サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


2014年3月アーカイブ

 

 322、うきうきワークショップ『からくり!隠れびょうぶ』が行われました♪

 

隠れびょうぶは江戸時代から伝わるからくり玩具で、地方によっては「板返し」「パタパタ」などと呼ばれています。

 

屏風を開くごとに絵が消えたり現れたりするとっても不思議なおもちゃを、今回はひとはく風にアレンジして作ってみました☆

 

  byoubu2.jpg表は『丹波竜ものがたり』、裏は『アンモナイト化石ができるまで』

それぞれ物語風になっています♪

  s-fukei.jpg

さぁ、完成した隠れ屏風を使ってマジックを披露!

屏風のイラストが、あれれ?消えちゃった!!

 

 

s-byoubukansei.jpg 

 

「なんで消えちゃったの??」

大人の方も興味津々です! 

 

 みなさんの驚きのリアクションに、フロアスタッフも大満足でした(笑)

 

 

 

隠れ屏風の作り方はいたってシンプルです。

お家でもぜびオリジナルの隠れ屏風を作って、みんなを驚かせてみましょう♪

 

 

 

今週、330日(日)のうきうきワークショップは...

 

・。・゜★・。・。『スライムをつくろう!』・。・゜★・。・。

 

光るスライムをつくってみよう!参加費は50円です。

 

詳しくはこちらのブログををご覧ください。

http://hitohaku.jp/blog/2014/03/3_14/

 

 

 

 

 

 みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております。

 

 

フロアスタッフ たにぐちはるな

 

kinoko.jpg

 

パンパカ パーン!

3月のフロアスタッフとあそぼう

       「画はくの日〜きのこをかこう〜」

優秀作品「ひとはく博士賞」に選ばれた作品

                   をご紹介します。

 

選ばれなかった作品もなかなかの力作ぞろいですよ。

作品は4月11日まで4階ひとはくサロンにて掲示しております。

 

 

                フロアスタッフ せら ゆうこ

 






「この石は、化石に見えるが本当に化石なの?」

「写真の虫は、見たことがないけれど何という虫ですか?」

「この植物は、葉っぱがこの植物に似ているけれど名前はなんというのですか?」

と、いう具合に博物館にはいろいろな質問がきます。


そんな時、博物館では、いろいろな分野の研究員がお答えしています。

 

先日にもこんな質問がありました。


「寒い冬に雪の中バッタのようなものがいたのですが、バッタですか?」


えっ!バッタって卵で冬越しするような...そんなことあるのかな...?


と思いながら、昆虫博士の八木研究員に聞いてみました。


「バッタにみえるもので、成虫で越冬するものはクビキリギス、ツチイナゴがいます。

ですので、その2種類の可能性が高いです。ツチイナゴは頭が丸く触角が短い。

それに比べてクビキリギスは頭が三角で触角がかなり長いので、頭を見ればすぐに同定できます。」

とのことでした。


質問されたお客様は、あまりの答えの早さに驚かれ、大いに納得され帰られました。


みなさんも、辞典や図鑑を調べてもわからないことがありましたら、

人と自然の博物館に是非おこしください。


                           フロアスタッフ せら ゆうこ

みなさん、3連休の予定は決まりましたか?

ひとはくは一日中たっぷり遊んで、勉強できるイベントをたくさんご用意しております!

 

s-s-s-anmonai.jpg

 

「レプリカ」という言葉を聞いたことがありますか? 

レプリカとは本物から型をとって、もとの化石とまったく同じ形・大きさにつくったものです。

 

3/21(金・祝)22()23()1500始まるフロアスタッフとあそぼうは、

アンモナイト化石のレプリカをつくります。

 

アンモナイトは大昔、恐竜がいた時代に海の中にたくさんいました

 

s-s-annmohitohaku.jpg

 イベントではアンモナイトがどうやって化石になったのか?がわかる楽しい紙芝居もありますよ♪

reporika.JPG

カラフルなおゆまるから好きな色を2つ選んで

自分だけのオリジナル、アンモナイトをつくってみましょう。

参加費はおひとり100円で、4階実習室で行います。

 

 また、10:301600の時間内、いつでも参加できるイベント

 『うきうきワークショップ』3/21(金・祝)22()23()にございます。

 

 

ukiwaku.jpg

▲クリックで拡大します

 みなさまのご参加お待ちしております。

☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...

