| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくの周辺(深田公園)には、
色々な植物が植えられていて、
カエデの仲間のイタヤカエデ
(ムクロジ科)も その1つです。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-251007 itayakaede   (PM) IMG_7093.jpg










▲10月上旬のイタヤカエデの枝葉


9月下旬、このイタヤカエデの
ある枝にオオスズメバチ
(スズメバチ科)が複数個体
来ているのに気が付いて
観察していました。


その様子は、下記のブログ記事を
ご覧ください。

<以前のブログ記事>
貸し切り!喫茶「イタヤカエデ」枝店 の お客さん
2025年9月29日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3342/


このイタヤカエデの同じ枝に、
9月の下旬から10月の初旬まで
(気が付いて観察をはじめてから
10日間 以上)ほぼ毎日のように
オオスズメバチ(スズメバチ科)が
来ているようでした。

今回は、オオスズメバチが来ている
イタヤカエデに関するつづきの記事です。

10月上旬に、それまでオオスズメバチ
数匹が、イタヤカエデのある枝に
集中していたのですが、その枝を
「枝1号」と呼びます。


s-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda A ni iru  (PM) IMG_7036.jpgs-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda A ni iru  (PM) IMG_7036 copy2.jpg










▲「枝1号」にいるオオスズメバチ
(右側の写真が拡大したもの)

「枝1号」の真っすぐ上方に
伸びている枝の樹皮に数mmの
大きさの穴が いくつか開いている
のが確認できます。


また別の枝2本をそれぞれ
「枝2号」、「枝3号」と 呼びます。

これらの枝の樹皮も
オオスズメバチが数mmの穴
を開けて、そこから出てくる
樹液を吸っているようです。

少し前に開けられた穴は、
樹液の出が悪くなって
(乾燥するからか?)
新しい穴を順次 開けて
いるように見えます。


s-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda C ni iru  (PM) IMG_7097.jpg










▲「枝2号」にいるオオスズメバチ


「枝3号」のようすは・・・、

s-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda B ni iru  (PM) IMG_7047.jpg










▲「枝3号」に来ているオオスズメバチ




ある日の午後、オオスズメバチ
の数が減ってきたころ(観察を
はじめてから1週間を過ぎたころ
から数が減ってきました)、
「枝2号」では、黒っぽいハエ類が
「私にも樹液を吸わせて~、
お願い~。」といわんばかりに 
前脚を(手の平をこすり合わせる
ように)2本合わせて
スリスリしていました。


s-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda C ni iru  (PM) IMG_7018 copy1.jpgs-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda C ni iru (PM)  IMG_7018 copy2.jpg











▲オオスズメバチの近くで
前脚をスリスリするハエ類
(右側の写真が拡大したもの)


ハエ類は、少し樹液を吸って
いたようですが・・・、

s-251007 oosuzumebachi to hae rui  ga itayakaede no eda C ni iru  (PM) IMG_7084 copy1.jpg











▲樹液を吸っているハエ類


近くにいたオオスズメバチが
大きく動くと、ハエ類は、すぐに
どこかへ飛んでいきました。


はじめ オオスズメバチが
イタヤカエデの ある枝
(「枝1号」店)を独占
していたので、
オオスズメバチしか
来ないのか~と思っていました。

観察しはじめて1週間後くらいで、
別の枝店(「枝2号」店)で、
動きが速え~黒っぽい
ハエ類(お客さん)が
来ているのを 運よく
観察することができました。


皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘
本日10月18日のひとはく探検隊は「イソウロウグモをさがそう」を行いました♪
探検隊長クモはかせの山﨑研究員と一緒に出発~!!

sDSC02240.jpg









イソウロウグモってどんなクモ(・・?
名前のとおり他のクモの網にイソウロウしてるんだって!
              
sIMG_9335.jpg sIMG_9340.jpg  

どこにいるかな?
見つけたらみんなで観察します♪
身近によく見かけるクモですが知らないことがいっぱい!!
このお腹がシルバーのクモがイソウロウグモだよ!

sDSC02236.jpg sIMG_9350.jpg

みんなも探してみてね☆
本日はたくさんのご参加ありがとうございました(^▽^)/

フロアスタッフ一同

小野市立大部小学校3年生の児童48名が、受講しました。

セミナーの前半では、植物を観察するときの留意点や、図鑑に出てくる植物用語の簡単な解説がありました。
葉の形や枝のつき方、匂い、手触り、味など、それぞれの特徴を学びます。
児童のみなさんは、メモを取りながら熱心に聞いています。


