| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


アメリカ自然史博物館を訪れて  〜展示空間に組み込まれた知の構造〜

今年度着任した研究員の大崎です。
私はひとはくに来る前、2023年から約2年間、アメリカで研究をおこなっていました。
今回ご紹介するニューヨークの**アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History, AMNH)訪問は、
2025年6月に行ったものです。

ここでは博物館学的視点から、この世界屈指の博物館で得た刺激についてお伝えします。
アメリカでの研究活動の様子は別の記事で改めて紹介したいと思っていますのでお楽しみに。

1 空間化された分類体系

特に印象的だったのは、「生物多様性」展示室です。
貝類、昆虫、鳥類、爬虫類など、多岐にわたる分類群の標本が、壁一面に系統分類に沿って立体的に配置されていました。
これは単なる収蔵品の羅列ではなく、「収集活動と分類体系という"知の枠組み"そのものを可視化する試み」といえます。
このアプローチは、ひとはくの「コレクショナリウム」とも共鳴します。
実際、コレクショナリウムの展示は、このアメリカ自然史博物館の展示を参考にして作られたそうです。
AMNHの展示は、分類体系や収蔵物の並びそのものが一種の物語を形成する好例であり、標本展示の可能性を感じました。



1.png












写真1:分類体系に沿って壁一面に並ぶ無脊椎動物と脊椎動物の標本



2.png



















写真2:鳥類・哺乳類の多様性を立体的に示す展示。
分類群間の距離感や関係性が一望できる構成。




3.png












写真3:植物や小さな無脊椎動物も精密な模型が展示されている。




2 社会的文脈を組み込んだ自然史展示

AMNHの特徴のひとつは、自然史展示に社会的・歴史的視点を組み込んでいる点です。
たとえば「植民地時代のニューヨーク」のジオラマでは、展示横に「この場面には誰が"いない"のか?」という問いが掲げられ、展示の背景にある歴史的文脈や権力構造に光を当てています。
これは自然史展示が"自然"だけでなく、"人間社会が自然をどう見てきたか"をも対象にできることを示す好例です。



4.png










写真4:歴史的ジオラマと解説パネル。
「誰がいないのか?」という問いが、来館者に批判的視点を促す。



3  昆虫と行動展示の充実

私はゴキブリの行動を研究しています。
ワクワクしながら昆虫ゾーンに向かうと、昆虫に関する展示も充実しており、行動生態や社会性を来館者が直感的に理解できる構成になっていました。
生きたハキリアリの巣をガラス越しに観察できる展示は、巣内構造や採餌行動がリアルタイムで見られ、特に教育的効果が高いと感じました。
また、ゴキブリや多様な節足動物を紹介する生体展示もあり、動物園的要素と博物館的要素を融合させる手法として参考になりました。
いつか私のゴキブリもひとはくに展示したいですね。



5.png











写真5:ハキリアリの巣。切り取った葉を運び入れ、巣内でキノコ栽培を行う様子が観察できる。




6.png










写真6:生きたゴキブリ展示。
生態や分布に関する簡潔な解説とあわせて展示されている。



7.png










写真7:ゴキブリのアップ。
こちらはドミノローチ Therea olegrandjeani 。
来館者がじっくり観察できる距離で展示されている。

(次号へ続く)

(文責) 大崎遥花研究員
(この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)








ミンミンアリアリ

2025年8月 8日

ひとはくに隣接する深田公園には
様々な木が植えてあります。

8月8日の昼ごろ、深田公園で
ケヤキ(ニレ科)の高木の幹に
アブラゼミ(セミ科)がいる
と思って、カメラを向けると、
近くにミンミンゼミ(セミ科)
も いました。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250808(0 min. ) aburazemi to  minnminnzemi ga keyaki no miki ni iru s-IMG_7401.jpg










▲ケヤキの幹に止まっている
アブラゼミ(写真中央下)と
ミンミンゼミ(写真やや右上。
地表から45㎝くらいの高さの幹上に)


