サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


フロアスタッフの最近のブログ記事


6月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、カタツムリのペーパークイリングでした。
カタツムリは陸に住む巻貝です♪雨の日が好きだけど、体が濡れると動きがにぶるので、
葉の陰で雨宿りするとは意外でした!
まず○✕クイズを2問!みなさん元気よく手をあげてくれました。
そして、カタツムリにくわしくなってから
作成スタートです。
DSC00719.JPG
DSC00720.JPG
DSC00723.JPG
おひさまやお花、虹など、みんな思い思いの絵を描いてくれました。細長い画用紙をくるくる巻いてカタツムリの完成(*^-^*)
s-カタツムリブログ.jpg
ステキな作品が出来上がりました!ぜひお部屋に飾ってくださいね♪
ご参加ありがとうございました。
                        フロアスタッフ ふくいまゆみ

昨日に続き本日もフロアスタッフとあそぼう川でさかなつりを行いました。
IMG_9503.jpg
川は、山側から上流・中流・下流 それぞれ魚の種類も違います。
さてさて~いよいよミッションの始まりです★
IMG_9507.jpg
IMG_9513.jpgIMG_9510.jpg
とっても楽しみながら、川や魚のことを学びました。
IMG_9515.jpg
☆魚釣り名人に認定★
たくさん、ご参加頂きありがとうございました。

フロアスタッフ  おぐら ともこ


今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」
水生生物の展示がある2階展示室で大きな川を広げ、さかなつり体験をしてもらいます!

川は、山側から上流→中流→下流と流れ、やがて海へと流れこみます。
それぞれの場所にどんな魚がいるのかな?何をエサにしたら釣れるんだろう?
まずはやり方を説明します!
IMG_4075.jpg

準備はOKですかー?
いざ!さかなつりスタート!!
IMG_9485.jpg
難しいレアカードもなんのその!
みんなどんどん釣っていきます!
IMG_4083.jpg IMG_9481.jpg

さてさて、たくさん釣れた人ー?
「はーい!!」元気にお返事してくれました♪
IMG_9495.jpg

がんばったみんなに、ミッションクリアの認定証をプレゼント☆彡
IMG_9499.jpg

ご参加のみなさん、ありがとうございました!!

このイベントは明日もおこないます!
みなさんのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはまえりこ
5月21日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は
『画はくの日』~雨水をためるお家を描いてみよう~でした。

三橋研究員より、模型を使った実験で治水について学びました。
実際に水を流して雨水がどこへ行くのか確かめます。
洪水になってしまうのはなぜだろう??
s-DSC0070111.jpg











ジオラマを見て、どうすれば雨水があふれないかを考えます。
私たちの身の回りには沢山の防水対策の工夫がされています。
s-DSC00693.jpg










さあ、雨水に強い家を絵にしてみましょう!
画はく、お願いいたします!!
s-DSC00698.jpg










楽しみながらも真剣に取り組む姿が素敵ですね☆
s-s-DSC00697.jpgs-s-DSC00699.jpg












皆さまの作品は4階ひとはくサロン内に掲示してあります。

沢山のご参加ありがとうございまいした♪
〈ミニ企画展〉知ろう!学ぼう!総合治水展は6月11日(日)まで開催しております。

次回の『画はくの日』も沢山のご参加お待ちしております!!  ~次回は6/17(土)・18(日)です~

フロアスタッフ みやぎりえ
本日のフロアスタッフとあそぼうは、
「画はくの日 ~雨水をためるお家を描いてみよう~」を行いました!

DSC00655.jpg
開催中の『大雨にそなえよう!総合治水ミニ企画展「知ろう!学ぼう!総合治水展」in 県立人と自然の博物館(2023)』から、治水実験に参加して強いお家を皆で学びます。

治水とは・・・
川などを工事して洪水にならないようにすることです!

田んぼや駐車場の下には、大雨が降った後、水を溜めるシステムが備わっています。
水が一気に川へ流れつくまでの時間を少しでも遅らせて氾濫しないためです。

DSC00669.jpg
三橋研究員に強いお家の描き方を教わりました!

DSC00683.jpg
DSC00686.jpg
家の周りに何を置こうかな?

DSC00687.jpg
撥水コンクリート?それとも花壇??
ご家族で相談しながら完成に近づけていきます。

DSC00688.jpg
完成した作品は約一か月間博物館で掲示しています。

明日も「画はくの日」を開催します!


(やなぎもと かな)
本日5月14日(日)フロアスタッフとあそぼうは「どうぶつビンゴ」でした。

最初に、兵庫の動物のお話を聞きました。
 s-DSC00644.jpg

その後は、兵庫の動物からクイズです♪
IMG_9107.jpg

みんな一生懸命考えてくれました。

いよいよ!動物ビンゴの時間です。『レッツ ビンゴ!!
s-DSC00651.jpg

皆様と楽しい時間を過ごしました
ご参加頂きありがとうございました(^^)/ 
フロアスタッフ  おぐら ともこ
5月13日のはかせと学ぼう!は「化石を掘り出そう!」でした。

毎回人気の催しで、全ての回で定員いっぱいでした!


DSC00630.jpg
まず初めに、恐竜はかせ の 久保田研究員からお話しがありました。
楽しみながら はかせ のお話しを聞きます。

発掘開始とともに、夢中で作業します。...お父さんも真剣です。
DSC00636.jpg
無事に化石を掘り出したら水で汚れを落とします。

DSC00620.jpg 
キレイになったね(^^)


DSC00618.jpg
発掘した化石は、はかせ に見てもらい何の化石か教えてもらいます。


時間がかかってもあきらめずに、自分の手で掘り出しました。
DSC00639.jpg
最後まで頑張ったね♪♪

沢山のご参加ありがとうございました!!
嬉しそうな姿を見て、スタッフも感激いたしました☆
次回の「化石を掘り出そう!」にも沢山のご参加お待ちしております。(次回は1/6(土)です)

フロアスタッフ みやぎりえ
ゴールデンウィーク最後5月7日(日)のひとはく探検隊は「春の昆虫かんさつ」でした。

あいにくの雨で公園でのかんさつはできませんでしたが、本館4階のオープン・ラボには、小さなムシはかせが集まってくれましたよ。
隊長はひとはくの昆虫はかせ山田研究員です。

s-DSC00456.jpg  s-DSC00493.jpg
隊長からの質問に元気に答えます。本当にみんなよく知っていて私たちスタッフも感心しました。

s-DSC00544.jpg  s-DSC00549.jpg

実物標本や、大きく映し出した画面を見ながら、隊長から昆虫のお話しを聞きました。

あっという間の1時間でした。ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくらまきこ)




ゴールデンウィーク初日の29日(土)に恐竜のジオラマづくりを行いました。

恐竜はかせ くぼた研究員 から、ジオラマの主人公 ティラノサウルスってどんな恐竜?
クイズ交えながら楽しくおしえてもらったよ。

どこに目があるかな?
噛む力は、今の生きものとくらべると、どのくらいあったのかな?
s-DSC00367.jpg  s-DSC00377.jpg

お話しの後はさっそく作業開始!
まずは、どんなジオラマにするか?考えて絵にしたよ。
s-DSC00387.jpg

次はティラノサウルスや恐竜時代の植物に色をぬって
s-DSC00397.jpg

ねんどで土台を作って、配置していくよ 
s-DSC00423.jpg

水辺を作ったり木を置いたら完成!!!
s-jiorama.jpg
このイベントは7月9日(日)にもおこないます。
はかせオリジナルのジオラマをつくってみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ
4月30日のワークショップは~ひとはく缶バッジづくり~を行いまいした。

好きな絵柄に色をぬり、世界でひとつだけの缶バッジを作りました♪  
真剣に色を選び、心をこめて色をぬります。
s-DSC00438.jpgs-DSC00439.jpg

 
ひとつじゃ物足りない!!
2つ、3つ作ってくださるお子様もいらっしゃいました(^^)
s-DSC00443.jpg

仲良くご兄弟でのご参加も...♡
s-DSC00444.jpgs-DSC00442.jpg


沢山のご参加ありがとうございました!

GWのひとはくはイベント盛り沢山です。
みなさまのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ みやぎ りえ
4月23日(日)に
ひとはく探検隊は『さとやま』の中をあるこうを行いました!

今回の隊長は、植物はかせの橋本研究員です!

ひとはくから徒歩20分程にある、ブイブイの森
みんなでしゅっぱーつ!!

image0.jpgimage3.jpg










向かっている途中、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの違いについて、
探検隊長からの説明を聞きました。
みなさん、真剣な表情で話を聞いていましたよ。

image1.jpgIMG_7702.jpg










ブイブイの森に到着して、どんどん奥に進んでいくと、いろんな種類の植物がたくさん!!
見たことや触ったことのないものばかりで、みなさん興味津々!

IMG_7718.jpgIMG_7719.jpg

 








いつもより、長い時間の探検でしたが、みなさん最後まで楽しそうに歩いていました♪
ご参加ありがとうございました!!

次回のひとはく探検隊
5月7日(日)ひとはく探検隊『春の昆虫かんさつ』を行います。
みなさまのお越しを心からお待ちしております。


フロアスタッフ たかはし かや
4月22日(土)のフロアスタッフとあそぼう!はきょうりゅう骨パズルを行いました!

兵庫県丹波市で見つかったきょうりゅう
「タンバティタニス・アミキティアエ」のパズルをみんなで力を合わせて完成させます。

DSC00309.jpg

















タンバティタニスについてのお話やクイズの後・・・

DSC00318.jpgDSC00326.jpg



いよいよパズルに挑戦!

うーん・・・いろいろな形の骨があってむずかしい!



DSC00338.jpg
















やったー!完成!みんなでがんばったよ!



DSC00342.jpg
















記念にタンバティタニスのはんこをぺたり☆


ご参加いただいたみなさま ありがとうございました!

あと一週間でGW。ひとはくはイベント盛り沢山です!
みなさまのお越しをお待ちしております。


フロアスタッフ もりもと かおり
4月16日(日)のはかせと学ぼう「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」
化石はかせの廣瀬(ひろせ)研究員といっしょに、とーっても小さな化石をさがしました。

DSC00269.jpg
両目でのぞく実体顕微鏡を使いました。
のぞいてびっくり!いろんな形や色をした「微化石」がたっくさん!見えました。
とってもきれい!!

有孔虫(ゆうこうちゅう)やウニのとげ、巻貝や二枚貝の稚貝の化石。

DSC00288.jpg DSC00290.jpg
はかせに顕微鏡の使い方を教えてもらって、微化石の世界を楽しみました。

DSC00289.jpg DSC00292.jpg
筆先に化石を1つずつひっかけて取り出します。
スタッフも驚くくらいみなさんとっても上手!!


DSC00293.jpg DSC00297.jpg
取り出した化石をスライドにのせて、筆で少し水をさして動かないようにして持ち帰ります。
ちいさな、ちいさな化石を大きな画面に映し出して、はかせに何の化石か聞くこともできました。

次回、はかせと学ぼう「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」は9月17日(日)です。
この他にもひとはくでは、たくさんのイベント(オープンセミナー)を用意してお待ちしています。
どうぞお越しください。

フロアスタッフ いしくらまきこ

4月15日(土)のフロアスタッフとあそぼうは『きょうりゅう骨パズル』を行いました!

2006年に丹波市山南町上滝を流れる篠山川で植物食の大型恐竜が見つかりました。
2014年に新種の恐竜として学名がつき、『タンバティタニス・アミキティアエ』といいます。
大きなタンバティタニスのパズルをみんなで組み立てます。
さっそくみんなでスタートです!
DSC00220.jpgDSC00229.jpg

 




 






AチームとBチームにわかれて、どっちが早くできるか競争!!
簡単そうに見えて、なかなか難しいです。

DSC00251.jpgDSC00242.jpg













どちらのチームもとてもはやかったです!!
パズルを組み立てた後は、タンバティタニスのほねほねスタンプを押しました。


DSC00260.jpgDSC00259.jpg














DSC00263.jpgDSC00262.jpg













ご参加いただたみなさま、ありがとうございました。
4月22日(土)も『きょうりゅう骨パズル』行います。
たくさんのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ たかはし かや



4月9日(日)フロアスタッフとあそぼう『画はくの日』を」行いました!

昨日に引き続き2階の『六甲山のキノコ展』です!!

たくさんの種類があるのでどこ描こうかな~

DSC00200.jpg  DSC00201.jpg
キノコからいろいろ想像をふくらませて描いてくれたね!

DSC00210.jpg DSC00218.jpg



DSC00219.jpg
参加してくれたみなさん!ありがとうございました!!
作品は約1か月間4階ひとはくサロンに掲示しています♪
ぜひ見に来てくださいね!!


フロアスタッフ  おくの みか

4月8日(土)フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は2階の「六甲山のキノコ展」から好きなキノコを皆で描きます!

兵庫県立御影高等学校のお兄ちゃんお姉ちゃんが中心となった企画展で今年で15回目の開催なんだって!


キノコを描く前にクイズをしました!
DSC00166.JPG
スギヒラダケは少し前まで食べられてたキノコですが、食べると様々な症状が出てしまい、今では食べてはいけない毒キノコです。


クイズの後は色んなキノコを見つけて描いてみました!

DSC00177.jpgDSC00174.jpg

DSC00195.jpgDSC00199l.jpg


沢山のご参加ありがとうございました!


明日も「画はくの日」を開催します。

ご参加お待ちしております!



フロアスタッフ やなぎもと かな
春は別れの季節

3月末で4名のフロアスタッフが卒業していきました


まつださん
IMG_8854.jpg







フロアスタッフで一番いろいろなことに長けていました




つくしさん
IMG_8853.jpg                







素敵な笑顔でテキパキ仕事をこなすスタッフでした



ふくもとさん
IMG_8857.jpg







しっかり者の頼れるスタッフでした



さくまさん
IMG_8752.jpg







大学生ながらフォローの上手なスタッフでした



IMG_8897.jpg










4月より新メンバーを迎え、新たにがんばっていきます
皆さまのご来館を心よりお待ちしています

フロアスタッフ 一同

今回のはかせと学ぼう!は、アンモナイト博士の生野研究員と一緒に実施しました!

なんと本日は特別に本物の化石を触って当てるクイズです!


DSC00131.jpg
化石の色は、生きていた頃とは別の色していたんだって!
種類は化石の形から判断するそうです!


皆でじっくりさわってみました!

全部で3問!
DSC00142.jpg
アンモナイト?
それとも三葉虫??


DSC00149.jpgDSC00152.jpg

最後の問題はとても難しかったね!



沢山のご参加ありがとうございました!

次のイベントは4月8日土曜日「画はくの日」です!
みなさんのお越しをお待ちしております。


フロアスタッフ やなぎもと かな



きょうから4月ですね。気持ちも新たに、ひとはくをよろしくお願いいたします。
今年度も色んなイベントを企画しています。どうぞ楽しみにしてくださいね!

さて、きょうのフロアスタッフとあそぼうひらひらギフチョウでした。

DSC00112.jpg  DSC00129.jpg
ギフチョウクイズをしましたよ。
桜の咲くちょうど今頃だけ現れるギフチョウ。「春の女神」と呼ばれます。
標本を見ると、うわぁ~タテじまですね。

DSC00118.jpg
いろえんぴつで色をぬって、チョウとお花をつくります。

DSC00120.jpg  DSC00127.jpg
お花の周りをたくさんのギフチョウがひらひら飛び回りました!

ご参加いただき、ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくらまきこ)


3月もそろそろ終わり、もうすぐ新年度ですね!
3月25日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「ひかるいきもの」を行いました!

クラゲやホタルなど身近にはいろいろなひかるいきものがいますが、今日のテーマはホタルイカ】
蓄光パウダーを使って、光るホタルイカの模型をつくりました!

ホタルイカはどんな風に光るのかな?
DSC00089.jpg

動画を見て、クイズに答えて、ホタルイカについて学んだ後は
いよいよ模型作り!

蓄光パウダーを混ぜたボンドを全体に塗って、最後に目もペタペタ
DSC00094.jpg DSC00104.jpg

完成したら光をためて、
電気を消すと、、、







暗闇でしっかり光りました★
IMG_1765.jpg

お家でもぜひ光らせてみてくださいね♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

明日3月26日(日)のイベントは、 ひとはく探検隊 「タンポポをさがそう」です。
深田公園でタンポポをさがしてみよう!探検隊長は京極研究員です!
※小雨決行、雨天中止です。(受付方法など詳細は
ここをクリック

みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ



3月19日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、前日に引き続き「キラキラ鉱物を描こう」を行いました。
お絵かきの前に、鉱物に関するクイズです!
なんと、クレオパトラは『くじゃく石』という鉱物から採れる緑色の顔料を使ってお化粧していたんだって(^^♪

DSC00079.jpg

みなさん時間をかけて丁寧に描いています。


DSC00083.jpg

DSC00081.jpg
カラフルなキラキラ鉱物たち♪

DSC00084.jpg DSC00086.jpg DSC00087.jpg
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ ふくいまゆみ

3/18(土)のフロアスタッフとあそぼうは「キラキラ鉱物を描こう」をおこないました。

まずはじめは鉱石に関するクイズから!
s-DSC00051.jpg
元気よく答えてくれました!

皆さん真剣に取り組んでくれました。
s-DSC00054.jpgDSC00060.jpg

s-DSC00064.jpgs-DSC00071.jpg


完成した作品は博物館で飾ります。
s-DSC00077.jpg
とても綺麗な鉱物が描けましたね!


明日も画はくの日を開催します。ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ やなぎもと かな
3/12(日)のフロアスタッフとあそぼうは「鳥のモビールをつくろう!」をおこないました。
パタパタはばたく鳥のモビールをつくりましょう!

今日は特別に、新収蔵庫「コレクショナリウム」に展示している鳥たちに来てもらいましたよ☆
鳥標本.jpg

鳥型の紙に模様を描き、自分だけの鳥をつくります。
標本や本をじっくり見ながら描いたお友だちもいました!

DSC00016.jpg DSC00018.jpg

DSC00021.jpg DSC00019.jpg

素敵な鳥の出来上がり!!パタパタ羽を動かして、鳥たちがはばたきました。
ブログ.jpg

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ かどはま・いしくら

3月11日(土)のはかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました。
先月に引き続き、朝からたくさんのお客様がイベントの申し込みに来てくださいました♪

最初に実際の化石発掘の様子や発掘に使われる道具など、恐竜はかせ久保田研究員から直接お話を聞けました
DSC09963.jpg

お話の後はさっそく発掘を体験します!
実際は岩石を削りますが、今日は石こうを岩に見立てて削っていきます!

どこに何の化石が入っているのか分からないので、
削るのに苦労していましたが、いざ化石が見えたら
DSC09980.jpg DSC09966.jpg

掘った化石はひとりひとりちがうので、はかせに何の化石か見てもらいました☆
原産地やいつの時代のものかも教えてもらって、ケースに入れて完成です!!!
DSC09987.jpg DSC09991.jpg

たくさんのご参加ありがとうございました。
明日3月12日(日)は、フロアスタッフとあそぼう「鳥のモビールをつくろう!」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ


本日のフロアスタッフとあそぼう!は、先週に引き続き「きのこのペーパーバッグ」を行いました!

ニオイワチチタケはどんなにおいがするか、みなさん知ってますか???
DSC09889.jpg
気になる人は現在本館2階で開催されている「六甲山のキノコ展2023~地球はキノコで出来ている~」でぜひ確かめてみてください!

クイズのあとはペーパーバッグにいろいろなきのこのハンコを押していきます♪
DSC09892.jpg DSC09891.jpg
みなさんたくさんハンコを押してくれて、カラフルでとっても素敵なオリジナルバッグが出来上がりました!

きのこのペーパーバッグ2日目.png
「きのこが大好き!」というお子様も参加してくれていました!
参加していただいたみなさん、ありがとうございました☆

明日3月5日(日)は、ワークショップ「化石のレプリカづくり」を行います。
自分で好きな色を選んで、アンモナイトのレプリカをつくろう!
ご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ


2月26日㈰のひとはく探検隊は「石や化石をさがそう」でした。
探検隊長はひとはくの石・化石の研究者、生野研究員です。
探検隊長を先頭に、本館の中をクイズを解きながら探検しました。

DSC09818.jpg    
大きなアンモナイト。恐竜の生きていた時代の海には、いろんな大きさのアンモナイトが泳いでいたよ。

DSC09847.jpg
紫水晶をすりつぶして粉々にすると何色かなあ~。

DSC09864.jpg
最後は本館1階のアメリカマストドンの化石の前でみんなで記念撮影!
生野研究員のお話しを聞きながら、石や化石をたくさんみつけました。
みなさん、ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ いしくら
もうすぐ3月なのに...まだまだ寒い日が続きますね(T_T)
でもこんな風に、寒い日と暖かい日を繰り返して、春はやって来ます!もうすぐもうすぐ(^_^)

まずは、きのこクイズ!
この中で毒きのこはどーれだ??
DSC09775.jpg
えっ...このおいしそうなきのこがまさかの毒?!みんなびっくり!

そんなきのこのアレコレを知ることが出来る企画展、ただいま開催中です!
「六甲山のキノコ展2023~地球はキノコで出来ている~」←詳細はコチラをクリック
2/11(土・祝)~5/21(日)の期間、ひとはくと兵庫県立御影高等学校が共同開催している企画展です。
キノコ好きのみなさん、見逃せない展示がいっぱいですよ☆

さて、キノコについて知ったところで、ペーパーバッグを作ろう!

インクをペタペタ、ハンコをギューッ!
いろとりどりのバッグが出来上がっていきます!
IMG_3700.jpg IMG_3694.jpg

DSC09781.jpg IMG_3703.jpg

最後にみんなではい!チーズ!!
ご参加のみなさん、ありがとうございました!!
IMG_3705.jpg

このイベントは3/4(土)もおこないます。
みなさんのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ かどはまえりこ


2月19日(日)はフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は「大きなどうぶつを描こう」というテーマで、普段は非公開のヘラジカ、
タイリクオオカミやヒクイドリを見ながらお絵かきをしました。

DSC09748.jpg










世界最大のシカ、ヘラジカは立派な角を持っていますね!
タイリクオオカミはりりしく、ヒクイドリの首の色もよく観察してカラフルに描いてます。

DSC09753.jpgDSC09751.jpg










DSC09761.jpgDSC09758.jpg










DSC09769.jpg










力作が出来上がりました(^▽^)/
作品は約1ヶ月間4階のひとはくサロンに掲示しています。
ぜひ見に来てくださいね♪
次回のフロアスタッフのイベントは2月23日は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

フロアスタッフ ふくい まゆみ

本日2月18日(土)は
はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」行いました!
人気のイベントで開館前から多くの方が参加するために並んでくださいました!
s-s-IMG_8488.jpg

イベントでは最初に恐竜博士の久保田研究員から
丹波で見つかった恐竜や発掘についてのお話がありました!
DSC09735.jpg













お話しの後はいざ発掘です♪
竹串とハケを使って発掘していきます!
どんな化石が出てくるかな?上手に発掘できるかな?
DSC09713.jpgDSC09717.jpg













化石を掘り出したら水につけてきれいに磨いて・・・
久保田研究員に何の化石か教えてもらえば完成です!!


DSC09715.jpgDSC09743.jpg













なかなか出て来ない化石もありましたが
皆さん根気強く頑張って自分だけの化石を掘り出していました♪

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
次回は3月11日(土)です。ぜひご参加ください!

フロアスタッフ さくま




約1か月の長い休館後、初めてのイベントはフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました!
ビニールシートを川に見立て、ミッションカードに書かれた魚を釣っていきます。

\この魚を釣るためにはどんなエサを付けたらいいのかなあ?/
DSC09596編.jpg
たくさんあるエサの中から、釣りたい魚に合ったエサを選びます♪

ミッションカードには上流・中流・下流、どこにいるのかヒントがないものもあって、
釣るのが難しい魚もいましたが、みなさんたくさんのミッションに挑戦してくれました!
DSC09590.jpg DSC09587.jpg

魚がいる川についても知識がいっぱい増えましたね☆
さかなつり集合.jpg
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

2月12日(日)はワークショップひとはく缶バッジづくり」を行います。
いろいろなひとはくの標本が描かれた紙に色を塗って、オリジナルの缶バッジをつくろう!
ご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ
みなさまいかがお過ごしですか?
博物館のメンテナンス休館も、もう間もなく終了します。

休館中の博物館は、展示を更新したり、お掃除したりと大忙し。

もちろんフロアスタッフも皆さまをお迎えする準備をしていました。
イベントの企画や試作づくり。
そして、展示についてのお勉強会や研修など・・・

外部講師による接遇研修
IMG_8144.jpgIMG_8146.jpg










研究員より展示のレクチャーを受ける様子                                                                         
IMG_8142.jpgIMG_8150.JPG

消防訓練の様子
IMG_8137.jpg



いよいよ2/11(土・祝)より開館致します。

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

フロアスタッフ せら ゆうこ


   
    1月7日(土)のはかせと学ぼう♪は「化石を掘り出そう!」を行いました。
    まずは、恐竜博士の久保田研究員からのお話です.
    モンゴルでの発掘の様子を聞いたよ。
    化石を探すために発掘する岩はこわれやすいので、せっこうを染み込ませた布で
    岩をミイラのようにグルグル巻き
    にして運ぶんだって!

s-DSC09495.jpg

みんな真剣にお話を聞いてくれました♪
    いよいよ お待ちかねの化石のクリーニングスタート!
s-DSC09504.jpg DSC09529.JPG


削り始めてすぐ見えてくる化石、削っても削ってもなかなか姿を現さない化石。。。
    いろいろあるけど根気よく掘っていきます。
DSC09519.JPG s-DSC09520.jpg



化石を掘り出せたら水をつけた歯ブラシでみがいて、はかせに何の化石か教えてもらって
    完成です(^▽^)/
s-DSC09514.jpg s-DSC09516.jpg

s-DSC09536.jpg s-DSC09537.jpg

ご参加いただいたみなさま ありがとうございました♪
    ひとはくは1月10日(火)~2月10日(金)まで休館となります。

    2月11日(土)からまたみなさまのご来館をお待ちしています!

                 
フロアスタッフ ふくいまゆみ

本日1月8日(日)はワークショップ
「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました♪
明日1月9日(月)も同じイベントを行います!
メンテナンス休館前の最後のイベントです!
ぜひお越しください♪

s-IMG_7825 編集済み.jpgs-DSC09542.jpg










フロアスタッフ さくま
みなさま、新年あけましておめでとうございます

人と自然の博物館は、1/5(木)から開館しています!
本年もひとはくを、よろしくお願いいたします。

tanntann.jpg

◆ お正月は「ひとはくおみくじ」

4階ひとはくサロンで、おみくじがひけるよ!

s-DSC09492.jpg

新年初めは「ひとはくおみくじ」で運だめししよう♪
omikujiji.png

お正月イベントも用意しておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!

また博物館はメンテナンスのため、1/10(火)から長期休館いたします。

 冬期メンテナンス休館  2023年1/10(火)~2/10(金)


開館は2/11(土)からです。

フロアスタッフ まつだ

12月18日(日)は、はかせと学ぼう「花札をつくってあそぼう!」を行いました。

今回のはかせは高田研究員です!

まず、はかせから花札に描いている絵について説明を聴きました。
花札は1~12月の絵が4種類ずつあり、季節ごとに異なる動物や植物が描かれています。
DSC09414.jpg  DSC09421.jpg

皆でオリジナルの花札を作っていきます!各々の個性がキラリと輝いていますね☆
DSC09437.jpg  DSC09444.jpg

完成しました!お家に持って帰ってたくさん遊びましょう♪
DSC09455.jpg  DSC09458.jpg  

工作の後は実際に花札で勝負です!今回は「花合わせ」という、同じ季節の植物がそろうと得点をもらえるルールで行いました。真剣に手札とカードを見比べます...!とても白熱した勝負を行えました。
DSC09462.jpg  DSC09481.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
地域によっても絵柄の種類が異なるので、興味のある方は調べてみてください♪
お正月のお供にどうでしょうか?

フロアスタッフ みやうら ちはる

あと1週間でクリスマス♪♪♪
12月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜クリスマスカード」を行いました。

最初に恐竜クイズ!!

DSC09366.jpg DSC09370.jpg
正解できたかな?
ステンシルとは・・・
まぁるいカードに
恐竜の型紙にスポンジでインクをつけて・・・
トントンとインクをのせていきます♪
DSC09379.jpg DSC09390.jpg

星☆雪の結晶☆クリスマスツリー☆のかざりにもインクをつけて♪
マジックでメッセージを書いて完成です!!!

