![]() |
|
![]() |
<研究者情報> 1.調査研究 ■特別課題研究(個人研究) 1.海岸植物・海岸植生の保全に関する研究 2.里山林の遷移と保全に関する研究 3.絶滅危惧植物の生態と保全に関する研究 4.兵庫県の重要植物群落に関する研究 ■論文・著書 Kuroda, A. and Sawada, Y. (2022) Effects of temperature on seed dormancy and germination of the coastal dune plant Viola grayi: germination phenology and responses to winter warming. American Journal of Botany, 109, 237-249. 江間 薫・黒田有寿茂・石田弘明 (2021) 兵庫県の棚田に分布する畦畔法面草原の種組成・種多様性と気候条件の関係. 植生学会誌, 38, 161-173. ■その他著作 黒田有寿茂 (2021) スペシャルのんびり時間を「えんがわミュージアム」で!. ハーモニー, 114, 4. 黒田有寿茂 (2021) 林の「へり」歩き四季楽しむ. ひとはく研究員だより, 神戸新聞. (10月17日朝刊). 黒田有寿茂 (2021) タカノツメ-五感で楽しむ身近な里山の樹木-. 三田市議会だより「つなぐ」, 167, 12. 黒田有寿茂 (2022) 播磨灘・周防灘沿岸における海岸植物20種のフェノロジー観察記録. 人と自然, 32, 115-131. 黒田有寿茂 (2022) ミニ図鑑 深田公園の植物 里山の樹木. 兵庫県立人と自然の博物館, 12p. ■研究発表 黒田有寿茂・中濱直之・早坂大亮・玉置雅紀・花井隆晃 (2021) 山口県下関市で認められた特定外来生物Spartina alternifloraの生育状況. 植生学会第26回大会, Zoomミーティングルーム・オンライン. 江田悠河・阪口翔太・陶山佳久・廣田 峻・Hyeok Jae Choi・李 攀・Qingxiang Han・山下 純・黒田有寿茂・瀬戸口浩彰 (2022) 日本における塩生植物フクドの系統地理学的研究. 日本植物分類学会第21回大会, Linc Biz・オンライン. ■学会役員等 植生学会,運営委員 植生学会,表彰委員 植生学会,植生学会第26回大会(オンライン)大会支援委員 論文査読,Applied Vegetation Science 論文査読,Forests 論文査読,森林立地 論文査読,HIKOBIA 論文査読,植生学会誌 論文査読,保全生態学研究 ■助成を受けた研究 塩湿地の生物多様性保全に向けた絶滅惧植物数種における種子発芽・生育立地特性の解明.科学研究費助成事業,基盤研究(C),研究代表者(2021年度50万円/総額247万円) 2.資料収集・整理 ■資料収集 2020.4-2021.3,植物および植生の映像資料収集,朝来市・尼崎市・神戸市・宍粟市・洲本市・高砂市・たつの市・丹波市・姫路市・南あわじ市・香川県・鹿児島県・山口県. <事業推進> 1.生涯学習事業 ■セミナー 館主催セミナー 黒田有寿茂,2021.4,一般セミナー「海辺の自然に親しむ~砂浜・砂丘植物の四季と生態~」,博物館.(6名) 黒田有寿茂,2021.4,オープンセミナー「楽しい草あそび」,博物館.(25名) 黒田有寿茂,2021.6,一般セミナー「ひとはく植生学講座(入門編)植物観察&植生調査実習1「草本群落を記録する」」,博物館・深田公園.(11名) 黒田有寿茂,2021.7,オープンセミナー「えんがわミュージアム」,博物館.(116名) 黒田有寿茂,2021.8,特注セミナー「森林実習」,西宮市立西宮高等学校,博物館.(40名) 黒田有寿茂,2021.11,オープンセミナー「えんがわミュージアム」,博物館.(76名) 黒田有寿茂,2021.11,特注セミナー「身近な草・木・森の観察」,小野市立中番小学校,博物館.(31名) 黒田有寿茂,2021.11,オープンセミナー「えんがわミュージアム」,博物館.(67名) 黒田有寿茂,2021.11,オープンセミナー「さがそうどんぐり」,博物館.(10名) 黒田有寿茂,2021.11,オープンセミナー「楽しい草あそび」,博物館.(13名) 黒田有寿茂,2021.12,特注セミナー「冬の植物」,三田市立狭間小学校,博物館.(40名) 黒田有寿茂,2022.3,一般セミナー「里山の自然を守るとはどういうことか」,博物館.(10名) 黒田有寿茂,2022.3,オープンセミナー「花ぬりえ」,博物館.(46名) 黒田有寿茂,2022.3,特注セミナー「ジーンファーム見学」,県立明石高等学校,ジーンファーム.(17名) 黒田有寿茂,2022.3,オープンセミナー「花ぬりえ」,博物館.(68名) 黒田有寿茂,2022.3,一般セミナー「海辺の自然に親しむ~塩湿地・海崖植物の四季と生態~」,博物館.(9名) 館外講演 黒田有寿茂,2021.6,「ため池の植物に親しむ」,兵庫県立高齢者大学いなみ野学園,オンライン.(6名) 黒田有寿茂,2021.12,「海浜植物イソスミレに関する生態学的研究」,広島大学大学院理学研究科,オンライン.(20名) 黒田有寿茂,2022.2,「ハマウツボ引継ぎ会」,赤穂市立高雄小学校,オンライン.(30名) 兵庫県立大学・大学院教育 2021.4-2022.3,環境人間学研究科博士前期課程学生(小林 仁)の研究指導(副指導教員) 2022.1,環境人間学研究科修士論文(山田由紀美「地域リハビリテーションに向けた病院敷地内外の緑地におけるリハビリの実態と可能性」)副査 ■担い手成長支援事業 連携活動グループ・地域研究員 菊炭友の会,副担当(協働) 鐵 慎太朗,副担当(協働) 川野智美,副担当(協働) 江間 薫,副担当(協働) 2.シンクタンク事業 ■受託研究 「慶野松原維持のための林床植生適正化に関わるウンラン等栽培・管理研究業務」,兵庫県立淡路景観園芸学校,研究代表者.(24万円) 「2021年度 Daigasグループ等における生物多様性対応関連業務」,大阪ガス株式会社,研究分担者.(136万円) 「令和3年度 株式会社竹中工務店における生物多様性対応関連業務」,株式会社竹中工務店,研究分担者.(165 円) 「ブイブイの森(南公園)里山保全・育成プロジェクト里山担い手養成業務」,三田市,研究分担者.(60万円) ■収蔵庫・ジーンファームの公開 ジーンファームの案内,1回,17名. ■行政等支援 委員会等(計3件) 2014.4-.生物多様性アドバイザー,兵庫県農政環境部環境創造局自然環境課. 2014.6-.加東市とひとはく協力協定連携推進会議委員,加東市. 2018.7-.希少野生動植物種保存推進員,環境省自然環境局. 相談・指導助言 来訪者3件,6名.電話・FAX 5件.メール2件. |