| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


2025年4月13日、NPO法人「命稲の稲」の皆様にご協力いただき、「稲作文化を体験しよう!~藁苞(わらづと)納豆つくり~」と題したセミナーを実施しました。

10組19名の方がご参加くださいました。

「命稲の稲」理事長の久山さんの田んぼで作られたお米の稲藁を使って、昔ながらの方法で納豆を作ります。

まず、稲藁を手で剝いて「わらすぐり」を行います。稲藁に触るのも初めてという方が多く、「なんだかお米の香りがするね」「けっこう固い」とそれぞれに感触を楽しまれていました。

LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_1.jpg
LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_11.jpg

40本くらいの稲藁を選んだら、良い長さに切って、中心で折り、納豆になる大豆を入れる窪みを作ります。

LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_12.jpg
LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_14.jpg

熱湯消毒をして、茹でた大豆をいれて保温します。

40度くらいを保って1昼夜保管すると納豆の出来上がり。
LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_7.jpg
LINE_ALBUM_2025413稲わら納豆(ブログ用写真)_250419_10.jpg

今回は、久山さんの畑でとれた無農薬の大豆を準備していただきました。

保温バッグに携帯用カイロを入れ、タオルでくるみ、大切にお持ち帰りいただきました。今夜は抱いて寝ます!とおっしゃる方も。

みなさん、無事に納豆が出来上がったでしょうか?

 

◎担当した衛藤研究員より

現代農業では稲わらは多くは収穫の際に粉砕して漉き込まれ、次の肥やしとして使われます。そのため消費者が稲わらを目にすることも少なくなりましたが、かつてはさまざまな使い方がありました。部位ごとに名前がついていて、それぞれに適した用途もあったのです。食べるお米の部分とともに、稲わらの使い方も発展してきました。実際に触れることを通じて、現代的な文脈で新たな用途を考えたり、循環や価値について考えるきっかけになれば幸いです。

(研究補助スタッフ 黒河)

4月12日(土)ははかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」でした。
けんびきょうをはじめて使ったお友だちも、化石はかせ廣瀬研究員に使い方を教えてもらって、ちいさな化石を大きく見ることができました。

DSC00035.jpg

砂粒をけんびきょうで見ると、ちいさな化石がいっぱい!
巻き貝の赤ちゃんや二枚貝のかけら、ウニのトゲの先っぽや有孔虫、かたちや色もさまざまでとってもきれい!

はかせが研究するときと同じ方法で、ちいさな化石を集めました。
けんびきょうをのぞきながら、みんな真剣に取り組みました。

名称未設定-1.jpg
集めたちいさな化石は、スライドにのせて持ち帰りました。

みなさま、ご参加ありごとうございました。

フロアスタッフ一同

昨晩(4月10日)から今朝(11日)にかけて
強い風と雨でソメイヨシノ(バラ科)の
花ビラが かなり落ちてしまいました。

観察しているソメイヨシノの木では、
4月9日の夕方に花ビラが落ちて
いるのを確認していました。

この木は、4月3日に開花4月7日に
満開状態ちなみに、「4月3日に開花」
と「 4月7日に満開状態」
のところを
クリックすると、それぞれの
ブログへ
飛びます
)、
4月9日に花ビラが落ちだし、
そして、
今朝(4月11日)の様子を見ると、
たくさんの花ビラが落ちていました。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250411 someiyoshino no hana bira ga ochita ato s-IMG_4049.jpg









▲たくさん落ちているソメイヨシノ
の花ビラ(2025年4月11日朝撮影)


次の写真は、別の場所(神戸市北区)で
撮影したものです。
雨と風で、道の端の方に集まった
ソメイヨシノの花ビラがすごく
たくさん。


s-250411someiyoshino no hanabira  s-IMGP5501.jpg









▲落ちて集まったソメイヨシノの
花ビラ(2025年4月11日朝撮影)



花びらが落ちた跡を見ると、
そこには ★(星)が・・・



250411 someiyoshino no hana bira ga ochita ato no gaku s-IMG_4096.jpg










▲花ビラが落ちた跡の ★(星)
(2025年4月11日朝撮影)