ちなみに、このケヤキの高木は、
高さが約12m、地表から高さ1.3mの
幹直径(胸高直径(DBH)という)
が 36.6cmです。推定樹齢50~60年。

s-250808 keyaki no kouboku (H yaku 12m ,DBH36.6cm )s-IMG_7671.jpg




















▲ケヤキの高木

ミンミンゼミの方に近づいて
写真を2~3枚撮ったところで、
ミンミンゼミは すぐに飛んで
行ってしまいました(ちなみに
アブラゼミは、そのままです)。


s-250808 minnminnzami ga keyaki no miki ni tomatteiru s-IMG_7399copy.jpg











▲飛んで行ってしまったミンミンゼミ


ミンミンゼミが ケヤキの幹に
ストローみたいな口である、
口吻(こうふん)を刺していた
場所から、ジワ~と
透明な樹液がでてきました。

その後すぐに、アリ類が
近づいてきてきました。

1分以内に4~6 匹。

s-250808 (1 min. inai )keyaki no jyueki ni ari IMG_7404copy.jpg











▲樹液が出だして 1分以内の状態


1~2分経つと、アリ類は 12匹に。

s-250808 (1 min. )keyaki no jyueki ni ari(12ari) IMG_7419copy.jpg











▲樹液が出だして 1~2分の状態


7分以上経つと、樹液も垂れてきて
面積が広がり、アリ類は 27匹に
なっていました。

s-250808 (7 min. )keyaki no jyueki ni ari(27ari) s-IMG_7498copy.jpg











s-250808 (7 min. )keyaki no jyueki ni ari(27ari) s-IMG_7500.jpg










▲樹液が出だして約7分の状態
(地表に近いところの幹にいる
のはアブラゼミ。黒っぽい斑に
見えるのが集合したアリ類)



もう、アリあり状態(ミンミンから
アリアリ)です。

どうやら、このケヤキの高木に、
他にも、アブラゼミやクマゼミ
(セミ科)などのセミ類が
同様に樹液を吸っていたようです。

それらが飛び去った後、
アリ類が集まった場所が、
さきほどのミンミンゼミが
いた場所の近くに
いくつか見られました。

s-250808(0 min. ) keyaki no miki ni ari ga iru s-IMG_7431.jpg











▲ケヤキの幹にアリ類が集まって、
いくつかの黒っぽい斑に見える状態

だから、アリ類が新しく樹液が
出だした場所にすぐに来れた
のだと思われます。

セミ類がケヤキの幹に穴を開けて
樹液を出してくれるのは、
アリ類にとっては「アリがたい」
ことなのでしょう。

皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。



よかったら、過去の関連ブログ
(下記)も見てください。

セミ・ツリー
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3130/

喫茶ケヤキのお客さん
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3129/

C. C. ゼミ
2024年8月24日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/c_c/



              研究員 小舘

月の第1日曜日は、ひとはく
Kidsサンデーです。

夏です。8月3日は、7月からのつづきで
たいへん暑い日でした(三田での
最低気温23.2℃、最高気温36.9℃)。


ひとはくの周辺では、ムクゲ(アオイ科)
の花が咲いています(日当たりがよい
個体の葉は、やや黄色っぽくなっています)。

250805 mukuge no hana s-IMG_6687.jpg









▲ムクゲの花


また、クマゼミ(セミ科)が
ケヤキ(ニレ科)の幹に
たくさん止まっています。

250805 kumazemi ga keyaki no miki ni tomatteiru  s-IMG_6683.jpg










▲ケヤキの幹に止まっている
クマゼミたち




8月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウムでは・・・>

「葉っぱの香りを楽しもう
  -匂うのナンデナン?」は・・・

『葉っぱの香りは植物の種類に
よって違うのかな?
どんな匂いがするのかな?』

ということで、いろんな種類の
植物の葉っぱの香りを試して
もらったようです。

ごめんなさい。写真が撮れていません。

参加してくれた皆さん、
今回のナンデナン?は
解決しましたか?そして、
新しいナンデナン?は
生まれましたか?


■「エコロコおやこ『いろんな葉っぱと
お水であそぼ♪』」のようすは・・・

コレクショナリウムの外(軒下)では、
葉っぱとお水を使って、
いろんな不思議で楽しげで、涼しげな
ことをやっていたようですよ。

250803 happa to mizu asobi s-IMG_6393.jpg










▲コレクショナリウムの外のようす


250803 happa to mizu asobi s-IMG_6436copy.jpg250803 happa to mizu asobi s-IMG_6417copy.jpg











▲葉っぱと お水で、あそんでいるところ


暑い中の水あそび、皆さん夢中でした。
たのしかったですか?


■「風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう」
のようすは・・・

コレクショナリウムのワークルームでは、
フタバガキ(フタバガキ科)やニワウルシ
(ニガキ科)などのタネの模型をつくって
飛ばしたようですよ。

250803 tane no mokei wo tukurou s-IMG_5767.jpg











▲研究員の説明を聞いているところ


皆さん、うまく できましたか?



