
太田研究員より、見分け方のポイントを教えて貰いました。(甲羅のギザギザなど)
メスかオスか見分けるにはまだ早いとのことで、あと数年経てばわかるそうです。

これは、ニホンイシガメの糞です!
市販の亀の餌を与えているとのことで、餌と同じ色でした!
外来種による固有種への影響が問題視されていますが、
自然災害による突然の環境の変化も、生き物に与える影響が大きいということを実感しました。

こちらのご家族は、自由研究のために、四季を問わず自宅近くの水路で生きものの採取と観察を続け、博物館に調べに来られました。
三橋研究員より、見分けるポイントなどを教わりながら、同定をしています。

アルコールに浸けて保管されていたものを、乾燥しないように水に浸して観察しました。
ひとはくでは、夏休みの自由研究や高校生の課題研究に役立つ セミナーも行っております。
詳しくは こちらのブログをご覧ください。
フロアスタッフ てらお
7月29日(日)に
はかせと学ぼう!~ひょうごの妖怪~を行いました!
解説は妖怪はかせの大平研究員です!
プロフィールはこちら★
自然豊かな兵庫県にはたくさんの妖怪がすんでいると言われています。
みんなは妖怪をみたことあるかな?!
ひょうごの妖怪○×クイズをしたよ!\何問正解したかな?/


ひとはくで普段は未公開の妖怪の資料を特別に公開★
妖怪について書かれた古い資料を見せてもらったよ!

ひとはくのある三田市にも出現するカッパ!!
みんなでお皿をつくって、カッパに変身!




最後に記念撮影!とてもよく似合っているね★

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
次回のはかせと学ぼうは
8月13日(月)~形であてる化石クイズ「さわってアンモ」~
箱の中に入っている化石をさわって形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。
化石はすべて本物です。
場所:4階オープン・ラボ 時間:13:00~15:00
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


ひとはくは、゚。+。キラキラ光る ゚。+。美しい鉱物がたくさんあります。
●●● 2F展示室「元素の原料になる鉱物」コーナー ●●●


▲同じ緑柱石ですが、水色はアクアマリン(左)、緑色はエメラルド(右)です。
▲バラの花の形をした石膏(砂漠のバラ) (左)、孔雀石(くじゃくせき) (右)
▲金によく似た黄鉄鉱(おうてっこう) (左)、石英(水晶) (右)
▲閃亜鉛鉱(せんあえんこう) (左)、ブラックライトをあてると光る 蛍石(ほたるいし) (右)
●●● 1F展示室「動く大地」 ●●●
ひょうごの岩石と鉱物コーナーでは、世界でもまれな白いヒスイが展示されています。
ヒスイというと緑や青が目に浮かびますが、白いヒスイはめずらしいですよ。
▲大きな紫水晶もあるよ(左)、さわれる紫水晶(右)は4F鉱物コーナーの引き出しに
★夏休み期間(~8/31まで)は 無休 で開館しています。
フロアスタッフまつだ
みなさん こんにちは!
7月22日(土)に、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう!」を行いました。
隊長は高橋鉄美研究員でした。
道具の使い方を教えてもらい、深田公園のビオトープにGO!
エサを入れたかごを仕掛けます。
しばらく待つ間に、網で探します。
水草でわかりにくいけど、ミナミヌマエビやヤゴ、アメリカザリガニの赤ちゃんが入っていました!
いよいよ かごを引き上げると、大きなアメリカザリガニをゲット!
猛暑の中、ご参加頂きありがとうございました。
次回のひとたんは、8月26日(日) 福本隊長の「ひとはくってなぁに?」です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
フロアスタッフ てらおゆみこ
「ひとはくぬりえ」をおこないました~!
表紙に絵を描いたり、飾り付けをして、
オリジナルのぬりえ本をつくりましょう☆
図鑑を見ながら、細かいところまで丁寧に描いてくれました。

(昆虫と恐竜はやっぱり大人気!ツノがかっこいい!)
世界で一つのぬりえ本ができた!


カラフルで、見ていてうきうきしますね(^▽^)
お家に帰って、ひとはくを思い出しながらぬってくれると嬉しいな...
夏休み、お外で遊ぶのもいいけれど...ぜひ!ひとはくへお越しください!
楽しいイベントがいっぱい!ステキな出会いが待っていますよ♪

フロアスタッフとあそぼう「うちわづくり」を行いました~!
今回のテーマは"ダイオウイカ"
まだまだ謎がいっぱいのいきものです。
さっそく、うちわづくり開始!
海の中を泳ぐダイオウイカ、すごい迫力!

うら側には、自由に好きな絵を描いたよ(^^)
図鑑をみながら、本物そっくりに描いてくれたお友だちも!
作品の一部を紹介!


このうちわで暑い夏を乗り切ろう!
みなさん~熱中症には気をつけて、楽しい夏休みをすごしてね(^^)
ご参加ありがとうございました~!
(フロアスタッフ きただに さやの)
みなさん、夏休みの予定は決まりましたか?
7月~8月まで博物館は、アクアリウムづくり や アンモナイト化石のレプリカづくり など、
イベントがもりだくさんですよ!
▲アクアリウムづくり(左)、アンモナイト化石レプリカづくり(右)
>>イベントスケジュール夏休み特大号(7/21~8/31まで)
▲クリックで夏休みイベント情報が表示されます。
●●● 「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」 ●●●
ただいま博物館の4F、3F、2Fに世界の蝶類標本 600点以上が展示されています。
万華鏡のようにキラキラした蝶がいっぱい!
>>モルフォ蝶の壁ー江田コレ展2018「美しき蝶たちとの出会い」見どころ案内①
●●● 恐竜ファルカリウス 全身骨格 ●●●
3F入口にあった首長竜クリプトクリダスは、
丹波市の「丹波竜化石工房ち~たんの館」に出張中(期間7/18~9/4まで)。
かわりに、ファルカリウスの全身骨格(レプリカ)がお出迎え。
細くて長い首、前足に長いかぎ爪をもつ、テリジノサウルスの仲間です。
化石発掘セミナーは、2018年度より事前申込制になっております。くわしくはコチラ→★
★ 7/18~8/31の夏休み期間は 無休 で開館しています。
フロアスタッフまつだ
タンバ・ティタニスのハンコを紙袋に押してオリジナルのハンコバックをつくりました。
まずは、部分のハンコを組み合わせてタンバ・ティタニスの全身骨格を押そう!どこからはじめる~




紙袋に全身がおさまるように、あたりをつけて~、グイッと押します。
全身骨格の周りには、ロゴマークやイラストのハンコ。
そして、紙袋の裏面にはお絵かき。
みなさんお絵かきもとっても楽しそうでしたよ。

自分だけのオリジナルバッグの完成です!
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
(フロアスタッフいしくら)
そんな日は、ひとはくへ涼みに来ませんか?
夏休みは、フロアスタッフのイベントが盛りだくさん
夏休みの宿題のヒントにイベントに参加しよう!
夏休みイベントは ココをクリック
7月のワークショップ 時間10:30~16:00(11:30~13:00は昼休憩)
24日(火) ひとはくぬりえ オリジナルのぬりえ本をつくろう!
26日(木) ふうりんをつくろう! チリン♪チリン♪鳴る「ふうりん」をつくろう!!
27日(金) ペーパークイリング 細長い紙をくるくる巻いて好きなものをつくろう!
30日(月) プラ板づくり ひとはくの標本をプラ板でつくってみよう!
31日(火) とびだせ!イヌワシ イヌワシの展示を見ながら、とびだすカードをつくろう!
私は、30日の「プラ板づくり」を担当します。
現在行われている コレクション展「美しき蝶たちとの出会い-江田コレクション展2018」
にあわせて、チョウの下絵を準備しました。