カード.jpg


ご参加いただいたみなさま ありがとうございました。

18日は はかせと学ぼう「花札をつくってあそぼう!」
24日・25日は 「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
です。


みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ にしぐちひろこ

12月11日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました。

今回つくってもらったのは \アンモナイト/

ダンボールで作った立体的なアンモナイトに色をつけたり、模様を描いてもらいました!
DSC09339.jpg  DSC09340.jpg
貝に間違われがちなアンモナイト...
実はイカやタコなどの仲間です。

カラフルにしたり、ハートや恐竜を描いてみたり、
とってもすてきなアンモナイトがたくさんできあがりました♪
blog用.jpg

「博物館に飾っていいよ」と言っていただいたアンモナイトは、
これまでのイベントで作ってもらったケツァルコアトルスモササウルスと一緒に
企画展「ひょうごの恐竜展」が終了する1月9日(月)まで4階ひとはくサロンに飾っています!

blog用2.jpg
ぜひ見に来てくださいね♪
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

12月10日(土)は、はかせと学ぼう!「石こうで化石のレプリカをつくろう!」を行いました。

本物の化石でとった型の中に石こうを入れて固めることで、リアルなレプリカを作ることが出来ます!


今回教えてくれたのは、恐竜はかせの久保田研究員です。

まずは博士から作り方を聞きます。
s-DSC09286.jpg s-DSC09267.jpg

早速、作り始めます♪
まずは石こうがこぼれないように、そーっと水の入った紙コップに入れてかき混ぜます。
s-DSC09224.jpg

石こうがヨーグルトのようになってきたら、固まらないうちに型へ流し込みます。
s-DSC09297.jpg

そして石こうが少しだけ固まり始めたところで、型を合わせて上から優しく押さえます。
s-DSC09232.jpg


石こうが固まるまでの間、博士から化石について教えてもらいました。
今回作ったレプリカの一つ、スピノサウルスは化石が各時代ごとに少しずつしか見つからなかったため、
時代によって予想される恐竜の形が様々に変化したようです。

クイズでは皆さん手を挙げて答えてくれました♪
s-DSC09303.jpg s-DSC09324.jpg

そして固まったらそーっと型から外して、はみ出たところを整えると...
s-DSC09306.jpg

完成です!!
とてもきれいに出来ました!
s-DSC09278.jpg s-DSC09277.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

これからもひとはくではイベントをたくさんご用意しております。
ぜひ、お越しください!


フロアスタッフ はなだ たく


12月4日(日)ひとはく探検隊「ひとはくってなあに?」行いました
今回の隊長はまちづくり博士の福本研究員です♪
隊長と一緒にひとはくやその周りのクイズを行いながら一緒に探検しました!

最初に本館4階でひとはくのあるフラワータウンが昔はどのような場所だったのか学びました
昔はここで博覧会が行われていたそうです

DSC09167.jpg













次は博物館の外に出てクイズです♪
博物館は実は橋だった!? 博物館の横の深田公園の下にはダムがある!?
知らないことばかりで皆さん驚きの連続でした!!
DSC09183.jpgIMG_7446.jpg













途中で今年の10月末に新しくオープンしたコレクショナリウムに行って、
雨どいや雨庭についてもお話していただきました
最後は円形劇場から芝生広場まで降りて、ひとはくの周りをぐるっと探検しました!

DSC09191.jpgIMG_7452.jpg
















ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
次回の探検隊は2月26日(日)に行う「石や化石をさがそう」です!
ぜひご参加ください!

フロアスタッフ さくま はなこ

 
12月3日㈯ フロアスタッフとあそぼうは画はくの日「アメリカマストドンを描こう」でした。

本館1階の展示室にいるアメリカマストドンをかきました
なんと!高さ3メートルもあるんだよ!!

大きいね~(*^-^*)

DSC09120.jpg

マストドンとマンモスの違いを勉強してお絵かきスタート!!

DSC09125.jpg

DSC09130.jpgDSC09128.jpg

骨から想像してたくさんの色を使ったり
景色をたしてかいてみたり
歯やろっ骨の数をかぞえてかいたりと・・・


それぞれ個性あふれるマストドンとなりました

今日かいた絵は博物館の4階休憩コーナーに掲示しているので
ぜひ見にきてね!!

  DSC09160.jpg ☚クリックで拡大!


参加してくれたみんな!!
ありがとう(*^-^*)


フロアスッタフ おくの みか




11月20日(日)に ~ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう」 を行ったよ!

今回の探検隊長は、ダンゴムシはかせ 鈴木研究員!
ひとはく周辺でダンゴムシを探したよ

まずは鈴木研究員からダンゴムシ探しのコツをレクチャー!
ダンゴムシは落ち葉や木の下に沢山いるらしい...
みんな道具を持って、いざ出発!
DSC09011.jpgDSC09016.jpg










寒さや湿った場所が苦手なダンゴムシだけど出てきてくれるかな?
土を掘ってみると...
DSC09068.jpg










ダンゴムシ発見!!!沢山出てきたよ!
手のひらに乗せると丸くなってたね
DSC09063.jpgDSC09042.jpg










ダンゴムシを探したあとは本を見ながら、どんな種類が捕れたか鈴木研究員と一緒に見たよ
最後に鈴木研究員からのお話!
ダンゴムシを飼う時は乾燥と日光に注意してね
DSC09093.jpgDSC09088.jpg










参加してくれたみんなありがとう!
次のひとはく探検隊は、12月4日(日)に「ひとはくってなあに?」を行うからお楽しみに

フロアスタッフ ひらの こうたろう

今日のフロアスタッフとあそぼう!は「ヤマトサウルス」のペーパークラフトを作ったよ!

みなさん~只今開催中の企画展「ひょうごの恐竜展」は見たかな?

ヤマトサウルスは兵庫県の淡路島で発見された恐竜だよ

まずは、その恐竜のクイズから・・・

s-DSC08956.jpg
同じ兵庫で発見されたタンバティタニスとヤマトサウルス
発見が早かったのはどっち?

みんな迷いましたが、正解はなんとヤマトサウルス

ヤマトサウルスが兵庫県で初めてみつかった恐竜なんだ





次は早速ペーパークラフトをつくっていくよ!
色を塗ったり、切り抜いたりして
s-DSC08967.jpgs-DSC08994.jpgs-DSC08992.jpg







オリジナルのヤマトサウルスを作ったよ!




出来たらジオラマに置いてみよう!

ヤマトサウルスは、海の地層から発見されたんだ
だから海岸で生活していた可能性が高いんだ
波打ち際、山の上、みんな好きな場所に置いてみたよ




最後はみんなで記念撮影
s-DSC09005.jpgs-DSC08996.jpg



みんなのお家でも飾って遊んでね

フロアスタッフ せら ゆうこ

11月20日 日曜日のフロアスタッフのイベントは
水はかせの三橋研究員と "ろ過実験" を行いました。

皆さん「ろ過」って言葉を聞いたことがありますか?
ろ過とは簡単にいうと...液体などに混じった物をこしとってきれいにすること

今回は、ビオトープの泥だらけの水をこしとって、できるだけ透明の水にできるかを競うことに。

まずは、博士にろ過装置の作り方を習います。
s-DSC08877.jpg











習ったことを踏まえて、自分で考えて装置を作ります。
装置に使うのは、綿(わた)、ガラスからリサイクルされた穴がたくさんある軽石、砂浜の砂です。
詰める量を考えてペットボトルを加工した筒に詰めていきます。
s-DSC08886.jpg











装置が出来たら、いよいよドロドロの水を流し込んでいきます。
s-DSC08904.jpg
装置を通すと、みるみるうちに、透明な水になっていきます。
この装置は、実際に水族館や、魚の養殖場などで利用されているものとほぼ同じだそうです。
実際の、装置幅は1.5m~2mあるそうなので、みんなもそれを目指して何回かくりかえして通しました。
装置を通す毎にどんどん水が透明になっていきました。








s-DSC08920.jpg水が実際にきれいになっているか機械をつかって測定します。
今回の目標数値は20!
なんと、ろ過していない最初の水の数値は310!
かなりハードルが高いです。

しかし、みんなどんどんクリアしていきました。






s-IMG_7130.jpg最後に博士から自然の中のろ過についてお話を聞きました。
自然界では、川や海が自然のろ過装置になって、きれいな水が保たれているんだって。
だから、川の底が砂でなくてコンクリートになってしまったり、海岸がコンクリートになると、ろ過ができなくなって水が汚れたままになってしまうんだ。自然の力ってすごいね!







ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

フロアスッタッフ せら ゆうこ


11月12日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「きょうりゅう骨パズル」でした。

兵庫県丹波市で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミティアエの骨パズルを完成させます。
まずはクイズをまじえながらきょうりゅうのお勉強。
みなさん元気に答えてくれました!!



タンバティタニスとよろいりゅうチームに分かれてタイムを競います!!
さてどちらのチームが速いかな~
たくさんの骨があって難しかったね・・・
でもいっしょけんめいにがんばってましたよ。


最後はひとりずつ骨パズルのスタンプを押してお土産にしました。
骨パズル.jpg

ご参加ありがとうございました!!

明日13日のイベントは「ひとはくストラップづくり」です
たくさんのご参加お待ちしております!



フロアスタッフ おくの みか
11月6日(日)はかせと学ぼう!『おやさいクレヨンってなあに?』を行いました。
もったいない博士 えとう先生とクイズをまじえながら、おやさいクレヨンのことを学びます。
DSC08757.jpg













三田祥雲館高校のおやさいくれよんを調べている生徒さんも、参加していただきました。


DSC08771.jpgDSC08775.jpg









おやさいクレヨン
を使って、おやさいの色を楽しみながら~サツマイモ カボチャ ブドウを書いてもらいました。


ご参加いただいた皆様ありがとうございました☆彡
おやさいくれよん 作品.jpg 素敵な作品に仕上がりました。
 1か月間は、大切に掲示しますね!
 
 フロアスタッフ オグラ トモコ

本日11月5日(土)のフロアスタッフとあそぼうは画はくの日~新収蔵庫~でした!
人と自然の博物館が30周年を迎え、新しくオープンした新収蔵庫棟(コレクショナリウム)で
標本を見ながら絵を描きました!

※新収蔵庫棟の名前「コレクショナリウム(collectionarium)」「標本(collection)」
「~にまつわる場所(arium)」という2つの言葉がかけあわされた造語です。

絵を描く前にどうして標本を保管することが大切なのかについて6つのポイントから説明しました。
IMG_3164.jpg

説明の後はコレクショナリウムの目玉、コレクションギャラリーの標本を見て絵を描きます!

IMG_3169.jpg IMG_3171.jpg

さまざまな種類の鳥や昆虫の標本がありましたが、
それぞれの特徴をつかんでとても上手に描いてくれました♪
画はく新収蔵庫.jpg
ご参加ありがとうございました!!

明日11月6日(日)は衛藤研究員による、はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもとななみ


10月23日にひとはく探検隊「海のいきもの探検」を行いました。

今回の探検隊長は、海の生き物はかせの頼末研究員です!
博物館の展示や、普段入ることが出来ない収蔵庫で海の生き物たちを観察しました。


まずは3階展示室にて、兵庫のジオラマを見ながら説明を聞きました。
沿岸域には様々な生き物が生息しており、その一例として布海苔(ふのり)を隊長が持ってきました!
布海苔という海藻は天然の糊(のり)として使うことができ、お酒のラベルを貼るのに使われていたそうです。
DSC04921.jpg 布海苔01.jpg


次は収蔵庫棟の飼育実験室に移り、フジツボや貝の観察をしました。
タテジマフジツボの赤ちゃん(幼生)に光を当てると、光に集まってくる様子を見ることが出来ました!
DSC04931.jpg DSC04933.jpg

↓「ホタテ」                     ↓「カメノテ」...亀の手に似たフジツボの仲間
DSC08656.jpg 亀の手01.jpg
DSC04938.jpg DSC04957.jpg


今度は「ヤシガニ」の説明を聞いてぬり絵をしました。
ヤシガニはヤドカリの仲間で、肉や果物を食べる雑食の生き物です。
世界各地の熱帯・亜熱帯域に生息しており、日本では沖縄に生息しているとのことです。
ヤシガニ.jpg

皆さん個性豊かな作品を作っていました!
DSC04968.jpg DSC04971.jpg


最後に液浸標本室へ行きました!
様々な生き物の標本を次世代につなぐために、エタノールに漬けて保管されています。
年代や地域と共に記録することで、年代や地域ごとの生物多様性の変化を知ることができるそうです。
DSC04987.jpg DSC04996.jpg

↓「松葉ガニ」
松葉ガニ02(和歌山県串本町1988).jpg

海の生き物に詳しいお子様も多く、研究員のお話を聞いて皆さん興味津々でした。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

10月29日(土)には新収蔵庫「コレクショナリウム」もオープンし、ひとはく30周年記念のイベントも盛りだくさんです!
ぜひお越しください!


フロアスタッフ はなだ たく

昨日に引き続き、
本日10月16日(日)フロアスタッフとあそぼう30周年ひとはく〇×クイズ大会を行いました!

きょうりゅうやどうぶつ、昆虫などさまざまなクイズがありましたが、
みなさん一生懸命考えて答えてくれました!!!

DSC08594.jpg DSC08593.jpg
DSC08584.jpg DSC08581あ.jpg

何問正解できたかな?
今回の〇×クイズを通して、少しでも周りの生きものやひとはくについて理解を深めてもらえていたら嬉しいです♪

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは翼竜に色をつけよう!です。
ダンボールでつくった立体的な恐竜に模様をつけて、オリジナルの翼竜を作ります!
作品はお持ち帰りいただけませんが、期間限定で4階ひとはくサロンに展示されます。

ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
ひとはくができて今年10月で30年!
フロアスタッフとあそぼうも、今日と明日は、30周年を記念して〇×クイズ大会です。

30周年ひとはく〇×クイズ表紙.jpg

DSC08557.jpg DSC08569.jpg
ひとはくの建物や展示物にちなんだ問題がいっぱい。
今日は4階の大セミナー室で行いました。お父さんお母さんもいっしょに〇×の札を挙げて答えてくださいました。

明日16日(日)は、3階のアースシアターで開催します。
みなさまのお越しをお待ちしています。

(フロアスタッフ いしくら)

10/9(日) はかせと学ぼう♪~『骨をみてみよう』を行いました。
 
 ルーペを使いながらを観察してみるよ 
         DSC08492.jpg

 爬虫類はかせ 池田研究員とクイズ♪
 ~魚の~ 『タイのタイ』と呼ばれる骨があります。どこでしょうか? 
         DSC08500.jpg
         みんな、わかったかな?
 鳥のなんだか軽いよ
         DSC08530.jpg
         
 いろんな生きもののを知ることができました。今日からの見方がかわるよ♪
         DSC08548.jpg
         DSC08537.jpg
                                    
 たくさんご参加いただきありがとうございました。 
         フロアスタッフ おぐら ともこ



10月8日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日「江田コレクションを描こう」を行いました!

モルフォチョウやヘラクレスオオカブト、ギラファノコギリクワガタなど様々な昆虫を見て絵を描きました。

どれも外国に生息する昆虫ばかり!
こんな珍しい標本を間近で見られるのも博物館ならではです☆

翅はどんな形かな?脚の向きは?
身体は何色?
みんな集中して観察しています。
10月がはくブログ.jpgのサムネイル画像

出来上がった作品は、4階ひとはくサロンに展示しています!
ぜひ見に来てくださいね♪
IMG_3069.jpgのサムネイル画像
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

フロアスタッフふくもと・かどはま
10/1(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「恐竜ペーパークラフト~タンバティタニス~」を行いました

DSC08436.jpg

兵庫県でみつかった恐竜、タンバティタニスのお話を聞いたあと
さっそくペーパークラフトをつくります

DSC08441.jpgDSC08445.jpg

恐竜に色をぬって、組み立てて・・・できあがり!

kyouyu.jpg

色とりどりの素敵なタンバティタニスができましたね!

ご参加ありがとうございました

フロアスタッフ まつだ

本日はひとはく探検隊「ドングリの赤ちゃんをさがそう」を行いました。
探検隊長は植物はかせの高野研究員です!
博物館の近くにはどんなドングリがあるのかな?

s-DSC08363-1.jpg s-DSC08381-1.jpg

さっそくドングリを見つけたよ!赤ちゃんドングリは木の上にたくさんありました。

シラカシ(ドングリの帽子はしま模様)   ↓コナラ(ドングリの帽子はうろこ模様)
s-DSC08366-1.jpg s-DSC08396-1.jpg

クヌギ(丸くて大きい!帽子はイソギンチャクみたい)↓マテバシィ(帽子の下にくぼみがあるよ。葉はツルツル!)
s-DSC08374-1.jpg s-DSC08390-1.jpg

今回は4種類のドングリを見つけることができました!
赤ちゃんドングリはまだまだ緑色です。もう少し秋に近づけばたくさんのドングリを拾えますよ♪
皆さんも身近にあるドングリの木を観察してみてください。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しく勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊は10月23日(日)の「海のいきもの探検」です。
皆様のご参加をお待ちしております!

報告書も制作中です!お楽しみに♪

フロアスタッフ みやうら ちはる

昨日に引き続きフロアスタッフとあそぼう「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました。
今日の生きものはモササウルス。淡路島や和歌山でも化石が発見されています。

s-IMG_6592.jpg 
まずはモササウルスシルエットクイズ!スピノサウルスと比べたよ。
 名称未設定-3.png  s-DSC08326.jpg
みんなが作ったオリジナルのモササウルスを持って、記念撮影をしました。

s-DSC08336.jpg
ひとはくサロンの天井に昨日作ったアンモナイトと今日のモササウルスが加わって
恐竜時代の生きものたちがにぎやかです。

みんな見に来てくださいネ。

(フロアスタッフ いしくら)





9月17日(土)のフロアスタッフとあそぼうは恐竜時代の生きものに色をつけようを行いました。

ダンボールのアンモナイトに色をぬってオリジナルアンモナイトを作りました♪

s-DSC08297.jpg

アンモナイトは恐竜がいた時代に海の中にたくさんいて、今は化石でしかみることができません!
どんな色をしていたのかな?模様はあったのかな?こんなアンモナイトがいたら素敵だな!

s-DSC08300.jpg s-DSC08304.jpg

名称未設定-1.jpg
みなさん考えながらデザインしてくれました♪

全員写真.jpg

完成したアンモナイトは4階ひとはくサロンの天井につるします!!
ぜひ見にきてくださいね♪

明日のフロアスタッフとあそぼうも「恐竜時代の生きものに色をつけよう」です!!
今日と違う生きものをつくります。

ぜひご参加ください♪

フロアスタッフつくし・まつだ

9月11日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は「画はくの日」でした

昨日に引き続き2階で開催している企画展
「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を見ながらお絵かきです

まずはクイズを出題!!
元気よく手をあげて答えてくれました
s-DSC08275.jpgs-DSC08278.jpg












そしてお絵かきスタートです!!
しっかり見てかいてくれました
色ぬりもとっても上手です

s-DSC08284.jpgs-DSC08287.jpg











みなさんの作品は4階ひとはくサロンに掲示しています
ぜひ見に来てくださいね!!



s-IMG_2922.jpgs-DSC_4242.jpg











参加してくれたみなさん、ありがとうございました


フロアスッタフ おくの みか

本日9月10日(土)は「画はくの日」を行いました。

今回は2階で開催している企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を見ながらお絵かきします。
DSC08251.jpg
さいしょに、恐竜に関するクイズを2問♪答えを発表すると皆さん「へぇ~」と驚いてくださいました!
クイズのあとはお絵かきスタートです♪
DSC08261.jpg DSC08265.jpg
DSC08262.jpg

それぞれお気に入りの恐竜や化石をえらんでいっしょうけんめい描いています!
DSC08274.jpg DSC08272.jpg

絵の中から今にもうごき出しそうな恐竜たち♪
すてきな作品が完成しました!

明日も「画はくの日」を行います。皆様ぜひご参加ください。

フロアスタッフ ふくいまゆみ
9月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうはきょうりゅう骨パズルを行いました!

兵庫県で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミキティアエのパズルをみんなで完成させます。
パズルをする前に、まずはクイズを通してお勉強!

最初に見つかった骨はろっ骨か...
DSC08226.jpg

クイズと解説の後は、いよいよパズルをしていきます!
実際にパズルが登場すると同時に「お~!」という声も!

何分でパズルが完成できるでしょうか?

骨パズルブログ2.jpg

タイムを計ってスタート!!
1回目は5分40秒、2回目は2分50秒!タイムがグッと縮まりましたよ!
最後の3回目は2分30秒!!
最後のピースをはめる小さなお友達に、みんなから「がんばれーー!!」の声援がとんでいました☆彡
みんなタンバティタニスの身体の形、ばっちり覚えたね!

骨パズルブログ.jpg

パズルを組み立てた後は、ほねほねスタンプを押しました。
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

ただいまひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」
をおこなっています。
今回ご紹介した「タンバティタニス・アミキティアエ」の学名をつける基となる化石、ホロタイプを68点ずらり展示しております。
淡路で見つかったもうひとつの兵庫県の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」などなど、もりだくさんの企画展です。
この機会を逃すと、もう見ることが出来ないものがたくさんあります!
ぜひ足をお運びください(^_^)/

フロアスタッフ ふくもと・かどはま

8月28日のひとはく探検隊は「ひとはく妖怪さがし」でした。
まずは、高田研究員 妖怪博士のお話を聞きます。
DSC08182.jpg













妖怪は人にどんなことをするのか?
妖怪が出そうな場所はどこか?
どんな姿なのか?
考えながらスタートです!!

こちらでは動物の妖怪さがしです。
どんな妖怪がいるのかな?
DSC081891.jpg













妖怪さがしの後はみんなで3つのことを考えながらお絵かきしました。
①妖怪がいそうな場所
②妖怪におそわれないようにするにはどうすれば良いか
③妖怪に名前をつける
DSC08219.jpg













かいた後はみんなの前で発表です!!
DSC08221.jpgのサムネイル画像DSC082251.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像



みなさんとっても想像力ゆたかで怖い妖怪と優しい妖怪にであうことができました。
ご参加頂いたみなさまありがとうございました。

次回のイベント9月3日はフロアスッタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」です。
みなさまのご参加、お待ちしています。

フロアスタッフ 奥野 美香

本日のフロアスタッフとあそぼうでは「モールで恐竜をつくろう!」を行いました!

モールを曲げて、タンバティタニスとティラノサウルスを作ります!

まずは恐竜についてお話を聞きました。
DSC08154.jpg


そして、作り方を聞きながら恐竜を作っていきます。
DSC08157.jpg


皆さん集中して作っていました♪
DSC08156.jpg  DSC08161.jpg


タンバティタニスとティラノサウルスの完成です! 個性豊かな恐竜たちが出来上がりましたね♪
DSC08179.jpg  DSC08178.jpg

夏休みはそろそろ終わってしまいますが、ひとはくはこれからもイベントが目白押しです!
またぜひお越しください!

フロアスタッフ はなだ




夏真っ盛り☀
はかせと学ぼう!ひょうごの妖怪~カッパ大行進~」を行いました!

最初に妖怪はかせ大平研究員のお話を聞きます!
「へ~、身近なところにも妖怪はいるんだな~!」
〇✕クイズもしながら、妖怪について楽しく学びました♪
DSC08117.jpg

お話を聞いていると、なんとカッパが登場!!!
DSC08121.jpg

今日はカッパと一緒に踊ります!
その前に...
カッパのお皿と口を作って、みんなもカッパに大変身★
DSC08127.jpg DSC08128.jpg

夏にぴったり、はかせ作詞作曲の「かっぱっぱ音頭」を踊りました!!!
IMG_7695.jpg

たくさんの方にご参加いただきました!
参加してくれたみなさん、ありがとうございました♪

次回8月27日(土)のイベントは、
フロアスタッフとあそぼう「モールできょうりゅうをつくろう」です。
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

本日のフロアスタッフとあそぼうはきょうりゅう万華鏡づくりでした

最初はひょうごの恐竜クイズから!
現在2階展示室で行われているひょうごの恐竜展に関連したクイズをしました。
みなさんお話もしっかり聞いてくれました。


クイズのあとは、さっそく万華鏡を作っていきましょう♪

まずは紙コップにあいている穴に分光シートというキラキラシートをはって、
次にもう一つの紙コップの底に光を取り込む穴をあけます。
s-DSC08086.jpg s-DSC08090.jpg

二つのコップをあわせてテープをはったら万華鏡は完成!
s-DSC08092.jpg

あとは、ひょうごの恐竜のシールに好きな色をぬって形にそって切ったら、
好きな位置にペタペタ♪紙コップに色をぬるのもステキです♪
s-DSC08094.jpg
完成したら、みんなで光にかざしてクルクル♪
どんなふうに光が見えたかな?

s-万華鏡.jpg

ご参加ありがとうございました!!

現在ひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」を行っております。
みなさまのご来館お待ちしています♪


s-dinosaur2022_paper-image-thumb-autox708-33207.jpg
くわしくは★★こちらをクリック★★

フロアスタッフ つくし







8月最初のフロアスタッフとあそぼうは、川のおさかな釣りセットです。

川は上流から中流、下流へと姿を変えながら海に向かって流れていきます。
川の様子の変化とともにそこに暮らす生き物も変わります。暮らす魚も違ってきます。


s-DSC080612.jpg 

モニターを見ながら説明を聞いたあとは魚に釣れるしくみをつけて、エサを用意。

s-DSC080645.jpg
青いビニル袋を川に見立て、上流・中流・下流の魚を配置して、さあ、おさかな釣り!です。

DSC08076.jpg DSC08066.JPG

どのエサで釣れるかな~。家でも魚を増やして遊んでくださいね。

(フロアスタッフ いしくら)




7月最終日!
はかせと学ぼう!「骨をみてみよう!」を行いました。
爬虫類はかせの池田研究員にルーペの見方を教わります。

DSC08008.jpg










ルーペを固定して、見るものを近づけます。



骨のある生き物は・・・?
DSC08005.jpg









みんな正解できたかな?


サメの骨を見てみましょう♪
どうしてあごの骨しかないのかな?
DSC08014.jpgDSC08031.jpg

あごと歯だけが固く、他は軟骨(やわらかい)なので化石になりにくい軟骨魚類!

アリゲーターとクロコダイルのちがいは?
DSC08025.jpg










最後はキリン、パンダの骨を持って記念撮影!!
DSC08028.jpgDSC08029.jpg

ご参加いただきありがとうございました。

8月もイベントもりだくさんです。
ぜひ、ひとはくにおこしください。

フロアスタッフ にしぐち

毎日、セミの鳴き声で目が覚める夏やすみ!
みなさん宿題は進んでますか?

今日30日のはかせと学ぼう!は
人と自然の博物館の恐竜はかせ 久保田研究員と一緒に
化石のレプリカを作りました

s-DSC07971.jpg

化石はどうやってできるの?
化石はどんな種類があるの?
恐竜化石は日本でどれくらい学名がついたの?
はかせにおしえてもらいました






アンモナイト、スピノサウルスの歯、ビカリア、三葉虫・・・
みんな自分で作りたい化石の型を選んで
型に、水を混ぜたドロドロの石こうを丁寧に流し込みます
s-DSC07980.jpg










しばらくして型から外すと・・・
s-DSC07987.jpgs-DSC07985.jpg

ステキなレプリカが完成しました。
s-DSC07990.jpgs-DSC07988.jpg


明日の日曜日は、はかせと学ぼう!「骨を見てみよう」を行います
爬虫類はかせの 池田研究員といろいろな生きものの骨をみるイベントです

皆さまの ご参加お待ちしています

フロアスタッフ せら ゆうこ
抜けるような青空!白い雲!
夏本番ですねー☆彡

今日はひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」をおこないました。
探検隊長は水のいきものはかせの高橋研究員です。
さぁどんないきものが捕れるかな?

もんどりという仕掛け網にエサを仕込み、ビオトープに投げ込みます。
待っている間に網ですくって、いきものをさがすよ。
もんどりを投げる練習をして、エサを仕込み、いざ!水辺へ!!

IMG_2745.jpg DSC07884.jpg

みんな暑さもなんのその!
次々にいきものをつかまえることができました!!

IMG_2767.jpg IMG_2769.jpg

エビやメダカがたくさん!
小さなザリガニやヤゴもゲットしたよ\(^o^)/

高橋研究員より「つかまえたいきものは持ち帰ってもいいけれど、その時は最後までちゃんと飼ってあげてくださいね。違う場所で放してしまうと、
生態系を壊してしまうことになります。」とのお話がありました。
みんなは元にいた池に戻してあげていました。
いきものさん達、さようなら!今日はありがとう!