<本館内では・・・>


本館2階では、ただいま
企画展『甲虫展 - ひとはくコレクション
のビートルズ- 』
開催中です。

8月3日には、「カブト・クワガタを
さわってみよう!」が開催されましたよ。

250803 koucyuutenn s-IMG_5773.jpg










▲「カブト・クワガタをさわって
みよう!」のようす

皆さんも 企画展 見に来てネ!


■「エコロコおやこ『葉っぱぐるぐる を
つくってあそぼう!』」の ようすは・・・

木の葉っぱでつくるオモチャ
「葉っぱぐるぐる」をつくって
あそんで くれました!


250803 happa guru guru s-IMG_6228copy.jpg250803 happa guru guru s-IMG_6211cppy.jpg










250803 happa guru guru s-IMG_6514copy.jpg250803 happa guru guru s-IMG_6517copy.jpg











▲「葉っぱぐるぐる」で
あそんでいるところ

どうですか、
うまく回りましたか?


■博物館実習生による
「タネの模型をつくって飛ばそう!」
のようすは・・・

博物館実習生(大学生)による
プログラムです。

下記のブログを見てください。

8月のKidsサンデー(2025)で博物館実習生がプログラムを実施しました!
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/08/8_kids2025/


■「花ぬりえ」のようすは・・・

ジーンファームで育てている植物の
花を見ながら、ぬりえをした
ようですよ。

250803 hana nurie s-IMG_6535copy.jpg250803 hana nurie s-IMG_6533copy.jpg










▲丁寧に塗ってくれているようす


250803 hana nurie s-IMG_6529copy.jpg











▲笑顔で見守る研究員


みなさん、うまくできましたか?


■人と自然の会の皆さんによる
「おはなしシアター」は・・・

始まる前の練習風景のようすを
無理を言って、撮影させて
もらいました(ありがとう
ございました)。

250803 ohanashi siata- rensyuu  s-IMG_6484.jpg










▲今日のおはなしの練習風景


アースシアターで参加した皆さん
どうでしたか?


■研究員とフロアスタッフによる
「はかせと学ぼう!『立体魚拓に
チャレンジ!』」のようすは・・・

もうすぐ始まりますよ~

250803 gyotaku  s-IMG_6502.jpg










▲始まる直前の参加者のようす


下記のブログがありますので、
こちらをご覧ください。

こんにちは!フロアスタッフです♪
~はかせと学ぼう!「立体魚拓にチャレンジ!」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/08/post_3307/


フロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』
も 実施されましたよ。


次回のKidsサンデーは、2025年9月7日(日)です。

250803 Kids sanday s-IMG_6548copy.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください。

         Kidsサンデープロジェクト 小舘

8月Kidsサンデー
博物館実習生(大学生)が
タネの模型をつくって飛ばそう!
のプログラムを実施してくれましたよ。


実は、この2日前(8月1日(金))に
一度このプログラムを実施していました。

その様子は、下記の記事をご覧ください。

博物館実習(2025)の実習生がプログラムを実施しました!
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/08/2025/

その日の反省を踏まえて、
練習に練習を重ねて?
8月3日の本番を むかえました。



250803 tane no mokei s-IMG_6261.jpg








250803 tane no mokei s-IMG_6331.jpg








250803 tane no mokei s-IMG_6371.jpg









250803 tane no mokei s-IMG_6354.jpg










250803 tane no mokei s-IMG_6308.jpg









▲プログラムを実施しているようす


当日の準備から運営(受付、模型の
作り方の説明、模型を飛ばす、植物
の補助資料で解説など)は
すべて実習生が行いました。

参加いただいた皆さん、
博物館実習生のプログラムは、
いかがだったでしょうか?


博物館実習生の皆さん、本当に
お疲れ様でした!

             研究員 小舘
8月3日のはかせと学ぼう!は「立体魚拓にチャレンジ!」をおこないました!!

水のいきものはかせの三橋研究員に立体魚拓の作り方をおしえてもらい、型をとりたい魚をえらんでスタート!
DSC01380.jpg









まず、歯医者さんで歯の形をとるときに使われるアルギン酸で型をとります。
うまく固めるには粉の量が重要です!ピッタリになるようにはかりました♪
DSC01388.jpg









はかった石こうと水をまぜて、型に流し入れ1時間待つと完成!
いろいろな種類の魚拓ができました!!よく乾かしたら、絵の具でぬってみてね♪
DSC01390.jpgDSC01384.jpg









ご参加ありがとうございました♪
次回の、はかせと学ぼう!は「妖怪盆踊り」です。

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.