![]() |
|
![]() |
<研究開発> 1.調査研究 ■特別課題研究(個人研究) 1.火山灰層序に基づく後期新生代の古環境変動と人類進化に関する研究 2.近畿地方の活断層と地殻変動に関する研究 3.地震断層の保存と地学教育・防災教育への活用に関する研究 ■論文・著書 加藤茂弘・檀原 徹・山下 透・岩野英樹(2022)埼玉県秩父盆地,尾田蒔丘陵のチバニアン期(中期更新世)テフラの岩石記載的特徴とフィッション・トラック年代.人と自然,32,69-88. 福本 侑・佐藤裕司・加藤茂弘・兵頭政幸(2022)兵庫県南部沿岸域における中期更新世(MIS11)の珪藻化石群集と地殻変動量の評価.人と自然,32,57-67. ■その他著作 加藤茂弘(2021)大阪湾断層--再調査が必要.ひとはく研究員だより,神戸新聞(9月21日朝刊). 加藤茂弘(2022)書評:中央構造線断層帯―最長活断層帯(四国)の諸性質―.人と自然,32,141-142. ■研究発表 山口 覚・三村 明・加藤茂弘・村上英記(2021)比抵抗分布からみた郷村断層帯の地下構造およびFault zone conductorの時間変化.第150回地球電磁気・地球惑星圏学会,オンライン開催. 村上英記・山口 覚・加藤茂弘(2022)断層帯の構造から期待される電気伝導度構造.2021年度Conductivity Anomaly (CA) 研究会,オンライン開催. 伊藤 圭・壽山美季・山口 覚・後藤忠徳・加藤茂弘・村上英記(2022)弾性波探査,重力探査およびボーリング調査結果を取り入れた阿寺断層帯主部南部の地下比抵抗構造の解釈.2021年度Conductivity Anomaly (CA) 研究会,オンライン開催. ■助成を受けた研究 中期更新世初期の気候変動を探る―湖沼堆積物の高精度編年に基づく古環境総合解析.日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A),研究代表者(2021年度247万円/総額4,628万円). 人類とアフリカ類人猿の出現過程の解明―チョーロラピテクスの進化形態学的研究.日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A),研究分担者(2021年度91万円/総額4,394万円). 古琵琶湖層群堅田層の定方位コアを用いた中期更新世初期の気候変動の解明.令和2年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究 令和3年度への延長(課題番号20A016,20B014). ■学会役員等 投稿原稿の査読:PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America) 投稿原稿の査読:人と自然(博物館研究紀要) 2.資料収集・整理 ■資料収集 2021.5-11,篠山層群産動物化石,三田市・丹波篠山市. 2021.10-11,後期更新世の河成段丘堆積物と火山灰,および露頭写真,京都府京丹後市. 2021.12,神戸層群の凝灰岩,三木市・加東市. 2022.2-3,和泉層群の凝灰岩・凝灰質砂岩,および露頭写真,徳島県鳴門市・兵庫県南あわじ市・洲本市. ■受贈担当資料 2021.12,田中英樹化石鉱物コレクション,197点.(主担当) ■整理同定担当資料 岩石・鉱物標本(永瀬幸一岩石・鉱物コレクション,久野武鉱物コレクション等) 第四紀堆積物(火山灰,ボーリングコア,堆積物,活断層・地層のはぎとり標本等) 化石(第四紀・第三紀の貝類化石)
<事業推進> 1.生涯学習事業 ■セミナー 館主催セミナー 加藤茂弘,2021.5,一般セミナー「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編② 岩石の特徴を調べて分類してみよう(基礎編)」,博物館.(12名) 加藤茂弘,2021.7,教職員・指導者セミナー「火山灰を調べる」,博物館.(8名) 加藤茂弘,2021.4,特注セミナー「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」,須磨学園中学校1年生,博物館.(167名) 加藤茂弘,2020.11,特注セミナー「六甲山地と三田盆地の地形・地質」,兵庫県立舞子高等学校環境防災科1年生,博物館.(全2回,40名) 加藤茂弘,2020.12,特注セミナー「研究について」,神戸大学ROOTプログラム,博物館.(17名) 加藤茂弘,2020.12,特注セミナー「地学系収蔵庫見学」,神戸大学ROOTプログラム,博物館.(全2回,17名) 生野賢司・安田英生・加藤茂弘,2021.11,特注セミナー「暗やみで光る鉱物を見てみよう」,小野市立小野特別支援学校小学部,博物館.