IMG_5434.JPG IMG_5448.JPG




後半は、サンプルの葉っぱを見てみました。
袋の中にはそれぞれ2種類の葉っぱが入っていて、においや表面のザラザラ感、葉のつき方など違いがありました。
実際に、においをかいで、見て、さわって五感を使って植物を観察しました。
葉っぱのつき方の違いもよくわかるね。



IMG_5441.JPG IMG_5443.JPG



今日学んだことを活かして、学校や家の近くでもぜひ植物を観察してみてね。

 

◎参加した児童の感想など

・葉っぱの匂いをかぐと、違いがはっきりわかった。

・知らないことがいっぱい聞けました。

・兵庫県にも4000種を超える植物があることを知りました。

・家の近くの植物も見てみようと思いました。

 

◎藤井主任研究員より

図鑑などで、植物の名前を知っていても、実物をどう区別するのかわからない場合があります。

野外では、花や果実が着いている時期は限られています。

樹木であれば、葉のつき方(互生・対生)、単葉・複葉、毛の状態、常緑

fujii_circle.png

・落葉などの特徴を抑えることで、種類をしぼることができます。

実物を使って、図鑑の記述と対応させることが植物の名前を知る近道です。


(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

ひとはくの周辺(深田公園)には、
色々な植物が植えられています。

ひとはくの4階入り口近くに
キンモクセイ(モクセイ科)
があります。

2025年10月12日午前には、その
キンモクセイの花がほぼ満開状態
で咲いていました。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-251012 kinnmokusei no hana ga saite iru IMG_8459.jpg











▲満開状態のキンモクセイの花
(2025年10月12日午前に撮影)



s-251012 kinnmokusei no hana IMG_8484 copy.jpg











▲オレンジ色のキンモクセイの花
(2025年10月12日午前に撮影)


2日ほど前にはキンモクセイの
オレンジ色の花は、まだ
ほとんど咲いて(花びらが開いて)
いませんでした。



s-251010 kinnmokusei no tubomi IMG_8047.jpg










▲2日前のキンモクセイの状態
(2025年10月10日午前に撮影)


じつは、このキンモクセイの
すぐそばに(キンモクセイの仲間の)
ウスギモクセイ(モクセイ科)が
植えて あります。


ウスギモクセイの黄白色の花は、
2日前(10月10日)には、
ほぼ満開状態でした。

s-251010 usugimokusei no hana  IMG_8068.jpg










▲満開状態のウスギモクセイの花
(2025年10月10日午前に撮影)



s-251009 usugimokusei no hana IMGP0123 copy.jpg











▲ウスギモクセイの黄白色の花
(2025年10月9日午後に撮影)


キンモクセイの花がまだ咲いていないとき、
ウスギモクセイが咲いていたのですが、
花に近づいて匂いを嗅いでみると
(咲いている花の量によって変わってくる
のですが、)花の香りは弱い(やわらかい)
感じがしました。



それぞれの木を注意深く観察していると、
キンモクセイの枝とウスギモクセイの
枝が交差しているところがありました。

s-251012 kinnmokusei no hana to usugimokusei no hana  IMG_8466.jpg










▲キンモクセイ(左側から)と
ウスギモクセイ(右側から)の
それぞれの枝が交差しているところ
(2025年10月12日午前に撮影)



現在(10月12日)、キンモクセイと
ウスギモクセイのそれぞれの花の香
がミックスされたもの(香りの共演?)が
4階入り口近くに漂っておりま~す。

漂っている香りを嗅いで みませんか?
(でも吸いすぎ?には、注意をしましょう。)

皆さんも 周辺の環境で生きものの
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘
今日の「フロアスタッフとあそぼう」ハロウィン☆ペーパークイリングを行いました♪

細長い紙をクルクル巻いて、好きな形を組み合わせます。
今日はハロウィンをテーマに、作っていきますよー!

まずは、かぼちゃのクイリングを作るよ!
ストローにくるくる巻きつけていきます♪

sDSC02105.jpg

きれいなうず巻きができているね☆

sDSC02108.jpg

どんな飾りつけをしようかな♪

sDSC02114.jpg

フレームをつけたら完成です☆

ハロウィンクイリング写真.png
素敵なハロウィンペーパークイリングが出来上がりました*^^*


本日は、たくさんのご参加ありがとうございました♪

明日10/13㈪のフロアスタッフとあそぼう♪は、「ストラップづくり」です
みなさまのご参加お待ちしております☆

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.