 

博物館2階には、本物のアンモナイト化石にさわれる展示があります。

s-P1160017.jpg

 

この大きなアンモナイト化石は「ペリスフィンクテスの仲間 」。

 

s-peri1.jpg

 

ひとはく博士も、アンモナイト化石の感触を味わっていますね。

  perihu.jpg

 愛用の虫メガネをとりだして、観察中・・・

 

s-peri3.jpg

 どんな感触かな?

ぜひ、さわってみてくださいね。

 

(フロアスタッフ まつだ)

本日のフロアスタッフとあそぼうは、「画はく日〜キノコを描こう〜」を行いました。

2階展示室 『六甲山のキノコ展2014〜野生のキノコの不思議な魅力〜』は、兵庫県立御影高等学

校環境科学部生物班のみなさんの力作の数々です。                                             

期間は平成26年2月11日(火・祝)〜6月1日(日) 。   

    解説中〜                       最初に展示の解説です

熱心にお絵かき中〜              小学校2年生の男の子3人は、最後まで熱心に描かれていました

 

4月から、毎月第2土曜、日曜(ひとはく探検隊が開催されるときはお休みです)は、画はくの日です。みなさんのご参加をお待ちしております。

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

2006年8月に、丹波市山南町上滝を流れる篠山川のほとりで発見された丹波の恐竜。

 

ただいま、ミュージアムショップにおきまして、発掘調査に基づいて制作した
「丹波竜フィギュア」を販売しております。

 

s-P1110420.jpg

 

▲原画は小田隆氏、製作は徳川広和氏、当館の三枝春生主任研究員の監修のもと復元。価格:1,500(税込)

 

 

丹波の恐竜の体長は1215mと推定されており、こちらのフィギュアは実物の約1/40のスケールです。

myujia4.jpg 

ひとはく博士も、フィギュアをためつ...すがめつ...

いまにも歩きだしそうですね。

myujia2.jpg

  myujia1.jpg

丹波竜フィギュアのほか、ぬいぐるみ、ストラップなど恐竜グッズが豊富にありますよ。

お土産にいかがですか?

 

myujia5.jpg 

 

▼ミュージアムショップは円形の建物、エントランスホール内にあります。ぜひ、お立ち寄りください。

 

s-enento.jpg

 

◆ミュージアムショップ

 

■休み 月曜日(祝祭日の場合は翌平日)

-------------------------------------------------------------------------------------------

エントランスホールの隣にある「ひとはく恐竜ラボ」

発掘現場で発見された化石のクリーニング作業を行う施設です。

※クリーニングとは...化石の表面にある岩石をとりのぞく作業のこと。

 

s-DSC_2205.jpg

 

▲顕微鏡をのぞきながら「エアチゼル」という道具を使って薄い岩石をはじき飛ばす作業をしています。

 

研究員などによる作業風景をガラス越しに間近で見ることができますよ。

博物館3階の「丹波の恐竜化石展示室」と一緒に、ぜひご覧ください。

 

(フロアスタッフ まつだ)

ユニバーサル・ミュージアムをめざして49

わたし達は、皆、当事者の一人ひとり

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

 

activity_camp_MMitani05Dec.jpg

キャンプ生活の活動。フジのツルを使って何かを作ります。

 
 「平均的な」という言い方をします。「平均的な成績」とか、「平均的な体格」とか言う時の「平均的な」です。「平均的な」に「人」を付けた「平均的な人」は、「多数を代表する人物像」という意味が含まれます。「平均値」をはずれるような人は稀(まれ)だと、多くの人が信じているからです。