(27名) 半田久美子・生野賢司・久保田克博・池田忠広・加藤茂弘・三枝春生・佐藤裕司,2021.11,オープンセミナー「標本のミカタ~コレクションから新しい発見を生み出す~『神戸層群の植物化石~カエデとフウ~』」,博物館.(2回,327名) 館外講演 加藤茂弘,2021.8,「近未来の南海トラフ巨大地震を科学する」,三田生涯学習クラブ,三田市総合福祉センター.(50名) 加藤茂弘,2021.8,「アフリカの大地で人類進化の謎を探る」,阪神シニアカレッジ,阪神シニアカレッジ.(130名) 加藤茂弘,2021.9,「近未来の南海トラフ巨大地震を考える」,阪神シニアカレッジ,阪神シニアカレッジ.(150名) 加藤茂弘,2021.10,「近未来の南海トラフ巨大地震を考える」ほか,石ころクラブ定例会,博物館.(12名) 加藤茂弘,2021.11,「古くて新しい篠山盆地の地形と地質」,丹波篠山市高齢者大学「たんなん学園」,丹波中央公民館.(50名) テレビ・ラジオ等出演 2021.9,「淡路島」,ブラタモリ,NHK. 2021.10,「淡路島の宝」,ブラタモリ,NHK. ■連携事業 協力事業 2021.12,2021GSC-ROOTプログラム「兵庫県立人と自然の博物館見学会」(講義・収蔵庫・博物館見学),分担者(講義・収蔵庫案内). ■担い手成長支援事業 連携活動グループ・地域研究員 石ころクラブ,主担当(指導・協働) 舟木冴子,副担当(指導) ■学校教育支援 学校団体対応 2021.4,須磨学園中学校1年生 2021.11,兵庫県立舞子高等学校環境防災科1年生 講師派遣 2021.6,「近未来の南海トラフ巨大地震を考える」,兵庫県立舞子高等学校環境防災科1年生.(45名) 2021.6,「動く断層ペーパークラフトで学ぶ断層の種類」,兵庫県立舞子高等学校環境防災科1年生.(40名) ■研修生等の受入 卒論生等 2021.4-2022.3,伊藤 圭(大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻修士課程2年),阿寺断層の地下比抵抗構造-弾性波探査,重力探査およびボーリング調査結果を取り入れた総合的な解釈-. ■展示 2021.2-4,ミニ企画展「ひとはく研究員展2021」,博物館,責任者. 2022.2-4,ミニ企画展「ひとはく研究員展2022」,博物館,分担者(展示制作). 2.シンクタンク事業 ■受託研究 「野島断層の保存と活用に関する研究」,淡路市教育委員会,代表者.(15万円) 「鳴門海峡の渦潮世界遺産登録に向けた海峡の地形成立過程および景観に関する調査研究」,株式会社プレック研究所大阪事務所,分担者.(50万円) ■収蔵庫・ジーンファームの公開 地学系収蔵庫等の案内,2回,23名. ■行政等支援 委員会等(計5件) 2021.4-2022.3,鳴門海峡の渦潮世界遺産学術調査検討委員会,委員,淡路県民局. 2021.4-2022.3,鳴門海峡の渦潮世界遺産学術調査検討委員会コア会議,委員,淡路県民局. 2021.6-2022.3,野島断層活用委員会,委員長,淡路市教育員会. 2021.4-2022.3,布田川断層帯保存活用委員会,委員,熊本県益城町教育委員会. 2021.4-2022.4,布田川断層帯保存活用委員会(専門部会),委員,熊本県益城町教育委員会. 2021.4-2022.3,氷上回廊水分かれフィールドミュージアム運営委員会,委員,丹波市教育委員会. 相談・指導助言 来訪者20件,50名.電話・FAX 6件.メール180件. 2021.4-2021.9,NHKブラタモリ淡路島編に関する指導・助言等.NHK・株式会社プロペラ. 2021.4,酒米「山田錦」の土壌と神戸層群・大阪層群の関係についての助言,株式会社「龍力」. 2021.5-7,神戸層群の火山灰層の分布等に関する指導・助言,名塩和紙「洪哉」. 2021.5-7,加西市網引湿原の地質と歴史についての助言・指導等,あびき湿原保存会ほか. 2021.9,北淡震災記念公園野島断層保存館内の空調設備等の整備に関する指導・助言,淡路市産業振興部・淡路市教育委員会. 2021.10,淡路島沿岸域における砂嘴・砂州の地質や形成史に関する指導・助言,ひょうご歴史研究室,兵庫県立歴史博物館. 2021.10-2022.3,西宮市甲山自然環境センターにおける六甲山地の地形・地質,兵庫県の山を造る岩石等の展示に関する指導・助言,NPO法人こども環境活動支援協会. 2021.11-2022.3,2022年版淡路島観光ガイドブックの指導・助言,淡路島フィルムオフィス,一般財団法人淡路島くにうみ協会. 2021.12,神戸層群の凝灰岩と玉ねぎ状風化についての指導・助言,NPO法人三木自然愛好研究会等. 2022.3、武庫川河原の礫の岩石同定ほか,NPO法人 人と自然の会. 2022.3,考古遺跡から出土した石器の石材同定ほか,兵庫県立考古博物館. |