この ★ (星)形に見えるものは、
花の正面から見たガクの部分です。

中央の黄色い点に見えるものは、
雌しべの先の柱頭(ちゅうとう)
です。

雨風の影響でたくさんのソメイヨシノの
花ビラが落ちてしまったのですが、
枝には、まだまだ、たくさんの花が
花ビラを付けて頑張って?います。

250411 someiyoshino no hana bira ga mada aru s-IMG_4153.jpg










▲頑張っている?ソメイヨシノの花
(2025年4月11日朝撮影)

この週末は何とか、このままで
花ビラを付けていてくれるかな?



皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘






4月8日、ひとはくの近くで見られる
ソメイヨシノの花が只今満開です。
9割以上のつぼみが開いています。

気象庁の基準によるとつぼみの8割
(八分咲き)以上を「満開」と
呼んでいるようです。

じつは、4月7日の状態を確認できて
いないのですが、8日の花の状態と
7日の気象状況などから、
7日にはすでに「満開(八分咲き)」
になっていたと推測します。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250408 someiyoshino no hana ga mannkai IMG_2605copy.jpg










▲4月8日のソメイヨシノの花の状態


昨年(2024年)の観察記録によると、
4月2日に開花、4月6日に満開状態でした。
今年(2025年)は、
4月3日に開花、4月7日に満開状態だった
ようです(8日は満開状態)。


4月8日(風が強い日でした)の昼ごろ、
ソメイヨシノの花を観察していると、
30分くらいの間に、いろんな訪問者が
運よく見られましたので紹介します。

まずは、スズメ(スズメ科)です。
3羽くらい見られました。

s-250408 suzume ga someiyoshino no eda ni IMG_2492copy.jpg











▲スズメ


別の木で、スズメだと思って見ていると、
ニュウナイスズメ(スズメ科)もいましたが
すぐに飛んで行きました。

s-250408 nyuunaisuzume ga someiyoshino no hana ni IMG_2544copy.jpg












▲ニュウナイスズメ



イソヒヨドリ(ヒタキ科)は、
枝に止まったなと思ったら、
こちらを見てすぐに飛んで
行きました。

s-250408 isohiyodori ga someiyoshino no eda ni IMG_2540copy.jpg











▲イソヒヨドリ



シジュウカラ(シジュウカラ科)は、
鳴きながら?枝から枝へチョコマカ
している感じで移動していました。

s-250408 shijyuukara  ga someiyoshino no hana ni IMG_2515copy.jpg











▲シジュウカラ


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)は花の蜜を
吸って、鳴いて飛んで行きました。

s-250408 hiyodori ga someiyoshino no eda ni IMG_2589copy.jpg











▲ヒヨドリ


ハチ類も蜜を吸いに来ていましたよ。

s-250408 seiyoumitsubachi ga someiyoshino no hana no mitsu wo suu IMG_2642copy.jpg











▲セイヨウミツバチ(ミツバチ科)


もちろん、人も。

s-250408 someiyosino to hito IMG_2598copy.jpg












▲立ち止まって花を愛でている人たち

通りがかっただけかと思っていたら、
このあと、2組ともソメイヨシノの花を背景に
それぞれ記念撮影をされていました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

4月6日は、雨の予報もあったのですが、
雨は降らず、曇ったり、晴れたりの天気
でした。強い風が結構ふいていたようです。
また風がふくと 少し肌寒く感じることも
あったようです。
一方、室内にいると 午後は暑く感じる
くらいでした(三田での最低気温8.5℃、
最高気温19.9℃)。


4階入り口ちかくには、オトメツバキ
(ツバキ科)の花が咲いています
(満開状態)。

250406 otometsubaki s-IMG_2390.jpg










▲4階入口ちかくで咲いている
オトメツバキ






4月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウム前(駐車場側)では・・・>

■『泥だんごをつくろう!』
の ようすは・・・

風が吹くと寒いのか、
日の当たるところに移動して
泥だんごをつくっている家族も
いらっしゃいました。

250406 dorodanngo s-IMG_2165.jpg










▲コレクショナリウム内から見た
泥だんごをつくっているようす


250406 dorodanngo s-IMG_2107.jpg










▲日のあたるところで、泥だんごを
つくっているようす


皆さん、上手くできましたか?