IMG_2788.jpg

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

夏休み中、いろんなイベントを用意して、お待ちしてます!
みなさん、ひとはくへ遊びに来てくださいね♪

フロアスタッフ かどはまえりこ


夏休みが始まりましたね。7月23日(土)はひとはくの植物はかせ、高野研究員といっしょに植物の標本をつくりました!

s-2.jpg  s-3.jpg

押し花と植物標本の違いは、ラベル!
台紙の右下に貼るラベルには「採集地(どこで)」と「採集年月日(いつ)」と「採集者名(だれが)」を書きます。
ラベルがあることで、この植物が存在したことが証明されます。むずかしい言葉に言いかえると、エビデンスデータと言うそうです。

ブログ.jpg

紙にのりをぬって乾かして細長く切ったテープ。
このテープに水をつけながらで植物が動かないようにとめます。

今日は高野研究員が用意したハナハマセンブリで標本をつくりました。
この夏休み、植物を採集して、ぜひ標本づくりに挑戦してください!

フロアスタッフ いしくら

7月17日(日)のフロアスタッフとあそぼうも「恐竜時代の生きものに色をつけよう」を行いました!

水玉?ハート?しましま?
好きな模様をケツァルコアトルスに描いてみんなそれぞれオリジナルを作りました♪

恐竜時代色付け.jpg

作ってくれた作品は16日(土)のものと合わせて、4階のひとはくサロンの空を飛んでいます✈
DSC07849.JPG












ひとはくにぜひ見に来てくださいね!

今回作ったケツァルコアトルスは白亜紀後期を生きていましたが、兵庫県で見つかったヤマトサウルスも同じ時代の生き物です。
そんなヤマトサウルスを含めた「ひょうごの恐竜展」(←くわしくはココをクリック)が絶賛開催中!

夏休みは是非ひとはくにご来館ください!

フロアスタッフ ふくもと
本日7月18日(日)は海の日です!
今日は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう~ヤドカリ行動実験~」を行いました♪
海の生き物博士の頼末研究員に解説を聴きながら、みんなでヤドカリのお引越しを観察しました!!
最初に頼末研究員から海についてのお話とクイズがありました。
s-DSC07831.jpgs-DSC07830.jpg










次はいよいよ実験です!!
小さな貝を並べたトレーに殻のないヤドカリを入れます!貝の中に入ってくれるかな?
s-DSC07818.jpg










ヤドカリが小さな貝に入ったら、次に大きな貝も入れてみます!!
小さな貝からお引越ししてくるかな??
s-DSC07837.jpgs-DSC07822.jpg










引っ越し完了!!無事に貝の中に入ることができました!
海にはいろんな生き物がいます!皆さんも海に行ったときにはぜひ生き物を探して観察してみてください♪

ご参加いただいた皆さま、ありがというございました!
次回のはかせと学ぼう!は来週7月23日(土)の「植物標本を作ってみよう!」です。
植物標本の作り方を学んで実際に作ってみましょう!
皆さんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ さくま
7月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「恐竜時代の生きものに色をつけよう」でした。

ブログ.jpg
個性的ですてきな模様の翼竜ケツァルコアトルスができました。
ひとはくサロン天井からつっています。空を飛ぶかわいい翼竜たちを見にきてくださいね。

あす17日(日)も行います。みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフいしくら
7/21(日)はかせと学ぼう!~立体魚拓にチャレンジ!~をおこないました!

魚拓とは?
墨や絵の具を使って、魚の形を紙などに転写するもの。
それが立体とは?!
みんなで作ってみましょー!

やわらかいシリコン容器に、なにやらピンクの粉をいれます・・・。
これは海藻が原料のアルギン酸。
歯医者さんで歯の形を取る時に使われるものです。
慎重に粉を計って、水を入れて、素早くねりねりねりねり。
そこに標本の魚をギュッと入れ込み、型を取ります。

その次は白い粉。これは石こうです。
またまた粉を慎重に計って、水を入れてねりねり。
魚の型に流し入れます。

DSC07716.jpg DSC07739.jpg
DSC07724.jpg DSC07725.jpg

簡単な作業のように思いますが、粉を正確に計らないと、いつまで経っても固まらない!
なんてことになってしまいます(>_<)
きっちり計り!素早く丁寧に混ぜ!静かに丁寧に注ぎこむ!
科学の実験のような正確さが必要です。
みなさん大成功!かっこいい立体魚拓が完成しました!!
3~4日置いて、しっかり乾燥させると、色を付けることも出来ますよ。


「はかせと学ぼう!」「ひとはく探検隊」は、専門の研究員に教えてもらいながら、自然科学について、楽しく学ぶことが出来ます☆彡
今後の予定については、ひとはくのホームページで詳細をご確認ください♪

次回は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう~ヤドカリ行動実験~」
実験を通してヤドカリがどうやって宿を探すのか等、行動を観察します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ かどはまえりこ

7月9日(土)にフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」を行いました!
今回は1階の化石展示を見ながらのお絵かきです。


s-DSC07671.jpg s-DSC07672.jpg
まずは恐竜の化石に関するクイズ!
皆さん思いっきり手を挙げて答えてくれました♪


s-DSC07699.jpg s-DSC07688 - コピー.jpg

s-DSC07696.jpg s-DSC07693.jpg
化石をよく観察しながら、描いています♪


s-DSC07701.jpg
たくさんの個性豊かな作品が出来上がりました!


これから夏本番になりますが、ひとはくではたくさんのイベントをご用意しています。
是非お越しください!

フロアスタッフ はなだ
間もなく、夏休みです

夏と言えば恐竜ですね!
ひとはくでは、7/15(金)~ひょうごの恐竜展~を開催します。

それに伴い、ひとはくサロンを模様替えしました。
天井より、実物大 約8mのヤマトサウルスを吊り下げました。

高所作業台を使って、何回も上げたり下げたり。
設備のみなさんにご協力いただき設置を行いました。
IMG_6095.jpgIMG_6098.jpg
この作品は、オープンイベント「フロアスタッフとあそぼう」にて作成したものです。
巨大な恐竜の大きさを体験できますよ。イベントの様子はコチラ

そして・・・
7/15(金)より始まる、
ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~
では、
普段非公開の恐竜たちの標本も所狭しと並びます。ご期待下さい!

この夏は、是非ひとはくへ
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ



7月2日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は画はくの日でした。

今回は1階展示室でのお絵かきです!

最初は恐竜クイズから♪
今日は恐竜はかせが多くて補足情報がとびかいました。
s-DSC07623.jpg

クイズの後は、好きな化石をえらんでお絵かきスタート!!

生きていた時の体の色を想像して描いたり、寒い地域にいたからと雪を描いてくれたお友達もいました。
同じ化石でも見る角度や想像力で個性が出て、素敵な作品ばかりでした。

s-名称未設定-1.jpg


みなさんご参加ありがとうございました。
次回の画はくの日は7月9日(土)です。
ご参加お待ちしています♪


7月15日(金)より「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス」が始まります!

s-dinosaur2022_paper-image-thumb-autox708-33207.jpg

くわしくは★★コチラ★★をクリック

お楽しみに☆彡

フロアスタッフ つくし



梅雨入りして本格的に暑くなってきましたね!
本日6月26日(日)は、ひとはく探検隊「クモをさがそう」を行いました!

探検隊長は、クモ博士の山﨑研究員です!

とても身近な存在であるクモですが、実は知らないことがいっぱい!
まずは、山﨑隊長からクモのお話を聞いて・・・
s-DSC07597.jpg

いざ、クモ探しの探検に出発!!
さっそく見つけました!
s-DSC07603.jpg


山﨑隊長に木の棒を使った簡単にクモが採れる秘策を教えてもらって・・・
s-DSC07607.jpg


色んな種類のクモをたくさん見つけました!

s-DSC07611.jpg s-DSC07613.jpg


ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

今月、来月のイベントはコチラから!→ここをクリック!




私事ですが、本日でひとはくを卒業いたします!
皆さんといろいろなことが学べてとても楽しかったです!
ありがとうございました!
s-IMG_5952.jpg s-IMG_7298.jpg
フロアスタッフ いのうえ さき




6月25日(土)のフロアスタッフとあそぼうはあじさいペーパークイリングをおこないました♪

最初はみなさんにあじさいについて知ってもらうため、あじさいクイズをしました!

あじさいといえば、大きな丸い花を想像しませんか??
実はあれは、あじさいの花の集まりで、一つ一つは小さな花なのです。
見つけたらよーく観察してみてくださいね♪

クイズの後は、みなさんお待ちかねのあじさいペーパークイリングです!
ペーパークイリングとは紙をくるくると巻いてつくるペーパーアートです!

ストローに紙をくるくる巻きつけて花になる部分を作って、好きな長さに切ります。
ここでポイント☆
大きな花にしたいときはゆるく巻いて、小さな花にしたいときはしっかりと巻きます。
巻き方の強さによって花の大きさがかわって、個性が出るポイントです☆

みなさん思い思いの位置に花を貼ったら完成です☆彡
カラフルな配置にしたり、大きさの違う花をミックスしたり、とってもすてきな作品が完成しました♪
たくさんのご参加ありがとうございました。
名称未設定-1.jpg

明日6月26日(日)は、ひとはく探検隊「クモをさがそう」を行います。
みなさんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ つくし













6月18日(土)、19日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「きょうりゅうタペストリー」を行いました!

兵庫県の淡路島で見つかった恐竜ヤマトサウルスのタペストリーを作ります。

今回用意したタペストリーはなんと実物大!!!!
想像以上の大きさでびっくりです!

2日にわたるイベントで、この大きなタペストリーを完成させました♪

1日目のようす↓
タペストリー1日目.jpg


2日目のようす↓
タペストリー2日目.jpg

完成!!!!
DSC07499.jpg

DSC07514.jpg

みなさんが頑張ってもようを描いて、色を塗ってくれたおかげでとても素敵なヤマトサウルスになりました!
今回作っていただいたヤマトサウルスはひとはくの天井から吊るして飾ります。
また見に来てくださいね♪

そして7月15日(金)からは
企画展
「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」(←詳しくはココをクリック)が始まります。

企画展もぜひ合わせてご覧ください!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと

6月12日日曜日、はかせと学ぼう!「けんちくかの日」を行いました。

まちづくりハカセの福本研究員のお話を聞いて・・・
DSC07425.jpg








最初はおうちづくり!!
カラフルなやね・まど・ドアなど描いて・・・
DSC07428.jpgDSC07429.jpg

ステキなおうちが完成!!!



DSC07434.jpg













どこに住みたいかな?
なぜ、その場所を選んだのかな?
DSC07441.jpg








おうちを置いて・・・

まちづくりが始まります。
DSC07448.jpg








電車、学校、病院・・・何が必要かな?
まちが完成!!!

つぎはおひっこしがはじまります。
DSC07450.jpgDSC07452a.jpg


どうしてその場所にひっこしたか理由も発表!!

ステキなまちをつくることができました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

次のイベントは6月18日19日の

フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅうタペストリー」です。

みなさまのご参加お待ちしております。


フロアスタッフ  にしぐち








6月11日(土)のはかせと学ぼう!けんちくかの日

自分の家をつくって、どんな場所に住みたいかを考えながら、みんなでまちづくりをしました。


kenntikuka.jpg

明日12日(日)も行います。ひとはくのけんちくか集合!!
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ いしくら
6月5日(日)は、はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」を行いました!!

みなさん、おやさいクレヨンって知っていますか?
聞いたことはありますか?

その名のとおり、野菜でつくられたクレヨンです!!!
野菜を収穫した時に、捨てられる部分を利用して、こめ油など体に害のないものを混ぜて作られています。

今回はこのおやさいクレヨンについてのお話や、「もったいない!」の観点から作られた製品について、
ひとはくのもったいないはかせ」☆衛藤(えとう)研究員からクイズをまじえながら教えてもらいました!
s-DSC07310.jpg s-DSC07340.jpg


ホタテの貝殻から作られている除菌、抗菌スプレーや卵の殻を使って作られた校庭などに引く白い線の粉、
竹を炭にした消臭剤などさまざまな製品がありました。

お話を聞いたあとはみんなで実際におやさいクレヨンを使ってお絵かきタイムです!!
画用紙には、はっぱとつるの絵がかいてあります!それぞれ、どんな野菜が実をつけるのかな?
写真や絵本を参考にかいてもらいました。

クレヨンは野菜のにおいがするかな?
においをかいで、「ネギのにおいがする!!、、、?ような?」
「かきごこちは野菜によってちがうな!」など、いろんな感想も飛び交っていました。
s-DSC07319.jpgs-DSC07323.jpg

みなさん野菜だけでなく昆虫や好きなものも一緒にかいてくれて、力作ぞろいです!!
s-DSC07361.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
作品は4階休憩コーナーに掲示してます☆
ぜひ見に来てください☆


フロアスタッフ つくし









本日6月4日(土)のフロアスタッフとあそぼうはあじさいペーパークイリングを行いました✿

最初にクイズをして、あじさいについて学びます。
s-DSC07290.jpg
あじさいは同じ花でも土の性質でなんと変わります!!

新しい発見をした後には、オリジナルのあじさいを作っていきましょう!
紙をくるくる巻いて、好きな大きさに切って、のりで貼りつけ♪
s-DSC07296.jpg s-DSC07295.jpg

花を中心にまとめて置いたり、色のバランスを考えてみたり、とってもすてきなあじさいがたくさんできました!
あじさいペーパークイリングブログ用.jpg

たくさんのご参加ありがとうございました☆

明日6月5日(日)は、はかせと学ぼう「おやさいクレヨンってなあに?」を行います。
みなさんのご参加お待ちしております!!!

フロアスタッフ ふくもと



さわやかな五月晴れの日曜日!
今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」

みなさんへのミッションは、空っぽになってしまった「ひとはく川魚すいぞくかん」を
魚でいっぱいにすること!
ミッションカードに書かれている魚を釣ってもらいます。

川の上流・中流・下流には、それぞれ違う種類の魚が棲んでいて、食べるものも違います。
ミッションカードの魚は、どこに棲んでるいるのかな?エサはなんだろう?
考えながら、さぁチャレンジです!

DSC07261.jpg DSC07265.jpg
エサはこれだ!よーし釣るぞー!!

DSC07273修正.jpg DSC07274修正.jpg
慎重につりあげて・・・。みんながんばれー!!

みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」の水槽はいっぱいに!!
ミッション達成です♪

これから川に遊びに行った時は、どんな魚がいるのかを調べてみてね。
ご参加ありがとうございました☆彡

フロアスタッフ かどはまえりこ



今日はとってもいいお天気で、お出かけをされた方も多かったのではないでしょうか?

ひとはくでは、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。

箱に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当ててみよう!!
s-DSC07247.jpg


第1ステージ、第2ステージと進むにつれて、どんどんむずかしくなっていきます!
最終ステージはと~~~ってもむずかしいのですが、アンモナイトはかせの生野研究員から化石のお話が聞けました。
恐竜のウンチの化石なんてのもありましたよ♪
s-DSC07253.jpg

そして、全ステージの挑戦者には生野研究員より、ぬりえのおみやげがもらえました♪

名称未設定-2.jpg
何億年も前に生きていた生物たちの化石にふれて、みなさん楽しんでいただけたようです。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

フロアスタッフ つくし

5/22(日)のひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行いました♪

本日の探検隊長はひとはくの虫はかせ、中濱研究員です!!

博物館のとなりの深田公園にいる虫たちを探しました。

DSC07227.jpg 
隊長が様々な虫について教えてくれました♪

DSC04547.jpg
木の根元で虫を探します...


DSC04549.jpg 
水場にも虫がいないか確認しています...  

DSC04568.jpg
草原の中を走ってトンボを追いかけました!

DSC04555.jpg 
みんなで一緒に虫を探します♪

DSC04593.jpg
見つけた虫について教えてもらいました。

オトシブミ01.jpg
クヌギの木についていた丸まった葉っぱは、
オトシブミが卵を産んだものだそうです。

アリグモ01.jpg
アリに見えるアリグモは、実はクモ!
糸を吐いてぶら下がったりしていました。

皆さん色々な虫をつかまえられましたね♪

次回のひとはく探検隊は6月26日(日)の「クモをさがそう」です。
是非ご参加ください!

フロアスタッフ はなだ


こんにちは!
本日5月21日(土)のフロアスタッフとあそぼうプラ板づくりを行いました!!

最初にカブトムシやモルフォチョウなど、好きな下絵をえらんでプラスチックの板に書き写します
好きな色にしたりカラフルにしたり、素敵な作品ができそうです♪
s-DSC07206.jpgs-DSC07205.jpg











次に色がぬれたら好きな形に切ってトースターで焼いていきます!!
どんどん縮んでいきますよ~^^
s-DSC07204.jpgs-DSC07211.jpg











最後にひもをつけたら完成です!
s-DSC07203.jpg











皆さんオリジナルの素敵な作品ができましたね♪
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

明日5月22日(日)ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」を行います!
深田公園で春の虫を探しましょう!

みなさんのご来館お待ちしております!!

フロアスタッフ さくま

5月15日(日)は画はくの日~ピカピカ昆虫を描こう!~を行いました。


はじめにお話をきいて・・・

さっそくお絵かき開始です!

s-DSC07172.jpgs-DSC07179.jpg

s-DSC07178.jpgs-DSC07192.jpg

s-DSC07174.jpg














みんなじっくり観察しながら描いています。


1.jpg












完成!!!


ご参加いただきありがとうございました。

みなさまの絵はひとはくサロンに飾られています。

見に来てくださいね。

次回5/21(土)フロアスタッフとあそぼうは「プラ板づくり」です。

みなさまのご来館、心よりお待ちしています


フロアスタッフ  にしぐち














5月14日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は画はくの日でした。

本日よりスタートした「知ろう!学ぼう!総合治水展」の関連イベントとして、
テーマは「大地に雨がしみこむ仕組みを描こう」

雨はふったらどこに流れていくのでしょう?
ひとはくの水はかせ!三橋研究員による実験やお話をきいて、どんな工夫をすれば大雨がふっても、
おうちが守れるか、展示を見たり、考えながら、みんなで絵をかきました。

s-DSC07161.jpg s-DSC07162.jpg
s-DSC07160.jpg

おうちの周りにかべをつくったり、土に水をしみこまそうと大きな木をうえたり、
おうちの敷地に池を作って川とつなげるというアイデアも♪

みなさんがいっしょうけんめい考えて、かいてくれた作品はひとはくサロンにかざっています!!

s-DSC07163.jpg

作品は1年間保管しています。また博物館にぜひ取りに来てくださいね☆

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!!

フロアスタッフ つくし ふくもと
昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく〇✕クイズ大会」を行いました。
名称未設定-1.png

博物館の展示に関するクイズ、いくつ正解できるかな?

〇×棒をあげて答えました!
DSC07149.jpg DSC07151.jpg

人と自然の博物館は,1992年10月の開館から30年を迎えます。
30周年を記念して、秋にオープン予定の新収蔵庫「コレクショナリウム」のクイズも行いました♪

DSC0701112.jpg

いくつ正解できたかな?
DSC07153.jpg

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフまつだ)
今日のフロアスタッフとあそぼうは「ひとはく〇✕クイズ大会」
さて何問解けるかな??
全問正解目指して!いざ!スタート!!

DSC07135.jpg DSC07139.jpg
シンキングタイム・・・○かなぁ?✕かなぁ?

DSC07140.jpg DSC07145.jpg
せーの!どっち??
当たったー\(^o^)/ 外れたぁ(>_<)
白熱の展開です!

s-IMG_2431.jpg

がんばってクイズに挑んでくださったみなさんをひとはくクイズ王に認定いたします!
最後にみんなでハイ!ポーズ☆彡
ご参加いただきありがとうございました!!

「ひとはく○✕クイズ大会」は明日もおこないます。
みなさまのお越しをおまちしております!

フロアスタッフ かどはまえりこ



4/17(日)のひとはく探検隊『さとやま』の中をあるこうを行いました♪


本日の探検隊長はひとはくの植物はかせ橋本研究員です!!

目的地のブイブイの森まで、みんなで片道20分の道のりを歩きました!
s-DSC07076.jpgs-DSC07079.jpg
道中、ここではトチノキミツバアケビをみんなで観察!

森に到着して、どんどん進んでいくと、いろんな種類の植物が♪
見たことのない植物ばかりで、みなさん目がキラキラ☆興味津々!!
s-DSC07106.jpgs-IMG_0801.jpg

見て、さわって、匂いをかいで、植物にふれながら楽しく探検できましたね♪



次回のひとはく探検隊は、5月22日(日)「はかせとムシさがし」です♪
みなさんのご参加をお待ちしています♪


フロアスタッフ つくし









4/16(土)にはかせと学ぼう!春のきれいな花さがしを行いました。

名称未設定-1.png


植物はかせの黒田研究員と一緒に深田公園を散策して、いろんな花を観察しました。

まず最初に発見したのは、ザイフリボクという木に咲く白い花。

DSC07018.jpg DSC07020.jpg

黄色い花がかわいいハハコグサは、春の七草のひとつ、ゴギョウです。

DSC07034.jpg

カラスノエンドウの花は赤紫色で身近な場所でよくみられますね。

DSC07039.jpg DSC07038.jpg

カスミザクラは、ヤマザクラより少し遅く咲く花弁が白いサクラです。

DSC07045.jpg

ウワミズザクラは、ブラシのような形をしていて、白の小さな花が数多くついています。
おもしろい形ですね。
DSC07047.jpg DSC07046.jpg

ほかにもいろんな花を観察しました♪

マルバアオダモ.jpg ミツバアケビ.jpg

▲マルバアオダモの花(左写真)            ▲ミツバアケビの花(右写真)

たくさんの春の花が観察できました。

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフまつだ)


も咲いて、もうすっかり春の陽気ですね♪
昨日に引き続き、本日4月10日(日)のフロアスタッフとあそぼう画はくの日を行いました。

最初に動物についてのクイズを実施しました!
正解は実際に展示を見て発見!!!
DSC06969.jpg

クイズの後は、動物たちをじーっくり観察して絵を描きます☆
DSC06979.jpg DSC06972.jpg

背景も色を塗ってくれたり、動物の毛まで細かく描いてくれたり、素敵な作品がたくさん出来上がりました!

DSC06985.jpg DSC06984.jpg

ご参加ありがとうございました♪

ひとはくでは今後も様々なイベントを予定しています。
今後のイベントスケジュールはコチラ

みなさんのご来館お待ちしております!!

フロアスタッフ ふくもと

本日4月9日(土)は「画はくの日」を行いました!
テーマは「ひょうごのどうぶつ」です!

まずは、どうぶつクイズ☆彡
s-DSC06928.jpg
イノシシの赤ちゃんは、からだのしま模様が野菜のしまうりに似ていることから、
うりぼううりんぼと呼ばれています!


では、さっそくお気に入りの動物をえらんでじっくり見ながら、
えんぴつや色えんぴつをつかって描いてみましょう♪
s-DSC06939.jpg
s-DSC06961.jpg

みなさん、さまざまな動物をいろいろな角度から描いていて、力作ぞろいです!!!
s-DSC06943.jpg s-DSC06946.jpg
明日も「画はくの日」を行います♪
みなさんのご参加をお待ちしています♪

フロアスタッフ つくし
暖かさと共に、桜の満開を告げるニュースが聞かれるようになってきましたね♪
4/2のフロアスタッフとあそぼうは「ギフチョウのペーパーバッグ」をおこないました!
ギフチョウは日本にしかいない日本固有種のチョウ、春にしか見ることが出来ません。
「春のはかないいきもの」という意味の「スプリングエフェメラル」のひとつ。
春の女神ともよばれます。

昆虫ハンコをぺったん!色鉛筆でぬりぬり・・・
DSC06906.jpg  DSC06909.jpg

ステキな春のバッグが出来上がりました☆
ブログ.gif
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!

新学期ももうすぐはじまり。
ドキドキわくわくのスタートです!
今年もひとはくでみなさんの楽しい毎日のお話しを聞かせてくださいね!!

フロアスタッフ かどはま

3月27日(日)のひとはく探検隊「春を探そう」を行いました。
今回の探検隊長は植物はかせの石田研究員です!

博物館の外に出て、さあ出発です!

s-DSC06856.jpgs-DSC06845.jpg











植物はかせの石田研究員のお話も聞いて楽しく探しました!

 ↓セイヨウタンポポ           ↓ツクシ
s-DSC06881.jpgs-DSC06866.jpg










快晴の中、春の訪れを感じる植物とたくさん出会えました♪

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しく勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊は4月17日(日)の「さとやまの中を歩こう」です。
皆様のご参加をお待ちしております!

報告書も制作中です!お楽しみに♪

フロアスタッフ みやうら ちはる
本日3月26日(土)は、
はかせと学ぼう!「タンポポのはなし」を行いました♪
今回の博士は京極研究員です!


まずは京極研究員にタンポポの種類や、性質を教えてもらいました。

s-DSC06781.jpg


実物を観察しながら、絵を描いていきます...
s-DSC06791.jpg s-DSC06806.jpg

s-DSC06807.jpg s-DSC06805.jpg


研究員に詳しいお話を聞く方も...
s-DSC06799.jpg


素敵な作品がたくさんできました!
s-DSC06811編集済み.jpg

参加された皆様、ありがとうございました!
これからもイベントがたくさんありますので、ぜひお越しください!

フロアスタッフ はなだ

本日もフロアスタッフとあそぼうタンポポリースをおこないました。
ちょっとむずかしい黄色い紙をじゃばらに折る作業も、みんながんばりました!
ステキなリースができましたよ~


20200320.jpg

いよいよ春、まもなく野原のたんぽぽも顔をのぞかせてくれます。待ちどおしいですね。
ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)

3月19日(土)のフロアスタッフとあそぼうはたんぽぽリースを作りました!

前回から2週間ぶりのたんぽぽリースづくりでしたが、本日もたくさんの方にご参加いただきました☆


たんぽぽのお花も立体的に作ってチョウテントウムシも一緒に貼ってもらいました。
少し難しい作業も説明をしっかり聞いて、みなさん上手に出来ましたね!(^^)

s-DSC06726.jpg

オリジナルのリースが完成!!!

s-DSC06733.jpg  s-DSC06734.jpg

s-DSC06732.jpg

たんぽぽリースづくりは明日、3月20日(日)が最終日です。
今後のイベント予定はコチラ

みなさんのご参加お待ちしております♪

フロアスタッフ ふくもと

段々とあたたかくなってきましたね!
今日は、画はくの日「江田コレクション」をおこないました!

4階休憩コーナーの企画展「江田コレクション展 昆虫でつくるをテーマにお絵かきしました!
s-DSC06719.jpg

まずはじめに江田コレクションのお話をきいて・・・
s-DSC06695.jpg

さっそくお絵かき!
皆さん真剣に観察していますね~
s-DSC06705.jpg

とってもすてきにできました!
s-DSC06718.jpg s-DSC06717.jpg

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

企画展「江田コレクション展 昆虫でつくる3月31日(木)まで開催されています!ぜひご覧ください!
今月のイベント予定はコチラ→(ここをクリック)




フロアスタッフ いのうえ
3月6日(日)今日もたんぽぽリースを作りました!

みなさんパーツの配置はオリジナルで、個性がキラリ☆彡
たんぽぽリース.jpg
最後はリースと一緒にハイポーズ☆彡

ご参加いただきありがとうございました!!
来週もたんぽぽリースを作ります!!
是非ご参加ください♪

フロアスタッフ いしくら




3月5日(土)のフロアスタッフとあそぼうたんぽぽリースを作りました☆

まずは、たんぽぽクイズから!!
DSC06612.jpg
たんぽぽって食べられるって知っていましたか??

リースにはたんぽぽの花やわた毛の他にクローバーや、テントウムシ、チョウチョなど
春の訪れを知らせる虫たちも飾りました!
DSC06616.jpg DSC06626.jpg


みんなそれぞれの配置を考えてオリジナルのリースが完成!!
DSC06635.jpg DSC06637.jpg
DSC06636.jpg


たんぽぽリースは来週も行います!
是非ご参加ください♪

フロアスタッフ つくし


2月26日(日)のフロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」でした。



みんなでミッションをクリアして「ひとはく川魚すいぞくかん」を完成させよう!!

リニューアルした水生生物のコーナーの前にビニールシートで作った川とスタッフ手作りの魚をたくさん並べました。
DSC06529.jpg


みなさんにはミッションカードという、釣る魚が描いてあるカードをお渡しして、そのミッションを達成してもらいます!

魚を釣るにはエサが必要です!
魚によってエサがちがうので、どれを選ぶかがポイント!

どの魚が川のどんな場所にいるのかな?ミッションカードにヒントがあるよ☆


ではでは~エサを付けて、上流中流下流にわかれて釣りスタート!!
DSC06504.jpgDSC06538.jpg

みなさん、どんどん魚をゲット☆
DSC06540.jpg

ミッションをクリアしたら次のミッションカードをもらって、またまたどんどん魚をゲット☆
あっちでも、こっちでも大漁です!
みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」が無事完成しました~!!!


