| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


7月19日からひとはく2階企画展示室で開催している「甲虫展 ~ひとはくコレクションのビートルズ~」が、スタートから折り返し点を過ぎ、残り約3か月弱となりました。

今日は、山田主任研究員によるギャラリートークが行われました。

IMG_5543.JPGIMG_5547.JPG









この甲虫展では、展示会場を以下の10のエリアに分け展示を行っています。

1 甲虫とは  2 たくみなくらし  3 いろいろな甲虫  4 多様なすみか

5 見た目がすごい甲虫  6 兵庫の甲虫  7 プロの技 採集と標本作製

8 珠玉の寄贈コレクション  9 人とのかかわり  10 みんなの甲虫研究

IMG_5555.JPGIMG_5550.JPG









今日は、一般のお客様の他に、丹波市立青垣いきものふれあい館イベントに出席された方もこのギャラリートークに参加していただきました。
IMG_5561.JPGIMG_5562.JPG









予定の時間を大幅に過ぎても熱心に研究員に質問したり、自分のスマホに収められた昆虫の写真を見せたりしながらギャラリートークは続きました。

今回の企画展は、学校団体様に特に好評で、虫のことを学んだ子どもたちが、連日熱心に展示を見学してくれています。この企画展は、令和8112日まで実施しています。

ひとはくコレクションのビートルズたちをぜひご覧にお越しください。IMG_8428甲虫展ポスター.JPG

 

◎参加したみなさまのコメント

・研究員に詳しく説明していただき、時間があっという間だった。

・兵庫県にゆかりのある甲虫もたくさんいることがわかった。

・見たこともないめずらしいたくさんのムシがいてすごかった。

・知っているようで、知らないことがたくさんありました。

説明がおもしろかった。


◎山田主任研究員より

会期はあと3か月ほど残っています。
とにかく多くの標本を展示していますので、ぜひ何度でも足をお運びいただき、
すみずみまでご覧ください。

yamada_circle.png

11月にもギャラリートークの開催を予定しています。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)






今日のひとはく探検隊は「キノコGETだぜ!」でした!
午前中は雨が降っていましたが、イベント直前に雨が止み実施できました(^^♪

探検隊長はキノコはかせの秋山研究員!さあ出発~

DSC02283.jpg 

エントランス前の芝生でさっそくキノコ発見!
見た目がしめじみたいなシバフタケ

DSC02276.jpg 

深田公園の斜面に移動すると、大きなかさのシロハツ、表面がぬるぬるしていて生ぐさいクサハツも見つけたね♪
黒いキノコや軸の部分がうっすら紫色のものなど、みんな次々にはかせになんのキノコか聞いていました。
大人も子どもも探すのに夢中になってしまいます・・・♡
DSC02288.jpg DSC02292.jpg

探検から帰ってきた後は取ってきたキノコを机に並べて、はかせがキノコの名前を書いてくれました!
たくさんのキノコがGETできたね(^▽^)/
DSC02313.jpg

ご参加ありがとうございました!
次のひとはく探検隊は11月2日(日)「秋の昆虫かんさつ」です。たくさんのご参加をお待ちしています。


スタッフ一同

10月26日(日)から行われる但馬牛博物館とひとはくとのコラボ展の準備が整い、いよいよ明日開幕の運びとなりました。


IMG_5534.JPGIMG_5535.JPG









今回は、兵庫県産但馬牛のうち県内の地域ブランド牛を紹介します。
各地域ブランド牛のチャンピオンを競うコンテスト歴代の最優秀賞受賞者や各地域ブランド牛のトップ成績者、特許庁が権利化を認める全国の商標登録ブランド牛肉、農林水産省が知的財産として国内外でのブランドを保護する地理的表示保護制度取得ブランド牛肉の紹介もあります。
IMG_5539.JPGIMG_5565.JPG




















期間中には、関連イベントも開催されます。
皆さんどうぞお越しくださいね。
詳しくは、本館ホームページ、館内配架中のチラシをご覧ください。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」を行いました♪

『ひとはく川ざかな水族館』を完成させるために、さかなをつって来てもらうよ!

ルールをよ~く聞いて、さっそくさかなをつってみよう!
DSC02265.jpg


川の水は山から海へと流れていて、上流、中流、下流と分けられています
それぞれすんでいるさかなが違えば、食べているものも違いますよ☆
DSC02266.jpg DSC02268.jpg

とっても上手につれました(^^♪
みんなのおかげで、『ひとはく川ざかな水族館』には
さかながいっぱいになりましたよ☆

たくさんのご参加ありがとうございました‼

明日(10/26)はひとはく探検隊キノコGETだぜ!」を行います!
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同

今日は、白ゆり会のみなさんに、葉っぱのフロッタージュのセミナーを受講いただきました。
樹木の葉っぱを材料にフロッタージュ(写し絵、こすり出し)をします。

まずは、好きな葉っぱを選びましょう。一人2枚までです。

IMG_5519.JPGIMG_5522.JPG









葉っぱの上に、紙を置いて、色鉛筆でこすります。

IMG_5526.JPGIMG_5527.JPG









色鉛筆の使い方に、コツがあります。じょうずにできています。

葉っぱの形や模様も観察することができますね。

IMG_5532.JPG









最後に研究員から、この時期に茶色くなる山のことやコナラ、アラカシ、シイノキなどドングリをつける木の説明がありました。
この葉っぱもフロッタージュしましたね。

◎参加したみなさまの感想など

・きれいにできた。

・楽しかったです。

・紙いっぱいにできました。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.