↑の写真はどちらが標本だかわかりますか? もちろん右が標本です。
スカシツバメシジミタテハは、南米のチョウでハネが透明!
プラ板で再現すると本物そっくりに仕上がります。
イベントに参加して、2階展示室でほんものと見比べてみてください!
みなさまのご参加おまちしています!
フロアスタッフ せら ゆうこ
7/14(土)に引き続き、
フロアスタッフとあそぼう「海の貝ペーパーウェイトづくり」を行いました。
タカラガイを使って、素敵なペーパーウェイトができました!
カラーシールでとてもカワイイ花を作ってくださったお客様も♪
ご参加いただきありがとうございました。
タカラガイは、3階入口近くの「世界の貝」というコーナーに展示されています。
また4階ひとはくサロンにあるミュージアムボックスには、
「巻貝のなかま ほんもの図鑑」をはじめ、貝にさわれるボックスがいくつかあります。
▲4階 貝にさわれるコーナー(画像クリックで拡大)
ぜび、本物の貝にさわってみてくださいね。
次回のフロアスタッフとあそぼうは、7/21(土)「うちわづくり」です。
ダイオウイカのうちわをつくってみよう!
▲イベント詳細はタイトルをクリックしてください。
★7/18~8/31の夏休み期間は 無休 で開館しています。
フロアスタッフまつだ
7/14(土)のフロアスタッフとあそぼうは、 「海の貝ペーパーウェイトづくり」でした。
タカラガイを使って、オリジナルペーパーウェイトをつくろう!
むかしの人は、お金の代わりに貝殻を使っていました。
これを『貝貨(ばいか)』と言います。そして、その多くは『タカラガイ』が使われていました。
タカラガイのお話が終わったら、いよいよ工作です。
タカラガイをつけたあとは、カラーシールやビーズを好きなところにはりつけてね。
とても素敵なペーパーウェイトができました♪
シールを上手に使って、ユニークな顔をつくってくださった方も!
ご参加いただきありがとうございました。
明日、7/15(日)も「海の貝ペーパーウェイトづくり」を行いますよ。
またひとはくは、兵庫県が県政150周年を迎えるにあたり、7/12(木)~16(月・祝)まで入館無料となっております。
この機会に、ぜひ遊びに来てください。
フロアスタッフまつだ
カニの目は昆虫と同じ。六角形の小さな単眼がたくさん集まった複眼です。
カニは魚と同じ。えら呼吸。水を取り入れてその中の酸素を吸います。知ってたかな?
クイズでカニのことをくわしくなったところで、いよいよお絵かきです。
透明のプラスティック樹脂に包まれた封入標本や、ビンの中で液体に浸かっている液浸(えきしん)標本を観察しながら、鉛筆や色鉛筆でスケッチしました。


よ~く見てるね!からだの細かいデコボコ、足のつき方。いろんな角度から観察して描いてくださったお友だちもいました。


仕上がった絵は4階ひとはくサロンの休憩コーナーに展示しています。
素敵な絵がいっぱいです。必見!みなさまどうぞご覧くださいね。
8日(日)大雨警報のため延期になった「ひとはく収蔵資料スペシャル企画 標本のミカタVol.2海の無脊椎動物たち~イカタコエビカニ~」は22日(日)に開催。(クリック!)
こちらもどうぞお楽しみに!
みなさまのお越しを心よりお待ちしています。
フロアスタッフいしくら
6月30日(土)7月1日(日)に
フロアスタッフとあそぼう「ササ舟をつくってみよう」を行いました!
ササといえば、ササの葉さらさら~♪みんなで「たなばたさま」を歌ってから、ササ舟作りです。
まずは葉っぱの大きいクマザサで、次に博物館の周辺にあるネザサ。晴れたので外にササを採りに行きました。
ササ舟を初めて作るお友だちも多かったけど、みんな一生懸命作ってくださいました。
そーっと水に浮かべたり、小川のかわりにじょうろの水で流したりして、ササ舟あそびを楽しみました。
ササの葉を見つけたら、また作ってみてね!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
次回のイベントは7月7日(土)8日(日)
フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~カニの絵を描こう~」(クリック!)
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!
(フロアスタッフ くまもと・いしくら)
虫の赤ちゃんってどんな形だろう?
隊長の櫻井研究員と一緒に、観察してみましょう☆

(まずは幼虫の見つけ方を教えてもらったよ!)

さっそく深田公園へ!
さぁ、どんな赤ちゃんにであえるかな?


ゴマダラチョウやハグロハバチの赤ちゃんを発見!
ほかにもたくさんのいきものを観察しました!

「せんせい!これはなんの赤ちゃん?」「こっちにもいたよ!」
みんなとても上手に見つけてくれていました!すごい!
くわしい探険隊のようすは「報告書」にのせますのでお楽しみに(^▽^)
暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました!


カタツムリは巻貝の仲間。陸の巻貝。
触角は4本、長い2本には目がついてるんだよ。
カタツムリはヤドカリみたいに殻をかえません、殻もからだといっしょに大きく成長します。
最初にクイズで、カタツムリにちょっとくわしくなったら、
細長くリボン状に切った紙をくるくるっと巻いて、カタツムリのカードをつくりました!


台紙にお絵かき。葉っぱやお花、雨粒や太陽・・・。みんな、カタツムリからいろんな発想がわいてきたようです。みんなの創造力に脱帽!
カードにモールで持ち手をつけて完成です!「はいポーズ!」

カードが出来上がったところで、ほんもののカタツムリ登場!鈴木研究員にお借りしました。
「ほんとに触角が4本あるね。」じーっとみつめて観察したり、触ってみたり、みんな大喜びでした。


さて、6月23日(土)には、鈴木研究員によるオープンセミナー「カタツムリをさわろう」もあります。
みなさま、ぜひぜひお越しくださいね。
(フロアスタッフ いしくら)
今年度より毎月第2日曜日は、収蔵資料スペシャル企画~標本のミカタ~が開催されます。
6/10の日曜日は第1回目「イネ科標本の世界」でした。
それに合わせてフロアスタッフのイベントもイネ科の植物を描きました。
みなさん イネ科の植物って知ってますか?
みんなが食べる、ご飯もパンもイネ科です。
私たちの生活になくてはならないのがイネ科の植物です。
米や麦だけではなく、私たちのまわりにはイネ科の植物がたくさんあります。
博物館の周辺にもイネ科の植物がいっぱい!
ということで・・・スペシャルゲスト 植物博士の高野研究員と植物採集をしました。


朝から大雨の予報だったのに外にいけたよ~!草むらの入って、採った草を高野研究員に見てもらってイネ科かどうか確認したよ
採集した植物をじっくり観察しながら描いたよ!