今日釣れた魚についてのお話をして、最後にミッション達成の認定証をみなさんにお渡ししました。
IMG_20220302_0005.jpg


参加してくださったみなさんありがとうございました♪


フロアスタッフ つくし
本日2月27日(日)のひとはく探検隊「石や化石をさがそう」を行いました!!
探検隊長の生野研究員と一緒にクイズをしながら館内を探検します!
クイズを持って4階からスタート♪
s-DSC06547.jpgs-DSC06586.jpg











ひとはくは1階から4階まで全ての階に石や化石があります!
どこにあるかな?探してみよう!

s-DSC06570.jpgs-DSC06590.jpg











答え合わせは実際に展示を見ながら行いました。
どの化石が一番大きいかな? 隊長と一緒に測ってみましょう!

s-DSC06600.jpg











最後に記念撮影!ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

s-DSC06609.jpg












次回のひとはく探検隊3月27日(日)「春をさがそう」を開催予定です!

フロアスタッフ さくま
昨日に引き続き
2/20(日)のフロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました。

宝の地図を持ってクイズを解こう!
どんなものがかくれているかな?

s-DSC06462.jpg s-DSC06463.jpg

クイズが解けたら、スタッフと一緒に展示をまわって答え合わせです。
正解はどれでしょうか?

s-DSC06482.jpg 

s-DSC06483.jpg

博物館にある貴重なお宝をみつけられましたね。
ご参加ありがとうございました!

s-DSC06489.jpg

(フロアスタッフまつだ)
本日2月19日(土)フロアスタッフとあそぼう
ひとはく宝さがしラリーを行いました!
ひとはくにあるお宝を探します!宝の地図を持ってクイズを解いていこう♪
制限時間は15分!時間内に解けるかな?

s-DSC06442.jpgs-DSC06434.jpg











どこにあるかな?クイズの答えは何だろう?

s-DSC06440.jpgs-DSC06436.jpg











最後に展示を見ながら答え合わせをします!

DSC06448.jpg











ひとはくのお宝は見つかりましたか?
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

ひとはく宝さがしラリー明日2/20(日)も開催します!
是非ご参加下さい!

フロアスタッフ さくま
本日2月13日(日)は、昨日に引き続き「画はくの日」を行いました!!

チョウのお話とクイズをしたら、さっそく標本を見ながら描いていきます!
江田コレクションは、モルフォチョウやトリバネアゲハなど、いろいろなチョウがいます!
お気に入りのチョウは見つかったかな?

DSC06427.jpgDSC06424.jpg










DSC06425.jpgDSC06423.jpg










DSC06426.jpg










皆さんカラフルに、とても上手に描けました♪
描かれた作品は4階ひとはくサロンに掲示しています!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

フロアスタッフ さくま
本日2月12日(土)は「画はくの日」を行いました!
テーマは「江田コレクション」
たくさんの昆虫の中からカラフルなチョウたちが登場です♪


江田コレクションとは、江田茂さんによって集められた昆虫標本のことで、
3階入口などで見ることができますよ(^^)


まずはチョウについてのお話から。
モルフォチョウは構造色だから、見る角度によって色が違う!
DSC06413.jpg

お気に入りのチョウを見つけて、さっそく絵を描いてみましょう。
じーっと観察...はねの細かいところまでそっくりですね!
DSC06416.jpg DSC06418.jpg
DSC06417.jpg

作品は4階ひとはくサロンで掲示中です♪
DSC06419.jpg

画はくの日 ~江田コレクション~は明日(2/13)も行います!
親子での参加も大歓迎ですよ~


フロアスタッフ きただにさやの
今年もあっという間に2月に入りました。
まだまだ寒い日が続いていますが、皆さまお元気ですか?

博物館は12月末よりメンテナンスのお休みをいただいておりましたが、
まもなく2/8(火)より営業を再開いたします。

館内では着々と皆様のお迎えができるように準備が進んでいます。
大掃除をしたり、展示の一部を移動したり、交換の作業が行われていました。

私たちフロアスタッフもお客様をお迎えするにあたり、所属会社による研修を行いました。

IMG_4245.jpgまずは接遇の復習です。
接遇とは簡単にいうと「おもてなしを形にして伝える」という事なんですが、
これがとっても簡単にみえて難しいのです。


好印象を与える挨拶のイントネーション、立ち居振る舞い、かっこよく見える角度・・・等を
学びました。




IMG_4242.jpg それから、コロナ禍になり、今までとは違う対応も必要になり、そのことについてもディスカッションしました。










IMG_4249.jpg最後は、私たちのイベントである「デジタル紙芝居」での
お迎えの仕方、あいさつの仕方、読み方などを学びました。
今までは、個人それぞれで行っていましたが、全員で研修することにより、良い工夫が統一され、すっきりとした案内ができそうです!








開館後のフロアスタッフがこれまで以上に皆さまのお役にたてますように!
みなさまのご来館をお待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ
12月26日(日)のひとはく探検隊ひとはくの妖怪さがしでした。

妖怪はどんな場所に潜んでいるかな?
ひとはくに現れそうなオリジナルの妖怪をみんなで考えてみよう!


まずは、隊長の妖怪はかせ、高田研究員のお話をみんなで聞いて、
いざ妖怪探しへ しゅっぱーつ!!
今日はテレビ取材のカメラも一緒に♪
s-1.jpg

3階フロアの展示を見ながら、どんな場所にどんな妖怪がいるのか、
その習性や特徴のお話を聞きました。
s-2.jpg

探検をした後は、オリジナルの妖怪を描いて、みんなの前で発表タイムです♪
面白い妖怪がたくさん生まれました!!
12月ひとはくの妖怪さがしブログ.jpg
ご参加いただきありがとうございました!!

来年も、ひとはくはみなさまのお越しをお待ちしています♪
(ひとはくは、明日より2/7(月)までメンテナンス休館します)


よいお年を☆彡

フロアスタッフ つくし かおり


昨日(12/18)に引き続き、フロアスタッフとあそぼうは、ひとはくクリスマスカードを作りました♪

ティラノサウルスの頭の形のカードから、もみの木や小さなティラノサウルスが飛び出てくるよ!

色を塗ったり、メッセージを書いたり、それぞれオリジナルのカードが出来ました♪
s-DSC06274.jpg

大きなティラノサウルスの絵の前でカードと一緒に記念撮影☆彡
s-DSC06279.jpg s-DSC06278.jpg

s-DSC06280.jpg s-DSC06281.jpg


みなさん素敵なクリスマスを☆彡


フロアスタッフ つくし
今日朝がたは、ひとはくからも粉砂糖をふりかけたような雪景色が見られました。
今日12月18(土)、明日19日(日)のフロアスタッフとあそぼうひとはくクリスマスカードです。

ティラノサウルスのポップアップカードをつくったよ!
ブログ.jpg
明日も行います。お待ちしていま~す。

(フロアスタッフ いしくら)
本日12月12日(日)は、
はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました♪
今回の博士は佐藤研究員です!

最初に佐藤研究員にアンモナイト石けんの作り方を教えてもらったあと、
石けんを溶かしている間に、アンモナイトについてお話してもらいました!

s-DSC06237.jpgs-DSC06233.jpg














石けんが溶けたら型の中に流し込みます!
やけどしないようにね!

s-DSC06240.jpgs-DSC06232.jpg













30分冷やしたらアンモナイト石けんの完成!
皆さん色とりどりのアンモナイト石けんが出来上がっていました♪
ぜひお家に帰って使ってみてね!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

フロアスタッフ さくま


本日12月11日(土)は、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」を行いました。
恐竜博士の久保田研究員から化石の発掘やクリーニング作業についてしっかりお話を聞いて、実際に挑戦!!

IMG_3651.jpgimage0.jpeg













竹串やハケを使って化石を掘り出します。


s-DSC06223.jpgs-DSC06213.jpg















みなさん化石が出てくるまで根気強く削ってくれました!
頑張って掘り出した化石、ぜひお家で飾って下さいね♪

s-DSC06221.jpgs-DSC06225.jpg
















s-DSC06217.jpg














ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました☆

フロアスタッフ ふくもと
昨日(12/4)に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「クリスマスガーランド」を行いました!

背景透明.png

兵庫県丹波市で発見された恐竜「タンバティタニス・アミキティアエ」のモチーフで、オリジナルのクリスマスかざりを作りました!
完成したガーランドを持って、クリスマスツリーの前で記念撮影したよ♪

s-DSC06200.jpg s-DSC06201.jpg

s-DSC06203.jpg s-DSC06205.jpg

s-DSC06206.jpg

素敵なクリスマス飾りができましたね。
ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフまつだ

12月4日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、「クリスマスガーランド」を行いました!

クリスマスももうすぐということで、クリスマスにぴったりの飾りを参加してくださったみなさんと一緒に作りました。

ツリーを作って、ステンドグラス風の飾りを自分で選んだ色の紙で切り貼り♪

s-DSC06176.jpg s-DSC06179.jpg

完成しました~!!
ひとはくサロンに期間限定で登場する綺麗なクリスマスツリーの前でハイ、ポーズ
クリスマスガーランド.png

「クリスマスガーランド」は明日12月5日(日)も行います。
今年のフロアスタッフとあそぼうも残りわずか。
みなさんのご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと
11月28日(日)のひとはく探検隊は「どんぐりGETだぜ!」を行いました。
深田公園で様々などんぐりを見つけました。

今回の探検隊長はどんぐり博士の高野研究員です!

深田公園にあるどんぐりの説明を聞きながら、一生懸命きれいなどんぐりを探します。
DSC06141.jpg  DSC06148.jpg


ぼうしの縞模様が特徴のシラカシ たくさんできていますね♪
DSC06147.jpg


細長いマテバシイをたくさん見つけました!     秋ということで紅葉したモミジもありました!
DSC06157.jpg  DSC04402.jpg


袋いっぱいになるまで見つけたよ♪               
DSC04456.jpg  DSC04457.jpg


どんぐりの説明をしっかり聞いています...
DSC04444.jpg


昨年はどんぐりが少なかったそうですが、今年はたくさん実っていました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

次回のひとはく探検隊は
12月26日(日)「ひとはくの妖怪さがし」を開催予定です。


フロアスタッフ はなだ
昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう!「ひとはくアドベントカレンダー」
おこないました!

さて、もうすぐみんなの大好きな日がやってきますね!
それは何かな?
「クリスマスーー!!」
元気なお返事が聞こえました☆
楽しいクリスマスまでをカウントダウンするカレンダーを作ろう!

緑のもみの木に、ペタペタ飾りをつけていくよ
ふわふわの羊毛をくるくる丸めて、雪にしたり、お花にしたり
DSC06093.jpg  DSC06097.jpg

できあがり!
お菓子を入れる?シールを入れる?
クリスマスまでかざってね(^_-)-☆
アドベントブログ.jpg

ご参加のみなさま!ありがとうございました!!

フロアスタッフ かどはま


11月20日(土)(日)のフロアスタッフとあそぼう!は『アドベントカレンダー』でした。
クリスマスツリーに、日にちを書いた袋を貼ります♪

s-DSC06067.jpg
s-DSC06078.jpgs-DSC06056.jpg


★や標本モチーフをペタペタ
羊毛をくるくるまるめてペタペタ
ハンコをポンポン
みんな自分だけの素敵なアドベンカレンダー完成(^^)/
袋にチョコやあめや大好きなお菓子を入れて♪クリスマスまで待てるかな

s-DSC06085.jpg
s-DSC06086.jpg
s-DSC06088.jpg


s-DSC06082.jpg   フロアスタッフ おぐら ともこ
11月13日(土)、14(日)のフロアスタッフとあそぼう「化石のソーマトロープ」でした。

まずはこの格好でなにするのかな?のクイズ。
s-1.jpg

作業服に長靴をはいて、ヘルメットをかぶって、手袋をした手にはハンマー。
みなさんからは「かんた~ん」との声が・・・
答えは、そう化石を掘り出す!発掘作業。

参加したみなさんは実際にこの格好をしたり、化石を掘り出したりはしませんが、2つの絵を合わせてくるくる回すと1つの絵に見えるソーマトロープというあそびで、自分が化石を発掘する絵をつくりました。

s-s-DSC06027.jpg  s-s-DSC06036.jpg 
くるくる回すと自分が発掘する格好に!見えたかな~
化石を手の上にゲット!するように見えたかな~

s-DSC06049.jpg
ソーマトロープで楽しみました。
ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)
はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」をおこないました!

今回のはかせは「もったいないはかせ」の衛藤(えとう)研究員です(^^)
s-DSC05949.jpg
みなさんは「おやさいクレヨン」って聞いたことありますか?
おやさいクレヨンはその名の通り、野菜からつくられたクレヨンのことで、
収穫のとき捨てられる葉っぱなどを使って作られています!

クレヨンのお話のほかにもはかせから「もったいない」の気持ちから生まれたものを
クイズをまじえながら教えてもらいました。

それでは絵を描く前にフロアスタッフからクイズです!
この葉っぱはなんの葉っぱかな?
s-DSC05959.jpg
「ニンジン!」「これはカボチャだ!」「おイモさんの葉っぱ知ってるよ!」
あっという間に正解でした!すごい!

今回は本物の野菜を観察しながらのお絵描きでした。
s-DSC05968.jpg s-DSC05965.jpg
触ったり、匂いをかいだり...よく観察しながら描いていきます。
みなさんとっても真剣!

形も色も本物そっくりだけど、それぞれ個性のある力作が勢ぞろい!
お野菜クレヨン11月ブログ.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
作品は4階休憩コーナーにて掲示中、ぜひ見に来てね!

フロアスタッフ きただにさやの



11月6日(土)は「フロアスタッフとあそぼう!~画はくの日 海の生き物を描こう!~」を行いました。

絵を描く前に海の生き物のクイズ! 正解できたかな?
DSC05915.jpg
















いよいよお絵かきタイム! カニや魚、貝など様々な海の生き物を描いてくれました!
DSC05934.jpg
















ご家族での参加も! みなさん上手で見惚れてしまいました♪
DSC05948.jpg
















ご参加ありがとうございました。
完成した作品は、4階ひとはくサロンの休憩コーナーで約1か月間掲示されます。

フロアスタッフ 平野
10月31日(日)のひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」を行いました。
今日の探検隊長はキノコ博士秋山研究員です!

深田公園に向かいながらキノコを探します!   あ!サルノコシカケがあった!!
s-DSC05877.jpgs-DSC05878.jpg









 
    

他にもツチグリ↓             マツオウジ↓などなど
s-ツチグリ.jpgs-マツオウジ.jpg












キノコ博士の秋山研究員のお話も聞いて楽しく探しました!!

s-オオイタビ (5).jpg












今年は雨が少なくキノコがないと心配していましたが
皆さんがたくさんの種類のキノコを見つけてくれました!!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
次回のひとはく探検隊は
11月28日(日)に「どんぐりGETだぜ!」開催予定です!

フロアスタッフ(さくま)



本日10月30日(土)は、はかせと学ぼう!「海の生き物で実験しよう」を行いました!
今回は、ホンヤドカリがお引越しする様子を観察しました♪

海の生き物博士、頼末研究員からヤドカリについてお話を聞いて、さっそく実験開始!
s-DSC05773.jpg

まずは、ヤドカリを貝がらから出す作業です!
貝がら部分を指先で温めて、ヤドカリが出てくるのをじっと待っていると...
s-DSC05788.jpg

やったー!出てきました!

s-DSC05827.jpg

今度はゆでたイボニシを貝がらから身をスポッと外して、ヤドカリの新しいお家を作ります。

綺麗に取れました!
s-DSC05831.jpg

さてヤドカリたちは貝がらに入ってくれるでしょうか...!

お引越し完了!
s-DSC05810.jpg


実験大成功!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

ただいまひとはくでは展示特別企画「身近な海のベントス展」(←クリック!)を行っております。
みなさまぜひご覧ください!




フロアスタッフ いのうえ
10月23日(土)、24日(日)のフロアスタッフとあそぼう森の忍者たち~かくれる虫をつくろう~」でした。

s-DSC05723.jpg

昆虫を食べるのはどんな生きものがいるでしょうか?

昆虫やクモ、トカゲやカエル、なかでもよく食べるのは鳥です。

鳥たちに食べられないために、昆虫はさまざまな忍術を使います。

今回は草むらや木、落ち葉に身を隠すチョウをつくりました。

10.23.jpg 10.24.jpg
(クリックで拡大)

オリジナルのステキなチョウができました。

かくれたり飛びまわったり、森の忍者を楽しみました!!

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)


本日10月16日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、
2日に引き続き、「ハロウィン★モールでクモをつくろう」を行いました!


まずはクモに関するクイズから!
Q.クモはどこから糸を出しているでしょうか?
s-DSC05634.jpg











正解は...


おなかの後ろです!

一見するとおしりから出しているように見えますが、実はおなかの後ろに糸いぼというところがあってそこから糸を出しています。

クモについて学んだら、実際にモールでクモづくり!
説明をしっかり聞いてみなさん本物そっくりに作ってくれました^^
s-DSC05637.jpgs-DSC05636.jpg














巣には好きな色を塗ったり、コウモリをたくさん貼り付けて世界に一つだけのクモ飾りの完成です!!!
s-DSC05651.jpg

















ぜひお家で飾って、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね♪
たくさんのご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ ふくもと ななみ

10/9(土)はフロアスタッフとあそぼう!画はくの日~タネを描こう~」を行いました

s-DSC05621.jpg

熱帯の森のフタバガキという大きな木が落とすタネや、グライダーのモデルになったハネフクベ、ツクバネやアオギリのタネを見て絵を描きました。

s-DSC05617.jpg s-DSC05619.jpg

タネの色のグラデーションも、とてもきれいに塗れましたね。

s-DSC05623.jpg s-DSC05622.jpg

ご参加ありがとうございました。

完成した作品は、4階ひとはくサロンの休憩コーナーで約1か月間掲示されます。

ぜひご覧ください♪

(フロアスタッフまつだ)

10月3日(日)に、はかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」を行いました♪

まず、石や砂を使って水をきれいにします。
(砂を使う方法は、水族館などでも使われている方法なんだとか!)

今回のはかせ 三橋研究員からポイントを教えてもらい、早速やってみよう!

s-DSC05544.jpg

ペットボトルでできた装置に砂がこぼれないように綿を詰め、石や砂を入れて...ろ過装置の完成!
汚れた水を流しこみ、何度も繰り返すと...透明になってきた!

s-DSC05560.jpg

そこへ、今回初登場の秘密兵器その①水質計
これで水がどれだけ濁っているかを見てみます!
ちなみに水道水は「20」、果たして結果は...

s-DSC05600.jpg s-DSC05570.jpg

お見事!みなさん水道水と同じ「20」を達成!
『ロカロカ名人』に認定です(^^)

次に登場したのは、秘密兵器その②パック
水の汚れをくっつけてきれいにする凝集剤です。
少し入れるだけで...汚れが固まってきた!

s-DSC05577.jpg

これをさらにろ過し、煮沸すれば飲むこともできるのだとか...すごい!

最期に「ロカロカ名人」のみなさまへ認定書をお渡ししました。

s-DSC05607.jpg

「川は自然のろ過装置」
川に行ったら、生き物の観察はもちろん、砂や石にも注目してみてね!

たくさんのご参加、ありがとうございました~!


フロアスタッフ おぐら・きただに


10月2日(土)、久しぶりのフロアスタッフとあそぼうは「ハロウィン★モールでクモをつくろう」を行いました!

もうすぐハロウィンということで、お家で飾ってもらえるクモ飾りを作りました。
最初はモールでクモをつくります♪

s-DSC05514.jpgs-DSC05512.jpg












自分で選んだ色のモールでオリジナルのクモが作れます!
クモづくりは手順がたくさんあるので難しいけれど、みなさんとても上手にできていました(^^)

クモが出来たら次は巣の飾りつけ♪

s-DSC05526.jpgs-DSC05523.jpg











巣をに塗ったり、星やコウモリに「Happy Halloween」と字を書いたり、模様をつけてみたり...
みなさんの個性が詰まったステキなクモの巣がたくさん完成しました!!!

s-s-DSC05527.jpg










ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
10月16日(土)にも同じイベントを行います。ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと ななみ
こんにちは!フロアスタッフKです。

4階ひとはくサロンの休憩コーナーに展示中の『ぴかぴかキラリ~宝石昆虫の輝き~』はもう見ましたか?
まさに心躍る美しさでした!

IMG_2825-thumb-250xauto-31182.jpg

お友だちのモルフォチョウくんに案内してもらったコウノトリくんもうきうきしたみたい!
特にツチイナゴのゴローはきれいな昆虫たちがうらやましかったようで...
s-キラキラ昆虫.jpg
(↑↑クリックで大きくなるよ!)

ゴローからのコメント▽

モルフォチョウくんたちは光や周りの景色を反射させて身を隠しているんだって!
あんなキラキラなのに見つからないってすごいよねぇ!
みんなも見てみてね~!
ボクのことも探してくれると嬉しいな♪



宝石昆虫たちに出会えるは9月30日(木)まで!

ぜひ来てくださいね~!

取材・報告 フロアスタッフK
みなさんこんにちは。
人と自然の博物館は、緊急事態宣言中ですが感染防止対策を徹底して開館中です。
ご来館の際には、マスク着用、検温、手指消毒、連絡先の登録にご協力ください。

今日は期間限定の展示をご紹介します。
IMG_2825.jpg
4階の休憩コーナーに、「毎月かわるよ江田コレクション展」の一環で、
9月は、『ぴかぴかキラリ宝石昆虫の輝き』
という事で、まるで金や銀、プラチナといった金属のようにかがやく美しい昆虫たちが展示されています。

IMG_2822.jpg
某番組のカマキリ先生も紹介していた、プラチナコガネ。
本物は、この写真の10倍くらい美しくてきれいです!

IMG_2826.jpg
いろいろな色のプラチナコガネがいるんだね。

s-IMG_2846.jpgs-IMG_2847.jpg
フロアスタッフもウエルカムボードでこの展示を盛り上げています。

写真では伝えきれない、美しい昆虫の輝きを是非みなさまの目でお確かめください♪
※宝石昆虫は9月限定です。

フロアスタッフ せら ゆうこ

みなさんこんにちは! フロアスタッフKです☆
今回はデジタル紙芝居「ゆめのつづき」に登場する渡り鳥のヨシゴイさんから聞いたお話を4コマにしましたよ~!

とっても嬉しいことがあったヨシゴイさん、そのことをハスの妖精 ハスミンに伝えてみたけれど...

s-ヨシゴイ漫画.jpg
ヨシゴイさんからのコメント▽
みんなは4階ひとはくサロンにワイがおるん知ってるやんな!?
まだのお友達は会いに来てや~! もちろん写真もOKや!
待ってるで~!!

ヨシゴイさんが展示されている 収蔵資料展「ひとはくの鳥類標本をお見せします!」は9月12日(日)まで開催中!
s-image0.jpg
他にもたくさんの鳥たちがみなさまをお出迎え!
ぜひ来てくださいネ~!

取材・報告 フロアスタッフK
8/9(月)のフロアスタッフとあそぼうは、8/7(土)に引き続き「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

DSC05468.jpg DSC05475.jpg

DSC05473.jpg DSC05481.jpg

青く輝く翅(はね)を持つモルフォチョウや、大きなハナムグリ、
色んな昆虫を絵を描くことで、じっくり観察できましたね!

DSC05479.jpg

ご参加ありがとうございました。

描いてくださった絵は、4階ひとはくサロン・休憩コーナーで約1か月間展示させていただきます♪
また、同じ休憩コーナーにある、展示内容が毎月変わる「江田コレクション展」では、世界の珍しいカブトムシやクワガタムシも展示されていますので、
ぜひご覧くださいね。

フロアスタッフ まつだ
8月8日(日)のはかせと学ぼうでは「ひょうごの妖怪!カッパ入門」を行いました!!
妖怪はかせの大平研究員と一緒にひょうごの妖怪について学ぼう!

最初に妖怪のクイズをしました♪
DSC05438.jpg
ぬえや海坊主などいろいろな妖怪についてのクイズが盛りだくさん!
楽しくクイズをしていると......

DSC05447.jpg IMG_1589.jpg
なんカッが登場!!
そのあとはカッパと一緒にカッパについてのクイズをしました!


クイズのあとはカッパのお皿とくちばしを作りました!
紙のお皿に、くるくるにした画用紙をくっつけてお皿を作ります♪
カッパに見守られながら作っていきます!
くちばしも上手にできるかな?
DSC05455.jpg DSC05462.jpg


できたお皿とくちばしをつけるとカッパに変身!
カッパになったら最後にみんなで歌に合わせて踊りました♪
カッパダンス.jpg








ご参加いただいたみなさまありがとうございました!!

フロアスタッフ(さくま)

8/7(土)のフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日~昆虫標本を描こう~」を行いました。

自分の好きな昆虫の標本を選んで絵を描いてみよう!

s-DSC05408.jpg s-DSC05418.jpg

s-DSC05416.jpg s-DSC05414.jpg

世界最大のチョウ、アレクサンドラトリバネアゲハや、
世界最大の甲虫オバケオオウスバカミキリなど、いろんな昆虫をじっくり観察しながら描けましたね♪

細かい特徴もバッチリです。

s-DSC05427.jpg s-DSC05430.jpg

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ まつだ

7月最後の土曜日は、夏休みの自由研究むけに
フロアスタッフとあそぼう「川のおさかな釣りセット」をつくりました。

地面に浸み込んだ雨は川に集まり、山から海に向かって流れます。
山の方から上流、中流、下流。川幅もだんだん広くなり、流れの様子も変わります。
すんでいる魚も、その魚のエサとなる生き物も、その場所によって違います。

川のおさかな釣りセットをつくったら、みんなで魚釣りを楽しみました!

ブログ写真.png

「川の魚」の冊子をプレゼント。おうちで空欄を埋めて学習してね。

各自魚を増やして楽しんでくださ~い。

1.jpg

(フロアスタッフ いしくら)
8月1日(日)のフロアスタッフとあそぼうは「うちわづくり」を行いました!
今回のテーマは「昆虫」です☆

まずは昆虫の○×クイズから!
s-DSC05376.jpg
カブトムシは「くち」で呼吸する?
ちょっと難しいかな...?と思いきや 全員正解!すごい(^^)!

クイズの後は、 うちわづくり!

夏の王様「カブトムシ」
日本で一番大きいトンボ「オニヤンマ」
水色がきれいな「アオスジアゲハ」

この3つに色を塗ります。
s-DSC05381.jpg s-DSC05384.jpg

本物そっくりなものから、かわいいパステルカラーまで、
好きな色でオリジナルのうちわが完成しました♪
昆虫うちわ.jpg

はねを一枚、一枚ちがう色にしてくれたお友だちも!
とってもカラフルですね~(^^)
DSC05395.jpg

今年の夏はとっても暑いけど、こんなステキなうちわがあれば楽しく過ごせますね !
たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの
7/25(日)ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」をおこないました。

今日の探検隊長は、お魚はかせの高橋研究員
さぁ、どんないきものを捕まえられるかな?

はじめに、はかせから、捕まえ方についてのお話を聞きます。
"もんどり"という仕掛けにエサを入れ、池に投げ込みます。
炎天下の中、熱中症に気をつけて、頑張るぞー!

DSC05340.jpg DSC05345.jpg

もんどりを投げ入れた後は、網ですくって、いきもの探し。
「あっ!何かおった!!」という声があちこちで♪
メダカやヤゴ、おたまじゃくしもいました。
エビを次々に見つけたお友達からは「エビ祭りだーー\(^o^)/」なんて声も!
もんどりを引き上げると・・・大きなザリガニゲット!!
IMG_1538.jpg IMG_1540.jpg IMG_1546.jpg


捕まえたいきものを持って帰る場合は、最後までしっかり家で飼ってあげてね。
近くの池で放してしまうと、その池の生態系をくずしてしまうことになります。

暑い中、参加いただきありがとうございました☆彡

夏休みもスタートしましたね。
暑いけど、どこに行こうか...?なんて時は、ぜひひとはくにお越しください!
みなさまにお会いできるのを、スタッフ一同お待ちしております(^_^)/

フロアスタッフ かどはま
7月24日(土)のはかせと学ぼう!は、植物博士の高野研究員に植物標本のつくりかたを習いました。

DSC05332.jpg
植物標本 と 押し花のちがいは?
標本には、採集した日付や場所、採集者が書いてあるラベルが貼り付けてあります。

標本にする植物を採る時は、草なら根っこから取り、花や実が付いているものにすると、名前を調べる時に分かりやすいんだって。
標本にしている時に、色や形が変わってしまうものもあるので、カメラで記録したり、メモを取ることも必要なんだそうです。

DSC05322.jpg右下にラベルを貼って、乾燥させた植物を置きます。

ラベルや植物を貼る時に使うのりは、アラビアのりや水のりを使用します。
合成のりは長持ちしないので、剥がれてくるそうです。

植物を台紙に貼り付けるときは、セロハンテープは使いません。
セロハンテープはすぐに劣化して取れてしまいます。
白い紙にあらかじめ水のりを塗って乾かしたものを、細かくテープのように切って使用します。
少し水を付けると、のりが復活して貼り付けることができます。
切手を貼るのと同じような感じです。
DSC05314.jpgのり付きの紙で植物を固定させます。
DSC05318.jpgなるべく少なくとめて固定させて完成!

