| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくの1階には人類進化の展示があります。

この展示は約30年前に始まりましたが、人類進化の研究はこの30年ほどで劇的に進歩しました。
ひとはくの展示も、当時とは違った展示になっています。


IMG_7855.JPG

 

 

 

 

 

 

 




この背景には2つの大きな要因があります。ひとつは新たな化石記録が多く見つかったこと、そしてもうひとつは、現生人類や化石人類のDNA分析が可能になったことです。

これらの研究から、人類の進化や、現代人のルーツについて、多くの知見が得られています。

IMG_4669.JPG IMG_4670.JPG

 

 

今日のセミナーは、こうした最新の知見についての解説が中心となりました。

DNAによる解析も時代とともに変化し、化石に含まれるDNAも解析可能となっています。

化石は、寒冷地では保存状態が良いですが、それ以外の場所では保存状態もよくないので、分析がむずかしく、時代の特定にも数万年もの幅があるそうです。
IMG_4671.JPG

 

 

 

 

 

 


 


セミナー終了後も多くの方々が熱心に質問される姿がありました。

人類の進化の分野に関しては、最近でも多くの次々と論文が発表されているそうで、今後新たな知見が出てくるかもしれませんね。

 

 

◎受講していただいた方のコメント

・自分があまり知らないことだったのでとてもいい勉強になりました。(高校生)

・神戸新聞のセミナー情報で、このセミナーを知りました。とてもおもしろかったです。

・興味があるセミナーは、なんでも受講しています。毎日が勉強です。楽しい時間でした。

・セミナーガイドで知りました。来年度も面白そうなセミナーを受講したいと思います。

 

◎京極研究員より

 ゲノム解析の話が中心だったり、たくさんの人類種の名前が出てきたりと、かなり難しめのセミナーだったと思います。それ

kyougoku_circle.png

でも皆さん関心をもって聞いてくれました。新しいことが次々と分かっている分野なので、今後の研究の進展にも注目して欲しいです。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

落ちないよ~

2025年3月 9日

ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えられています。

本日(3月9日)は、晴れてよい天気でしたが
強い風が吹くこともあり、日が当たらない
ところでは風が冷たく感じました。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-hata ga kaze ni nabiiteiru 250309 IMGP3470.jpg








▲風が強くふいて元気よく
なびいている旗


深田公園の円形劇場という野外施設
の上方にある緑道沿いにはケヤキ
(ニレ科)の高木があります。

ケヤキは落葉樹なので、秋から冬の
初めにかけて、ほとんどの葉が黄・橙
・紅・茶色などに色づいて
落ちてしまいます。

s-keyaki no eda no hirogari 250309 IMG_3952.jpg





















▲ケヤキの枝には、ほとんど
葉が残っていない(3月上旬)


しかし、落葉樹であるクヌギ(ブナ科)
の高木の中には、枯れて
茶色っぽくなった葉が3月になった現在
でも枝についたままになっているもの
が見られます。

s-kunugi no eda no hirogari 250309 IMG_3961.jpg




















▲枯れた葉をつけているクヌギ(3月上旬)



今日の強い風で落ちた と思われる
クヌギの枯れ葉がありました。

s--kunugi no kareta ochiba   250309 IMG_3968.jpg










▲強い風で 落ちたと思われる
クヌギの枯れ葉


よく見ると、落ち葉の葉柄が折れて
短くなっているものがありました。

クヌギの枝先をよく観察すると、
葉柄が途中で折れて 枝に残って
いるものが見られます。

s-kunugi no kareta ha no youhei ga  oreteiru  250309 IMG_3978 copy.jpg










▲葉柄の一部が枝に残っている
クヌギの枝先


落葉樹の多くは、この葉柄の
つけ根の部分(枝にくっついて
いるところ)に離れる層と書いて
「離層(りそう)」という
壁を作って秋から冬に葉を
落とします。

手が届く位置にあるクヌギの枝から
枯れた葉の葉柄のつけ根のところで
(葉柄を)手で引っ張って伐って
みました(結構な抵抗がありました)。

その断面の色はやや緑っぽい色を
していました(枝の方の葉のついて
いたところの跡も緑っぽい色でした)。

葉柄の内部は枝と(結構しっかりと)
つながっていたようです。

s-kunugi no kareta ha ga eda ni tsuiteiru 250309 IMG_3925 copy.jpg











▲葉柄を枝から伐る前


s-kunugi no kareta ha no youhei wo eda kara toru  250309 IMG_3933 copy.jpg











▲葉柄を枝から伐った後

クヌギの枯れた葉は、3月上旬でも
枝にしっかりと ついていました。

ここで「枯れているけど、
落ちない葉(よう)~」と
心の中で叫んでみました。



枯れた葉は、その多くが春に新しい枝葉
などが出てくるときに落ちるようです。

s-240410 kunugi no ha ya hana ga detekita IMG_2314copy.jpg











▲新しい枝葉(雄花も含む)が
伸びてきたクヌギ(2024年4月10日撮影)



皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘


昨日に引き続き、フロアースタッフとあそぼう!は「恐竜のプラバンづく」を
  おこないました(^▽^)/                               

 DSC07098.jpg DSC07097.jpg
どんな恐竜にしたいかな?みんな真剣に色塗してくれています。

DSC07102.jpg  DSC07103.jpg
とってもカラフルな恐竜ができました!

