| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


7月26日(土)の「フロアスタッフとあそぼう」画はくの日を行いました。
本日のテーマは7月19日(土)より本館2階で開催中の企画展「甲虫展」の甲虫たちです

まずは甲虫についてのクイズに挑戦!
みんな正解できたかな?
DSC01248.jpg

クイズが終わったら、好きな甲虫をえらんで描いてみよう☆
奇妙な形をしたもの、鮮やかな色をなすもの、びっくりするサイズのもの
たくさんの展示に、みんなびっくり?!の表情です
さあ、どれを描こうかな♪
DSC01265.jpg

ペンを持つと、小さな画はくさんたちは
すごい集中力、真剣なまなざし
細かいところまで虫メガネで観察してくれていますね
DSC01290.jpg

色を重ねてピカピカ輝く甲虫を表現し
今にも動き出しそうな素敵な絵が完成しました☆彡
DSC01300.jpg DSC01317.jpg

みなさんの描いた素敵な甲虫たちは、4階ひとはくサロンに展示しています!
本日はたくさんのご参加ありがとうございました(^^♪)

8月の「画はくの日」は、30日(土)31日(日)です
何を描くかは来てのお楽しみ♪
是非、人と自然の博物館までお越しください

来館を心よりお待ちしています

フロアスタッフ一同

真夏日が続いています。

三田市では、7月に入ってから、
最高気温が30℃よりも低かったのは、
7月20日までの20日間で、
7月17日(最高気温25.9℃)の
1日だけでした。あとは、2日間が
猛暑日で、17日間は真夏日でした。


ひとはくに隣接する深田公園で
日陰を探しながら、植物観察
(セミナーの下見)をしていると、
トラロープ(標識ロープ)が
張ってあるところ(日向で
ガンガン日光があたって
います)に、何かがいるのを
見つけました。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4857copy.jpg










▲何かが、「綱渡り」をしている?


それは、まるでトラロープを
「綱渡り」しているようです。

しかし、よく見ると、綱
(トラロープ)の上ではなく
下向きにぶら下がっています。

ぶら下がっているのは、
クマゼミの抜け殻でした。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4864copy.jpg










▲クマゼミの抜け殻

このトラロープの近く(下方)には
のり面があり、そこには
イタチハギ(マメ科)や
ヤマハギ(マメ科)などの
低木やセイタカアワダチソウ
(キク科)、チガヤ(イネ科)など
の草が生えていました。

毎年、7月になると、たくさんの
クマゼミの幼虫がそれらの低木や
草につかまって羽化していました。

220724 kumazemi no nukegara ga itachihagi no ha ni atta s-IMG_6484.jpg









▲イタチハギの葉にある
 クマゼミの抜け殻
 (2022年7月24日撮影)

しかし、今年は、7月はじめに
(セミ類が羽化する前に)
のり面の植物が伐採されて
しまいました。
それで、トラロープで羽化した
抜け殻が見ることができたのかな?

それとも、植物が伐採されたため
トラロープが目立つようになった
だけで、いつもトラロープでも
羽化していたのかもしれません。

目立つようになったトラロープ
にいた幼虫は、天敵に狙われる
かもと、羽化して飛び立つまで
ハラハラ、ドキドキして、
まさに「綱渡り」している
気分ですかね。

少なくとも3個体がトラロープ上で
羽化していましたよ。
(ちなみに、このトラロープは
地表から約50㎝の高さに張って
あります。)

他の幼虫は、近くの緑道沿いの
ケヤキ(ニレ科)の幹や枝、
葉(高さは、2m以上)で
羽化しているようです。

250720 kumazemi no nukegara s-IMG_4718.jpg









▲ケヤキの枝葉にあるクマゼミ?の抜け殻



上記のケヤキの木で、夕方、
クマゼミ?の幼虫が幹を
上っているのを見つけました。


250720 kumazemi no youcyuu s-IMG_4716.jpg









▲ケヤキの幹を上へ上っている
 クマゼミ?の幼虫



「ガンバレ!クマゼミの幼虫!」と
心の中で応援していました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。



よかったら、過去の関連ブログ
(下記)も見てください。

セミ・ツリー
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3130/

喫茶ケヤキのお客さん
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3129/



              研究員 小舘
今日はフェルトとボールを使って「だんごむしボールをつくろう!」を行いました!

sDSC01213.jpg
切り分けられた番号を順番にボールへ貼り付けていくよ~

sDSC01214.jpg
ダンゴムシは、実は‼
エビやカニの仲間なんです!ムシって名前なのに不思議

ダンゴムシボールが完成したら...?
sDSC01222.jpg
スライダーにコロコロコロコロ!!

sスクリーンショット (32).jpg
素敵な作品ができあがりました

ご参加ありがとうございました!


フロアスタッフ 一同
こんにちは!フロアスタッフです♪
いよいよ夏休みが始まりましたね!

三連休初日の7/19(土)のはかせと学ぼう!は、「チリメンモンスターをさがせ!」でした(*^-^*) 
ちりめんじゃこを食べていて、小魚以外の生きものを見つけたことはありませんか?
ちりめんじゃこに混ざっている小さな海の生きものたち、チリメンモンスタ―(略してチリモン)を、
海の生きものはかせ頼末研究員と一緒に探します!

まずは、チリモン探し。広げたちりめんじゃこの中からチリモンを探します。

DSC01186.jpg

次は、見つけたチリモンをよく観察します。大きさ、体の形、色や模様などに注目して、特徴をつかみましょう!
特徴をつかんだら、図鑑で名前を調べます。

IMG_8410.jpg

タコ、タチウオ、テンジクダイ、ヒイラギ、ヘイケガニ...
なんと全員で30種類以上のチリモンを見つけることができました。すごい!!!
集めたチリモンは、黒い画用紙に貼り、名前を書いたシールをつけていきます。

DSC01197.jpg
自分だけのチリモンコレクションが完成しました☆☆☆

おみやげのチリモンミニ図鑑で、おうちでもチリモンを探してみてくださいね!

たくさんのご参加ありがとうございました。

フロアスタッフ一同
今日のフロアスタッフとあそぼうは「ザイサンアミノドンのカードをつくろう!」を行いました~!(^^♪

まずはフロアスタッフとザイサンアミノドンに関するクイズをしました~!(^^)/
ザイサンアミノドンは大昔に絶滅したサイの仲間なんだって!知ってた?
quiz.jpg










皆さんアミノド
ンにいろいろな色や模様をつけています。自分だけのアミノドンカードが出来るかな?
色をぬったら用紙に貼り付けます。
あまった用紙に貝の絵を描いたり、他の動物の絵を描いている子もいましたよ~!

moyou.jpg
totyu.jpg










飛び出して動くザイサンアミノドンカードの完成☆彡
皆さん上手に出来ていました!
kansei.jpg









楽しく作ることが出来て良かったね☆
たくさんのご参加ありがとうございました!(^^)ノシ

フロアスタッフ一同
 
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.