みなさんも夏休みの宿題に植物標本をつくってみませんか?

ひとはくでは、夏休みの宿題に参考になるようなイベントを行っています。イベントはコチラ☞

みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ せら ゆうこ
7/18(日)のフロアスタッフとあそぼうは「昆虫カードをつくろう!」を行いました。

カブトムシやクワガタ、チョウチョのハンコを押して、オリジナルのカードができました。

DSC05273.jpg DSC05274.jpg

DSC05275.jpg DSC05277.jpg

色鉛筆で素敵なイラストもたくさん♪ 宝物のカードになりました。
博物館の昆虫標本も、ぜひ見てくださいね。

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフまつだ
はかせと学ぼう!「ペーパークラフトでフジツボをつくろう!」をおこないました!

みなさんフジツボって知っていますか?
DSC05193.jpg
まずは海のいきものはかせ、頼末(よりすえ)研究員に教えてもらいました。
DSC05220.jpg
なんと生きているフジツボも登場!

「動いてる!おもしろい!」と大人気でした♪

はかせからクイズ!「フジツボはなんの仲間でしょう?」
DSC05190.jpg

ウニかな?貝かな?それともカニかな?


なんと答えは...カニ!


意外な答えにみんなビックリ!

楽しいお話のあとは、さっそくペーパークラフトをつくります。
色をぬって、のりでくっつけながら組み立てて...
DSC05206.jpg DSC05248.jpg
だんだんフジツボの形になってきた!

カラフルなフジツボがたくさんできました~!
見ていてとても楽しいですね!
7月フジツボのペーパークラフトブログ.jpg


このフジツボ、じつはとても身近ないきものなんだとか!
海に行くきかいがあればぜひ探してみてくださいね☆

たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの
7/10(土)、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」をおこないました。
今回のはかせは、恐竜はかせの久保田研究員です!

まずは、兵庫県で見つかった恐竜のお話。
丹波竜ことタンバティタニス・アミキティアエ、この4月に学名がついたヤマトサウルス・イザナギイ、知ってるー!というお友達もたくさんいました☆
s-DSC05134.jpg

さて、見つかった化石は、発掘されたところでトンカントンカンきれいにするのかな?
化石は大きな岩のかたまりで持ち帰り、顕微鏡をのぞきながら、丁寧に時間をかけて「掘り出す」のです。
さぁ、クリーニング作業にチャレンジしましょう!

竹串でカリカリ、ブラシでサッサッ。
削るのには力がいるね。
化石が見えてきたら、どんな形かを想像しながら、ゆっくり丁寧に・・・
削る力、集中力、想像力、いろんなパワーを使って、みんながんばってます(^_^)v
s-DSC05138.jpg s-DSC05150.jpg

掘り出した後は、水をつけたブラシで磨いて、はかせに同定してもらいます。
s-DSC05144.jpg s-DSC05147.jpg

自分で掘り出した化石は、宝ものだね☆彡
s-DSC05129.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました!!

もうすぐ夏休み!
キッズの皆さんに会えるのを、スタッフ一同楽しみにいます!

フロアスタッフ かどはま

7月11日(日)は、はかせと学ぼう!「けんちくかの日!」をおこないました♪


まちづくりはかせの福本研究員と一緒にみんなでまちを作りました。


まずは、それぞれ色をぬったオリジナルのおうちを作って、けんちくかになりました!



カラフルな屋根や大きな窓のあるおうち、レンガづくりやかべの色が全部ちがう色のおうち♪
みんなそれぞれとっても個性的です!!
DSC05168.jpg

おうちが完成したら、それぞれ好きな場所におうちをたてます!

なぜその場所を選んだのかな??

はかせの質問にみんなしっかりその理由を発表してくれました!
DSC05171.jpg

牛が好きだから牛の近くに家を建てたお友達、人が多いところが好きだから家が集まっているところに建てたお友達♪



みんなの発表が終わったところで、はかせのまちづくりスタート!!
DSC05174.jpg

まずは電車の線路や駅が出来て、学校や病院、図書館、消防署、川には橋もかかりました!


どんどん開拓されて、たんぼやはたけは無くなり、牛もいなくなりました。

でも、このまちには人間が生活するには便利なスーパーや道路、多くの人が働く工場などができました。

では、ここで引っ越しタイムスタート!!
開拓されたまちの好きなところに引っ越しです。


みんな、次はどんなところに家を建てたのでしょう?
DSC05175.jpg

その場所を選んだ理由をみんなに質問!

本が好きなお友達は図書館の近くに引っ越し♪いつでも本が読めますね♪

お買い物にすぐ行けて便利だからスーパーの近くをえらんだお友達!
この場所が好きだからと引っ越しをしなかったお友達!

みんなでその決め手を発表してくれました!


そして、まちづくりの最後にははかせから認定証をもらいました!!
けんちくか認定証.jpg
みんなでステキなまちを作ることができました!
けんちくかのみなさん、ありがとうございました。

フロアスタッフ つくし



7月初めのフロアスタッフとあそぼうは「昆虫カードをつくろう!」でした。

蝶々クワガタカブトムシなどいろんなハンコを押してオリジナルの昆虫カードを作りました!

DSC05078.jpg DSC05080.jpg

カードの空いたところには、色鉛筆で好きな絵も描けます!

みんなとっても素敵なカードを作っていました!
完成したカードと一緒に記念撮影パチリ...
DSC05087.jpg DSC05084.jpg

             DSC05083.jpg

参加してくださった みなさん ありがとうございました。

「昆虫カードをつくろう!」は明日7月4日(日)も行います。
ご参加お待ちしております!

フロアスタッフ ふくもと


6月27日のひとはく探検隊は「アリグモをさがそう!」でした。

探検隊長の山﨑研究員の後ろに続いて、いざ出発!博物館の周りをアリグモを探しながら歩きます。


どれどれ~、アリグモはどこにいるかな?
DSC05061.jpg DSC05063.jpg


あ!アリグモがいた!!
DSC05069.jpg
アリのように見えますが、実はクモなんです!
アリの真似をすることで、敵から食べられないようにしているそうです。
他の生き物からすると、アリはあまりおいしくない食べ物なんだとか...


参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪
DSC05067.jpg DSC05073.jpg

これからもぜひ身の回りの生き物を観察してみてください!

フロアスタッフ ふくもと・まつだ
6月26日(土)のフロアスタッフとあそぼう「あじさいクイリング」を行いました。

あじさいは同じ花でも色が変わることがある?
クイズに答えて・・・
s-DSC05020.jpg
















紙をくるくる巻いてハサミで切って...

1 .jpg
s-DSC05046.jpg


完成です♪
あじさいクイリング ブログ.jpg















ご参加のみなさま、ありがとうございました。


次回は

7月3日4日「昆虫カードをつくろう!」です。

イベントが行われるかはHPで確認してくださいね!!

みなさまのご参加おまちしております。


フロアスタッフ  かどはま・にしぐち
はかせと学ぼう「おやさいクレヨンってなあに?」を行いました!
今回のはかせは、かんきょうはかせの衛藤(えとう)研究員
DSC04980.jpg
お米と野菜からつくられた「おやさいクレヨン」で絵を描きます(^^)
実はこのクレヨン、捨てられる野菜を使っていて環境にも優しいんですよ

はかせのお話の後は、さっそくお絵かき!
DSC04990.jpg
トマト、ナス、スイカ...どの葉っぱかな?
ちなみに持っている黄色は、トウモロコシからできています!

WEB用.jpg
ステキな作品がせいぞろい!みなさんいい笑顔ですね~(^^)♪

作品は4階休憩コーナーに展示中
image0.jpg
野菜ほんらいの優しい色、休憩コーナーがはなやかに!

ご参加ありがとうございました♪

フロアスタッフ きただに さやの

オランウータンのオランとイノシシのうりんぼがお話し中...
どんなお話をしているのでしょう?

s-2月イヌワシ漫画.jpg

イヌワシはどちらかが死んでしまうまで同じパートナーと一緒にいます。
昨年はなんと16年ぶりに兵庫県で繁殖が確認されるなど嬉しいニュースも!

3階展示室では大迫力の剥製を見られますよ~!
ぜひ会いに来てくださいね☆

フロアスタッフ K
公園などでたんぽぽの花を見かけるシーズン。
4月24日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「たんぽぽペーパークラフト」。

たんぽぽは、実は小さな花が集まって一つの花のように見えている!
たんぽぽは黄色だけじゃない! 白いのもピンクのもあるんだよ。
クイズを通して学んだ後はペーパークラフトでたんぽぽのお花をつくりました。

DSC04819.jpg DSC04818.jpg 
DSC04815.jpg DSC04821.jpg

ひとはくサロンにもたんぽぽのお花が咲きました!
みなさまご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ つくし&いしくら

4月18日のひとはく探検隊は「さとやま」の中を歩こうでした。

ひとはくから徒歩20分程度の場所にある、ブイブイの森へみんなで向かいました。


DSC04680.jpg DSC04692.jpg
道中、道端に生えている木々やタンポポについて,
植物はかせの橋本研究員からの説明を聞きました♪



DSC04704.jpg DSC04719.jpg
ブイブイの森に到着すると、さとやまの植物の特徴を実際に触って体験♪
粘々しているものや、いい匂いのものなど様々な種類がありました。


DSC04710.jpg
↑このような不思議な丸いものも...(虫コブと言うそうです)


DSC04754.jpg DSC04752edit.jpg
白く、形が特徴的なウワミズザクラも見ることができました。


さとやまには多種多様な植物があり、みなさん興味津々でした。

ひとはくではこの他にも体験できるイベントがたくさんあります!
是非ご参加ください!


フロアスタッフ はなだ






4月11日のフロアスタッフとあそぼうは、昨日に続き画はくの日~植物標本を描いてみよう!でした。


まずはテンナンショウ属植物がどんな植物なのか、写真を見ながらその特徴や種類など高野研究員にお話を聞いたよ!

そのあと、フロアスタッフからクイズを出題!!
みんな、お話をよーく聞いていたから簡単だったかな??

DSC04614.jpg

標本を見ながら、色や葉の特徴をとらえて、一生懸命描いてくれました♪
DSC04619.jpg

完成した絵とハイポーズ♬
DSC04626.jpg  DSC04624.jpg
みんなの素敵な作品はひとはくサロンの休憩コーナーの壁面に飾っています♪
IMG_2273.jpg

※植物はかせの高野研究員に

「ひとはくはかせ賞」を
選んでもらったよ
力作ぞろいで選ぶのが大変!





画はくの日は、近くで標本をじっくり見ながら絵を描くことができて、
普段、見ることができない標本を近くで見られるチャンスです☆

色鉛筆など道具は貸出ししているので、みなさんお気軽にご参加ください♪

フロアスタッフ つくし





4/10のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日「植物標本を描いてみよう」
テーマはテンナンショウ属の植物
テンナンショウ属はサトイモ科の植物、知っているかな?

まずはクイズをまじえて、テンナンショウ属についてのお話
面白い形...そして毒がある⁉不思議な植物だねぇ
DSC04587.jpg

さぁ!描いてみよう!!
みんな標本をじっくり観察して、集中して描いています!
DSC04593.jpg  DSC04598.jpg

画はくテンナンショウ410ブログ.jpgのサムネイル画像

出来上がった作品は、4階休憩コーナーに掲示しています
みなさんの力作を、ぜひ見に来てくださいね!

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は、標本をじっくり観察して、絵を描いてもらうイベントです
植物、動物、昆虫などなど...テーマはその時によっていろいろ!
道具は貸出します
親子での参加も大歓迎
!!
毎月行っていますので、ぜひご参加くださいね☆彡

フロアスタッフ かどはま



フロアスタッフとあそばう「ひらひらギフチョウ」を行いました。

ギフチョウのクイズに答えて・・・標本を見ながら色をぬって

DSC04550.jpg











竹ひごに貼って完成です。

完成したら、いろんなところに飛びまわりましょう!!!

DSC04560.jpgDSC04561.jpg


標本と一緒に・・・                  
DSC04564.jpg











ご参加のみなさま ありがとうございました。

明日4月4日も行います。

ご参加、お待ちしております。

フロアスタッフ  にしぐち

IMG_2168.jpgのサムネイル画像
みなさん知ってますか?
ひとはくの4階インフォメーションでは、まじかに昆虫標本を見ることができるんだ!



IMG_2167.jpg
※この写真は、傷んだ標本を八木研究員が丁寧に修理している所。

IMG_2166.jpg
※細かい昆虫のお尻や触覚を接着剤で貼り付けるのには技(ワザ)が必要だぞ!

4階インフォメーション隣のドイツ箱には、バッタ、カマキリ、クワガタなど、
いろいろな標本があるのでやさしーく引き出して是非観察してみてね。

フロアスタッフ せら ゆうこ


ひとはく探検隊「たんぽぽをさがそう」は博物館近隣の公園で行う予定でしたが、
あいにくの雨となってしまったため今回は館内で行いました。


DSC04506.jpg

まず、鈴木研究員より様々なたんぽぽについてのお話を聞きました。


DSC04487.jpg  DSC04525.jpg

在来種のたんぽぽと外来種のたんぽぽの違いなど、実物で観察をしています♪


DSC04505.jpg

写真のたんぽぽと見比べています♪


特徴的なたんぽぽを一部ご紹介します。

kansai.jpg
↑カンサイタンポポ(関西の代表的なたんぽぽだそうです。)

seiyou.jpg
↑ロクアイタンポポ(花がかなり大きいのが特徴で、雑種と思われる)

shirobana.jpg
↑シロバナタンポポ(花が白っぽい!)

nogeshi.jpg
↑ノゲシ(花の部分が似ていることからタンポポとよく間違えられます...)


ご参加いただいたみなさまありがとうございました!

ひとはくではこれからもイベントがたくさん!
ぜひ、ご来館ください!


フロアスタッフ はなだ

3月21日の「はかせと学ぼう!」は、『ガンってどんな鳥?大造じいさんとガン』。 

s-DSC04407a.jpg

最初はガンのひみつをクイズをまじえながら、ひとはくの鳥はかせ 布野研究員より解説を聞いたよ。

s-DSC04411.jpg

s-DSC04437a.jpg












左からカルガモ、オオヒシクイ、コハクチョウ、博士が持っているのはマガンのはく製。
特別に!!水鳥のふかふかのおしりの毛に触れさせてもらったよ。
そお~っとやさしく~ふかふかだあ~



s-DSC04421.jpg

お話の後は、みんなでガンの模型作り。画用紙をガンの形に切り取って竹ひごを付けます。
マガンとオオヒシクイはくちばしやおでこの辺りの色が違います。どっちにしようかな~?
くちばしやからだに色ぬって完成!


羽を外側に向けてまるく曲げると空を飛んでいる様子が表現出来ました。みんなでガンの群れを再現。
s-DSC04441a.jpg
















ガンってどんな鳥か、標本を見て、触れて、クイズにお話、工作で、鳥はかせといっしょにたっぷり楽しみながら学びました。
ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ つくし、いしくら)
フロアスタッフとあそぼう「たんぽぽモビール」をおこないました!

大きいの、中くらいの、小さいの...
いろんな色と大きさを組み合わせて、糸にはり付けます。
s-DSC04383.jpg s-DSC04386.jpg

春らしいカラフルなモビールができた!
たんぽぽコースターブログ用.jpg
とっても華やか!見ていてウキウキしますね(^^)

たくさんのご参加、ありがとうございました!

「たんぽぽモビール」は27日(土)もおこないます♪
みなさんもお家に飾ってみませんか?

フロアスタッフ きただにさやの
3月13日(土)のはかせと学ぼうは「化石を掘り出そう!」でした。

まず、ひとはくの恐竜はかせ、久保田研究員から たんばの恐竜(タンバティタニス・アミキティアエ)の発掘についてお話しを聞きました。

s-DSC04364.jpg

丹波で発掘した化石はひとはくに運ばれて、エアチゼルという道具でクリーニングされます。
エアチゼルは歯医者さんが虫歯をけずる道具に似ているけど、先は回るのではなく、突き出すように動いて化石の周りの石を取り除きます。とっても根気のいる作業です。


s-DSC04354.jpg


さて、今日は石こうの中に入っている化石を取り出しました。
道具は竹ベラとハケ。化石が見え始めたら歓声が!
何の化石かな?どんな形かな?想像しながら慎重にけずり出します。

s-DSC04371.jpg s-DSC04356.jpg

取り出した化石は、水をつけて歯ブラシできれいにします。
最後にひとりずつ、久保田研究員から化石について教えてもらいケースに入れて完成!

s-DSC04350.jpg

みなさん、根気よく頑張って化石をゲット!やったね!
充実感あふれる笑顔に、スタッフも嬉しくなりました。ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら・まつだ)
昨日につづき、本日もフロアスタッフとあそぼう「恐竜★ハット」を行いました。

みんな真剣に組み立てています。
DSC04321.jpgDSC04324.jpg


帽子をかぶってティラノサウルスになりきりましょう!
最後に記念撮影!ご参加ありがとうございました♪

s-ky9uru.jpg
















今後もフロアスタッフのイベントが目白押しです!
是非ご参加ください!

フロアスタッフ みやうら
3/6(土)フロアスタッフとあそぼう「恐竜★ハット」を行いました。
s-kyouryuuhatto.jpg

恐竜クイズに答えたあとは...型紙を使って、ティラノサウルスをつくります。


s-DSC04292.jpgs-DSC04294.jpg


ティラノサウルスの帽子ができたら、みんなで一緒に「ガオ~ッ!」


s-DSC0429236.jpg


ご参加ありがとうございました。



フロアスタッフまつだ


2月最後の日曜日、「酒瓶のラベルづくり」を行いました
先週に引き続き満員御礼!
DSC04273.jpg
水はかせ 三橋研究員から日本酒のお話、クイズもみんなで考えて大盛り上がり!

どんなデザインにしようかな...?
たくさんあるハンコの中からお気に入りを探して、ペッタン!
DSC04269.jpg
色えんぴつや筆ペンで仕上げていきます。

世界で一つの酒瓶ラベルができた!
DSC04263.jpg DSC04264.jpg
DSC04282.jpg
みなさん、素敵な笑顔ですね♪

みんなはこの瓶になにを入れるのかな?
(ちなみにはかせはポン酢だそうですよ!)

たくさんのご参加、ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの





もうすぐひなまつり♪
女の子の健やかな成長を願う節句の行事ですが、
ひとはくではご来館のキッズみなさんの健やかな成長を願って、
先週に引き続きフロアスタッフとあそぼう「恐竜のおひなさまカード」をおこないました!

女雛はタンバティタニス、男雛はティラノサウルス類
みんな、ていねいに塗ってくれていますね

s-DSC04218.jpg  s-DSC04221.jpg

ジャジャーン!完成!!
すてきなポップアップおひなさまカードができあがりました!

ブログ.jpg

ご参加のみなさま、ありがとうございました!
ひなまつりまで、おうちで飾ってくださいね☆

3月のひとはくもイベントいっぱい!
スタッフ一同、みなさまのおこしを心よりお待ちしております 

フロアスタッフ にしぐち・かどはま
2/21の「はかせと学ぼう!」は三橋研究員に酒瓶について解説していただきながら

酒瓶ラベルづくり をしました。
s-DSC04166.jpg
酒瓶はもちろん日本酒の入っているビンです。

そのラベルには、作り手の思いが込められています。

日本酒の原料は、お米。

そのお米をつくる田んぼには、昆虫がいたり・・・

そんなラベルを
みんな思い思いにハンコを押したり、文字をかいたり、色をぬってつくりました。
s-DSC04141.jpgs-DSC04135.jpg

s-DSC04175.jpg
完成したら、酒瓶がたくさん並んだところで はかせからのクイズにも挑戦したよ!
とっても難しいクイズに正解者が出て、はかせもびっくり!!
日本酒豆知識では、子どもより大人が興味津々。
s-DSC04154.jpgs-DSC04194.jpg
たのしいラベルづくりは、来週日曜日2/28にも行います。

ぜひ、ご参加ください!

フロアスタッフ一同 皆様のお越しをお待ちしています

フロアスタッフ せら ゆうこ

昨日までの寒さがウソのように、暖かな一日
少しずつ春の足音が聞こえてきました!

今日はフロアスタッフとあそぼう「恐竜のおひなさまカード」をおこないました
ひとはくのおひなさまはひとあじ違う!?
かっこいい恐竜で、とびだすポップアップカードを作りますよー!

女雛はタンバティタニス、男雛はティラノサウルス類
1億1000万年前はどんな生きものたちがいる世界だったのでしょう?
3階の「丹波の恐竜化石展示室」で知ることができるよ!

DSC04099.jpg

さぁ!作ってみよう!!

DSC04103.jpg DSC04110.jpg

ジャジャーン!完成!!
ステキなおひなさまカードが出来上がったね♪

名称未設定-1.jpg

ご参加いただいたみなさま!ありがとうございました!!

このイベントは2/27(土)もおこないます
ぜひおこしください!

フロアスタッフ かどはま・にしぐち




昨日に続き、本日も フロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」を行いました。


s-DSC04039.jpg s-DSC04059.jpg


目を描き、耳を付けて、それぞれのオリジナリティを存分に発揮したクマのぼうしが完成しました

s-DSC04076.jpg s-DSC04077.jpg


早速ぼうしを被って、ツキノワグマのパネルで記念撮影!

s-DSC04080編集済み.jpg s-DSC04085.jpg


今後もフロアスタッフのイベントが目白押しです!
是非、ご来館ください!

フロアスタッフ はなだ



2月13日(土)のフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう!」を行いました。

自分で目を書いたり、耳の位置を考えながら貼ったり、ひとりひとり違う表情で個性がキラリ☆
s-DSC04024.jpgs-DSC04017.jpg





完成したぼうしをかぶってクマになりきりましょう♪
s-DSC04029.jpgs-DSC04028.jpg



メンテナンス休館後、初めての「フロアスタッフとあそぼう」。
たくさんのお客様に参加いただきました。
完成後はツキノワグマの顔出しパネルからお顔を出して記念撮影!

はい、ポーズ!!
s-DSC04036.jpg














明日もフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう」を行います♪
スタッフみんなでお待ちしています♪

(フロアスタッフ つくし かおり ふくもと ななみ)
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
ひとはくは今月から無事開館!みなさんにお会いできてうれしい限りです(^^)

本日は2月のイベントのご案内ですよ~!

13(土)14(日)クマのぼうしをつくろう!

s-DSC03543.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 s-DSC03547.jpg
こちらは去年も行った人気イベント!
かわいいクマの帽子を被ってツキノワグマになりきっちゃいましょう☆


20(土)27(土)恐竜のおひなさまカード
お雛様カード.png
恐竜に色を塗って、おひな様を作ります!
ひとはくオリジナルおひな様をぜひ作ってみませんか?


21(日)28(日)酒瓶のラベルづくり

酒瓶.png
ハンコやペンでオリジナルのラベルづくり!
世界でひとつのオリジナルラベルができますよ♪

受付方法などは各イベントページをご確認ください!

イベントはもちろん、広い博物館でゆったりとした時間を過ごしませんか?
みなさんのご来館をお待ちしております(^^)


フロアスタッフ きただに さやの


2/11(木・祝)のワークショップは「ひとはくストラップづくり」でした。


恐竜やちょうちょなど好きな生き物の絵をえらんで色をぬり、オリジナルストラップをつくります。

s-sutorappu.jpg

s-DSC04007.jpgs-DSC04003.jpg

とてもステキなストラップができましたね♪

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフまつだ


12月20日(日)のひとはく探検隊「石や化石をさがそう」でした。

生野研究員のお話を聞いて、探検に出発です!

クイズを交えながら進んでいきます。全問正解できるかな?
s-DSC03654.jpg

アンモナイト化石の大きさは...? 50 cm!   あ!化石を発見♪
s-DSC03713.jpg  s-DSC03728.jpg

s-DSC03736.jpg
最後に記念撮影!ご参加ありがとうございました!
博物館にはたくさんの石や化石があります!みなさんも探してみてください♪

フロアスタッフ みやうら ちはる


  
 12月19日(土)のフロアスタッフとあそぼう は、
       「ハンコをおしてクリスマスカードをつくろう!」でした。
  好きな恐竜のはんこをえらんで、ペタン!ペタン!

  
 DSC03592.jpgDSC03594.jpgDSC03595.jpg






















すてきなクリスマスカードが出来ましたね♪

DSC03611.jpgDSC03607.jpg

















DSC03609.jpgDSC03604.jpg




















 みなさんご参加ありがとうございました。
 次回の12月26日(土)と27日(日)に、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」があります。
 スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております♪ 


フロアスタッフ おぐら ともこ
12月5日(土)のフロアスタッフとあそぼう「クマのぼうしをつくろう」でした。

ぼうしをつくってクマになりきろう!
黒いあたまに耳をつけて、お鼻のてっぺんを黒くしたら、さあ目をつけます。
一人ひとりちがった表情、かわいいクマのぼうしのできあがりです。

s-DSC03543.jpg s-DSC03547.jpg
s-DSC035481.jpg s-DSC035561.jpg
s-DSC035501.jpg

黒いからだに胸に白い三日月もようがあるのでツキノワグマ。
大きなクマになったり、かわいい子ぐまになったり、できあがったぼうしをかぶってハイ、ボーズ!

ご参加ありがとうございました。

(フロアスタッフ いしくら)
今日は、はかせと学ぼう!「大地に水を浸み込ませよう」を行いました!
11月3日から行われている総合治水展にちなんで、総合治水について三橋研究員からお話をうかがいました!
DSC03487.jpg

私たちの住む場所に水害が起こった時、どんな工夫があれば命を守れるでしょうか?
実験に体験しながら学びました!!

DSC03498.jpgDSC03494.jpg

水害が起こった時はいかに逃げるための時間をかせぐかが大切だそうです!

DSC03502.jpg
↑実際に実験に使用した模型です。
一番上から水を流した時、左に比べて右のほうが地面のくぼんでいる所や田んぼが水を溜めるので、
避難する時間をかせぐことができるのです!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

総合治水展12月13日まで実施しているので、ぜひお越しください~♪

フロアスタッフ ふくもと ななみ

今日は、小舘研究員と一緒にひとはく探検隊「赤や黄のはっぱをさがそう」を行いました。


はっぱを探しに博物館の外に行きます。 さっそく、真っ赤に色づいた木を見つけました!

s-DSC03429.jpgs-DSC03430.jpg










他にも、黄色のはっぱや赤と黄色のはっぱもありました。

s-DSC03447.jpgs-DSC03455.jpg










たくさん はっぱを見つけたら、今度は博物館に戻って見つけたはっぱを紙に貼ります。
色ごとに分けたり、種類ごとに分けたり、色の違いや形の違いがよくわかりますね!

s-DSC03480.jpgs-DSC03482.jpg










博物館の近くにある木について小舘研究員からいろいろなお話を聞くことができたので、
これから、公園を歩くときにはっぱを見るという新しい楽しみ方ができましたね!

今回、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

ひとはく探検隊では、研究員と一緒に出かけます。
研究員の説明を、実物を見ながら聞くことができるので、とっても楽しくて勉強にもなりますよ!

次回のひとはく探検隊12月20日(日)に「石や化石をさがそう」を行います。
生野研究員と一緒に、ひとはくの中を歩いていろんな石や化石を探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!

(フロアスタッフ ふじもと ももこ)

11月14日(土)のフロアスタッフとあそぼうはんこバッグ
キノコやドングリ、シダやリスのはんこを紙バッグに自由に押しました。
はんこを押すって楽しぃー!

s-DSC03400.jpg  s-DSC03402.jpg

秋の野山みたい。ひとはくの名前タグも付けて、素敵なバッグができました! ご参加ありがとうございました。

s-DSC03399.jpg  s-DSC03421.jpg

フロアスタッフ いしくら まきこ
11月8日の画はくの日は、総合治水について学んで絵を描きました。

みなさんは、総合治水という言葉はご存じですか???
簡単に言うと、水害から暮らしとみんなの命を守る町全体の取り組みです。

水はかせである三橋先生と一緒に、いざ治水実験...!
s-DSC03368.jpg s-DSC03373.jpg

まちの模型に実際に水を流して実験しています!