<コレクショナリウム前(芝生地側)では・・・>

■「そとはく」のようすは・・・

芝生地で絵本が読める『絵本のくに』や
動物などの リアルなぬいぐるみがさわれる
『ぬいぐるみ の くに』、ゆっくりできる
テントなども設置されていましたよ。

250406 sotohaku no yousu s-IMG_2155.jpg









▲「そとはく」のようす



■「地面が液状になるのってナンデナン?」
のようすは・・・

エントランスホールの近くでは、
なにか不思議なボトル?を振って
実験をしているようです。

250406 ekijyouka nanndenan s-IMG_2190.jpg










▲ナンデナン?の実験中


今回の「ナンデナン?」は、
解決しましたか? そして、
新な「ナンデナン?」が
生まれましたか?

+++++++++++++++++++++++++++++++++

この日は、ちなみに
『フラワータウン ひらくマーケット』として、
サンフラワー(「おむすびフェスタ」)、エキマエアキチ
(「やってみたい広場」「あきちらいぶらリー」)、
コレクショナリウム前(「つぼみマーケット」)などで
それぞれイベントが行われましたよ(今後、6/1、10/5、
11/3(フラワータウン フェスタ 時) 予定されているようです)。
(問い合わせ先:エキマエアキチ2階 事務所)

250406 tsubomi ma-ketto s-IMG_2142.jpg










▲「つぼみマーケット」のようす

+++++++++++++++++++++++++++++++++



<本館内では・・・>

■エコロコおやこ『タネの模型をつくって
飛ばそう!』
の ようすは・・・

タネの模型を おやこで つくって飛ばしてみま~す。

250406 kurukuru mawaru tane  s-IMG_1996.jpg










▲おやこで、タネの模型を
つくっているところ


250406 kurukuru mawaru tane  s-IMG_2058copy.jpg










▲つくった模型を飛ばしているところ


うまく飛ばせましたか?


■人と自然の会の皆さんによる
『深田公園観察会』のようすは・・・

人と自然の会の皆さんがセミナー室で、
ごあいさつと今日の活動内容等をお話
したあと、ひとはくサロンへ移動し、
これから行く芝生広場を見て・・・
さあ、出発です!

250406 fukatakouen kannsatsukai  s-IMG_2261.jpg









▲人と自然の会の皆さんによるお話


250406 fukatakouen kannsatsukai  s-IMG_2275.jpg










▲ひとはくサロンへ移動して外を見て、




250406 fukatakouen kannsatsukai  s-IMG_2284.jpg










▲さあ、深田公園へ出発!


春のお花、たくさん観察できましたか?



■人と自然の会の皆さんによる
『おはなしシアター』のようすは・・・

人と自然の会の皆さん、
別の部屋で今回のお話の
練習をされて、
いざ会場へ移動です。

250406 paneru siata  s-IMG_2308.jpg










▲アースシアターへ移動中


今回のおはなしシアターのタイトルは
秘密でした。なんのお話だたのでしょう
(お話は、毎回 変わるそうですよ)。




■はかせと学ぼう!『アンモナイトを知ろう!
さわろう!』
の ようすは・・・

アンモナイトに関するクイズをしたり、
化石の実物をさわったりしたようですよ。

250406 annmonaito s-IMG_2255.jpg










▲アンモナイトに関するクイズ実施中!

下記のブログも見てね!

こんにちは!フロアスタッフです♪~
はかせと学ぼう!「アンモナイトを知ろう!
さわろう!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3249/




さらに、フロアスタッフによる『デジタル紙芝居』
や『展示解説』も 実施されましたよ。

250406 Kids sannday oudannmaku   s-IMG_2290copy.jpg











次回のKidsサンデーは、2025年5月4日(日)です。

ご家族で、ひとはくへ お越しください。

         Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.