予告 標本のミカタ 第2回開催は
7/8(日)「海の無脊椎動物たち ~イカタコエビカニ~」
13:00~16:30 4階大セミナー室に、標本がずらりと並んでいます!
13:00~13:30 ギャラリートーク
地元の相生市で研究者も驚くカニ類調査を実施し、今注目されている
小学生の兄弟「カニカニブラザーズ」が、カニの秘密や魅力を語りま
す。
13:30~14:00 フロアスタッフとあそぼう!「画はくの日~カニの絵をかこう~」
相生カニカニブラザーズと一緒にカニを観察しながら描いてみよう!
海の生き物のの不思議をぜひご覧ください!
みなさまのご来館を心よりお待ちしております。
フロアスタッフ せら ゆうこ
フロアスタッフとあそぼう「古代のサイ ザイサンアミノドンをつくろう」
を行いました!
1日目の記事は こちら☆
平成12年、神戸市北区赤松台と上津台でザイサンアミノドンの化石が産出しました。
ザイサンアミノドンは胴長短足で、角はなく現在のカバのように河川やその周辺で生活していたと推定されます。
折り方がむずかしいところもありましたが、お父さんお母さんと協力しながらみなさん一生懸命つくってくださいました(^^)
できあがった作品を手に、記念撮影♪

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
次回のフロアスタッフとあそぼうは...
6月9日(土)、10日(日)
『おでかけ画はくの日~イネ科の植物を描こう~』
外に出て、イネ科の植物を観察しながら絵を描いてみましょう!
詳しくは こちら☆
みなさまのご参加をおまちしております!
フロアスタッフ たにぐち
6/2(土)のフロアスタッフとあそぼうは「古代のサイ アミノドンをつくろう!」でした。
神戸層群吉川層(約3800万年前)から発見されたザイサンアミノドンは半水生の動物で
姿はカバに似ており、ツノはありませんでした。
実は絶滅したサイの仲間の大多数にツノはなかったといわれています。
※ザイサンアミノドンの名前は、カザフスタンのザイサン盆地で最初の化石が発見されたことにちなんでいる
3階展示室でアミノドンの歯の化石をみたあと、いよいよペーパークラフトをつくります!
折り目をつけて、貼りあわせるとアミノドンができたよ!
背景ぬりえカードに色がぬれたら完成です。
最後にアミノドンの生体復元像と一緒に記念撮影♪
ご参加いただきありがとうございました。
明日、6/3(日)も「古代のサイ アミノドンをつくろう!」を行います。
キッズサンデーでイベントもたくさんありますので、ぜひお越しください。
フロアスタッフまつだ
5月27日(日)に
ひとはく探検隊「さとやま」の中を歩こう
をおこないました!
今回の隊長は、植物はかせの橋本佳延研究員です!
橋本佳延研究員のプロフィールは★こちら★
「さとやま」って何だろう?
「さとやま」は昔話でおじいさんが山へ柴刈りにいく山。人が手入れして・利用している山のことだよ。
でも、「さとやま」の主役は森のいきものや植物たち。
「お邪魔しまーす」の気持ちで、森に入ろうね(*^_^*)
ブイブイの森(南公園)に向かって、いざ出発!!

森の空気はひんやりしていて、気持ちいい!!
地面をさわってみると冷たくて、アスファルトと全然ちがうね。
水分をたくさん含んでいるからなんだって!

森のさわやかな空気を感じ、森の音に耳をかたむけてみよう!!

展望台に到着!!
三田市は山に囲まれていることが、よくわかるね☆彡

いつものひとはく探検隊より、長い時間の探検でしたが、みんな最後まで元気に歩きました!!
ご参加ありがとうございました!!
くわしい報告書はただいま作成中です!
完成したら4階ひとはくサロンに掲示しますので、ぜひ見にきてくださいね\(^o^)/
次回のひとはく探検隊は
6/24(日)ひとはく探検隊「虫の赤ちゃんさがし」
詳細はこちら★をクリックしてご覧ください。
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!
フロアスタッフ くまもと・かどはま
5月27日(土)にフロアスタッフとあそぼう「のぞいて!ホタル」をおこないました。
みなさんホタルを見たことがありますか?
兵庫県では、成虫が夜に光るのは3種類。ゲンジボタルとヘイケボタルとヒメボタルです。
それぞれ姿や大きさ、光りかたが違います。
そして、棲んでいる場所も違います。
詳しくはホタルの発光(動画コンテンツ)をご覧くださいね。

黒い箱の中にホタルのくらす場所をつくります。
小川や田んぼ、木がたくさん生えた森など自由に描きました。


つぎに、ひかるヒミツの蓄光パウダーを水のりで溶いたもので、ホタルを描きいれます。
乾かして~、よ~く光に当てたら、いよいよ箱の中をのぞきます。



「うわっ光ってる!」「見えた!」「ぼーっと光ってる」「もっとたくさん光らせたいよ」などなど・・・
みなさん何度も光に当てて、発光を楽しんでいました。
本物のホタルにも出会える季節です。参加されたお友だちからも「このあいだ、ほんもののホタルみたよ」って!
みなさんも会えるといいですね。
さて6/2(土)、3(日)のフロアスタッフとあそぼうは、「古代のサイ アミノドンをつくろう!」です。
ご参加お待ちしています!
(フロアスタッフ いしくら)

神戸市で発見された古代のサイ「 ザイサンアミノドン」を知っていますか?
神戸層群吉川層(約3800万年前)から歯などの化石が産出したアミノドンは胴長短足で、
角はなく、現在のカバのように河川やその周辺で生活していたと推定されています。
6/2(土)、3(日)のフロアスタッフとあそぼうは、
「古代のサイ アミノドンをつくろう!」です。
アミノドンのペーパークラフトをつくってみませんか?

時間:13:30~14:00
場所:3階丹波の恐竜化石展示室
定員:20名 参加費:無料
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。
3階丹波の恐竜化石展示室に、アミノドンの生体復元像や発見された歯の化石の展示がありますので、ぜひご覧ください。
ご参加お待ちしております。
フロアスタッフまつだ
こんにちは♪♪♪
暖かくなったり、寒くなったり、気温差がある日々が続きますが・・・
風邪などひいていませんか?
フロアスタッフのイベント案内です。
~6月のイベント~
フロアスタッフとあそぼう 13:30~
★ 2(土)・3(日) 「古代のサイ アミノドンをつくろう」
3階丹波の化石展示室
★9(土)・10(日) 「お出かけ画はくの日」~イネ科の植物を描こう!~
4階オープン・ラボ集合
外に出て、イネ科の植物を観察しながらかいてみよう!
★ 16(土)・17(日) 「カタツムリペーパークイリング」
4階オープン・ラボ
★ 23(土) 「川でさかなつり」
2階展示室
上流・中流・下流どんな魚がつれるかな?
★ 30(土) 「ササ舟をつくってみよう!」
4階オープン・ラボ
ひとはく探検隊 13:00~
★ 24(日) 「虫の赤ちゃんさがし」 隊長:櫻井研究員
4階ひとはくサロン集合
赤ちゃんってどんな形?公園でさがしてみよう!
博物館で楽しいひとときを過ごしませんか?
皆様のご来館、心よりお待ちしています。
フロアスタッフ にしぐちひろこ
5月19・20日の両日、フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶタネ」を行いました。
みなさんは、「フタバガキ」という植物を見たことがありますか?
日本にはありませんが、熱帯雨林に自生しています。
木の高さは、およそ30~40メートル位ですが、70メートル近くになるものもあります。
タネは高い所から、回転しながら落ちます。
どんな工夫があるのか、タネの標本を見て模型を作りました。






完成したフタバガキのタネの模型を飛ばしてみました。






くるくるっと回りながら落ちるタネには、工夫があります。
二枚の翼を、少しずらしてV字になるように取り付けるのがポイントです!
みなさんも、タネの模型作りにチャレンジしてみてくださいね。
フロアスタッフ てらお ゆみこ
「はかせと学ぼう ~アンモナイト石けんつくろう!~」を行いました~(^▽^)
あか、あお、きいろにみどり、好きな色の石けんをつくろう!