 ですから、何かを新しく決める時、「平均的な数値」になるように決めておけば安心です。そんな気がします。一番人数が多いのですから、それだけ満足する人が多いはずです。このやり方は選挙や世論調査でも同じです。選挙をして、「一番、得票の多い人を代表にする」とか、世論調査では、「これこれの意見が一番多い」という時と同じ理屈です。

 

 多数決で決めるのは民主主義的な気がします。しかし、少し考えてみると、多数決では決められないものが よくあることに 気付きます。好きか嫌いかといった好みの問題がそうです。甘いミルク・セーキが好きな人に、苦いお茶は強制できません。たとえ苦い味を好む人が多くいたとしても、苦い味を「全体の味」にすることはできないのです。

 性や年齢でも同じことが言えます。今いる集団に男性が多いとか、女性が多いという理由で、その集団のシンボル・カラーを決めようとするのはナンセンスです。シンボル・カラーを決めるのであれば、その集団の特徴をよくあらわす色を選ぶのが普通です。例えば水泳が好きな人の集まりなら水がイメージできる水色にするとか、フラダンスの同好会なら風と花がイメージできるツートーン・カラーにするとかです。人生をどう生きるべきかと言った信条(しんじょう)でも同じでしょう。隣に住む人がどんな信条(しんじょう)を抱いているかは、あなたの信条(しんじょう)とは関係がありません。信条(しんじょう)は人によって違います。今まで生きてきた経験で決まるものだからです(もちろん、「正しい生き方」はあると思いますよ)。

 よく考えてみると、全ての人は必ず、「平均的な特徴」とは違う、はずれた性質を持っています。他の教科に比べて数学なら何時間でも夢中になれる人がいますし、運動は得意ではないけれど、スキーなら任せてほしいという人もいるはずです。「平均的な特徴」は集団全体の傾向を知るには役立ちます。しかし、個人個人がどうであるかはわかりません。個人と集団は分けて考えなければいけません。

☆   ☆

 我われは一人ひとりが個人として生活しているのですから、社会は、その人の生活にあった場所や時間、制度や道具を揃えておけば住みやすくなります。そうでないと、「平均」からはずれた特徴を持つ人――くり返しますが、皆、どこかに「平均」からはずれた特徴を持つはずです――は、何かを我慢しなければなりません。

 ところで、「平均」からはずれた特徴を持つ人が何かを我慢するというのは、それほどいけないことでしょうか? 我慢は生活に付きものです。我慢しないのは我が儘(わがまま)です。そうではないでしょうか?

 これは大切な問題ですから、はっきりと書いておきます。わたしは、決して我が儘(わがまま)だと決めつけることはできないと思います。

 

 次に書くのは、ただの、わたしの空想です。キャンプをする場面を想像してみて下さい。山でテントを建てたり、火をおこしたりする活動です。自分でやってみれば、すぐにわかることですが、キャンプ生活には、すぐ馴染む人もいれば、なかなか馴染めない人もいます。○○さんは見かけによらず簡単に火がおこせたが、横柄な口を利く□□くんは、言葉のわりに、ひとりでテントも建てられないとかです。それでも大体の人は、何日かすれば自分ひとりでキャンプ生活ができるようになるものです。キャンプの世話をやく年長者のキャンプ・リーダーは、あるグループに合格点をあげたくなりました。しかし、ひとつ困ったことがあります。キャンプの経験をしに来ていた△△ちゃんは脳性マヒで、うまく歩けなかったのです。指や手も器用には使えません。ひとりでキャンプ生活をすることができないのです。こんな時は、どうしたら良いのでしょうか。

 わたしは、△△ちゃんがひとりでキャンプ生活ができないからといって、決して我が儘(わがまま)だとは思いません。

 では、どうすれば良かったのでしょう? キャンプに参加している皆が、助けてあげればよかったのでしょうか? それもあります。しかし、もっと大事なことは、脳性マヒの△△ちゃんに、反対に「助けを借りる」ことなのです。「助けを借りる」? 普通の人が脳性マヒの人に助けを借りる? 一体、何のことでしょう。