実験の後には、家と学校が描かれた紙に治水につながる草木や畑を描き入れます。
s-DSC03378.jpg

描いた作品は、一か月間ひとはくサロンに掲示しています。
総合治水についてもっと知りたい方は、ぜひ人と自然の博物館に遊びにきてくださいね^^

フロアスタッフ ふくもと ななみ
みなさん「たてばんこ」って知っていますか?
「たてばんこ」とは、絵を組み合わせて作る立体の絵です!
s-DSC03335.jpg

今回のテーマは「丹波の恐竜」
丹波竜が生きていた時代をイメージしました(^^)


できあがった作品をご紹介します!
↓ ↓ ↓
丹波竜たてばんこ.jpg

ぜひお家に飾ってくださいね!
ご参加、ありがとうございました☆

フロアスタッフ きただにさやの



10/24のフロアスタッフとあそぼうは、クイリングをしました。

クイリングとは、長い紙をくるくる巻いてモチーフをつくるものです。
DSC03242.JPGDSC03240.JPG
みんな工夫して、すてきな ハロウィンカードができました。
s-blog用 (1).jpg
ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ せら ゆうこ


コウノトリくんのもとにフロアスタッフからの手紙が届いたみたい!
そこには何が書いてあったのかな?

それではスタート
↓ ↓ ↓
s-10月ウェブ用漫画.jpg

どこに立っても目が合ってしまう3階のコウノトリさん
はたしてほんとうなのか...!?
ぜひみんなも見に来てね!

フロアスタッフ K




今日は、はかせと学ぼう!「化石のレプリカをつくろう」を行いました!
石こうを使って化石のレプリカを作ります!

恐竜博士の久保田研究員
に作り方を教わって
さあ、作っていきますよ~!!
s-DSC03140.jpg










石こうが固まる時間を使って
久保田研究員が恐竜やアンモナイトのお話をしてくださいました!!
s-DSC03165.jpg










固まったら型から出して完成です!!
s-DSC03171.jpg










みんな上手に出来ていました!!
また石こうが乾いたら色も塗ってみてね~!

フロアスタッフ(さくま)
10月はハロウィンということで「モールでクモづくり」をおこないました!

s-DSC03092.jpg


むらさきとオレンジのモールでまるで本物みたい!
顔を描いたカボチャのかざりもいっしょにかざったよ(^^)

s-DSC03097.jpgのサムネイル画像s-DSC03096.jpgのサムネイル画像

お家にかざって、楽しいハロウィンをすごしてね★

ご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ きただにさやの




今日は高野研究員と一緒にひとはく探検隊「どんぐりの赤ちゃんをさがそう」を行いました!

s-DSC03052.jpg


さっそく博物館の外に出て
どんぐりの赤ちゃんを探しに行きます!!







高野研究員が高枝切りバサミで、木になっているどんぐりの赤ちゃんを取って
どんぐりの見分け方種類などを教えてくださいました!
s-DSC03072.jpgs-DSC03069.jpg











クヌギやコナラなどのたくさんのどんぐりを拾うことが出来ました!!
s-DSC03074.jpg













これからどんぐりのたくさん落ちる季節になります。
ぜひ探してみてください!!
今回、参加して頂いた皆様、ありがとうございました!!


次回のひとはく探検隊は10月25日に「キノコGETだぜ!」を行います。
秋山研究員と一緒に、ひとはくの建物の周りを歩いて秋のキノコを探します!
みなさまのご参加をお待ちしています!!

(フロアスタッフ さくま)





ついにお盆週間が始まりましたね!

お盆初日の8日(土)は、
フロアスタッフとあそぼう画伯の日 植物標本を描いてみようを行いました!


今回は、現在4階ひとはくサロンで行われている「頌栄短大植物標本コレクション」の標本を見ながら絵を描いてみました。

みなさんじっくり見て描いてくれていますね~!
s-DSC02870.jpgs-DSC02867.jpg

とても素敵に描かれています。標本そっくり!
s-DSC02882.jpg

ご参加いただきありがとうございました!
作品は、4階休憩コーナーに1か月間掲示されます!

是非ご覧ください!
明日もこのイベントは行います!
是非ご参加ください。

※「頌栄短大植物標本コレクション」についてはコチラ→ココをクリック!
今後のイベント情報はコチラ→ココをクリック!


フロアスタッフ いのうえ さき

3階アースシアターで上演していたデジタル紙芝居ですが、
只今場所を変え、4階ひとはくサロンにて上演中です!
s-s-s-IMG_3931.jpg
(明るく、開放感のある空間ですね^^)

新作紙芝居も絶賛!上演中ですよ~!
今回のテーマはズバリ!「水」
s-s-s-mizuhatomodachi.jpg
私たちの周りに当たり前のようにある水はいったいどこからきているのでしょう?
水の大切さ、人との関わりをぜひご覧ください。


ひとはくは8/31までお休みなく開館中
ぜひお越しください!

フロアスタッフ きただに さやの
3階入口の黒板の絵が新しくなったのをみなさん知っているかな?
登場してくれたのは、最近よく見かけるアマビエさん(^^)♪
(←紹介ブログはこちらをクリック!)


そんなアマビエさん、ひとはくの仲間にも歓迎されているみたい!
アマビエさんに会えてとっても嬉しそうなコウノトリくんだけど...

s-アマビエ漫画.jpg
(↑クリックで大きくなるよ!)

フロアスタッフ きただにさやの

博物館エントランス近くでは、しだれ桜(ヤエベニシダレの仲間)がきれいに咲いています。

s-DSC02597.jpg s-DSC02598.jpg

少し前はトサミズキが葉に先だち、黄色の花を咲かせていましたね。
s-DSC02558.jpg

→関連ブログ「コバノミツバツツジの花が咲き始めました」

臨時休館中の博物館の今後の予定については、追ってホームページ等でご案内します。


「兵庫県立ミュージアム&ライブラリー」インスタグラム

人と自然の博物館のPR映像を紹介しております。#エア博物館
▲くわしくは、こちらをクリックしてください。

hitohaku.jpg

事態が収束し、みなさまにお立ち寄りいただける日を楽しみにしております。

フロアスタッフまつだ

只今 ひとはくは、新型コロナウイルス感染防止対策の為に、臨時休館中です。

私たちフロアスタッフは、お客様のいない寂しい博物館で、
何をしているかというと...

普段は、接客で忙しく...なかなか取り組めない
新作の紙芝居を作成することにしました。

「テーマはどうする?」
「虫?」「動物?」「植物?」
「なんだか、ぱっとしない!」
「今までに無いテーマが良いなぁ~。」
「・・・。・・・。」

と、悩んだ末に...
「水はどうかな~」
「いい!いい!今までにないですね!」

と、いう事で 今回のテーマは「みず」に決定し絶賛作成中です。
IMG_0492.jpgIMG_0496.jpgIMG_0500.jpg
原稿を書いたり、背景や人物を描いたり、PCに取り込んで加工したり大忙しです。


また皆さんが訪れるにぎやかな博物館を想像しながら、
わたくしたちフロアスタッフも頑張っています。

早く、この感染が終息し、皆様の笑顔が見られますように...

フロアスタッフ せら ゆうこ

博物館エントランス近くにあるサクラ、 「エドヒガン」の花が咲きました。


sakura-DSC02539.jpg


エドヒガンは兵庫県ではめずらしいサクラで、
みなさんがよくご存じのサクラ、ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラが交配して誕生したとか。

s-DSC02541.jpg s-DSC02538.jpg


●●● 博物館の展示紹介 ●●●



博物館の1階「岩石と鉱物」のコーナーには、「櫻石(さくらいし)」という石が展示されております。

s-DSC02545.jpg s-DSC02543.jpg


サクラの花びらそっくりの石ですよ~。かたちが面白いですね。


博物館の開館情報は「館からのお知らせ」をご覧ください。(詳細はこちらをクリック)



フロアスタッフまつだ


世間は新型コロナウイルスで暗いニュースばかりですが・・・

わたしたちフロアスタッフには明るいニュースが舞い込んできました!
新メンバーが加わりました。

s-DSC02516.jpg

「つくし かおり」 です。
名前も春の明るい日差しが香るような~素敵でしょ(^^♪
皆様のお越しを笑顔でお迎えいたします。

フロアスタッフは総勢12名となりました。
皆様の博物館での時間が楽しく快適になりますよう
スタッフ一同、つとめてまいります。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

フロアスタッフ せら ゆうこ

みなさん、お元気ですか?
フロアスタッフはみんな元気ですが、
お客さまが、まばらのひとはくは静かで少し寂しいです...

さて、ひとはくの仲間もみなんさんに会える日を
心待ちにしているようです!
''大きい''仲間たちのお話をちょっとのぞいてみましょう☆
s-3月ウェブ.jpg

ひとはくは17日(火)から開館中です!
イベントなどはお休みしていますが、ぜひ!お越しくださいね!
心よりお待ちしております(^^)♪

フロアスタッフ きただに さやの

新型コロナウイルスで学校は休校ですね。

ニュースでは、どんどん感染者が増える一方で、いつになったら終息するのか?
先が不安ですね。

そんなこんなで博物館も15日まで臨時休館中しております。

s-DSC02496.jpg
休館中の展示物もなんだかさみしそうです。

私たちフロアスタッフは休館を活かして、今後のイベントの準備に励んでいますよ!
s-DSC02492.jpg 
人気ワークショップ缶バッジづくり

s-DSC02495.jpgs-DSC02494.jpg
クマのぼうしや、ポスターづくりに励んでいるところ

お出迎えの準備は着々と進んでおります。
また皆様にお会いできる日を、楽しみに待っています。

フロアスタッフ せら ゆうこ

まだまだ寒い日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

ひとはくでは23日、24日に、ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行いました!

本物の化石から型を取った模型で、本物そっくりのアンモナイトの化石のレプリをつくるイベントです。
今回もたくさんの方にご参加していただきました!


さあ、さっそくアンモナイトのレプリカをつくりましょう!
自分のすきな模様ができたら模型に押し込もう!
s-DSC02475.jpg












おっ!きれいにできましたね!
自分だけのお気に入りレプリカができて大喜び!
s-DSC02476.jpg












このおともだちもできました!
とっても上手~
s-DSC02480.jpg














今回もたくさんの方にご満足していただけました!

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき
まだまだ肌寒い日がつづいていますが、いかがお過ごしですか?

さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「古代のサイ ザイサイアミノドンをつくろう!」をおこないました。
約3000万年前に絶滅したとされる、古代のサイのなかまザイサイアミノドンのペーパークラフトをつくるイベントです。
ザイサイアミノドンの化石は神戸市北区上津台(こうづだい)で発見され、大きさは体長約3mといわれています。


はじめにフロアスタッフによるアミノドンのお話です。

ザイサンアミノドンは、角はなく現在のカバのように河川やその周辺で生活していたと考えられています。

カバみたいなのにサイときいてみんな驚いていました(^_^)
カバではないんですよ。
s-DSC02391.jpg












さぁ、さっそくアミノドンをつくっていきます!
山折り谷折りがあってむずかしいけどできるかな?
s-DSC02422.jpg












アミノドンができあがったら次は背景の色をぬります。
すごくゴージャスに色をぬっています!!
s-DSC02431.jpg












できました!
ステキなアミノドンですね
s-DSC02437.jpg












アミノドンをつくるのにすこしむずかしいところもありましたが、みんな上手にできました。
背景の色もたくさんのお友達がきれいに塗れていました。

本日はご参加いただきありがとうございました!
土日祝はイベントがたくさんありますので、ぜひ、ひとはくへお越しください。
スタッフ一同お待ちしております


フロアスタッフ うぶやしき

冬も終わりに近づき、少し暖かくなってきましたね。

ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼう「おひなさまポップアップカード」を行いました。
ポップアップカードとは飛び出すカードのことです。
おひなさま好きな色をぬってつくりますよ~!

まずモチーフになっているスミスネズミとヒメネズミの紹介!
みんな違いを覚えているかな?

そう、スミスネズミはヒメネズミよりも目が小さい
んだね~
s-DSC02350.jpg











では、さっそくカードをつくりましょう!
みんな夢中で色をぬっています。
s-DSC02373.jpg











カラフルなおひなさまの完成です!
s-DSC02377.jpg











みんなが熱心だったのでフロアスタッフも嬉しかったです(^-^)♪
参加してくださった皆様ありがとうございました!


フロアスタッフ うぶやしき


2月ももう中旬ですね!
本日ひとはくでは、フロアスタッフとあそぼうおひなさまづくりを行いました!
大きなおひなさまを模したスミス君ヒメちゃんの着ている着物を可愛くしていただくイベントです!

まずは着物のもようとなるツチイナゴツマグロヒョウモンに色をぬって・・・
s-DSC02315.jpg s-DSC02314.jpg

着物にペタっ!
s-DSC02326.jpg s-DSC02328.jpg

とっても素敵なおひなさまができました!
s-DSC02331.jpg

ご参加いただきありがとうございました!
スミス君とヒメちゃんのおひなさまは、3月末まで4階ひとはくサロン展示しています。
是非見に来てくださいね!
まだまだイベントがあります! 2月の予定はコチラ→ココをクリック!
是非ご参加ください!


フロアスタッフ いのうえ

 みなさま、こんにちは!

今日はメンテナンス休館後、開館日初日でした。
たくさんのお客様にご来館いただきまして、スタッフ一同喜んでおります。
休館前と変わったところがあるので、ぜひ探してみてくださいね。

 さて、本日13:30より
「フロアスタッフとあそぼう ~画はくの日 ひょうごのどうぶつ~」
を実施しました。

 まず、説明とクイズからスタートです。
これはいったい何の動物のあしあとでしょうか?みなさん、わかりましたか?

s-DSC02191.jpgs-DSC02190.jpg

 
 それから、本物の動物のはくせいを観察して描いていただきました。
集中して真剣に取り組んでいました。

s-DSC02196.jpgs-DSC02201.jpg

s-DSC02203.jpgs-DSC02198.jpg


 みんな、とても上手に描けましたね☆☆☆
描いた絵は1か月間、4階ひとはくサロンに飾っています。
他のお友だちの絵も鑑賞しましょう!

 たくさんご参加いただきまして、ありがとうございます。
明日2/9㈰も同じイベントを実施しますので、どうぞご参加ください。


 フロアスタッフ むらた しほ


みなさん こんにちは!
ようやくこの季節らしい寒さになってきましたね。
ひとはくは、ただいまメンテナンス休館中。
いつもはお客様がおられる館内はしーんと静まりかえっています・・・。
私たちフロアスタッフは、早く皆さんに会えるのを楽しみにしながら、2月8日(土)の開館に向けて、準備をしています。

さて、年明け3~5日はたくさんのお客様が来て下さいました!!
その中でも大盛況だったひとはく探検隊「チビクワガタをゲットしよう」の様子をお伝えします♪

今回の探検隊長は、昆虫はかせの八木研究員です。
いつものひとはく探検隊より遅い、10時30分からスタート!
せっかくのお正月、希望される皆さん全員に参加してもらおうということになりました!
参加される皆さんで、溢れかえったひとはくサロンです!
20200105_103739.jpg

虫取りと言えば、網と虫かごを持って・・・と思いますが、今回はシャベルを使います。
朽ち木(腐りかけの柔らかい木)を割って、中に潜んでいるチビクワガタをゲットしに行きますよー!

手でも崩れるくらい柔らかな朽ち木がベスト!
寒さも何のその、みんな一生懸命探しています。
DSC02107.jpg DSC02096.jpg

「見つけたー!!」の声が続々と(^_^)v
DSC02092.jpg  DSC02121.jpg


参加して頂いた皆さま、ありがとうございました!!

次の開館は2月8日(土)です!!
皆さんのお越しをお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはまえりこ

hatuhinode.jpg

「レプリカ」という言葉を聞いたことがありますか? 

レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。


P1030683.JPG

自分だけのオリジナルのアンモナイトレプリカをつくることができるイベントが、1/3・4・5と3日間、開催中です!

ぜひご参加ください。

イベントの案内はコチラをクリック→https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-1201-3.pdf



●●● 博物館のおやすみのおしらせ ●●●



博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。



 冬期メンテナンス休館  2020年1月6日(月)~2月7日(金)


フロアスタッフまつだ


2020年がはじまりました!
今年も「ひとはく」をどうぞよろしくお願いいたします。


3階の出入り口ではネズミがみなさんをお出迎え。

s-DSC02013.jpg 

s-DSC02008.jpg
兵庫県のネズミの展示もお目見えです。
何種類か知ってるかな?  8種類ですよ。

s-DSC02014.jpg
2階の「ひょうごのレッドリスト展」 イシガメが赤富士をバックに。


 DSC02035.jpg
4階サロンではひとはくおみくじ。今年も良い年になりますように!

DSC02037.jpg s-DSC02028.jpg
ネズミさんになって木の実をぽりぽり。ハイ、ポーズ!

そして、みんなの大好きな「とっても簡単!化石のレプリカづくり」は、4日(土)、5日(日)も開催します。
みなさんお越しください。

(フロアスタッフ いしくら)
●●● 博物館のおやすみのおしらせ ●●●

 年末年始   2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)

新年は1/3(金)より、開館いたします♪

 お正月はひとはくおみくじ(ひとり1回)


New Year.jpg

4階ひとはくサロンで、おみくじがひけるよ!
新年初めは「ひとはくおみくじ」で運だめししよう♪

omikuji.jpg

※1/3(金)~ なくなり次第、終了です。

お正月イベントも用意しておりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!

イベントの案内はコチラをクリック→https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-1201-3.pdf



また博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。


 冬期メンテナンス休館  202016()27()

フロアスタッフまつだ


本日は、ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」を行いました。

隊長は生野研究員です。
みんな興味深く隊長のお話を聞いていました。

さあ、クイズ用紙を持って探検スタート♪
s-DSC01848.jpg










広い館内をみんなで探検します♪



s-DSC01879.jpg










クイズの答えを探そうと、みんな真剣に化石の展示を見ていました。



s-DSC01923.jpg










ここでは、アケボノゾウの大きさを歩数で測りました。「歩測」といいます。
実際の化石発掘現場でも、この方法で化石の大きさを測ることがあるそうです。


s-DSC02004.jpg










最後は水晶の問題。何角形かな?
実際の水晶を見て、クイズを解くことができました。


たくさんのご参加ありがとうございました。


フロアスタッフ 大西 歌織
もうすぐクリスマスですね。みなさまはもうご予定はお決まりでしょうか?
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはくスノードーム」を行いました!
クリスマスをモチーフにしたアクアリウムをつくるイベントです!
ドームのなかには、サンタの格好をした男の子女の子丹波竜のタンタンアンモナイトどがいます!



まずはタンタンについて解説します!みんな恐竜の話に興味津々です!
s-DSC01817.jpg












次はスノードームの中に入れるアンモナイトに色を塗ります!カラフルなアンモナイトたちがいっぱいです笑
s-DSC01825.jpg












底にスノードームの中に入るものたちをくっつけます!
s-DSC01829.jpg












できました!スノードームの完成です!!
s-DSC01836.jpg












みんな、スノードームができたときはとても嬉しそうでした笑
その様子を見て、このイベントを担当して本当によかったと思えました!
この度はご参加してくださって、誠にありがとうございました!



フロアスタッフ うぶやしき

12月も中旬、寒さが厳しくなってきました。

本日ひとはくでは、はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!を行いました!
埋まっている本物の化石を発掘するイベントです。

恐竜はかせ久保田研究員にお話を聞くとますますワクワクしてきました・・・・
s-DSC01802.jpg
さあ、いざ発掘だ!

みなさん真剣に掘っていますね~
s-DSC01756.jpg

おっ、何か見えてきたぞ!
s-DSC01766.jpg

化石を掘り出したら、歯ブラシで磨くと・・・

こんなにきれいになりました!
s-DSC01781.jpg

専用の容器に入れたら・・・完成!
s-DSC01800.jpg


ご参加ありがとうございました!

ひとはくの12月1月の予定はココをクリック!




フロアスタッフ いのうえ

みなさんは、4階インフォメーションカウンターにかわいい(?)
仲間がいることを知っていますか?

今回はその仲間とエピソードを4コマ漫画でご紹介!

web公開漫画.jpg
ガマちゃんは現在開催中の「ひょうごのレッドリスト展(~1/5まで)」終了まで
4階インフォメーションで会うことができます!(12/28~1/2までは休館)
ぜひみなさん、会いにきてケロ~☆

フロアスタッフ きただに

●●● 企画展のおしらせ ●●●

ただいま2階で開催中のひょうごのレッドリスト展

Red List.jpg

絶滅のおそれがある生きものを2020年1/5(日)まで、解説パネルや標本・模型を使って紹介しています。

s-DSC01625.jpg s-DSC01492.jpg


 アカハライモリはレッドリスト予備軍

アカハライモリは日本の固有種で1960年代のはじめ頃までは普通にみることができましたが、
現在、個体数が減ってきています。

s-DSC01489.jpg

Cynops pyrrhogaster3.jpg
▲水槽のなかで活発に動くアカハライモリ



 幻のミズラモグラの展示

ミズラモグラは全長10㎝程度のとても小さなモグラの一種で日本固有種です。

s-DSC01623.jpg

ほかにもいろんな生物の展示がありますよ!前回のブログはこちら。

貴重な生物たちにあいにきてください。

展示特別企画「ひょうごのレッドリスト展 ~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」

期間:2019年10/12(土)~2020年1/5(日)
場所:2階企画展示室


くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)


博物館のおやすみのおしらせ

 年末年始   2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)

新年は1/3(金)より、開館いたします♪


また博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。

 冬期メンテナンス休館  2020年1月6日(月)~2月7日(金)

12月のイベントもたくさんありますので、ぜひ遊びにきてくださいね。

フロアスタッフまつだ


昨日に引き続き、本日もフロアスタッフとあそぼうけんちくかの日~村からまちへ~をおこないました!

はじめにはかせのお話を聞いたら、さっそく自分の家をつくります!

DSC01581.jpg DSC01579.jpg

村のどこに家を建てようかな?

s-DSC01587.jpg DSC01572.jpg

家の場所が決まったら、村からまちへ都市開発♪
病院や学校、ショッピングモールや図書館などをみんなで相談しながら建てていきます。
もちろん、人と自然の博物館もありますよ

DSC01597.jpg DSC01613.jpg

すてきなまちが完成しました♪

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!


フロアスタッフ ふじわら
連日寒い日が続きますね。皆さまどうお過ごしですか?

本日のイベントは、フロアスタッフとあそぼう
「けんちくかの日~村からまちへ~」
を行いました!

このイベントは、自分たちでつくった家をならべてまちをつくるといった内容です!
今回は特別に、まちづくり博士の福本研究員が参加してくれました!

下の写真は昔の風景です。どのように移り変わるのか考えてみましょう!
s-DSC01507.jpg











好きな色や模様を描いた家を作ります。みんな熱心に作っています!
s-DSC01521.jpg











リアルな模型に興味深々!
s-DSC01554.jpg











最後はみんなで記念写真をパチリ!!
s-DSC01565.jpg











自分たちのまちに興味を持つ
ことができました

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

明日も同様のイベントを13:30から行います。
参加予約は10:00から、4階インフォメーションで受け付けます。
定員は20名です。ぜひご参加ください!


フロアスタッフ うぶやしき

●●● 企画展のおしらせ ●●●

博物館で10月からはじまっている「ひょうごのレッドリスト展」
絶滅のおそれがある生きものを2020年1/5(日)まで、解説パネルや標本・写真を使って紹介しています。

レッドリスト展.jpg

















今回の企画展では、2017年に改訂された最新のレッドリストから哺乳類・爬虫類・両生類・魚類に注目。


企画展示室の入り口にはツキノワグマの迫力ある剥製が!

s-DSC01377.jpgs-DSC01376.jpg












s-DSC01375.jpg






















ムササビ(左)、ニホンモモンガ(右)の剥製


s-DSC01374.jpg















ムササビはリスの仲間で日本固有種。


s-DSC01378.jpg























▲アカウミガメ
の剥製


s-DSC01383.jpg























▲ニホンイシガメ

イシガメは日本固有種。富士山を背景にした水槽で生きている姿をみることができます。

ほか希少種の魚の生体展示もありますよ。

s-DSC01390.jpgs-DSC01392.jpg











ほかにも、博物館ではイベントをたくさんご用意しています♪

4階ひとはくサロンには大きなクリスマスツリーも設置されましたので、イルミネーションもお楽しみくださいね。


展示特別企画「ひょうごのレッドリスト展 ~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」

期間:2019年10/12(土)~2020年1/5(日)
場所:2階企画展示室


くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)

フロアスタッフまつだ

いよいよ今年も、あと残り1か月となりましたが、みなさんはいかがおすごしですか?
さて、本日はフロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました!
これは、ひとはく1階のいきものたちに関するクイズを解くイベントです!
参加してくれたおともだちは、宝箱に入っているお宝がもらえます!
中身はもらってからのお楽しみ・・・



最初にやりかたを説明します。みんな、宝さがしブックと地図はもってるかな?
s-DSC01401.jpg












さっそくクイズを解いていきます!これは一体どんなクイズだろう・・・?
s-DSC01413.jpg












クイズが終わったら、次は答え合わせ!何問正解できたかな?笑
s-DSC01434.jpg












最後にお宝をプレゼント!果たして中身は何でしょう・・・?
s-DSC01436.jpg











制限時間が10分だったから、ちょっとむずかしかったかな?
それでも、全問正解しているお友だちもいましたよ!
明日も行いますので、ぜひお越しください!

本日はたくさんのご参加ありがとうございました!!


フロアスタッフ うぶやしき

11月24日(日)、ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう!」をおこないました!

s-DSC01286.jpg博物館の外に出て、ダンゴムシの観察です。
暖かく、絶好の観察日和♬







くま手で落ち葉をかきわけてみると...

s-DSC01292.jpgs-DSC01288.jpg

たくさんのダンゴムシを発見!

s-ミミズワラジムシ.jpgs-ダンゴムシ.jpg

ミミズテントウムシ...他にもいろんないきものが見つかりました(^^)

くわしい探検隊の様子はぜひ、報告書をご覧ください!
(4階オープン・ラボにて掲示予定です。)

寒くても戸外にはいきものはたくさんいます。
ぜひ探して、観察してみてくださいね☆

次回のひとはく探検隊は、化石はかせの生野研究員が隊長!
「石や化石をさがそう」です!
博物館にはどんな石や化石があるのか!
ウキウキしますね♪皆様ご参加くださいね~!

フロアスタッフ きただに


昨日11月23日(土)に、ひとはくサロンにクリスマスツリーが2本置かれました!

1本目は真ん中にどっしりと立っています。
2019-11-23-12-52-55.jpg




横に並ぶととても大きいのでうれしくなります。
リボンがとってもかわいいですね♪









2本目はひとはくサロンの端っこに立っています。
2019-11-23-17-05-11.jpg




葉っぱが金色なので太陽の光を反射してピカピカ。
下にいるトナカイの親子もとってもかわいいです!








どちらのツリーもとてもかわいいですね!
一気にひとはくもクリスマスムードになりました。
ぜひ、このクリスマスツリーを見にひとはくにお越しください!

イベントもたくさん行われます。
11月30日(土) フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」 (前回の様子
12月1日(日)  キッズサンデー11月のキッズサンデーの様子

フロアスタッフ ふじもと ももこ
秋も終わりを告げ、段々と冬の寒さが感じられる季節になりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
さて、本日はワークショップ「昆虫はんこペーパーバッグ」を行いました。
イベント内容は、紙袋に色とりどりの虫たちのはんこを押し、自分の好きな絵を描くイベントです。



お!きれいに押せましたね~!いろんな色の虫さんたちがいっぱいいるね~。
s-DSC01250.jpg











こっちのおともだちはできたみたい!お上手!!
s-DSC01272.jpg












おとうさんも一緒に参加されていました。
s-DSC01269.jpg












みんな、自分の思い思いの紙袋ができましたね~!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき

吹く風に肌寒さが感じられる季節になりました。

が、ひとはくでは今日も元気に、はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~を行いました。

今回のはかせは、環境生物学が専門の佐藤主任研究員です。
アンモナイトに関する豆知識や石けんの作り方を丁寧に教わりました。

みんなアンモナイトって知ってるかな?
s-P1130712.jpg











そして石けんづくりが始まります。

最初に選んだ色の石けんを溶かします。熱いから気をつけてね~
s-P1130717.jpg











さぁ、いよいよ溶けた石けんを型に流し込みます。固まるのがたのしみ~♪
s-P1130721.jpg













みんな、自分が作った世界に一つだけの「アンモナイトの石けん」ができてとても嬉しそうでした! よかったねー

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!!

フロアスタッフ うぶやしき

11月16日(土)はフロアスタッフとあそぼう「ころころダンゴムシ」をおこないました!

ダンゴムシそっくりのボールをつくって、ころがしてみよう!
まずはダンゴムシのおはなしをして、大型模型を見にいきました。

s-DSC01224.jpg
ダンゴムシのおなかをのぞくとタマゴが見えるよ。

ひとつはチームカラー色のダンゴムシ、もうひとつは好きな色にぬってもらいました!
まるめた紙の上からダンゴムシの絵が見えるように、まぁるくまるめたら完成です★

s-DSC01233.jpg  s-DSC01235.jpg

ボールができたら、赤チームと黄チームに分かれて対戦します!!
坂の上からころがすのですが......ただころがすだけでは点数は入りません。
道中にはたくさんの障害物や天敵がたくさんいるのです!
ダンゴムシは好物の落ち葉やおやつのもとにたどり着けるのでしょうか?

s-DSC01237.jpg s-DSC01239.jpg

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ ふじわら
11月10日(日)、昨日に引き続き画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」を行いました。

まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚のことやすんでいる湖について教えてもらいます。
s-P1130684.jpg



シクリッドは口の中で子どもを育てるものや卵を守るものがいるそうです!






s-P1130704.jpg



今日は標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」とのコラボでした。
昨日よりもたくさんの標本が用意されていましたよ!