石けんをつくる前に、佐藤研究員からアンモナイトのお話。

2メートルもあるアンモナイトが見つかったこともあるんだって!
おとなよりもずっと大きい!
石けんのもとを溶かしたら、型に流しこみます。

(どんな石けんができあがるのかドキドキ!)
固まるまで約30分...
ステキなアンモナイト石けんができました~!
色もとってもさわやかですね!

母の日のプレゼントにする!というお友だちも。
きっと最高のプレゼントになりますね!
たくさんのご参加、ありがとうございました(*^▽^*)

5/13(日)の「画はくの日」は、昨日と同じ ~アメリカマストドンを描こう~ を行いました。
1階展示室にいるマストドンをじっくりみて、絵をかいてみよう♪
アメリカマストドンは高さが約3mある、とても大きなゾウの仲間です。
マンモスに似ていますが、実は頭の形も歯の形も違います。
マストドンの歯は山のような突起が並んでいますが、マンモスはギザギザが無い洗濯板のような歯が特徴なんですよ。
正面、横、おしりから色んな角度で描いて頂きました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回の画はくの日は、6/9(土)・10(日)です。
外に出て、イネ科の植物を観察しながらかいてみよう!
色鉛筆など道具は貸出します。
▲くわしくはタイトルをクリックしてください。
フロアスタッフまつだ
アメリカマストドン と マンモス はどう違うのかな?
はじめに簡単な説明とクイズをしてから、お待ちかねの お絵かきタイム!




とっても大きなアメリカマストドンを見上げながらも、みなさま一生懸命描いてくれています。
えんぴつで下書きをしてから色をぬったり、下書きなしで直接クレヨンで描いたり。
人によって まったく描き方が違うのが面白いですね。
出来上がった絵も個性があふれていて、どれも本当に素敵な作品ばかりです。
本日描いていただいた作品は約1ヵ月、4階ひとはくサロンに掲示しています!
ぜひ見に来てくださいね♪
ご参加のみなさま、ありがとうございました☆
明日も画はくの日「アメリカマストドンを描こう」を行いますので、どうぞご参加ください!
フロアスタッフ ふじわら
ゴールデンウィーク最終日の5/6(日)、
フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく宝さがしラリー」
をおこないました!!
この日はイベントもりだくさんのキッズサンデー!
たくさんのお客様が参加してくださいました\(^o^)/
宝の地図をもって謎をとき、ひとはくにあるお宝をさがそう!
展示をよーく観察すると、いつもは気付かなかった面白いものが見つかるよ!
そんな展示の中にあるお宝を、みんなにさがしてもらいます♪
まずは、やり方の説明です。
みなさん、真剣な面持ちで聞いてくれてますね。

さぁ!スタートです!!
保護者の方と相談しながら、えんぴつ片手に、謎をときます。
みんなじっくり観察してくれていますね☆彡




答え合わせをしましょう!
全問正解のお友達もたくさんいましたよ(^_^)v

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!
5/12(土)・13(日)のフロアスタッフとあそぼう
「画はくの日」
博物館の展示をじっくりみながら、絵を描いてみましょう。
色鉛筆など道具は貸出します。何を描くかは、来てのお楽しみ♪
みなさまのご参加をお待ちしております!!
フロアスタッフ かどはま
ゴールデンウィークも後半になりました。
ただいま博物館の4階ひとはくサロンで、ゴールデンウィーク特別企画「チョウがいっぱい!」を行っております。
チョウの羽に絵を描き、モビールにしてひとはくサロンの天井につるしてみませんか?
4階ひとはくサロンをチョウでいっぱいにしましょう!
花柄、水玉もよう、ハートに
にじいろやチョウのもようを描いて、色とりどりのかわいいチョウがいっぱい!
ゴールデンウィーク特別企画「チョウがいっぱい!」
開催期間:~5/6(日)まで
参加費:無料
※ゴールデンウィーク後も「チョウがいっぱい!」の作品は、しばらくのあいだ展示します。
イベントもいっぱい!な「ひとはく」に遊びにきてください♪
フロアスタッフまつだ
4月28日は、はかせと学ぼう!~ろ過実験コンテスト~を行いました!
実験の先生は、三橋研究員です。
最初に、三橋研究員からろ過についての説明がありました。
いよいよ、ペットボトルで作った装置を使って、よごれた池の水をきれいにする実験に挑戦しました。
石や砂をどんな順番で入れると、きれいな水が出るのかをみんなで考えて行いました。
きれいになるまで、何度も挑戦し、
ここまできれいになりました!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
これからも、はかせと学ぼう!に是非ご参加ください。
フロアスタッフ なかご


探検隊長は植物はかせの鈴木研究員です。
外国からきたセイヨウタンポポ(外来タンポポ)と、在来のカンサイタンポポのみわけ方について勉強した後は、深田公園へたんぽぽを探しに出発!
みわけるポイントは、花の下にある総包片(そうほうへん)。
そりかえっているのが、セイヨウタンポポで、そりかえっていないものがカンサイタンポポです。
さっそく、タンポポをみつけました!
咲いているのはセイヨウタンポポがほとんど。カンサイタンポポはどこかな?
一生懸命さがしていると...「カンサイタンポポがみつかりました!」との声が
鈴木研究員から「たくさん咲いてる中からよくみつけたな~」とほめてもらえてうれしかったね。
タンポポのわたげもみつけました。
茎(くき)をみると、とても長いですね。
タンポポは花が咲き終わるとタネをつくる準備をするために横倒れになり、
準備ができると花が咲いていたときよりもぐんと茎をのばして、綿ぼうしをつくるんですよ。
鈴木研究員のお話を聞いて、花が咲いているタンポポと茎の大きさくらべをしているお友達も♪
ご参加いただきましてありがとうございました。
タンポポは黄色だけではなく、白いタンポポ(シロバナタンポポ)もあります。
世界では白いタンポポはめずらしいのですが、西日本に広くみられ、三田市でも時々みることができます。
◀4階インフォメーションに
シロバナタンポポの標本がありますので、
手にとって観察してみてくださいね。
5月のひとはく探検隊は、「さとやま」の中を歩こう です。
博物館に近いブイブイの森(南公園)を散策してみませんか?
▲くわしくは、タイトルをクリックしてください。
フロアスタッフまつだ
4月21日は、ひとはく宝さがしラリーをおこないました!
ひとはくの中には、ふだんは見逃してしまいそうですが貴重なお宝がたくさんあります。
地図を頼りに博物館の展示クイズをときながら、ひとはくの宝さがしに挑戦!
今回は三階展示室がテーマです。
たくさんの展示物の中からお目当ての宝をみつけることができるでしょうか!?




クイズが解けたら最後は答え合わせ。
みんな正解できたかな?