DSC07106.jpg
できあがったプラバンはひもをつけてとってもステキに完成しました☆

ご参加ありがとうございました

フロアースタッフ一同
今日のフロアスタッフとあそぼう!は「恐竜のプラバンつくり」を行いました!

7種類の恐竜の中から
好きな恐竜のイラストを選んでもらいます!

今回はヒプノヴェナトルササヤマグノームスのイラストも仲間入り!う~ん迷うな~~

恐竜の絵をなぞって
s-DSC07074.jpg
好きな色を塗って
s-DSC07077.jpg
トースターで温めると
プラバンがどんどん小さくなっちゃいました!!
s-DSC07082.jpg
ビーズのついたヒモをつけて...

完成
s-名称未設定-1_ @ 99.53 % (CMYK_プレビュー)  2025_03_08 14_56_04.jpg
で素敵な作品ができましたね♪
明日も 恐竜プラバンつくり をします♡

日曜日は、ひとはくに遊びに行こう!!


フロアスタッフ 一同
月の第1日曜日は「ひとはくKidsサンデー」です。

3月のKidsサンデーの日(3月2日)は、
雨が降ったり、やんだりの不安定な
天気でしたが、気温は高かく
春が来た感じでした(ちなみに
三田での日最高気温は14.2 ℃、
日最低気温は 8.2℃でした)。


ひとはくの周辺では、カンツバキ
(ツバキ科)の花が咲いています。


画像をクリックすると、写真が拡大するものがあります。

s-enntorannsuho0ru 250302 s-IMG_3138.jpgs-kantsubaki no hana 250302 IMG_3143.jpg










▲エントランスホール周辺のカンツバキ



3月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。

<コレクショナリウムでは・・・>

昨年後半から始まった『ナンデナン?』シリーズ。
今回は・・・

コレクショナリウムで行われた
■「鳥が恐竜なのナンデナン?
~深田公園にいる恐竜を見に行こう~」
のようすは・・・

まずは、ワークルームで
研究員から恐竜と鳥類の関係の
お話を聞いて...

s-nandenann 250302 IMG_7463.jpg









▲研究員から恐竜と鳥類のお話


展示室の鳥類の展示を使って
双眼鏡での観察の仕方を練習して・・・

s-nandenann 250302 IMG_7461.jpg









▲鳥類の標本を使って双眼鏡の使い方の練習中


天気はあまりよくなかったようですが、
屋外で鳥類を観察したようですよ。


s-nandenann 250302 IMG_7458.jpg









▲コレクショナリウム周辺で
活動しているようす


雨が降ったり やんだりの天気
にも関わらす、数種類の鳥類が
観察できたそうです。


今回の『ナンデナン?』は
解決しましたか?  
また新たな『ナンデナン?』が
生まれましたか?


<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型を
つくって飛ばそう!』
の ようすは・・・

親子で つくってくれています。

tane no  mokei 250302 s-IMG_2836.jpg










▲親子でつくっているようす

さっそく、飛ばしてくれています。

ekoroko oyako 2250302 s-IMG_3208.jpg









ekoroko oyako 2250302 s-IMG_3241copy.jpg










▲親子で飛ばしています




皆さん、おうちでも飛ばしてみてね!



■企画展関連セミナー
『あまりものアート!』
の ようすは・・・

現在 本館2階の企画展示室では、
企画展「価値の手直し展」が
開催されています(~5月31日まで)。

今回、未活用な資源 や 捨てられて
しまうものを活かして、みんなで
アートをつくったようですよ。

s-amarimono a-to1.jpg










s-amarimono a-to2.jpg










s-amarimono a-to3.jpg











▲作品をつくっているようす


できた作品の写真です(6作品)。
画像をクリックして、写真を拡大して見てください。

S-amarimono syasin_art borad 2.jpg










▲できた作品(6作品)の例



すご~い! アートですね~



フロアスタッフによる
■『フロアスタッフをあそぼう
「おひなさまのタペストリーをつくろう」』
のようすは・・・

こんな感じのタペストリーを
つくりますよ。

s-ohihasama no tapesutori mihon IMGP3211.jpg









▲おひなさまタペストリーの見本



ohinasama no tapesytiri 250302 s-DSC07038.jpg











ohinasama no tapesytiri 250302 s-DSC07042.jpg











▲親子でタペストリーをつくって
いるようす

下記のブログに作品と一緒に記念撮影
した写真がありますよ。
こちらも見てくださいネ

こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「おひなさまのタペストリーをつくろう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/03/post_3228/

フロアロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』も
実施されましたよ。


みなさん、雨が降り足元が悪い中、
ご来館いただきありがとうございました!
楽しんでいただけましたか?


次回のKidsサンデーは、2025年4月6日(日)です。

honnkann 4kai  250302 s-IMG_3161.jpg









ご家族で、ひとはくへ お越しください。

                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.