たくさんの標本があり、選ぶのも大変です。
また、魚の向きがいつも描く向きと違うので難しかったですが、みなさんよく観察して描いていました!
s-P1130688.jpgs-P1130690.jpg










s-P1130697.jpgs-P1130695.jpg











ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

来週は土曜日も日曜日もイベントがたくさんあります。(クリック♪
日曜日は「ドリームスタジオフェスタ」です。
みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ
11月9日(土)、画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」を行いました。
アフリカ大陸にあるタンガニイカ湖にすむシクリッドという魚の仲間を描きました。
まずは魚はかせの高橋鉄美研究員にこの魚たちのことやすんでいる湖のことを教えてもらいます!
P1130650.jpg















タンガニイカ湖は南北に細長い昔からある湖でその長さは650kmもあるそうです。
650kmは、ここ三田から宮城県仙台市くらいまでの距離です!
とても長い湖ですね!!
また、昔からある湖なので200種もの固有種(そこにしかいない種)がいるそうです。
今日はそのうちの約20種を実際に見ることができました。
P1130645.jpg


これが実際の標本です。
これは液浸標本と言い、液体に浸してある標本です。






いつも見ている魚の向きとは違っているので描くのが難しかったのですが、みなさん上手に描いていました!
P1130659.jpgP1130652.jpg











ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
このアフリカにしかいない魚を観察しながら絵を描くことのできるイベント、画はくの日「珍しい魚の絵を描こう」は明日、11月10日(日)も行います。
ぜひお越しください!
また、明日は
治水の模型実験

標本のミカタ「タンガニイカ湖シクリッドの世界」
三田西陵高等学校生徒による「ペープサートと手遊び」
も行います。
みなさまのお越しをお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ

10月27日(日)

ひとはく探検隊GETを行いました!
秋山研究員と一緒にみんなでキノコを探しました!
まずはエントランス前の芝生でキノコを探します!
s-DSC01118.jpg s-DSC01112.jpg

キノコ採れたー♪
s-DSC01114.jpg 2.jpeg

次に深田公園に移動してキノコを探します!
s-DSC01140.jpg s-DSC01148.jpg
みんな楽しそうに探していました♪

最後に博物館に戻ってきて、キノコのあった場所と名前を確認しました!
s-DSC01173.jpg s-DSC01174.jpg
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

次回ひとはく探検隊11月24日「ダンゴムシをさがそう」です

ぜひお越しください!!

(フロアスタッフ さくまはなこ)
10月26日(土)はかせと学ぼう「ろ過実験コンテスト」を行いました。
今回の"ろ過実験"では実際に汚れた水を自分で作ったろ過装置を使ってきれいにしました。
担当のはかせは三橋研究員です。

まずは博物館の近くにある池まで水を取りに行きます!
s-DSC01059.jpg











水を持って博物館に戻ってきました!
はじめにはかせから、ろ過装置の作り方を教えてもらいます。

s-DSC01083.jpgs-DSC01085.jpg











ペットボトルに詰めるのは綿といろいろな大きさの石だけです。
詰める量や詰め方によってろ過した後の水のきれいさ、ろ過の速さが変わります。
どのようにしたら速く、きれいな水が作れるのかを考えながら作りました。
s-DSC01086.jpg











作れたら泥の混ざった池の水を流して実験です!
s-DSC01095.jpgs-DSC01100.jpg




装置を泥水が通り抜けると、あら不思議!水が透明になって落ちてきたよ。




ろ過した水をもう一度ろ過したり、二個重ねてろ過するとよりきれいになりますよ!

このような砂を使ったろ過装置は水族館などでも実際に使われています。
自然の川の水も長い長い道のりを砂の中を通って流れるのできれいになるそうです。

特別な道具を使わず、身近な砂に通すだけで汚い池の水が水道水と変わらないぐらいの色になりました!
実験は大成功です。

ご参加くださりありがとうございました!

11月もたくさんのイベントがあります。(詳細はクリック♪
2日(土)、3日(日)は「ちょうちょ万華鏡づくり」を行います。
3日はキッズサンデーでたくさんのイベントがありますよ!この日は関西文化の日で入館料が無料です!
また、企画展として「兵庫のレッドリスト展」(クリック♪)を行っています。
兵庫県で絶滅の危機に瀕している生物の標本や生体の展示があります。
ぜひお越しください。

フロアスタッフ ふじもと ももこ

10/22(火)のワークショップで「とっても簡単!レプリカづくり」を行いました。

s-P110685.jpg













レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。

イベントで作るのはアンモナイトのレプリカ
アンモナイトは大昔、恐竜がいた時代に海の中にたくさんいました。


カラフルなおゆまる(=プラスチック粘土)を型につめて...


s-DSC01047.jpg


















できあがり!
とてもステキですね。

s-DSC01050.jpg



















博物館2階には、本物のアンモナイト化石にさわれる展示がありますよ。

anmonaito.jpg

















11/4(月・祝)も「とっても簡単!化石のレプリカづくり」を行います

ぜひお越しください。

フロアスタッフまつだ


今日は、はかせと学ぼう!「~アンモナイト石けんをつくろう!~」を行いました!
アンモナイトの化石と同じかたちをした石けんをつくります。
今回のはかせは、環境生物学者の佐藤研究員です!


まずは佐藤研究員が作り方を教えてくれました。
s-DSC01015.jpg











次は石けんをとかします。待っている間に、佐藤研究員がアンモナイトについていろいろ教えてくれました。
s-DSC01038.jpg











えらんだ型にとけた石けんを流しこみます。やけどしないように気をつけなきゃ!
s-DSC01043.jpg












すきな色と形のアンモナイト石けんができて、みんなうれしそうでした。

ご参加していただきましてありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき


10月19日(土)はフロアスタッフとあそぼう『きょうりゅう骨パズル』を行いました!
 
最初にきょうりゅうのクイズをしてから
「タンバティタニス・アミキティアエ」のパズルを組み立てました!

s-DSC00959.jpgs-DSC00964.jpg

パズルが完成するまでの時間をはかると・・・
一回目は2分25秒で完成しました!

一回目の組み立てが終わると、スタッフから恐竜の骨の説明を受けて
二回目の挑戦です!!

s-DSC00981.jpg
s-DSC00974.jpg
二回目は2分12秒でした!!
みんなで協力して一回目より早く完成することができました!!
みんな楽しそうにパズルを組み立てていました!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
(フロアスタッフ さくま)

10月も半ばにさしかかり、街の木々たちが赤く染まりはじめましたね。
さて、10月12、13日はフロアスタッフとあそぼう「画はくの日」ひょうごのレッドリスト展を行いました。

今回の画はくの日でスケッチするものは、「兵庫のレッドリスト」に載っている生き物たち。レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生生物のリストです。
そんな生きものたちの生体(生きたままの個体)標本はくせいなどを見ながら、スケッチしました。
s-DSC00910.jpg











最初に、レッドリストについておはなしを聞きました。
s-DSC00925.jpg












めずらしいいきものたちがたくさんいるね~
s-DSC00918.jpg












なにを描いているのかな~? できあがりがたのしみだね~
s-DSC00950.jpg












とっても上手!!
s-DSC00952.jpg













今日はたくさんの方々が絵を描いてくれました。みんな、とても上手く描けていました!!
作品は、ひとはく4Fサロンに展示していますので、是非ご覧ください。


本日は、ご参加いただきましてありがとうございました!!

フロアスタッフ うぶやしき


10月5日(土)は、フロアスタッフとあそぼう「ティラノ・ハット」を行いました。

まずは1階展示室にあるティラノサウルスの頭骨レプリカの前でクイズをして、そのあとティラノサウルスのぼうしを作ります!

s-DSC00864.jpgs-DSC00870.jpg











保護者の方にも手伝ってもらいながら、みなさんがんばって作っていましたよ!
s-DSC00875.jpgs-DSC00874.jpg










s-DSC00883.jpgs-DSC00872.jpg










s-DSC00877.jpgs-DSC00880.jpg











ティラノ・ハットができあがったら、ティラノサウルスの前でポーズ!
s-DSC00889.jpgs-DSC00888.jpg











少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手に作れました!
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
ティラノ・ハット」は明日、10月6日(日)にも行います。

明日はキッズサンデーなので、ほかにもたくさんのイベントがありますよ!(詳細はこちら
ぜひお越しください!!

フロアスタッフ ふじもと ももこ
フロアスタッフとあそぼう「きのこモビール」をおこないまいた!

s-DSC00835.jpg
きのこに色をぬって、タコ糸に貼ればかわいいモビールが出来上がります☆
みなさん、色えんぴつやマジックでキレイに仕上げてくれました(^^)
s-DSC00847.jpgs-DSC00849.jpg

s-DSC00853.jpg s-DSC00852.jpg
どれも力作!家にかざってくださいね~♬

きのこモビールは明日もおこないます。
ぜひ、ひとはくへお越しください!
みなさんのご来館お待ちしています(^ ^)

フロアスタッフ きただに さやの

9月23日㈪に、ワークショップ「鳥の缶バッジづくり」を行いました。
 

  まず、7種類から好きな鳥の絵柄を選んでもらいました。
  本物の剥製を見ながら、どれにするか考えています。

           s-DSC00809.jpg


  次に、鳥のイラストに色鉛筆で自由に色を塗ってもらいました。
  剥製をよく観察して描いたり、カラフルにかわいく描いたりしていました。
  一人ひとりの個性がよく表れます☆  

s-DSC00820.jpg  s-DSC00818.jpg


  最後に、缶バッジメーカーにセットして、赤いレバーを2回下げて完成です。
  世界にひとつだけ、きらきらのオリジナル缶バッジが出来上がりました☆☆☆

s-DSC00824.jpg        s-DSC00828.jpg


  (フロアスタッフ むらた しほ)
9月20日(土)はワークショップ丹波竜のはんこバッグをつくろうを行いました。

紙バッグに自由にはんこを押してオリジナルのバッグをつくりました!
はんこは丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)とその時代の生きものたち。

タンバティタニスの全身骨格は、頭から首、胴部分、しっぽ、前足、後足の5つのはんこを押して出来上がります。
大きいけどみんな上手に紙バッグに押していました。

その他日本最古級のほ乳類化石ササヤマミロス・カワイイや新種トカゲのパキゲニス・アダチイ、両生類(カエル)のヒョウゴバトラスク・ワダイ
などのはんこも登場。
みんなどれを押そうか迷いながら、楽しんでくださっていました。


s-DSC00729.jpg s-DSC00731.jpg

s-DSC00733.jpg

最後にお絵かきもして、オリジナルバッグの完成!

s-DSC00737.jpg s-DSC00728.jpg
ステキなのができたね!

ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)
9/22(日)のひとはく探検隊は、植物はかせの高野研究員と一緒に
「ドングリの赤ちゃん」を探しにでかけました(^^)
心配だった雨も降らず、楽しく観察ができました。

s-DSC00758.jpg

博物館のまわりにはドングリがたくさん!
まだみどり色の赤ちゃんどんぐりをみんなたくさん見つけてくれました。
s-DSC00769.jpg s-DSC00782.jpg

どんぐりの季節はこれからが本番!
ぜひ、みんなも探して観察してみてくださいね☆
s-DSC00763.jpg
たくさんのご参加ありがとうございまいました!
現在報告書を作成中です。
4階に掲示予定なので、見にきてくださいね~

10月のひとはく探検隊は...
27日(日)「キノコGETだぜ!」です。
キノコはかせの秋山研究員と深田公園にキノコを探しにいきましょう!
みなさんのご参加お待ちしています。

フロアスタッフ まつだ・きただに
9月14日(土)と9月15日(日)に、フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」を行いました。
収蔵庫も含め190万点もある博物館のお宝の中から宝の地図を使って7つのお宝をさがします。

まず、地図の見方を教えてもらって......
s-DSC00609.jpg











お宝さがしに出発!!
地図の謎をといてお宝を見つけることができるかな?
s-DSC00673.jpgs-DSC00620.jpgs-DSC00613.jpgs-P1130528.jpg



















さいごはみんなで展示室をまわりながら答えあわせをします。

s-DSC00683.jpgs-DSC00624.jpg











むずかしいものもありましたが、みなさん探せましたか?
他にもひとはくにはたくさんのお宝があるので探してみてくださいね!

明日はとっても簡単!化石のレプリカづくり(←クリック!)があります。
ぜひお越しください!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

9月7日(土)は、フロアスタッフとあそぼう 画はくの日「アメリカマストドンを描こう」を行いました。

DSC00559.JPG










最初に、ゾウにまつわるクイズやお話を聞いてから、お絵かきスタート♪

描いているみんなの表情はとても素敵でした。
DSC00566.JPG











DSC00567.JPG











DSC00565.JPG











今日描かれた絵は、博物館の4階休憩コーナーに飾っています。
明日も、画はくの日 アメリカマストドンを描こうを開催しますので、ぜひお越しくださいね。


フロアスタッフ おおにし
夏休み最後の土日はフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。
みなさん思いっきり楽しめましたか?

川に見立てたブルーシートの上にたくさん並んださかなを釣ります!

釣るさかながかいてあるミッションカードを受け取ったらまずはそのさかなを釣るためのエサを探します。
さかなによってエサがちがうんですよ!
s-DSC00542.jpg











エサが見つかったら、さっそくさかなを釣りましょう!
s-DSC00513.jpgs-DSC00545.jpgs-DSC00547.jpg



















ミッションカードに書かれているさかなが釣れたらまた新しいミッションカードがもらえます。

6枚もミッションカードをクリアしたおともだちもいましたよ!
s-DSC00522.jpg









みなさんの おかげで たくさんの さかなを集めることができました!
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

夏休みもいよいよ明日まで。みんな宿題はもう終わったかな?(笑)
さて、今日はワークショップ「ペーパークイリング」を行いました。
細長いカラフルな画用紙をまるめて、自分の好きな動物や昆虫、植物などを創ります。



たくさんのカラフルな画用紙があります。何を使うか迷っちゃうな~
s-DSC00493.jpg











分からない時は、スタッフが教えてくれます。クルクルまるめて貼り付けるって簡単
そうに見えて以外とむずかしい・・・・
s-DSC00460.jpg











このお友達は、ハリネズミを作ってくれたようです。とっても上手ですね~☆
s-DSC00473.jpg












大人の方々にも楽しんでいただけたようです。
s-DSC00463.jpg













たくさんの方々に来てくださいました!

雨の中来てくださった皆様、本当にありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき
みなさん、「立盤古(たてばんこ)」って知っていますか?
たてばんことは、江戸時代ぶ「おもちゃ絵」として楽しまれたもので、
パーツを組み合わせてつくる立体の絵です。

8/29はワークショップ「深海たてばんこ」をおこないました!
s-s-IMG_1362.jpg

パーツを切って、黒い箱に貼っていきます。

s-DSC00442.jpgs-DSC00438.jpg











ダイオウイカ
リュウグウノツカイシーラカンス...
深海にはおもいしろいいきものがいっぱい!

s-DSC00445加工.jpgs-DSC00448加工.jpg

完成したたてばんこ、ぜひお家に飾ってくださいね(^^)
絵や写真でアレンジできるので、オリジナルのものを作っても楽しいですよ~☆

残り少ない夏休み、体調を崩さないように気をつけてくださいね!

フロアスタッフ きただにさやの
夏休みも終盤です!
8月28日のワークショップは恐竜・鉱物ストラップづくりを行いました。

780155f84d22d10f94284d34c601fb7f6a3b1461-thumb-400xauto-24322.jpg














恐竜や鉱物が描かれた6種類のシートから好きなものをひとつ選んで、
もう1枚の裏面に、自由にお絵かきします!

s-DSC00425.jpg

ストラップに選んだシートとお絵かきした作品をいれて、
最後に、スタッフがふたをパチッと閉めたら完成です!
みなさんとってもすてきなストラップが出来ました!

s-DSC00434.jpg


ご参加くださり、ありがとうございました!
今回描かれていた鉱物たちは、本館2階生物多様性フロアで行われている、石ころズラリ展で展示されていますよ。

s-isikorozura1.jpg




















明日8月29日は、「深海たてばんこをつくろう!」を行います。
みなさま、ぜひご参加ください!


フロアスタッフ いのうえ さき
8月27日のワークショップは「シカのツノをつくろう」を行いました。
紙でつくったシカのツノに色をぬって、頭につけてみよう!

ということで、さっそくシカのツノとミミに色をぬっていただきました

作成中.jpg













みなさん真剣です。

色がぬれたらツノとミミをハチマキにつけて、輪ゴムをとめると......

完成.jpg













完成です!
みなさん、とってもすてきなツノを作ってくださいました!!
ワークショップを行ったあともツノをつけてくれたお友だちがたくさん。
この日は、かっこうよくてかわいいシカさんたちを「ひとはく」でたくさん見ることができました(*'ω'*)

ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!


今週はワークショップ週間! まだまだたくさんのイベントがあります。ご期待ください。
くわしくはコチラ
みなさまのお越しをお待ちしております

フロアスタッフ ふじわら


残暑がありつつも、初秋の雰囲気が漂い始めました。皆様、お元気でしょうか。
さて今日は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。
担当は、アンモナイトはかせの生野研究員です
イベントの内容は、箱の中に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当てるというものです。

スタッフからやり方とルールを聞いて、さっそく1つ目の化石の入った箱に手を入れます。

最初は少し簡単だったかな?(笑)
s-DSC00359.jpg













次は2つ目の箱。1つ目の箱と比べて、少し難易度は上がっているかも・・・?!
s-DSC00381.jpg












さぁ、3つ目は、はかせ担当の最後の箱です。今までよりも難しくなっています!
みんなは全問正解できたかな?
s-DSC00370.jpg











普段は触ることのできない本物の化石に、みんさん大興奮!
子どもたちが貴重な体験ができたと、お父さん、お母さんも満足そうでした。
s-DSC00366.jpg











午後1時から2時間のイベントでしたが、たくさんの方々に楽しんで頂けました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき




●● 企画展のおしらせ ●●●

ただいま2階奥のひとはく多様性フロアにおいて、
コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」を開催中。

s-DSC00238.jpg











英名で「銅の花」とよばれる青が美しい「胆ばん」や(写真左)、
黄色の「自然硫黄」(写真右)などカラフルな石から、

s-DSC00239.jpgs-DSC00241.jpg











化石が入っている石などにさわれる「石ころにさわってみよう」コーナー(写真左)など様々な展示があります。
「誕生石コーナー」(写真右)もありますので、自分の誕生石をさがしてみよう!

s-DSC00253.jpgs-DSC00249.jpg











文字が浮かび上がったり、二重にみえるおもしろい石や、
石英(水晶)の展示もありますよ。

s-DSC00251.jpg
s-DSC00246.jpg












●● ワークショップのおしらせ ●●

石ころズラリに関連するイベントで8/28(水)に
ワークショップ「恐竜・鉱物ストラップづくり」というイベントがあります。(参加費:100円)

チラシ 恐竜・鉱物ストラップづくり.jpg














恐竜や鉱物の絵を自由にかいてオリジナルのストラップをつくってみましょう!
※両面タイプのストラップです。片面はタンバティタニス(丹波の恐竜)や鉱物の絵など図柄を選べます。

天青石.jpg










▲鉱物ストラップの図柄のひとつ「天青石(てんせいせき)」


名前の通り淡い青色の鉱物ですが、
炎色反応で赤色を示すストロンチウムを含むために、花火の材料に用いられています。

ワークショップのイベント詳細は下記のタイトルをクリック▼

★→→ 8/28(水)ワークショップ「恐竜・鉱物ストラップづくり」 ←←★


このほかにも、たくさんイベントがありますのでぜひお越しください。

コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」

トップページメイン画像_コレクション展.jpg










期間2019年7月13日(土)~9月29日(日)

場所:2階ひとはく多様性フロア、エントランスホール

くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)


フロアスタッフまつだ


いよいよお盆休みも最終日です!

ひとはくでは8月17日18の2日間、画はくの日~鉱物を描こう~を行いました!
2階ひとはく多様性フロアの石ころズラリ展に展示されている鉱物を見ながら、お絵かきをしました。

s-isikorozura.jpg






















はじめにどんな鉱物が展示されているのか説明を聞いて、描きたい鉱物を選びます!


s-s-DSC00224.jpg

次はいよいよお絵かき!
みなさんじっくり鉱物を観察しながらお絵かきしていますね~

s-s-DSC00228.jpg s-DSC00261.jpg

とっても素敵に描いてくれました!!

s-s-DSC00237.jpg

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!

次回のフロアスタッフとあそぼうは、8月24日(土)ころころダンゴムシです。
みなさまのご参加お待ちしております。

★夏休み期間(~8/31まで)  無休 で開館しています。


フロアスタッフ いのうえ

みなさま、お盆休みはどのようにお過ごしでしょうか。
ひとはくではアンモナイトのレプリカを作るイベントを行っています。
本日、8月15日も台風10号の影響で14時までの開館でしたが「とっても簡単!化石のレプリカづくり」行いました!

レプリカの型はごつごつした形の「リエリセラス」とギザギザした形の「オルソスフィンクテス」の2種類を用意しています!

s-DSC00218.jpg













この2つからひとつ選び、カラフルなおゆまるから好きな色を選びます。
s-DSC00219.jpg













おゆまるが温まって柔らかくなったら型に入れます。
s-DSC00204.jpgs-DSC00203.jpg













2分ほど冷やして型から取り出すと完成!!
s-DSC00213.jpg












台風の中、イベントにご参加くださり、ありがとうございました!!
s-DSC00215.jpg













このイベントは明日、8月16日(金)まで行っています。
夏休み中は毎日開館しており、イベントもたくさんあります!(クリック!

ぜひお越しください!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

いよいよお盆休みがはじまりました。

昨日に引き続き、妖怪のぬり絵缶バッジをつくるイベントを行いました。
兵庫県に存在するといわれている7種類の妖怪たちが登場しました。
大人気のイベントで、たくさんの方が参加してくださいました。


色鉛筆で色をつけて、ぬり絵を完成させましょう!
s-DSC00170.jpg










絵が描けたら次はバッジづくり。
さて、じょうずにできるのでしょうか?!
s-DSC00160.jpg











完成!うまくできたねー!
s-DSC00174.jpg











こんなに、たくさん作ってくれたお友達もいました☆
s-DSC00193.jpg












みんな、楽しそうにぬり絵をぬってくれました。
完成した時のみんなの笑顔が部屋中にあふれていて、私もうれしい気分になりました。

参加されたみなさま、ありがとうございました!!


フロアスタッフ うぶやしき

連日猛暑の毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は、ひとはく探検隊「水辺のいきものを捕ろう」を行いました。
水辺に棲む水生生物(ヤゴ、ザリガニ、オタマジャクシ等)を、深田公園のビオトープで捕るというイベントです。
今回は櫻井研究員渡辺地域研究員博物館実習生に同行して頂きました。


まず、イベントの説明同行者の自己紹介、そして実習生による水生生物にまつわるクイズをしました!
みんなクイズに積極的に参加してくれました!
s-DSC00091.jpg











次に、ビオトーブまで移動します。
s-DSC00101.jpg











さていよいよ水生生物をつかまえます!
何がとれるかな~
s-P1250172.jpg











ザリガニがいっぱいとれたねぇ~
s-P1250229.jpg











おとなの方にもたのしんでいただけました。
s-P1250210.jpg



















水辺に棲むいきものたちに、みんな大興奮でした。
普段は気にも留めないところにも、いろんな生き物たちがいることを実感することができました。

今日は暑い中、参加して頂いたみなさま、ありがとうございました!

フロアスタッフ うぶやしき

連日の猛暑、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?


さて、今日はフロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」を行いました。
2006年に丹波市で発見された植物食の大型恐竜、丹波竜。
2014年に新種の恐竜として学名がつきました!「タンバ・ティタニス・アミキティアエ」といいます。
大きなタンバティタニスの木製パズルをみんなで組み立てます。
ふたつのグループ(タンバリュウチームとヨロイリュウチーム)に分かれて、タイムを競いました!


まずは丹波竜の簡単なクイズイベントのやりかたの説明をしました。
s-DSC00065.jpg













つぎに、タンバリュウの骨パズルを行いました。それはどこの骨かな~? むずかしいねぇ~
s-DSC00075.jpg












さいごはタンバリュウのスタンプを押しました! きれいにつくるにはすこしコツがいるかも?
s-DSC00080.jpg


















今回のイベントは、こどもたちの "考える力" が主役でした。
わからないパーツも、最後まであきらめないでさがしていた姿には、スタッフも感銘をうけました。
また、むずかしいパーツを、いとも簡単にはめ込んでいるおともだちもいたので、おどろかされました。
みんな丹波竜がどんな恐竜か、知ってもらえたかな?
二回競ったのち、骨パズルの勝敗は、わずかな差でタンバリュウチームの勝利となりました。
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!


 フロアスタッフ うぶやしき










ジリジリ照り付ける太陽、にぎやかなセミの声、夏本番ですね!

7/30(火)にワークショップ「ピロピロ・アケボノゾウをつくろう」をおこないました。

みなさん、動物園でゾウを見たこと、ありますか?
あの大きなゾウ達が、2万年前までは日本にも生息していました。
ゾウがのっしのっしと闊歩していた姿を想像するとワクワクしますね。
今回作るアケボノゾウは、ここ兵庫県でも化石が発見されています。
120万年前に絶滅してしまいましたが、博物館の2階展示室には、化石の骨格標本があります。
なんと!触れる化石も!
ぜひ、ひとはくのアケボノゾウに会いに来てくださいね(^_-)-☆

アケボノゾウの吹き戻しをつくりますよー!
吹き戻し部分は、ストロー・チラシ・ペットボトルを細く切ったものを使います。
うまく鼻が伸びるかな??
P1250104.jpg

アケボノゾウの身体部分に色をぬります。
茶色い強そうなアケボノゾウ、水玉もよう、虹色のゾウも!
会ってみたいステキなゾウがいっぱい☆
P1250103.jpg  P1250109.jpg

出来た!!
P1250111.jpg P1250115.jpg

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!


夏休みのひとはくは、月曜日も開館しています。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております(*^-^*)

フロアスタッフ かどはま
夏休みのひとはくは、平日もにぎわっていますよ!

7月最後の日
7/31(水)は、ワークショップ「プラ板づくり」を行いました。

プラ板は、透明なプラスティックの板に、絵を描いて、
オーブントースターで焼くものです。

s-DSC00017.jpgs-DSC00002.jpg
真剣です!

s-DSC00028.jpg
トースターで焼いて、縮む様子を見ています。

s-DSC00033.jpg
ヒモや飾りをつけて完成!

工作系ワークショップは、
8月27日(火)~30日(金)も行います。

ココ☜をチェック!!

是非参加してね♪

フロアスタッフ せら ゆうこ




7月28日(日)フロアスタッフとあそぼうササ舟ウォータースライダーを行いました。

簡単なササ舟づくりも、はじめてだとけっこうむずかしい!?

1.jpg   2.jpg

まずは大きな葉っぱのクマザサで、つぎにちょっと細身のネザサで舟をつくりました。

s-P1250087.jpg

ミニュチュアの自分をササ舟に乗せて、水に浮かべました。

3.jpg

ジョウロで水を注いで、ウォータースライダー!まるで自分がササ舟に乗ってすべってるみたい!

またササを見つけたら、ササ舟つくって遊んでくださいね。
ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)


 7月27日 ~はかせと学ぼう ひょうごの妖怪~を行いました。

最初に大平研究員より妖怪に関する〇×クイズ!s-P1250012.jpg
















クイズの後、みんなで妖怪の絵を描きました。

s-P1250026.jpgs-P1250025.jpg










奥井研究員が「ぬえ」のライブペインティングをしてくださいました!
完成した「ぬえ」をみんなで色塗りしたよ!


s-P1250028.jpgs-P1250032.jpg



















s-P1250036.jpg















みんなが描いた妖怪の絵はひとはくサロンに飾っています!!
また見にきてください!
ご参加ありがとうございました!

みなさまのお越しをお待ちしています!

