| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日は、三田祥雲館高校の総合的な探究の時間「プログレス探究」において、博物館を活用した活動を行っていただきました。
本館と三田祥雲館高校は、連携協定を結んでおり、高等学校の探究活動を本館がサポートしています。

最初に中濵主任研究員による「博物館の魅力と意義」の講義がありました。

IMG_4907.JPG IMG_4911.JPG IMG_4912.JPG

 

 

 

 

 

 


熱心にメモを取る生徒や、質問も積極的に行う様子が見られました。

そのあと、生物系、液浸系、地学系の3つの収蔵庫の見学を行いました。
それぞれ担当の研究員から、収蔵庫の特徴や収蔵している標本の解説があり、標本の大切さとともに博物館の役割を学ぶ機会となりました。

IMG_4923.JPG IMG_4918.JPG IMG_4916.JPG

 

 


また、本日最終日を迎えた企画展「価値の手直し展」も開催責任者である衛藤研究員から展示のコンセプトや意義などを解説しました。
三田祥雲館の生徒は、この企画展にも協力しオープンセミナーを実施してくれました。

IMG_4929.JPG IMG_4930.JPG

 

 


午後には、生徒たちが博物館の展示の中で、自分自身が興味や関心を持ったおすすめのトピック写真1枚を他の生徒に紹介し、質問に答えるという活動「Show Tell」がありました。
それらの発表の一つ一つについて、本館の三橋主任研究員から指導助言がありました。

IMG_4935.JPG IMG_4936.JPG

 


今日の1日は、たいへん内容の濃い、充実したものとなったのではないでしょうか。
生徒たちの表情にも表れていました。

本館では、生徒の探究的な学びを様々な形で支援しています。
各学校の実態に応じて、支援できることがあると思いますので、本館の生涯学習課までお気軽にご相談ください。

 

◎参加してくれた生徒の感想

・博物館の展示一つ一つに意味があり、標本の数の多さを実感することができた。
・今まで自分かよく見てこなかった昆虫がとてもきれいで感激した。

・内容が盛りだくさんで、普段は入れない場所にも入らせていただき、博物館のすごさを感じました。

・100年先の将来にも標本をきちんと残していくことの大切さを知りました。

 

 

◎研究員より

三田祥雲館の生徒には、企画展の手伝いもしていただき感謝しています。
今日の学びから生徒それぞれの実践につながっていくことを期待しています。
文系、理系にかかわらず、みなさんの将来へ向けての様々なヒントがこの博物館にはあります。
ぜひ頑張ってくださいね。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

5月最後の日のフロアスタッフとあそぼう画はくの日でした。

s-IMG_5152.jpg
特別に今日は、日頃は見られない収蔵庫にある標本をたくさん出してきました。
美しい標本を見て、さあ!「チョウの標本を描こう!」

DSC00621.jpg

DSC00628a.jpg DSC00624a.jpg

いろんな色を重ねて、キラキラ輝くモルフォチョウのはねを表現したり、
じっくり観察しながら細かな線をしっかり描いたり、
わたしたちスタッフは「すご~い!」の連発。
みんなは楽しそう。

DSC00631a.jpg DSC00633a.jpg

6月の画はくの日7日(土)8日(日)です。
何を描くかは来てのお楽しみ♪
みなさまのお越しをお待ちしています。

フロアスタッフ一同

5月25日(日)は、はかせと学ぼう!「ってなぁに?」をおこないました♪

捨てられるはずだったお野菜からつくられた
クレヨンでおえかきをするよ☆
s-DSC00585.jpg

環境(かんきょう)はかせ!!衛藤研究員が
もったいないからうまれた言葉「アップサイクル」について
大切なお話しをしてくれたね♪
s-DSC00581.jpg

クイズも出て、みんながんばって解いてくれました!☆


おやさいクレヨンはとてもやさしい色ですね♪
s-DSC00590.jpg  s-DSC00607.jpg

上手にクレヨンをつかってお野菜やフルーツの絵を
みんなたくさん描いてくれたね!

このおやさいクレヨンの展示のしてある企画展
「価値の手直し展」は5月31日(土)までです☆
みなさまどうぞこの機会にお越しください♪

フロアスタッフ一同
今日のはかせと学ぼう!は「播州織のアートパネルをつくってみよう!」を行いました♪
 
まずは、もったいないはかせの衛藤研究員から、現在開催中の企画展「価値の手直し展(Re:value EXPO)」(5月31日㊏まで)のお話をききます!
 
そのあとは「さがしてみよう、何に生まれ変わっているかな?」のクイズに挑戦‼
みんな何問正解したかな~?タンバリンが時計になるなんてすごいね!
DSC00534.jpg


それでは、おまちかねのアートパネルづくりです(^^♪
たくさんある播州織のハギレから気になるものを選んで...
DSC00541.jpg


好きな形に切って台紙に貼って、世界に一つだけのアートパネルをつくっていきます!
DSC00548.jpgDSC00556.jpg


みなさん、すてきなアートパネルができました!
s-播州織ブログ.jpg


ご参加ありがとうございました☆彡
 

明日ははかせと学ぼう!おやさいクレヨンってなあに?」を行います!
みなさまのご来館をお待ちしております。
 
フロアスタッフ一同

「講義がとてもおもしろかったです」

「おもしろい展示がありました。」


出会う生徒たちが口々に話してくれます。
今日は、姫路西高校の1年生の生徒が来館、探究学習の導入として、田中研究員のセミナーと館内の展示見学を行っていただきました。



IMG_4885.JPG IMG_4888.JPG

セミナーでは、丹波で発見された「恐竜」の化石について、とても分かりやすく説明が進みました。
兵庫は、日本でも福井県や北海道とともに恐竜化石の産地であるとのこと、知っていましたか?
また、中国やモンゴル、タイといった国で発見された恐竜と近縁の種もいたこと、そして、北米ともつながっていたことが丹波の化石の発見からわかりました。
それらを含めた研究で11000万年前にどのような世界が広がっていたのかを明らかにしていこうとしているという研究員の話に引き込まれていました。





IMG_4895.JPG IMG_4897.JPG

 


質問も積極的に行っていましたね。講演の後、館内の見学、探究活動のグループワークへと活動が進んでいきました。

今後の生徒たちの探究学習に本館がいい形お役に立てれば幸いです。

人と自然の博物館では、館の見学、研究員のセミナーはもちろんのこと、高校生の探究活動等に各学校の活動に様々な形でご支援ができればと考えています。どうぞ、生涯学習課までご相談ください。



◎参加してくれた生徒の感想

・恐竜の講義は、自分の知らないことがたくさんあり、とても関心を持って聞くことができました。

・お話がわかりやすくて、時間があっという間に過ぎました。

・おもしろい展示がありました。

・今日の見学は自分の探究するテーマが決まるきっかけとなりそうです。



 

◎田中主任研究員より

兵庫県は日本を代表する恐竜化石産地のひとつです。tanaka_circle.png


ぜひ、ひとはくに来て、兵庫の太古の生き物たちについて学び、さまざまな分野へと好奇心を広げてください。
博物館でお待ちしております。


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお知らせください。)
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.