 それは、人と人が助け合う工夫の仕方を学ぶということです。キャンプ生活の本質は、自分ひとりで何でもできることよりも、助け合う工夫の仕方を学ぶことにあるのです。

 △△ちゃんのことで困っていたキャンプ・リーダーは、健常者、つまり非障がい者だったのでしょう。非障がい者であるリーダーが自分のわかる範囲で考えてみた。キャンプ生活で大切なことは、自分ひとりで何でもできるようになることだと考えた。そう考え、実践したリーダーは立派でした。しかし、脳性マヒの△△ちゃんは、自立よりも、互いに助け合うことが大切だったのです。そのことに思いが及ばなかった。これはリーダーの(健常者=非障がい者としての)至らなさです。

 キャンプに参加した△△ちゃんにとって、キャンプでは人の助けを借りるばかりではなく、自分でも、どうすれば人の助けになれるかを、懸命に試行錯誤したはずです。健常者のように動けないことは、自分自身が一番よく知っていたのですから。その意味で、このキャンプの体験は貴重でした。我が儘(わがまま)にならないように自分をコントロールし、仲間に助けてもらいながら、自分もまた、どうすれば仲間の力になれるかを工夫する。このことを実際の経験を通して学んだのですから。

 教科書ではなく、経験を通して何かを学ぶ。人は、経験から学ぶことの方が、教科書で学ぶことよりも何倍も多いと思います。

 わたしの空想は続きます。わたしは、△△ちゃんが、将来、経験を積んだキャンプ・リーダーになれたら、そんなすばらしい事はないと思っています。脳性マヒで身体は思うように動きません。ひとりでリーダーはできないかもしれない。しかし、健常者(=非障がい者)との共同リーダーになら、なれます。障がい者同様、健常者にも、非障がい者ゆえに気が付かないことは多くあります。人と人が、互いに気が付かないことを補い合う。すばらしいチームができるでしょう。

 人を平均値でだけ見る感性は愚(おろ)かです。多様な人のあり方を考慮して、新しい枠組みで見るべきだと思います。人を集団ではなく個人個人で見る。そのためには、パラダイムの転換が必要です。

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
/人と自然の博物館

六甲山のキノコ展2014はもうご覧になられましたでしょうか?

 

こちらに夜になると光るキノコが展示されています。

sitomohibihakase.jpg

光るキノコの正体は「シイノトモシビタケ

 

s-siinotomo2.jpg

 

昼間は茶褐色ですが、暗がりになると発光するめずらしいキノコです。幻想的ですね。

 

ほかに光る生き物といえば・・・ホタルやオワンクラゲ、チョウチンアンコウなどたくさんの生き物が思い浮かびます。

 

38()9()1500〜からはじまるイベント、フロアスタッフとあそぼうでは、

 

この「ひかるいきもの」をつくります!

どんな生き物をつくるかは、来てのおたのしみ♪

ぜひご参加くださいませ。

 

六甲山のキノコ展は、6月1日(日)まで2階生物多様性フロアにて開催しております。

 

(フロアスタッフ まつだ)

 

ひなまつり前日の3月2日、
ひとはくではKidsサンデーが開催されました。

kidssunday (17).JPG  kidssunday (16).JPG

ぐずついたお天気でしたが、
館内はキッズのおひさまの様な笑顔でいっぱいでした。

◆自然ってすごい!~ちいさな化石の拡大レプリカづくり~

 恐竜がいた時代に生きていた

 海のプランクトン「放散虫」化石のなんと300倍!のレプリカを作りました。
kidssunday (10).JPG  kidssunday (11).JPG

            このレプリカ、指人形にもなるね(^^)!

kidssunday (14).JPG

◆サイエンスショー「牛乳パックでパクパク人形を作ってあそぼう」

 いつもの人気コーナーは今回も大にぎわい!

  kidssunday (15).JPG

◆パネルシアター「はるよこい」「ねずみ の よめいり」

展示室に劇場が出現! 

季節にぴったりのお話をみんな集中して聞いていました。

kidssunday (19).JPG

◆ルーペを使ってみよう!