フロアスタッフ 佐久間 葉奈子


7月21日、昨日に引き続き、フロアスタッフとあそぼう「アクアリウムをつくろう」を行いました。


最初にダイオウイカの生態についてお話を聞きました。
s-P1130449.jpg











みんながやるのは、ダイオウイカやリュウグウノツカイなどの深海生物たちを、フタにホッチキスで留める作業。
難しいけど、みんな上手くできました
s-P1130454.jpg












みんな上手にアクアリウムを作ることができました☆
s-P1130502.jpg










それぞれに個性のあるアクアリウムを作っていました。
なかには、自分のお気に入りのキャラクターの人形キーホルダーを、アクアリウムの中に入れているお友達もいました。
お子さんのみならず、大人の方々にも楽しんで頂きました。

世界に一つしかない、自分で作ったアクアリウムを持ち、みんな嬉しそうでした。



フロアスタッフ:うぶやしき

夏休みが始まりました♪

7月20日フロアスタッフとあそぼう「アクアリウムをつくろう」を行いました。

akuari.jpg











P1240967.JPG











最初にダイオウイカのお話を聞いてから
作り始めました。

P1240970.JPG











みんなで楽しく作りました。
P1240973.JPG










水を入れる時は真剣な表情に✨
みんな上手に入れていました!

水の中に泳ぐカワイイ深海生物♪
涼しげで、見ているだけで癒されますね。


明日も「アクアリウムをつくろう」開催します。
ぜひお越しくださいね♪


フロアスタッフ おおにし かおり

7月13日(土)、14日(日)に「画はくの日 カニの絵を描こう」を行いました。


P1240926.JPG


まず、カニについての説明をきいて、






P1240941.JPG


たくさんのカニの標本をじっくりと観察しながら絵を描きました。






7月14日(日)は【標本のミカタ】とコラボです!
スペシャルゲストの「カニカニブラザーズ」のお話を聞いてからの画はくの日です。
生きたカニもいましたよー!!

P1240953.JPGP1240951.JPG










とてもたくさんの方に参加して頂きました!
ご参加ありがとうございます(^▽^)
みなさんに描いていただいた絵はひとはくサロンに飾っています。
また見にいらしてください。

次回のイベントは7月20日(土)と21日(日)に行われる人気のイベント
アクアリウムをつくろう」です。


みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

7月6日のフロアスタッフのイベントは、恐竜はかせの久保田研究員と
はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。

当日10時からの受付でしたが、開館前より希望者の列ができて、
開館後20分には、13時、14時、15時の各回すべて定員に達し、45名の枠が埋まってしまいました。
参加できなかった皆様本当に申し訳ありません。
次回は12/15に同じイベントを行います。

イベントの始まりは、久保田研究員による丹波で発見された恐竜についてのお話がありました。
s-P1240693.jpg
子どもよりも大人が興味津々で聴かれていましたよ!

お話の後は、お待ちかね
化石を掘り出します。
s-P1240647.jpg
思ったより、力も集中力もいります。

掘り出せたら、化石を水で洗ってきれいにします。
s-P1240724.jpg
いろんな化石が出てきました。

化石に関するセミナーは、申込制の一般セミナー「化石発掘体験セミナー」もあります。
定員に余裕がある日もあります。
今後の予定は...
2019/7/14(日) A16化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/7/14(日) A17化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/8/4(日) A21化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/8/4(日) A22化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/8/11(日) A23化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/8/11(日) A24化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/9/15(日) A28化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/9/15(日) A29化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2019/10/13(日) A32化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2019/10/13(日) A33化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座
2020/3/22(日) A34化石発掘体験セミナー 10:00 体験する講座
2020/3/22(日) A35化石発掘体験セミナー 14:00 体験する講座

お申込みは、
E-mail:seminar@hitohaku.jp
申込番号・講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファックス番号を明記ください。

皆様のご参加お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ

今日は、「ひとはく探検隊 アリをさがそう」を行いました
今回の隊長は、アリはかせ の 橋本佳明 研究員です
s-P1240765.jpg


博物館の周りで実際にアリを採取しました
s-P1240788.jpg

採取したアリを、顕微鏡で観察。普段は見ることのできない、からだの細かな部分を観察することができました
s-P1240905.jpg

フロアスタッフ 産屋敷

6月29日
30日の二日間、万華鏡づくり~海の仲間たち~を行いました!

s-P1240595.jpg

まずは、紙コップの底の穴に分光シートをはって、次にもう一つのコップの底には小さな穴をあけていきます♪

s-P1240513.jpg

二つのコップを合体させたら、ナガスクジラアオザメアオウミガメに好きな色をぬって、まわりペタッ

s-P1240579.jpg

とってもすてきな万華鏡ができました!

s-P1240589.jpg s-P1240604.jpg

ご参加ありがとうございました!

次週7月6日化石を掘り出そう!です。
みなさまのご参加、お待ちしています。




フロアスタッフ いのうえ さき
6/23(日)はかせと学ぼう!「けんちくかの日」を行いました。

s-P1240452.jpg

まちづくりはかせの福本研究員とミニチュアのまちをつくろう!

最初に福本研究員とフロアスタッフの話を聞いてから、一人ひとり自分の家をつくっていきます。
s-P1240463.jpg s-P1240472.jpg

窓をたくさんかいたり、家の壁にお花をかいたり...オリジナルの家ができました。

さっそくどこに住みたいか、自分の作った家をまちに置いていきます。
山の上に家を建てたお友達も!高いところから まちの様子がよくわかるね。

s-P1240481.jpg s-P1240485.jpg

「毎日おまいりできるから」と神社の横に家を建てたお友達や、
s-P1240455.jpg s-P1240492.jpg

「川へすぐ泳ぎに行ける」「自然が多い」と川や牧場の近くに家を建てたり、
「すぐ買い物に行けて便利だから」とコンビニやスーパーの近くに家を建てているお友達もいましたね(^^)
s-P1240454.jpg s-P1240483.jpg

最後にみんなで記念撮影!

イベントを通して「まちづくり」に興味をもってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
s-P1240499.jpg
ご参加ありがとうございました!

●●● 企画展のおしらせ ●●●

コレクション展「石ころズラリ~美しい鉱物から珍しい岩石まで~」
collection-201907-09_isikoro.jpg

期間2019年7月13日(土)~9月29日(日)
場所:2階ひとはく多様性フロア、エントランスホール

くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)

フロアスタッフまつだ

6月22日(土)のフロアスタッフとあそぼうは「くるくるとぶタネ」を行いました。
翼をもち、くるくると飛ぶフタバガキのタネの模型を作ります。

s-P1240437.jpg









みんな同じものをつくるので、はねに絵を描いてもらいました。

s-P1240442.jpg









みなさん、いろいろな絵を描いていたので自分だけのくるくるとぶタネができました!!
タネが完成したら実際に飛ばしてみます。
博物館の中でタネを飛ばすことができるのはこのイベントだけですよー(^^)/

s-P1240447.jpg









博物館の2階から1階へ飛ばしました。どのタネもとってもきれいにくるくる飛んでいました!!
ご参加ありがとうございました!

明日のイベントは
  はかせと学ぼう!「けんちくかの日」
  「でんでん虫の観察」
です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと


4階ひとはくサロンの大型昆虫模型にダンゴムシが加わりました!

P1240410.jpg
みんなの大好きなダンゴムシ。
造形作家河野甲さん(右側)が、制作されたダンゴムシを運んで来られました。おおきい~!

P1240411.jpg

背中に模様があるので、女の子(メス)です。

P1240412.jpg  P1240417.jpg

下にもぐって、ながめてみると・・・びっくり!おなかにはたくさんのタマゴが透けて見えます!とってもリアル!

お母さんダンゴムシは、おなかの袋に50~200個位の卵を産むんですよ。2週間位すると卵から赤ちゃんがかえります。そして袋がやぶれて、ダンゴムシの赤ちゃんたちが誕生します。もちろん模型だから赤ちゃんは生まれないんだけど、本当にリアルです。

ぜひ、ひとはくに見に来てくださいね~。


P1240419.jpg 仲間入り!

フロアスタッフ いしくら


6/16(日)ひとはく探検隊「チョウの赤ちゃんをさがそうをおこないました。
前日は雨模様・・・しかし、当日は晴れて探検隊日和!
開館から昆虫大好きキッズのみなさんが続々と申込みをしに来てくれましたよ(^_^)v

今回の探検隊長は、チョウはかせの櫻井研究員です!
「この中で、昆虫を飼ったことある人~?」
「幼虫から飼ったことある人~?」
はかせからの質問に、みんなもちろん!とばかりに、元気よく手を上げます♪
まずは館内で、ジャコウアゲハの幼虫の観察をしました。
近くでじっくりと眺めて、幼虫についてのお話を聞きます。
P1240275.jpg













さぁ!公園へ出発!!

その前に・・・触ってはいけない蛾についての説明です。みんな気をつけようね。
P1240293.jpg













チョウの赤ちゃんブログ.jpg























大きいお兄ちゃんが小さなお友達に見せてあげています(^_^)
P1240357.jpg












じっくり観察したり、触ってみたり、みんな幼虫ともっともっと仲良しになれました!
参加してくださったみなさん!ありがとうございました!!

今週末には関西も梅雨入りしそうですね。
雨降りで外遊びが出来ないなぁ・・・なんて時は、ぜひひとはくへ!
いろいろなイベントを用意して、皆さんのお越しをお待ちしてます!!
イベントスケジュールはこちらをクリック→

フロアスタッフ ふじわら・かどはま
6月15日(土)のフロアスタッフとあそぼうくるくるとぶタネを行いました。

P1240232.jpg
くるくるとぶタネは定番のイベント。翼をもつフタバガキのタネの模型をつくって、、、

P1240252.jpg P1240253.jpg

高いところから飛ばします!博物館の2階から1階へ。こんなことできるのは、このイベントのときだけですよ~。

P1240241.jpg

きれいにくるくる回りながら落ちるタネ。みんなでながめながら、熱帯雨林のジャングルの高~い木から舞い落ちる姿を思い浮かべました。
(高さなんと70メートルの木もあるんですよ!)


P1240251.jpg

ご参加ありがとうございました。

フロアスタッフとあそぼうのくるくるとぶタネは、6月22日(土)にもおこないます。(詳細はコチラをクリック!)

ぜひご参加ください。おこしをお待ちしています!

(フロアスタッフ イシクラ)
6月8日画はくの日『魚を描こう』を行いました。

水生昆虫の標本を見ながら、お絵かき!
今回はまっくろな画用紙を使いました♪

s-P1240183.jpg

みなさまとってもすてきな絵を描いてくださいました!

s-P1240193.jpg

大きなアリゲーターガーも描いてくださいました♪

s-P1240194.jpg

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

明日、6月9日フロアスタッフとあそぼうは、『川でさかなつり』です!
みなさまのご参加お待ちしております。



フロアスタッフ いのうえ さき


昨日に引き続き、
フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」を行いました。

P1240149.JPG











兵庫県で見つかった恐竜は何か知っているかな?とたずねると、
みんな元気よく「たんばりゅう!」と教えてくれました。
他にもいろんな恐竜の名前が飛び交いました。


P1240157.JPG









いよいよモールで恐竜づくりのスタートです。
作るのは、丹波竜とティラノサウルスです。
作り方を聞きながら、みんなで一緒に作りました。

P1240172.JPG









それぞれの素敵な恐竜が出来ましたね♬

次のイベントは6月8日画はくの日です。
ぜひ、お越しください♪


フロアスタッフ おおにし かおり



6月1日(土)フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」を行いました。
つくるのは丹波の恐竜タンバティタニスとティラノサウルスです!
P1240131.JPG










はじめに兵庫県で見つかった恐竜化石のお話を聞いて...
話が終わったら、さっそくモールで恐竜をつくります!!

P1240142.JPG



モールを折り曲げたり、







P1240139.JPG



ぐるぐる巻いたりしてつくります!







少しむずかしいところもありましたが、みなさん上手にできましたよー♪
P1240145.JPG











ご参加ありがとうございました!
モールで恐竜づくりは明日、6月2日(日)も行います。
明日はKidsサンデー(イベント詳細はクリック!)なので、このほかにもたくさんのイベントがありますよー!
みなさまのご来館をお待ちしております。

フロアスタッフ ふじもと ももこ
5月26日(日曜日) ひとはく探検隊「初夏の鳥を探そう」を行いました。

鳥はかせ の布野隊長に
まずは、双眼鏡の使い方を習って・・・
みんなで練習~狙いをさだめて、見えたかな?

s-IMG_7970.jpg
いざ、出発!
ひとはく周辺のたくさんの鳥たちや巣を発見しました。
s-P1240124.jpg

双眼鏡よりも、もっと遠いところまで見える、望遠鏡でも観察できました!

s-IMG_7983.jpg


ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

来週6月1日2日の「フロアスタッフとあそぼう」は、モールで工作~恐竜をつくろう!~です。
みなさまのご参加をお待ちしています。


フロアスタッフ いのうえ さき

5月25日土曜日 はかせと学ぼう「化石を掘り出そう!」を行いました。

恐竜はかせの久保田先生に発掘のお話を聞いて

s-P1240023.jpg





















それから...化石をほりだします。

s-P1240003.jpg s-P1240010.jpg



s-P1240011.jpgs-P1240069.jpg





化石が出てきたら・・・

水で洗って、ケースに入れて完成!!!





s-P1240056.jpgs-P1240085.jpg


何の化石だったかな?

ほりだした化石はすべて本物です!

次回の「化石を掘りだそう!」は7月6日土曜日です。

みなさまのご参加お待ちしています。

     

       フロアスタッフ  にしぐちひろこ

フロアスタッフとあそぼう「ティラノ★ハット」を行いました!

大人気の恐竜、ティラノサウルスのかぶりものを作ります(^^)♪
s-P1230970.jpg




















両面テープをはがして組み立てると、ティラノサウルスの顔ができてきた!

s-P1230972.jpgs-P1230971.jpg












ティラノサウルスの口の中から最高の笑顔が見えますね!

実は!兵庫県でもティラノサウルスの仲間の化石が発見されているんです。
ひとはくの3階「丹波の恐竜化石展示室」に展示がありますよ~!

たくさんのご参加、ありがとうございました!


次のイベントは...
25日(土)はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう」

26日(日)ひとはく探検隊「初夏の鳥をさがそう」

みなさんのご参加、お待ちしています♬

フロアスタッフ まつだ ・きただに

5/18(土)に『はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました!

P1230941.JPG

箱の中には ほんものの 化石が入っています。

さわるだけでどの化石が入っているかわかるかな?








   P1230951.JPG
箱は3つあり、3つの選択肢から答えを選びます!

中に入っている化石はたまに変わるので何回も来てくれるおともだちもいました。

そんなおともだちには13この選択肢から選ぶとっても難しいクイズもありました!







「恐竜のうんち」の化石もありましたよ~!


最後は生野研究員からぬりえのプレゼント!
P1230942.JPG











ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

みなさまのお越しをお待ちしております!

フロアスタッフ ふじもと ももこ

5月12日(日) フロアスタッフとあそぼう~おそとで画はくの日 スミレを描こう!~を行いました。この日館内では標本のミカタ「スミレの世界」が開催され、たくさんの標本が4階ひとはくサロンに展示されていました。

s-image1.jpg
植物はかせの高野研究員といっしょに深田公園に出ました。

s-P1230905.jpg s-P1230911.jpgs-P1230923.jpg s-P1230925.jpg
おそとはとってもいいお天気!原っぱに腰をおろし、草花の匂いを吸いながらお絵描きしました。
スミレの花は見つからず、種になっていて少し残念。それでも青空の下での画はくの日って気持ちいい。みなさん、色んな草花や虫を描いてくださいました。
ご参加ありがとうございました!

さて、5月18日(土)は、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(クリック!)です。
どうぞ、お越しください。

(フロアスタッフ いしくら)
5月11日(土)、フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~スミレを描こう~」を行いました。

今日は天気がよかったので、植物はかせ、高野研究員と一緒に深田公園出発!
s-P1230879.jpg

スミレの数が少なかったので、ほかの春の植物も描きました♪
s-P1230892.jpg


明日、5月12日(日)も行います!
みなさまのお越しをお待ちしております(^▽^)/


フロアスタッフ いのうえ
5月6日(月)、フロアスタッフとあそぼう!「ひとはく〇✕クイズ大会」をおこないました。
ひとはくの展示に関する〇✕クイズに挑戦☆
今回は「オランウータン」「たんばりゅう」「アケボノゾウ」「コウノトリ」
4つのチームに分かれてのチーム対抗戦です!
さぁ、どのチームが優勝するかな?

まずは、各チームで「がんばるぞー!!エイ!エイ!オー!!」のかけ声合戦です。
どのチームも元気いっぱいでした(^_^)v

さて問題です。みんな真剣な表情で考えていますね・・・
同じチームの仲間から「がんばれー!!」の声援がとびます。
s-P1230850.jpg  s-P1230863.jpg s-P1230854.jpg 


せーの!で〇✕のパネルを掲げますよー

「せーの!どっち??」

s-P1230861.jpgs-P1230848.jpg


結果は、「オランウータン」「たんばりゅう」チームが同率1位、「アケボノゾウ」「コウノトリ」チームが同率2位。
大接戦でした!!

ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました!


今週末5月11・12日(土・日)の フロアスタッフとあそぼう は
画はくの日~スミレを描こう~」
深田公園に生えるスミレを描いてみよう。色鉛筆など道具は貸出します。
今回はおでかけ画はくの日!天気が良ければ、お外でお絵かきしますよ!
12日(日)は標本のミカタ「スミレの世界」とのコラボです。
植物はかせの高野研究員が、奥深いスミレの世界をご紹介します!
(詳しくはイベント名をクリック)


みなさまのお越しをお待ちしております(^_^)/

フロアスタッフ かどはま

ゴールデンウィーク特別企画で行っていた「はばたけ!大きな鳥」が完成しました。

habatakeookinarotori.jpg

鳥のはねに絵やメッセージをかいてくださったみなさま、ありがとうございます!

kannds.jpg

ひとはくへのメッセージや、
s-P1230840.jpg s-P1230841.jpg

新しい元号の 令和 をお祝いするメッセージなどもありました。

15571034500HClO_GnLHiABEX1557103415.gif

▲はばたけ!おおきな鳥ができるまで


ゴールデンウィーク後も「はばたけ!大きな鳥」の作品は、しばらくのあいだ4階ひとはくサロンで展示します。
イベントもたくさんありますので、ぜひお越しください♪


「令和」もひとはくをよろしくお願いいたします。

フロアスタッフまつだ




5月5日(日)はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました。

最初に佐藤研究員のお話を聞きました。
s-P1230826.jpg









アンモナイトにまつわる話を、みんな興味深く聞いていました。


その後は

そーっとそーっと
s-P1230839.jpg










s-P1230836.jpg









シリコンの型の中に石けん液を流します。

それから30分待つと...固まって出来上がりです!
みんな嬉しそうに石けんを持ち帰られました。

フロアスタッフ 大西

4月27日(土)、ゴールデンウィーク初日は「ひとはく〇✕クイズ大会」を行いました。


生きものの〇✕クイズ、チーム対抗戦です!
チームごとに1人ずつ前に出てクイズに答えます。

DSC_0027.JPG









今回は家族対抗戦!!

チームはオランウータンチーム、たんばりゅうチーム、アケボノゾウチーム、コウノトリチームの4チームです!

DSC_0031.JPGDSC_0041.JPG










優勝はオランウータンチーム!
みなさま、ご参加ありがとうございました!

ゴールデンウィークはイベントが盛りだくさんです!!
ひとはく〇✕クイズ大会は5月6日(月)にも行われます。景品もありますよ!
GW特別企画 はばたけ!おおきな鳥」も開催中です!
みなさまのご来館をお待ちしています☆

フロアスタッフ ふじもと ももこ

もうすぐゴールデンウィークですね。
ひとはくはゴールデンウィーク特別企画をご用意しております!

「はばたけ!おおきな鳥」

habatakeookinarotori.jpg

鳥のはねに絵やメッセージをかいて、みんなでおおきな鳥を完成させよう!

s-P1230700.jpg

4階ひとはくサロンにおおきな鳥がはばたいています。

s-P1230702.jpg

▲はねに自由に絵やメッセージをかいてね!


期間は4/27(土)~5/6(月祝)まで(参加費無料)

ほかにもイベントがたくさんありますので、ぜひお越しくださいね♪

フロアスタッフまつだ

4月20日(土)は、フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。

ブルーシートをに見立て、フロアスタッフ手作りのさかなをならべます。
さかなのおはなしをきいてから、ミッションカードを手がかりに、さかなに合わせたエサを釣り竿につけて釣りをします。

s-P1230687.jpg  s-P1230680.jpg

s-P1230683.jpg













どんなエサで、どんなさかなが釣れたかな?

最後にみんなで「はい、ちーず!」

s-P1230699.jpg

ご参加くださりありがとうございました!!
明日も「川でさかなつり」を行いますので、ぜひご参加ください!

フロアスタッフ ふじわら



4月フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」は
美しいチョウを描いてみよう!
ということで、普段は非公開の収蔵庫から標本を持ってきました。
トリバネアゲハやモルフォチョウ、ミイロタテハなど色とりどりの標本です。

s-IMG_7452.jpg



このチョウは、透明な翅の「スカシチョウ」
まるで妖精の羽のようです。








最初は、チョウについてのクイズをしました。
問題①チョウとガは翅のかたちで見分ける〇か✕か?さあ、どっち?
答えは、翅では見分けられないので ✕が正解
触角のかたちで見分けるのが一番わかりやすいんだ。

P1230614.jpgみんな真剣にクイズを聞いているよ。

s-P1230648.jpgs-P1230640.jpg

標本を見ながらじっくり描いています
s-P1230636.jpg

「画はくの日」は、第2土曜や日曜に開催しているイベントです。
描かれた作品は、イベント終了後Ⅰか月間はひとはくサロンに掲示されます。
みなさんもお絵かきに参加してみませんか?
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/event19-5.pdf ☜5月のイベントはココでチェック

皆様のご来館をフロアスタッフ一同お待ちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ


春4月。今年度のひとはく探検隊も元気にスタートします。
毎月1回 ひとはくのはかせを探検隊長に、テーマにそって探検!します。

第一弾、4月28日(日)は「さとやま」の中を歩こう

植物はかせ、橋本佳延研究員が探検隊長です。
深田公園から少し足をのばして、ブイブイの森(南公園)へ行き、散策します。
春の「さとやま」は、どんな発見が待っているのか、わくわくしますね。
ちびっこはご家族で、もちろん中学生や大人の方もどうぞご参加ください!みなさまのお越しを心からお待ちしています。

2019.4ポスター「さとやまの中を歩こう」2.png

ひとはく探検隊年間スケジュールこちら(クリック!)

ishikura.pnghujiwara.png

4/7㈰ はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。

s-P1230550.jpg


どんな化石が入っているのかな?
箱の中に手を入れて、じっくり触って・・・
三つのヒントから化石を当てよう!


s-P1230547.jpg

ステージは1から3まであり、だんだん難しくなります。
小さなお子様から大人まで楽しめます。
あたっても外れても、みんな化石に興味を持ち、
生野研究員のお話を真剣に聞いていました。


s-P1230544.jpg

最後には記念にぬりえをプレゼントしています。

次のさわってアンモは5/18㈯に行います。皆様のご来館をお待ちしています。

フロアスタッフ大西

4/6(土)にフロアスタッフとあそぼう「ヒラヒラちょう」を行いました!

hirahiratyou.jpg

ヒラヒラはばたくちょうのペーパークラフトをつくろう!

今回つくるチョウのシルエットは「キプリスモルフォ」というチョウを参考にしました。
s-kipurisucypris.jpg

メタリックブルーのちょうちょで、角度をかえてみると色が変化するんですよ。

チョウのお話のあと、すきな色をぬってチョウをつくります。

s-P1230537.jpg


できたチョウは、モルフォチョウの標本と一緒に記念撮影!

s-P1230539.jpg s-P1230540.jpg

1P1230543.jpg

ご参加ありがとうございました。

4月もイベントをたくさんご用意してますので、ぜひお越しください。

>>イベントスケジュール4月号 


フロアスタッフまつだ

3月30日(土)、アンモナイトのレプリカ作りを行いました!
カラフルな「」を使って作りました!
s-P1230519.jpg
皆さん大盛り上がりでレプリカ作りを楽しんでいましたよ。
s-P1230517.jpg
明日、3月31日(日)も行いますので、ぜひお越しください♪

フロアスタッフ ほりぐち じゅんこ いのうえ さき
3/24(日)ひとはく探検隊「冬の鳥を観察しよう!」を行いました。
隊長は、鳥博士の布野研究員です。

まず最初にひとはくサロンで、隊長に双眼鏡の使い方を教えて頂きました。
s-P1230361.jpg

みんな双眼鏡の使い方が分かったところで深田公園へ出発です!

博物館の4階入口外でコシアカツバメの巣を観察していると横にカラスを発見!
s-P1230387.jpgs-P1230385.jpg











深田公園では、ホオジロ、カワラヒワを発見!
みんな夢中で探していました。

s-P1230426.jpg













今日見つけた鳥は、ホオジロ、スズメ、ハト、コシアカツバメ、カワラヒワ、アオジ、ハシブトカラス、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハクセキレイです。
10種類の鳥を見ることが出来ました。


次回のひとはく探検隊は4/28(日)13:00~橋本佳延隊長の「さとやまの中を歩こう」です。
(くわしくはコチラをクリック★)

みなさんぜひお越し下さいね。

フロアスタッフ大西

3月23日(土)も「トントン紙ずもう春場所」行いましたよ!


s-P1230324.jpg s-P1230333.jpg
s-P1230331.jpg s-P1230338.jpg

お相撲さんにいろえんぴつで色をぬって、できあがったら「見合って見合って~はっけよいのこった!」

あちこちで小さな土俵をトントンたたく姿が見られました。
みんな紙ずもう楽しんでくださいました。

ご参加いただきありがとうございました。

3月30日(土)31日(日)は「とっても簡単!化石のレプリカづくり」です。
(詳しくはここをクリック!)どうぞお越しください。



(フロアスタッフ いしくら)
フロアスタッフとあそぼう「トントン紙ずもう」をおこないました。

この日は朝からたくさんのお客様が来館してくださいました~
イベントも満員御礼です!

s-P1230289.jpgs-P1230304.jpg


色を塗って、オリジナルのおすもうさんができたら、組み立てた土俵にのせて...いざ、勝負!
トントントン...白熱した戦いに大興奮でした。

s-P1230303.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました!
参加してくれたみなさん、お家で遊んでくださいね(^^)

「トントン紙ずもう」は3月23日(土)も行います!
みなさんのご参加、お待ちしていまーす(^▽^)♪

フロアスタッフ いしくら まきこ・きただに さやの



少しずつめいてきました!
3月もあと少しで終わりですね。

2018年度、たくさんのイベントを行いました!

ほんの一部ですが2018年度に行ったイベントを振り返ってみます


GW特別企画~チョウがいっぱい~
ひとはくサロンが可愛らしいチョウでいっぱいになりましたよ
s-chou.jpg











フロアスタッフとあそぼう~画はくの日~
2018年度より毎月第2日曜日は、収蔵資料スペシャル企画 ~標本のミカタ~が開催され
それに合わせてフロアスタッフのイベント「画はくの日」とコラボしました!
(左)6月はイネ科の植物を採集してじっくり観察しながら描いたよ。
(右)11月は深田公園でモミジを描いたよ。
s-ine.jpgのサムネイル画像s-momiji.jpgのサムネイル画像




~はかせと学ぼう!ひょうごの妖怪~

自然豊かな兵庫県にはたくさんの妖怪がすんでいると言われています。
古い資料を見たり、みんなでお皿を作ってカッパに変身しました(^^)/
youkaisiryu.jpgyoukai.jpgのサムネイル画像



フロアスタッフとあそぼう~きのこのモビール~
フロアスタッフがきのこに変身!
オリジナルきのこがユラユラ揺れるモビールを作りました!
kinoko-1.jpgのサムネイル画像kinoko2.jpgのサムネイル画像

他にもたくさんのイベントを行い、多くのお客様に参加して頂きました。
ひとはくは笑顔であふれていましたね(^^)/




ひとはくは4月より始まる2019年度もイベントが盛りだくさん!!
★2019年度年間スケジュール★
「ひとはく探検隊」
   
「はかせと学ぼう」

みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年度を迎えるにあたり、ご報告がございます。
この3月をもって2名のフロアスタッフが卒業します。


ひとはくってなあに?谷口さん.jpgみんなだいすきな、イベントスケジュールの4コマの作者!
「谷口さん」
いつも笑顔で優しく大人気の谷口さん。
絵がとても上手で、研究員の似顔絵や4コマ漫画、
ひょうごの妖怪、オランとウーたんのジャングル探検記など
ひとはくは谷口さんのイラストでいっぱいです☆
谷口さんお疲れさまでした。ありがとうございました☆




kumamoto4.jpg
最後に私、「くまもと」です。
ひとはくでフロアスタッフとして働くことができて、
お子様の笑顔をたくさん見られて、とてもうれしく楽しかったです!
本当にありがとうございました☆