| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


本日の「フロアスタッフとあそぼう」画はくの日~甲虫を描こう~を行いました(^^♪
まずは甲虫についてのお話とクイズに挑戦しました!
正解できたかな(・・?
DSC01699.jpg  DSC01706.jpg 
クイズが終わったらさっそく好きな甲虫をえらんで描いてみよう!
たくさんの展示の中からどれを描こうかな?

DSC01705.jpgDSC01719.jpg








みんなすごい集中力でスタッフもおどろくほど細かいところまで
かんさつして描いてくれました☆彡
今日もたくさんの画はくさんが誕生しましたね(^▽^)
DSC01715.jpg

イベントの画はく作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました♪

明日9/21(日)も画はくの日が開催されます。

ぜひご参加ください♪ ご来館を心よりお待ちしています(*^-^*)

     フロアスタッフ一同

現在開催中の企画展「甲虫展」。
今日はフロアスタッフによる展示解説が行われています。

世界に生息する生き物は、確認されているもので約138万種。
そのうちの39万種が「甲虫」、なんと約4分の1以上を占めています。





IMG_5317.JPG

 

 

 

 

 





フロアスタッフの展示解説は、クイズを交えながら進みます。

「この3つの生物のうち、『甲虫』はどれでしょう?」

ツアーに参加してくれた子どもたち、大人のみなさま、わかりましたか?



IMG_5319.JPG

 

 

 

 

 





甲虫は、硬い前翅(前ばね)をもっていることが大きな特徴です。
どうして硬い前ばねをもっているかは、説明を聞いてわかりましたね。
地球上で甲虫が大繁栄することにつながったのは、この特徴のおかげですね。


IMG_5320.JPG

 

 

 

 

 

 

 




その後も、甲虫の成長のしかた、くらし方などの説明がありました。
甲虫の世界でもオスがメスにプレゼントをすることがみられるとのこと。
アカハネムシは、「びっくりするもの」をプレゼントしていましたね。
プレゼントをもらったメスも、そのプレゼントをびっくりするところに蓄えていました。


IMG_5323.JPG IMG_5326.JPG

 


すごい色、すごい形、すごいサイズなど、どこがすごいのか、展示を見るとよくわかったね。

兵庫県は、六甲山があったことでたくさんの種類の甲虫がいたということです。
また、神戸港もあり、海外から研究にくる人も多かったのでしょう。
100年以上前の標本も展示されています。
きれいに保管されていますね。


また、兵庫では絶滅したと言われる甲虫の展示もありました。

そして、壁面に広がる標本「甲虫の壁」。
貴重な個人のコレクションをひとはくに寄贈いただきました。
今回はその一部を展示させていただいています。
ひとはくには130万点を超える昆虫標本があるのです。

IMG_5333.JPG IMG_5335.JPG

 

 

 

 

 

最後に「甲虫と人とのかかわり」についても解説がありました。
中には、私たちの生活に影響を及ぼす甲虫もいました。

短い時間でしたが、たのしく「甲虫」のことを学べましたね。
この甲虫展は、来年の112日まで開催されています。
ぜひ、たくさんのムシたちに会いに来てください。


 

◎参加していただいたみなさまの感想など

 ・たくさんの、ほんとうにたくさんの虫がいました!

 ・世界で一番大きいのと小さいムシをおかあさんに教えてあげたよ。

 ・幼稚園でも、折り紙でムシを作りました。

 ・説明がていねいでわかりやすかった。

 ・クイズも面白かった!


◎フロアスタッフより
たくさんの標本から、甲虫の魅力、多様性を感じ取っていただき、甲虫のことをたくさんの方に知っていただきたいです。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

今日のフロアスタッフとあそぼう!川でさかなつりをおこないました!

川は山から海に流れます。
山側から、上流・中流・下流とよばれ、それぞれすんでいる魚も違います。
食べるエサもそれぞれ違うんだって!

sDSC01656.jpg

みなさんには、つってくる魚のミッションカードを渡します♪
さぁ!さかなつりスタート!!

sDSC01661.jpg

アユは何で釣れるのかな?

sDSC01666.jpg

アマゴはどこにいるのかな??
エサはなんだろう?

sIMG_9231.jpg

難しいミッションカードを次々にクリア(^^)v
さかなつりマスターのみなさんに、「さかなつりマスター認定書」を進呈いたしましたよ☆彡

ご参加、ありがとうございました~!


明日は・・・ひとはく缶バッチづくりです!
三連休の最終日はひとはくに遊びに行こう

お待ちしております

フロアスタッフ 一同

今日のはかせと学ぼう!は「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」を行いました♪

顕微鏡(けんびきょう)をのぞきながら、海辺の砂にかくれているちいさな化石を拾い出してみましょう!
はじめに、化石はかせの廣瀬(ひろせ)研究員から化石のお話を聞きます!
DSC01631.jpg

10円玉を使って顕微鏡(けんびきょう)の使い方を練習して...
DSC01652-4.jpg

はかせが研究しているのと同じ方法でちいさな化石を拾い出していきます(^^)/
ちょっとむずかしかったけど、みんながんばってひとつひとつの作業にチャレンジしてくれました!
DSC01640-2.jpgDSC01639-2.jpg
巻き貝(まきがい)やウニのとげなど・・・みんないろんな化石を見つけることができました♪

ご参加ありがとうございました‼

明日はフロアスタッフとあそぼう川でさかなつり」を行います
みなさまのご来館をお待ちしております

フロアスタッフ一同

人と自然の博物館4階ひとはくサロンでは、巡回展「新種はっけん展」が本日より開催されています。
近年矢原徹一福岡市科学館長をリーダとする研究チームによりDNAを用いた解像度の高い解析で、新種と思しき植物が続々と見つかっています。


IMG_5266.JPG

 

 

 

 

 

 

 




今回の巡回展では、福岡市科学館との共催で、展示物を一部お借りして、研究チームの一員である本館の高野温子主任研究員が最近発表したシソ科の2新種を合わせて展示しています。


IMG_5271.JPG


 

 

 

 



また、矢原館長が発見された新種と思われる植物が、どの地方で見られるか、シールで色分けしてわかりやすく展示しています。


IMG_5267.JPG






IMG_5269.JPG














この巡回展は、105日まで開催しています。

また、関連イベントとして、920日に本館で行われる「日本植物学会第89回大会一般公開講演会」がライブ配信されます。
詳しくは、本館ホームページをご覧ください。

(文責 生涯学習課 ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.