全問正解!とピースをして教えてくれました(*^_^*)
今日と同じイベントが、5月6日(日)にもあります。
今回参加できなかった方は是非ご参加ください!
フロアスタッフ ふじわら さき
![]() |
博物館入口にあるハナミズキがきれいに色づいています。 ひとはくはゴールデンウィークもたくさんのイベントがありますよ♪ |
●●● 化石発掘体験セミナー ●●●
多くの化石が入っている可能性がある恐竜化石の周りの泥岩を、細かく割って新たな化石を探し出すというセミナーです。
人気の発掘セミナーですが、今年(2018年度)から申込み方法が変わりました。
今までは当日受付でしたが、事前申込み制に変更になっております。
申込みは博物館ホームページ、メール、ハガキ・FAXで受付をしております。
▲くわしくは、2018年セミナーガイドをご覧ください(クリックするとみられます)
● 化石発掘体験セミナー・年間スケジュール(全10回)
⑥8/5(日)・⑦8/12(日)・⑧9/16(日)・⑨10/14(日)・⑩3/24(日)
▲くわしくは、上記の日程をクリック
いずれも
時間:1回目10:00~11:00、2回目14:00~15:00
場所:ひとはく恐竜ラボ 定員:各回25名 受講料:800円
●小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は保護者の参加が必要です。受講時間の希望を備考欄に第1希望、第2希望とご明記ください。
発見された化石は持ち帰ることはできません。記念品をプレゼントします。
4/29(日)の化石発掘体験セミナーですが、申込み締切を4/27(金)まで延長しました。
定員になりしだい締切です。申込みされる方は、お早めに!
週末の4/22(日)は、ひとはく探検隊「たんぽぽをさがそう」があります。
深田公園で身近な植物たんぽぽの観察をしてみませんか?
みなさまのご参加お待ちしております。
フロアスタッフまつだ
4月14日(土)・15(日)に、フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。
ブルーシートを川に見立て、フロアスタッフ手作りのさかなをならべます。
上流...アマゴやイワナ
中流...アユ、カワムツ、オイカワなど
下流...ブラックバスやブルーギル、カムルチー、メダカ、ギンブナ、ヤリタナゴ、コイ
フロアスタッフから釣り方の説明を聞いて、それぞれのさかなに合わせてエサを釣り竿につけて釣ります。
レアカードのさかな(なまえはひみつ!)を一番最初に釣りあげるのは誰かな?
どんなエサで、どのさかなが釣れたかな?
アユの友釣りの紙芝居も見ました!
みなさま、ご参加いただきありがとうございました。
フロアスタッフとあそぼうの開催予定
今月の画はくの日は、ミニ企画展「六甲山のキノコ展2018~野生のキノコの不思議な魅力~」でおこないました!
はじめにキノコについてのクイズをして、次はどんなキノコがあるのか、くるりと一周しました。
どのキノコを描こうかと、みなさんわくわくしながら展示を見ています。
描くものが決まったらいざ、お待ちかねのお絵かきタイム!




みなさん熱心にキノコを描いています。どんな絵が描けたかな?
完成品は4階休憩コーナーに展示されていますよ!
今月の画はくの日のテーマでもある「六甲山のキノコ展2018~野生のキノコの不思議な魅力~」は、
当館および兵庫県立御影高等学校、兵庫きのこ研究会が共同開催しているミニ企画展です。
5月25日(金)までの期間限定ですので、まだ見てない方はぜひご覧ください!
次回の画はくの日は、5月12日(土)と13日(日)です。
予約不要ですので、ぜひみなさんご参加ください(*^_^*)
フロアスタッフ ふじわら
はかせと学ぼう!「さわってアンモ」を行いました。
化石博士の生野研究員と一緒に、カラーボックスの中の化石をさわって、化石の名前を当てるクイズをしました。
壁に貼ってある化石の写真を見て、ボックスの中身を当てていきます。
ヤッター! 全問正解!
この化石は、大昔の海の中でどんな暮らし方をしていたのかな?
いったいどうやって化石になったのかな?
アンモナイトって、カタツムリに良く似た形をしてるけど、イカやタコの仲間なんだって!
恐竜のウンチの化石だよ! 臭い? 大丈夫! 石になっているから、におわないんだ!
なんだかこわいなぁ~。自分の手は入れたくないよ~、おにいちゃんにお願い!
一度手を入れたら、ほらもう大丈夫! でも見ちゃダメ! さわって当てようね!
だから~、出して見ちゃダメだってば! (^_^;)
同じような形の三葉虫の化石が二種類あるよ! さぁ、どちらかな?
形も色もいろいろ! 化石がいっぱいあって楽しいな!
館内に展示してある化石も観察してみてね!
これからも、はかせと学ぼう!に是非ご参加ください。
はかせと学ぼう! 年間スケジュール
博物館エントランス近くのサクラ(ヤエベニシダレの仲間)がとてもきれいに咲いています。
エントランス内のデルタドロメウスもお花見を楽しんでいますね。
▲写真 ヤエベニシダレの仲間(左)、デルタドロメウス(右)
4階ひとはくサロンには、展示をみるだけでなくさわって体感できる、
「ミュージアムボックス」があります。
◀棚にボックスがたくさん並べられているので
好きな箱をとりだして遊んでみよう!
ミュージアムボックスは、植物・昆虫・鳥・動物・貝など様々なジャンルがあります。
どんなものがあるのかというと...
ミュージアムボックス
● イノシシのほねだぞ!
本物のイノシシの頭のほねにさわってみよう。
人間のほねとのちがいもわかるよ。
● 巻貝のなかま ほんもの図鑑
タカラガイやクモガイなどを観察しながら、
ほんもの図鑑パズルを完成させよう。
● 七宝(しっぽう)を飾ろう!
金・銀・ラピスラズリ・水晶などの鉱物やサンゴにふれてみよう。
それぞれの宝にまつわるお話も楽しめるよ。
● 川でさかなつり
アマゴ・イワナ・アユがそれぞれどんなエサでつれるかな?
川に見立てたブルーシートを使用して、さかなつりをしよう!
ミュージアムボックスは全部で20種類以上あり、今回紹介したものはごく一部です。
●●● 顕微鏡をのぞいてみよう ●●●
3階入口近く、ノミの分類学者・阪口浩平氏コレクションのコーナーには、ノミの常設展示があります。
顕微鏡をのぞいてみると、ノミが大きくみえますよ。
ミュージアムボックス以外にも、体験型展示やイベントがたくさんありますので、お楽しみください♪
フロアスタッフまつだ
春といえば、出会いと別れの季節・・・
フロアスタッフから、みなさまにご報告です。

1年間フロアスタッフとして活躍されていた
紅一点ならぬ、 黒一点 だった田畑さんが、この度ひとはくを卒業されました。

いつも穏やかで、物腰やわらかな田畑さん。
こどもたちにもやさしく笑顔で対応される姿が印象的でした!
化石のレプリカづくりやひとはく探検隊、画はくの日などなど...
イベントでも多くのお客様を明るく楽しませ
一緒に働いている私たちにとっても本当に良いお手本でした。




\こんなおちゃめな一面も!/

以下、田畑さんからのメッセージです。
///////////////////////////////////////////////////////////////
ひとはくではたくさんの幸せを皆さまからいただきました。
過ごした時間は1年と短いものでしたが、ひとはくでの思い出は
一生忘れません!
またひとはくに来ますっ!!
ありがとうございました^ ^

///////////////////////////////////////////////////////////////
別れはさみしいですが、春は新しい出会いの季節でもあります。
4月からはフロアスタッフも新メンバーが加わり、
お客様にもっとひとはくを楽しんでいただけるよう
楽しいプログラムを準備してみなさまをお待ちしております!
今後とも、ひとはくとフロアスタッフをどうぞよろしくおねがいいたします。

