| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


6/15(日)のひとはく探検隊ひとはく妖怪さがし」を行いました!
隊長は、妖怪はかせの髙田研究員です。
まず最初に、お話を聞きます。
隊長のお話にみんなドキドキワクワクの表情です。

DSC00804.jpg
さあ!館内にいる妖怪をさがしに出発しましょう☆

みあげ(みこし)入道は、小さなおじさんの妖怪で
階段や坂道に現れます。
見上げると背が大きくなって、見ている人は後ろに倒れてしまうんだって。
DSC00815.jpg
でも、じゅもんを唱えると、みあげ(みこし)入道は、前に倒れて
消えてしまうから「みんな!じゅもん覚えておいてね。」
隊長から、じゅもんを教えてもらったよ!

最後に、コレクショナリウムのワークルームで
自分で考えた妖怪を描いてみましょう!
DSC00887.jpg

頭の中で、いろんなイメージをふくらませて・・・
DSC00891.jpg
素敵な妖怪たちが誕生しました♪
DSC00922.jpg
みなさんの描いた妖怪たちは、4階ひとはくサロンに展示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました☆


次回の「ひとはく探検隊」は、9/23(火・祝)の「ダンゴムシをさがそう」です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ一同

丹波市、丹波篠山市には篠山層群という白亜紀前期にできた地層が分布しています。
この地層からは、丹波竜をはじめ多くの化石が見つかっています。

今日のセミナーは、化石とはどういうものをいうのか、どのようにしてできるのかを知り、化石の見分け方を学習、そして石割調査へと進みます。

IMG_5016.JPG

 

 

 

 

 






まずは、岩石標本セットを見て岩石の特徴を見てみます。
岩石は大きく、火山岩、変成岩、堆積岩に分けることができます。
それぞれに特徴がありますね。
その中で化石が見つかるのは、堆積岩の地層から多く発見されています。



IMG_5018.JPG

 

 

 

 

 

 





次に化石判別セットを使って、15種類の岩石に含まれる化石が何の化石か、判断する練習です。
骨、歯、卵殻、マイクロ、カイエビ、炭、石に分類して、答えを書きます。
まずは、直感的に判断してみてください。


IMG_5020圧.JPG IMG_5023圧.JPG

 


自分の判断が正しかったか、答え合わせです。何問正解できましたか? 

続いて研究員から、化石の見分け方のレクチャーを受けます。
骨、歯、卵などなどそれぞれには構造上の特徴があります。
よ~く見るとわかりますね。

隣の人とセットを交換して、2回目の判別テストです。
1回目より、正解率が上がるかな?




午後からは、午前中に勉強した化石の見分け方をもとに、「化石を見つけよう講座」です。
篠山層群の未調査の岩砕を対象に石割調査を行います。
化石が見つかるかな。

IMG_5048.JPG IMG_5053.JPG

 

みなさん、粘り強く続けられています。

恐竜の卵の化石が見つかったようです。
顕微鏡で見てみました。

篠山層群からは、6種類の卵が見つかっているとのこと。
これも、多くの方々の石割によってなしえたことであり、貴重な発見となっています。


 

◎参加されたみなさまの感想など

・ホームページを見てこのセミナーを知り、友人を誘って参加しました。

・炭は見分けられるようになりました。

2回目になります。次こそ見つけるぞ!

・私は、もっと長くても大丈夫です。

・化石が見つかってうれしかった!


 

◎池田研究員より

化石を見つけるには、なによりも観察が大事です。一見同じように見えるものでも、ルーペでよく見る

ikeda_circle.png

とそれぞれに特徴があります。

この特徴を理解することで、化石マスターに近づけます。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)


梅雨らしい雨の一日となった土曜日☔ たくさんのご来館ありがとうございました。

本日のフロアスタッフとあそぼう!は「どうぶつビンゴ」を行いました!(^^)!
場所は、3階の兵庫の動物たちのはく製の前です。
最初に兵庫にすんでいる動物たちについてのお話を聞いて、クイズに挑戦しました。
イヌワシは何を食べる? 
ニホンザルのおしりはどれ? 
ヒントは動物のはく製にあり!! しっかり観察できました。

s-DSC00791.jpg

クイズのあとは、みんなお待ちかねの「どうぶつビンゴ」☆
動物の絵が描かれた、ひとはくオリジナルビンゴカードを使って、スタートです。
元気いっぱいの「どうぶつー!ビンゴー♪」というかけ声で、楽しくゲームはすすみました。
テン、二ホンリス、二ホンノウサギ、ツキノワグマ、ホンドキツネ... たくさんの動物がでてきましたね。

s-DSC00799.jpg s-DSC00802.jpg
ご参加ありがとうございました。

明日6月15日(日)は、ひとはく探検隊「ひとはくの妖怪さがし」(クリック!)です。
みなさまのお越しをお待ちしています.

フロアスタッフ一同

深田公園にはこの時期どんな「むし」がいるかな?

神戸市立花山小学校2年生の児童が、これから調査に入ります。

みんな、むしとり網を持ってスタンバイ完了。

むし博士の合図のもと、一斉にスタートです。

IMG_4997.JPG IMG_5000.JPG

 

 

 

 


つかまえた むし は、小さなチャック付きの袋に入れます。
むし を傷つけないように入れられるかな?

 

IMG_5005.JPG IMG_5003.JPG

 

 

 


上手にできたね。チョウが無事袋に入りました。

袋入りの むし は、テープで貼り付けていきます。

透明の袋に入っているから、よく見えるね。

むし の種類ごとに分けて貼っていきましょう。
どこに貼ればよいかわかるかな?

 

IMG_5007圧.JPG IMG_5008.JPG

 

 

 

 

 

 


予定の時間は、あっという間に過ぎました。

研究員から、つかまえた むし の説明がありました。

たくさんとれた むし があったね。

季節や場所によってつかまえられる むし がちがうみたいだね。

 

IMG_5012.JPG

 

 

 

 

 







めずらしい むし もちゃんと分類して札のところに貼れているとほめてもらったね。

つかまえた むし を観察した後は、公園に戻して調査終了です。

学校でも調査してね。

 

◎参加した児童の感想など

・たくさんとれました。

・楽しかった。もっとやりたい。

・網がなくても手でつかまえたよ。

・ハチを袋に入れるのがむずかしかった。刺されなかったよ。

 

◎山田主任研究員より

みんなで一斉に虫捕りをすると、いろんな種類の虫が採れるし、観察することができます。網とチャック付きポリ袋があれば、誰で

yamada_circle.png
も、どこでも、簡単にできるので、ぜひ学校で、近所の公園で、チャレンジしてみてください。チャック付きポリ袋は万能です。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

人と自然の博物館では、どなたも快適に過ごせる場を目指し、またプラスチックごみの削減を推進するため、20255月より館内に給水器を設置しました。
ご来館の際は、ぜひマイボトルをご持参いただき、自由にご利用ください。

 

こんな時に使ってください

・展示を回っていて水分補給をしたいとき

・マイボトルやタンブラーに水を入れたいとき

・ペットボトル購入を控え、環境負荷を減らしたいとき

 

使い方

給水器(4F トイレ前)

waterstand.jpg





















 

ボトルを置き、センサー下に口を合わせます。

ボタンを押すと自動で給水。

給水後はキャップをしっかり閉め、こぼれないようご注意ください。

 

場所

4F トイレ前

 

ご協力のお願い

給水器は衛生管理を徹底していますが、直接口を触れないようご注意ください。

コップや紙コップの備え付けはありません。マイボトルのご持参にご協力ください。

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.