| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな植物が生育しています。


秋から冬にかけて、葉をドサッと
落とす木のことを落葉樹(らくようじゅ)
と言います。

春になって、新しい枝葉を出してくる
までは、落葉樹は 枝の張り具合
(枝のひろがり)がよく見えて、
なんだか スッキリ した感じです。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250329 keyaki no namiki s-IMG_7609.jpg










▲落葉樹のケヤキ(ニレ科)




深田公園には、芝生広場の周辺に
森(樹林)がありますが、
芝生広場から森を観察すると
落葉樹を中心に、
幹や枝に絡んでいるツル植物が
見られます(葉が無いと、
よく見えますよね)。

たとえば・・・、

コナラ(ブナ科)の木の幹に太い
ツルが絡んでいます。

250329 konara no miki ni fuji no tsuru s-IMG_7763copy akarusa.jpg










▲コナラの木に絡んだツル植物




クヌギ(ブナ科)の木の幹に太い
ツルが絡んでいます。

250328 kunugi no miki ni fuji no tsuru ga karanndeiru s-IMG_7234.jpg










▲クヌギの木に絡んだツル植物




これは、ハリギリ(ウコギ科)の木
の幹に絡んでいます。

250329 harigiri no miki ni fuji no tsuru s-IMG_7714.jpg









▲ハリギリの木に絡んだツル植物




これは、イロハモミジ(ムクロジ科)の
枝に絡んでいます。
すこし緑っぽい色の枝(写真の右上から
左下へ伸びている枝)が イロハモミジの
枝で、他はツル植物のツルのようです。

250328 irohamomiji no eda no mawari ni fuji no tsuru s-IMG_7174.jpg










▲イロハモミジの木に絡んだツル植物



もちろん、落葉樹だけでなく、冬も
緑色の葉を枝に付けている常緑樹
(じょうりょくじゅ)である
クロマツ(マツ科)の枝葉にも
ツルが絡んでいます。
このツルは、伸びたツルの途中から
細いツルを いくつも出して、
(春になって葉がひろがると)
クロマツの枝葉を被う感じです。

250328 kuromatsu no miki ya eda ha ni fuji no tsuru ga karamu s-IMG_7204.jpg










▲クロマツの木に絡んだツル植物




この森では、ツル植物が高木に絡み
ながら、よじ登って、上方の枝葉を
被って、まるで(全体を丸々)
木を食べているようです
(ちょっと、強引?)。


思わず、
「マル・マル・モリ・モリ みんな食べるよ♪
ツル・ツル・まき・まき 明日も絡んでるかな~♪」
と心の中で歌ってしまいました
(そら~、からんどるやろ~)。


さて、この太いツルは、じつは
フジ(マメ科)のツルです。
探してみると、果実(マメのさや)
がツルに残っていました。

250328 fuji no kajitsu ga hannbun s-IMG_7172.jpg










▲フジの果実(さや)の半分が
ツルに残っている




フジの根元ちかくの直径を測ると
10㎝以上のもの が たくさん見られました。

250329 fuji no tsuru no s-IMG_7760.jpg










▲フジのツルの根元ちかく




春になると、こんなに美しい花を咲かせます。

s-230424 fuji no hana  IMG_5849 copy akaruku.jpg











▲フジの花(4月下旬撮影)



花が咲くと綺麗なのですが、フジに
絡まれた木は、幹や枝を締め付けられたり、
ツルに引っ張られて倒されかけたり、
枝葉全体を被われて光合成がやりにくく
なったりするため、迷惑でしょうね。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘
3月29日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は『画はくの日』~コレクショナリウムの標本を描こう!~
を行いました。

コレクショナリウムってどんな標本があるのかな?
みんなで見ながら、標本の大切さをお勉強しました。

s-DSC07241.jpg

さあ、どの標本を描こうかな~

みんな真剣なまなざしで
じーっとよく観察しながら
描いてくれたね!!

s-DSC07249.jpg

みんなのすてきな絵が出来上がりました♪
今にも絵から飛び出しそうですね~

s-DSC07262.jpg  s-DSC07267.jpg

ご参加ありがとうございました!
画はくの日の作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています♪

皆様のご来館をお待ちしております。

スタッフ一同

ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えてあります。


本日(3月28日)の昼ごろ、
ある木に花が咲いているのを
見ておられる家族がいました。

下記の写真を見てください。

画像をクリックすると、写真が

拡大するものがあります。

s-250328 edohigan no hana ga saita  IMG_7369 copy.jpg










▲咲いていた花(2025年3月28日撮影)