4月1日(日)のフロアスタッフとあそぼうは人気の定番きょうりゅう骨パズル
まずは、どちらがタンバティタニスかな?
① ②
そう!首としっぽが長くて、頭が小さい植物食の恐竜、①が正解。
さあ!目の前の大きなパズルであそびます。
「ひとちゃんチーム」と「はくちゃんチーム」に分かれて、どちらのチームがパズルを早く完成できるかな。
首かなしっぽかな。みんなパーツを回しながら、一生懸命はまる場所をさがしていました。
簡単そうに見えて、なかなか難しいんですよ。フロアスタッフ自らやった実感です。
でも、ずっしりした重さと手触りは木特有で、カタッとはまると気持ちいい!
1回戦目はどちらのチームも6分以上かかったのに、2回戦目はどちらも3分台。
すごいな~こどもたちに脱帽です。
最後に大きなパズル前で、みんなで記念撮影をしました。ご参加ありがとうございました。
次回のフロアスタッフとあそぼうは4月7日(土)画はくの日です。(クリック)
どうぞ、お越しください!
フロアスタッフ いしくら
大変暖かくなり、お散歩日和がつづきますね!
3月31日(土)はフロアスタッフであそぼう!は「ひかるいきもの」をおこないました!
ひかるいきものであるホタルイカの模型をつくって遊びました(*^_^*)
光るひみつは・・・光をあてると明りを蓄えて暗いところでも光る「畜光パウダー」を使ってホタルイカの模型を光らせます。
ひみつの粉をボンドにまぜてホタルイカの模型に塗ります!
ホタルイカが発光する部分は目の側面とお腹、そして腕です♪

上手にぬれてるかな?!

光を当てて・・・

暗いところではこんなに光っています!
ひかるホタルイカを可愛がってください^^
ご参加いただきありがとうございました!
フロアスタッフ たばた こうじ
だんだん春も近くなり暖かくなってきましたね。
公園のいきものも活動的になってきます!
さて、3月25日(日)はひとはく探検隊の日です!
今月のテーマは「冬の鳥を観察しよう!」
探検隊長は鳥博士の布野研究員です。
今回の探検隊もたくさんのお友だちが集まってくれてとてもうれしいです!
まず最初は、布野研究員から双眼鏡の使い方の説明がありました。

ひとはくの中で野生の鳥を見つける練習を行いました。双眼鏡の操作はバッチリかな!?
いよいよ出発です!!
まずは4階入口でツバメの巣を発見!


土を使い分けて巣を作っています!
次は円形劇場につきました!
深田公園を観察してみるとカワラヒワがいました!

特別に16倍の望遠鏡を使って観察しています!
最後は深田公園で観察を行いました!


野鳥は発見できたかな?

最後にホオジロが姿を見せてくれました(*^_^*)
今回、発見した野鳥は全部で8種類でした。
コシアカツバメ、ハシブトカラス、ドバト、シジュウカラ、
カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、ホオジロ
とても天気が良く気持ちいい探検でした!
ご参加くださったみなさまありがとうございました!
4月もイベント盛りだくさんでみなさまのお越しをお待ちしております!
4月イベントカレンダー
フロアスタッフ たばた
3月21日(水・祝)のフロアスタッフとあそぼうは、ギフチョウのペーパーバッグでした。
ギフチョウは「春の女神」と呼ばれています。待ち焦がれた春に美しい姿であらわれます。
日本の固有種で、三田にも生息していますが、個体数が少ないので、なかなか出会えません。
標本をじっくり見て、ギフチョウのクイズをした後は、ペーパーバッグにはんこを押して、
オリジナルのバックをつくりました。


みなさん素敵なバッグができました!

ご参加ありがとうございました。
次回のフロアスタッフとあそぼうは、3月31日(土)のひかるいきものです。(クリック!)
フロアスタッフ いしくら
フロアスタッフとあそぼう 『たんぽぽコースター』 を行いました!
みなさんはたんぽぽの花が小さい花の集まりだってことを知っていますか?
ひとつの花を取り出すとこんな形をしています。

たんぽぽの花に見立てた色画用紙を一枚一枚重ねて、まあるい形にしていきます。
これをラミネートすると、たんぽぽコースターの完成です!





かわいいたんぽぽのコースターが完成しました!
ぜひお家で使ってくださいね!
また、たんぽぽの花をみつけたらじっくり観察してみるのもおもしろいですよ(^^)
ご参加いただき、ありがとうございました。

外で深呼吸してみると、
暖かくてなんだか懐かしい香りが...
春ですね~(^▽^)♪
ちなみにこちらは昨年撮影した桜です。
満開の桜を見る日が待ち遠しい今日この頃...
さて、今回はイベントのお知らせです!
ひとはくでは、4月もイベントが盛りだくさん!
(気になるイベントは名まえをクリックしてみてください)
~フロアスタッフとあそぼう~
4/1(日) 「きょうりゅう骨パズル」
-大きな恐竜の骨パズルを、みんなで組み立てよう!
4/7(土) 「画はくの日」
-展示をじっくり見ながら絵を描いてみよう!
4/14(土).15(日) 「川でさかなつり」
ー上流、中流、下流どんな魚がつれるかな?
4/21(土) 「ひとはく宝さがしラリー」
-謎を解き、ひとはくのお宝をゲットしよう!
~はかせと学ぼう!~
4/8(日)「形であてる化石クイズ~さわってアンモ~」
-化石をさわって、種類をあてるクイズにチャレンジ!
4/28(土) 「ろ過実験コンテスト」
-自然が水をきれいにする仕組みを体験!
4/30(月・休) 「アンモナイト石けんをつくろう!」
-アンモナイト石けんのレプリカづくりをしよう!
~ひとはく探検隊~
4/22(日)「タンポポをさがそう」-深田公園でタンポポを観察しよう!
~ワークショップ~
4/29(日・祝) 「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
-自分だけのオリジナルレプリカをつくろう!
また、春休み期間中(4/1~4/8)はデジタル紙芝居も毎日上映!(11:00~/14:30~)
※1日のに午後の紙芝居は15:00~
ご家族と、お友だちと、ひとはくで春を感じてみませんか?
春に新生活がスタート!という方も多いと思います。
朝晩の寒暖差も大きいので、風邪をひかないよう、
お身体にお気をつけくださいね(^^)
今週のフロアスタッフとあそぼうは、
月に一度の「画はくの日」♪
3月のテーマは、「ひょうごのどうぶつを描こう!」
イノシシやシカ、イヌワシなど...かっこいい動物がいっぱい!
10日、11日の2日間、たくさんのおともだちが参加してくれました!
これには、ひとはくの動物たちも大喜びです!!

まず最初はみんなでどうぶつの足あとクイズを行いました!
どの動物の足あとか分かったかな!?
いよいよ、ひょうごのどうぶつを描いていきます!
どのどうぶつを描こうかきまったかな?