 研究員も使っている道具、「ルーペ」に挑戦!

kidssunday (4).jpg 

kidssunday (5).jpg kidssunday (6).jpg

◆研究員のオープンセミナー「小さな化石を楽しもう」

顕微鏡をのぞくと・・・小さな化石のふしぎですてきな世界が広がります。

kidssunday (8).JPG  kidssunday (22).JPG

                         kidssunday (7).jpg

kidssunday (1).jpg

 

◆フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶたね」

ジャングルに生えている大きな木のタネの模型を

作って実際に飛ばしました。

kidssunday (20).JPG   kidssunday (21).JPG

※フロアスタッフとあそぼう「くるくるとぶたね」の詳細はコチラ

次回のKidsサンデーは5月4日(日)です!

4月はKidsサンデーはお休みですが、
ひとはくは皆さまをお待ちしています(*^^*)

もよおしの詳細はホームページでチェックしてくださいね!

   生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ

こんにちは、フロアスタッフです。

 

s-DSCF5364.jpg

 

 このお顔、だれだかわかりますか?

 

s-s-hitohakuhakase kanngaeyou.jpg

 

よ~く考えてみてね。博物館の1階展示室にいる・・・

 

s-masutodon.jpg

 

正解は・・・マンモスではなく「アメリカマストドン」です。

 

マストドンは、今から約350万年前~約1万年前に北アメリカで生息していたゾウの仲間です。

いま皆さんが動物園やTVでよく見るゾウとは違う種類で、最終氷期の終わりの時期に絶滅したといわれています。

 

博物館のイベント・うきうきワークショップで、このアメリカマストドンの帽子がつくれますよ。

 

10:301600の時間内、いつでも参加できるイベント

 

+.+.うきうきワークショップ+.+.

 

折りたたむと絵が消えるふしぎな「からくり!隠れびょうぶ」や

 

s-P1180021.jpg

 

好きな絵をかいて、くるくるまわしてあそべるおもちゃ「くるくる変わる絵!六角パズル」や

 

s-rokakupazuru.jpg

液体でも固体でもないふしぎな感触・・・「スライムをつくろう!」などのイベントがあります♪

 

※「スライムをつくろう!」は、各回10分前から整理券を配布。定員先着20(5)です。

 

 

suraimu hitohaku.gif

場所は、いずれも4Fひとはくサロンです。

 

くわしくは下記の案内をご覧ください。

 

ukiukiposuta.jpg

 

展示室ツアーやデジタル紙芝居など、たくさんのもよおしをご用意してお待ちしております。

うきうきカレンダー3月号もあわせてご覧ください。

 

(フロアスタッフ まつだ)

 

3月1日(土)、2日(日)にフロアスタッフとあそぼう「くるくる飛ぶたね」をおこないました。

 

今回は普段作っているサイズに加え、小さめのサイズも作ることにしました。

  くるくる飛ぶたね解説のサムネール画像

 たくさんのお友達が遊びに来てくれ、1階展示室はとてもにぎやかでした。

くるくる飛ぶたね制作

 大きさの違う4種類の見本を2階から、~くるくる~、と飛ばすと、

 大きなたねはゆっくりと回転しながらゆっくりと落ちていきました。小さなたねになるほど、回転が速くなり、落ちるスピードも速くなりました。

 みんな楽しそうに2階からたねを飛ばしていました♪

実物標本のサムネール画像

※ちなみにこちらが本物のたね。はねつきのような形をしています。

 

ご参加いただきありがとうございました。

                                      フロアスタッフ  田中・笹山

 

 

2月22日(土)、23日(日)のフロアスタッフとあそぼうは...

「おひなさまづくり」でした♪

 

 

 

秋に収穫したドングリをつかって、ゆらゆら揺れるおひなさまをつくりました。

 

P1170993.JPG

 

 

みんな真剣に、選んでました♪ 

 

    P1170992.JPGのサムネール画像         P1170999.JPG

 

個性豊かないろいろなお雛様ができました(^^)

 

 

P1180038.JPG

 

 

ご参加いただきありがとうございました。

フロアスタッフ植山

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.