声をかけてみると、その木を
ソメイヨシノ(バラ科)だ
と思って見ておられたようです。

この花は、
サクラ類の花なのですが、
ソメイヨシノよりも
全体的に小ぶりな感じです。

また、ガク筒と呼ばれる
花ビラの下にある 
赤っぽい部分の下の方が
膨らんでいます。

s-250328 edohigann no hana IMG_7386 copy copy.jpg










▲咲いていた花のうしろ側(1つ) と
つぼみ(2つ)(2025年3月28日撮影)


これは、ソメイヨシノではなく、エドヒガン
(バラ科)という名前のサクラ類なのです。

ソメイヨシノは、このエドヒガンと
オオシマザクラ(バラ科)の種間雑種
(ハイブリッド)とされています。

ソメイヨシノは、花が咲いたあとに
葉が開いて 行きますよね。
それは エドヒガンと同じです。

s-250328 edohigan no hana ga saita IMG_7374 copy.jpg










▲エドヒガンの咲いた花(葉は開いていない)
(2025年3月28日撮影)



ちなみに、前日の午後には
エドヒガンの花は、まだ
1輪も咲いていませんでした。

s-250327 edohigan no tubomi IMG_6746 copy.jpg










▲前日のエドヒガンの冬芽(つぼみ)
(2025年3月28日撮影)


つまり、このエドヒガンの
今年の開花日は、3月28日と
なりました。

そこで、
「 咲いた♪、咲いた♪、
エドヒガンの花が~♫ 」と
心の中で歌っていました。

さて、このエドヒガンから少し離れた場所
にソメイヨシノの木がありますが、その
冬芽の状態は・・・

s-250328 someiyoshino no haname IMG_7330 copy.jpg











▲ソメイヨシノの冬芽の状態
(2025年3月28日)


冬芽(つぼみ)が膨らんで、その先が
少しピンク色になっているものがあります。

明日か明後日には、このソメイヨシノの
開花日になるのかな?



皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘

今日は、本年度最後の化石発掘体験セミナーです。
丹波竜が発見された地層から掘り出された石の中から、化石を探します。
最初に恐竜ラボの技師からやり方のレクチャーを受け、化石発掘にチャレンジです。




IMG_4684.JPG IMG_4690.JPG IMG_4693.JPG

大切なことは、石をよく見ることです。
石の中に「化石かも」と思うようなものがあったらラボの技師に見てもらいます。
化石や石のサンプルもあるので、よく見て確認しましょう。




IMG_4691.JPG IMG_4699.JPG IMG_4702圧2.JPG

1時間弱の体験でしたが、恐竜の骨片、カエル、小動物などの化石が見つかりました。
発見した化石は、貴重な資料として発見者のお名前とともに博物館で保管されます。

 

 

 


◎参加したみなさまのコメント

・化石を見つけることができました。楽しかった。

・化石に興味があり、イギリスでも化石を見つける体験をしてきました。ここでも発見できてよかった。

11月にも来ました。また来たいです。

・やっとこの発掘体験セミナーに当たった。できてうれしかった。

・「もしかしたら?」と思って、何回も見てもらいに行きました。違いが少しわかった。

 

◎恐竜ラボ技師チームより

 体験会としていますが、調査の一環として実施しています。
 見つかった化石は貴重な資料として博物館で保管されます。
 皆さんも調査に参加してみませんか?

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

こんにちは!フロアスタッフです!(^^)!
3月23日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は、昨日に引きつづき「クマのぼうしをつくろう!」をおこないました。

まずはクマについてのクイズにちょうせん!

・日本にいるクマは何種類?
・クマは目がいい?

なんもん正解したかな?
クマのこと、たくさん知ることができましたね(^^)
DSC07215.jpg 

クイズのあとは、ぼうしづくり。
黒いぼうしに、耳、鼻をつけて、かわいい目をかいたら、世界に一つのオリジナルクマぼうしのかんせい!
DSC07219.jpg DSC07222.jpg

さいごに、かわいいツキノワグマさんたちが集まって記念撮影です。
s-DSC07225.jpg
クマは、冬眠している間に子どもをうみ、春になると親子であなから出てきます。
山でもかわいいこぐまたちが集まっているかも!?

ご参加ありがとうございました。

いよいよ春休み。ひとはくでは、楽しいイベントをたくさん準備して、みまさまのご来館をおまちしております。

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.