どうぶつたちの絵、とても上手に描いてくれました!
1ヵ月間、4階の休憩コーナーに飾らせていただきます!
1年間はひとはくの4階カウンターで保管していますので、
また遊びに来てくれたときにお返ししますっ!!
みなさまのご来館お待ちしています!
フロアスタッフ たばた
3/3(土) フロアスタッフとあそぼう 「トントン紙ずもう・春場所」を行いました♪
土俵を組み立てて、おすもうさんに好きな色をぬったらできあがり。
さっそく指で土俵をトントンたたいて戦います。小さいのでお持ち帰りにも便利なサイズです。
また大きな土俵を使って「ひとはく大ずもう大会」が行われました。
登場するおすもうさんは、すべて兵庫県出身のいきものたち。
▲左から、キベリハムシ(神戸市・六甲山)、コウノトリ(豊岡市)、
タンバティタニス(丹波市)、ツキノワグマ(養父市・氷ノ山)です。
「はっけよ~い、のこった!」
勝負は大盛りあがりでした。
登場した兵庫のいきもの力士たちは、すべて博物館の3階に展示されているので本物も、ぜひみてくださいね。
明日3/4(日)も、「トントン紙ずもう・春場所」がありますよ。
みなさまのご参加お待ちしております。
時間:13:30~14:00
場所:4階ひとはくサロン
定員:20名
参加費:無料
※当日10:00から4階インフォメーションにて、参加申し込みの受付を開始。定員になり次第終了します。
フロアスタッフまつだ
2月25日(土)は
「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」を行いました。
この日は朝から参加希望のおともだちがたくさん来てくれました。
そのおかげで今回のアンモナイト石けんは満員になりました!
ありがとうございます^^
まず、佐藤研究員からアンモナイトについての説明がありました。
皆さん一所懸命、佐藤研究員のお話を聞いていました。

いよいよ、作業開始です!
溶かした石けんの液体をアンモナイトの型に流し込んでいきます。
型に流し込んで30分後、アンモナイト石けんの完成です!


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!!
3月も楽しいイベント盛りだくさんです! イベントスケジュール3月
みなさまのご来館をお待ちしています!
フロアスタッフ 田畑
こんにちは!
4階ひとはくサロンに展示していた【デルタドロメウス】【特定外来生物ヒアリ関連】が移設しました!
【デルタドロメウス】→エントランスホール
恐竜たちがお出迎えしております!
迫力満点☆ぜひ記念撮影してね!
【特定外来生物ヒアリ関連】→3階展示室
ヒアリについて、くわしくは ★コチラ★ をクリック
ぜひご覧ください!
★2月のイベント情報★※詳細はイベントスケジュールをご覧下さい。
◆2月24日(土)はかせと学ぼう!~わらで紙づくり~
煮詰めたわらを材料にして、はがき大の紙を作ります。
1回100円で、作品はお持ち帰りできます。仕上げの乾燥作業はご自宅でお願いします。
時間:13:00~15:00
場所:4階オープン・ラボ
定員:30名(10分ごとに3名ずつ)
参加費:100円
※当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
◆2月25日(日)はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。
石けんが固まって完成するまでに約30分を要します
①13:00、②13:30、③14:00、④14:30
各回定員15名
※当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
ひとはくスタッフは元気に皆さまのご来館をお待ちしてますよ~!
フロアスタッフ くまもと まなみ
こんにちは♪
2月18日(日)フロアスタッフとあそぼう
「はばたけ!コウノトリ」を行いました。
最初にクイズをしました!
コウノトリはどちらかな?コウノトリの食べるものは?
こたえられたかな?
さっそく、パタパタとはばたくコウノトリをつくりましょう!
コウノトリの足と目の周りの色をぬって・・・完成!!
湿原のジオラマではばたかせたり、エサをとったりして遊びましょう!
最後に記念撮影!!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
フロアスタッフ にしぐちひろこ
2月17日(土)
「はかせと学ぼう!~ちょっと観察、この植物(冬)~」
を行いました!
今回のはかせは、植物はかせの小舘研究員です☆
はじめにミッションカードと植物観察ブックをみんなに配りました。
はかせからお話をしていただいたあとに、今日のミッションを提示。
①枝の先のピンク色で丸いものを探せ!
②枝の先の″タケノコ″みたいなものを探せ!
③「× (バツ)」のかたちの草を探せ!
みんなミッションをクリアできるかな???
外は寒いので少し早足で現場に向かいます。
地面に生えたバツの草を探したり、枝先のタケノコを探したり。
枝先の丸いものは、ピンク色もチラホラとあるけれど、
ちょっとまだ時期がはやくて色づいていない白いものが多かったね。
実習室に戻って、今日のミッションのお話をしてくださいました。
拡大鏡を使ってミッション①のヤブツバキの花芽を切開して断面を見たり、
ミッション②のシラカシが小さい葉で覆われている様子を見たり、はかせの手の毛を見たり......。
↑ヤブツバキの断面を拡大鏡で観察した図
ミッション③の×(バツ)のかたちをした草はオランダミミナグサといって、
短い毛の生えた小さな葉がネズミの耳に似ていることからその名がついたそうです。
また、はかせが持ってきてくれたふわふわの毛で覆われたハクモクレンや
べたべたな樹液をまとったトチノキを実際にさわって観察しました。
植物は冬を生き残るために様々な工夫をしているんですね(*^_^*)
最後に採集した植物を植物観察ブックに貼りつけて、完成です!
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
フロアスタッフ ふじわら
今日は「はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~」をおこないました。
あいにくのお天気でしたが、たくさんのお友達が参加してくれましたよ!
本日のはかせは、佐藤研究員です!
まずは、アンモナイトについてのおはなし。
今は絶滅してしまい、生きている姿を見ることの出来ないアンモナイト。
でもその仲間と会うことは出来ます。
アンモナイトは頭足類といって、イカやタコの仲間なんです。
アンモナイトは大きなもので、殻が2・5メートルもある種類もいたんだって\(◎o◎)/!

次に石けんをホットプレートで温めて溶かしていきますよ。
ドロドロになったら慎重に型に流し込んで、しばらくして冷えてかたまったら・・・


完成!!

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!
明日からひとはくはしばらくお休みとなります。
次の開館は2/11(日)です!!
みなさんにまたお会い出来るのを、スタッフ一同心待ちにしてます!
フロアスタッフ かどはま
みなさん 紙相撲 ってご存知ですか?
大人の方は、懐かしいって方も多いと思います。
箱を指でトントンと振動させて、お相撲さんに見立てた紙の人形を倒しあうという簡単な遊びです。
土俵の箱を作って、お相撲さんに色付けしたら完成!


そして、お正月ということで、ひとはくサロンには、ひとはく国技館が!!
博物館の標本たちが、お相撲さんになって登場しました。
普段はゲームが好きなちびっこ達も、はじめての体験だったのか
意外と楽しんでくれて、大盛り上がりでした。



明日より博物館は長期休館に入ります。
次回開館は2/11です。
しばらく 皆様に会えないのが残念!
また、次回元気な笑顔をみせてくださいね。
楽しみにしていますよ。
フロアスタッフ せら ゆうこ
明けましておめでとうございます(^0^)!
2018年最初のひとはく探検隊
「冬の虫とりペナントレース」を行いました~。
虫はそれぞれ、色んな方法で冬を過ごします。
今回は落ちている枝の中を探してみたよ。
チビクワガタを発見!なんと3匹も...すごい!!
こちらはミルワーム。
他にもカメムシやカミキリムシの幼虫など、
たくさんの昆虫に出会えましたよ(^▽^)
朝からたくさんのご来館、本当にありがとうございました!
ひとはくは年始も元気に開館中!
ぜひ、遊びに来てくださいね☆
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
人と自然の博物館は、1/3(水)から開館しています!
本年もひとはくを、よろしくお願いいたします。
★★★ イベントのご案内 ★★★
紙のおすもうさんをつくって、みんなで戦わせてあそぼう!
小さな子どもたちが楽しめるプログラムをたくさんご用意しています。
1/8(月・祝) はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカをつくります。
小さなお子様も簡単につくれますよ!石けんが固まって完成するまでに約30分かかります。
▲▲くわしくは、各イベントのタイトルをクリック
博物館はメンテナンスのため、1/9(火)から1カ月ほど長期休館します。
冬期メンテナンス休館 2018年1月9日(火)~2月10日(土)
開館は2/11(日)からです。
1/8(月・祝)までお正月イベントはもりだくさんです!
みなさまのご来館お待ちしております。
フロアスタッフまつだ
12月24日(日)に
ひとはく探検隊「地学系収蔵庫探検」を行いました!
今回の隊長は石ころはかせの古谷研究員です♪
隊長の古谷研究員のプロフィールは☆こちら☆
日ごろは見ることができない化石や鉱物の地学系収蔵庫を探検しました♪
まず最初に、収蔵庫入る前にフロアスタッフよりクイズを出題しました!!
\全問正解できたかな~?/
収蔵庫は大切な標本や資料をたくさん保管しています☆
探検隊長の古谷研究員を先頭に大切なものがたくさんある地学系収蔵庫へ出発!
いつも見ている展示室とはまったく違う雰囲気でドキドキでした!
普段は入ることのできない収蔵庫を探検し、
たくさんの貴重な標本を間近で見てみんなの目がキラキラと輝いていました(*^_^*)
くわしい報告書はただいま作成中です!
完成しだい4階ひとはくサロンに貼り出しますので、ぜひ見にきてくださいね。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
次回のイベントは
1月3日(水)ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで
自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
詳細はこちら★をクリックしてご覧ください。
次回のひとはく探検隊は
1月4日(木)ひとはく探検隊「冬の虫とりペナントレース」
詳細はこちら★をクリックしてご覧ください。
博物館のおやすみのおしらせ
年末年始 2017年12月28日(木)~2018年1月2日(火)
新年は 1月3日(水) より、開館いたします。
メンテナンス休館 2018年1月9日(火)~2月10日(土)
みなさまのご来館、心よりお待ちしております!
なんと!!スノードームに、3階展示室「森に生きる」の標本のどうぶつたちが登場しました!
ひとはく ならでは!です。
兵庫県とその周辺に生息するどうぶつ(ニホンジカ・ホンドキツネ・タヌキ・ニホンザル・ツキノワグマ・ニホンノウサギ)をクリスマスツリーを囲むように取り付けます。
水のりにラメを入れて水をいっぱい注ぎ、ぎゅっとフタをしたら出来上がり!


まわりにお絵かきして・・・・世界に一つのオリジナルのスノードームです。



お家にかざって楽しんでくださいね。
たくさんのご参加ありがとうございました!

ただいまこちらでは、年明けに行われる大イベント!
「ひとはく正月場所」(ワークショップ「トントン紙ずもう」)の
準備が急ピッチで行われております!

スタッフが作っているのは...

土俵です!こちらで熱い戦いが繰り広げられるわけですね!!


約400人の力士たちも準備完了☆
オリジナルに彩られ、参加する時を今か今かと待っていますよ~!
一方、土俵では...

ひとはくの2大横綱、タンバティタニスとデルタドロメウスが!
年明けに向け、準備に余念がありません。
他のひとはく部屋力士たちも、ぞくぞくと登場していますよ~!
ひとはく正月場所は6日(土)、7日(日)開催です。
みなさんもオリジナル力士で参戦しましょう!
詳しくはこちらから★

12/17(日)ひとはくでは、
はかせと学ぼう「ちっちゃな化石をみつけよう!」を行いました!
今回は、化石はかせ の古谷研究員!
(古谷研究員のプロフィールはコチラ!)
まずは化石をみつけてみましょう!
チャートという石を拡大してみると...
ちっちゃなつぶみたいな化石が見えた!
みなさんとっても上手にルーペを使いこなしていました!
(スタッフも見習わなければ...)
放散虫化石のレプリカづくりもしました!
"放散虫"はお米よりもゴマよりも
ずっとずっと小さな生きものだったんだって!
作るのに少しコツがいるけど、とても上手です^^(とてもきれいにできました!)
寒い中、たくさんのご来館ありがとうございました!
もうすぐクリスマス!
みなさん、今年はひとはくで過ごしませんか?
楽しいイベントがいっぱいですよ^^
12/23(土)ワークショップ「クリスマス☆スノードーム」
12/24(日)ひとはく探検隊「地学系収蔵庫探検」
(詳しくはクリック!)
風邪に気をつけてお過ごしください~^^
フロアスタッフ てらお ゆみこ・きただに さやの
12/16(土)に、クリスマスまでカウントダウンしながら楽しめるカレンダー
「アドベントカレンダーづくり」というイベントを行いました!
毎日ひとつずつ窓をあけると、いろんな絵がでてくるしかけになっています。
どんなものを描こうかな?
ちょうちょや恐竜、カブトムシなど博物館ならではの絵をかいてくださっていますね♪
できあがったら、フロアスタッフよりクリスマスプレゼントが!
袋のなかにプレゼントが入っているので、
開けるのは25日まで楽しみに待っていてね。
最後にシカのなかで世界一の大きさを誇るヘラジカの前で記念撮影!
▲集合写真はクリックで拡大します
大きなものでは肩の高さ2m、体重800㎏に達し、最終氷期(およそ7万~1万年前)には
日本列島にも生息していたといわれています。
こんなに大きな生き物が日本にいたなんてビックリですね。
ご参加ありがとうございました!
●●● ミュージアムショップ ●●●
ミュージアムショップはひとはくのエントランス(入場無料)にあります。
恐竜や昆虫をはじめ、博物館グッズが充実していますので、クリスマスプレゼントにぴったりですよ。
~ミュージアムショップでお土産をみつけよう♪~ ←くわしくはコチラ
博物館にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
博物館のおやすみのおしらせです。
年末年始 2017年12月28日(木)~2018年1月2日(火)
新年は1/3(水)より、開館いたします。
冬期メンテナンス休館 2018年1月9日(火)~2月10日(土)
フロアスタッフまつだ
12/10(日) 『画はくの日~博物館の標本を描こう~』の2日目を行いました!
世界最大のシカ〝 ヘラジカ 〟や、世界一危険な鳥〝 ヒクイドリ 〟、鋭い歯が特徴の大型肉食魚類〝 アリゲーターガー 〟など...
前日同様、そうそうたる顔ぶれがそろいました!!もちろん、すべて本物(はく製)です。
本物を目の前に絵が描けるなんて、ひとはくならではですね♪
さぁ!○×クイズに挑戦したあとは、さっそくお絵描きです。
生きていたら絶対近づけない危険な生きものも、はく製なら思いっきり近づいて観察できます!
はく製と向き合って、じっくりと観察していただけました!
みなさん楽しんでいただけた様で、おおきなはく製を移動させて集めた甲斐がありました(^^)
(移動にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました~)
描いていただいた作品は、4階の休憩コーナーに展示しています!
みなさまの作品の中から、ひとはく研究員が〝はかせ賞〟を選んでくれますよ~。
お近くの方もそうじゃない方も、年末年始のお休みにぜひ見にいらしてください♪
年内は 27日(水)まで 開館
年明けは 1月3日(水)から 開館しています☆
※ただし、1月9日(火)~2月10日(土)まではメンテナンス休館します。
博物館は開館していないのでご注意ください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
フロアスタッフ たにぐち