| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今度教えてあげようっと」

「食べてみたいな!」

尼崎市立七松小学校3年生が、クイズを解きながら、自然や植物のことを学びます。
問題は全部で15問、ABC3つの選択肢から回答を選びます。

尼崎市の花がこの花になったのは、尼崎市の歴史にも関係がありましたね。

IMG_5087.JPG IMG_5091.JPG

 

 

クイズの答えが出た後に、研究員の先生からの説明がおもしろかったね。
身近に見ている植物についても、実は知らないことがたくさんありました。学校や家の近所にある植物のこともあったので、今度確かめてみましょう。

予定していた時間はあっという間に過ぎました。
知らないこともありましたが、楽しいクイズで身近な自然の植物のことを学ぶことができました。
全問正解の子もいました。すばらしい!


IMG_5094.JPG IMG_5100.JPG

 


◎参加した小学生のコメント

・クイズがたのしかった。たくさん正解しました。

・間違って食べてしまいそうだと思った。

・学校にもあるので、今度花をよく見てみようと思った。


◎橋本主任研究員より

クイズで紹介している植物の大半は、わたしたちの生活の中で見かけるものです。

hashimoto_circle.png

家の庭、学校の通学路、校庭で見かける野生植物・園芸植物のほか、毎日の食卓にのぼる様々な野菜・果物と、わたしたちのまわりには植物であふれています。

是非、積極的に植物をみて、ふれて、親しんでください。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

今日のフロアスタッフとあそぼう!は昨日に引続き「ひとはく宝さがしラリー」
ひとはくのお宝とは?!宝さがしブックを持って、いざ謎ときにチャレンジ!

今回の謎ときの舞台は3階展示室・・・みんな見つけられるかな?
制限時間は10分!
「見つけた!」「・・・どこだろう??」
名探偵のみなさんが、鉛筆を片手に謎をといていきます(p_-)

DSC00960.jpg DSC00961.jpg

DSC00966.jpg

答え合わせをしていくよ!
みんなに「せーの!」で答えを言ってもらいました
難しい問題も、みごと大正解☆彡

DSC00973.jpg DSC00974.jpg

ひとはくのお宝とは、所蔵しているたくさんの標本たち☆
標本は自然がくれた「宝もの」です
これからもひとはくで、いろんなお気に入りの宝ものを探してみてね♪

ご参加ありがとうございました(^O^)/

フロアスタッフ一同
6月21日(土)のフロアスタッフとあそぼう!は「ひとはく宝さがしラリー」をおこないました!

今回は博物館3階展示室でお宝さがし~
まずはスタッフがルールを説明するよ!!
DSC00924.jpg
ドキドキ☆ワクワクしながらスタート!!

広い展示室をぐるぐる回りながら、標本をしっかり見てくれましたね♪

時間がきたら答えあわせ!何問正解できたかな?
image1.jpg

博物館にはたくさん自然がくれた宝もの(標本)があります。
ぜひ、みなさんさがしてみてください♪
見つけたら 私たちスタッフにもおしえてくださいね♪

ご参加いただきありがとうございました(*^_^*)

明日もフロアスタッフとあそぼう!「ひとはく宝さがしラリー」です♪

ご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同



6/15(日)のひとはく探検隊ひとはく妖怪さがし」を行いました!
隊長は、妖怪はかせの髙田研究員です。
まず最初に、お話を聞きます。
隊長のお話にみんなドキドキワクワクの表情です。

DSC00804.jpg
さあ!館内にいる妖怪をさがしに出発しましょう☆

みあげ(みこし)入道は、小さなおじさんの妖怪で
階段や坂道に現れます。
見上げると背が大きくなって、見ている人は後ろに倒れてしまうんだって。
DSC00815.jpg
でも、じゅもんを唱えると、みあげ(みこし)入道は、前に倒れて
消えてしまうから「みんな!じゅもん覚えておいてね。」
隊長から、じゅもんを教えてもらったよ!

最後に、コレクショナリウムのワークルームで
自分で考えた妖怪を描いてみましょう!
DSC00887.jpg

頭の中で、いろんなイメージをふくらませて・・・
DSC00891.jpg
素敵な妖怪たちが誕生しました♪
DSC00922.jpg
みなさんの描いた妖怪たちは、4階ひとはくサロンに展示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました☆


次回の「ひとはく探検隊」は、9/23(火・祝)の「ダンゴムシをさがそう」です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

フロアスタッフ一同

丹波市、丹波篠山市には篠山層群という白亜紀前期にできた地層が分布しています。
この地層からは、丹波竜をはじめ多くの化石が見つかっています。

今日のセミナーは、化石とはどういうものをいうのか、どのようにしてできるのかを知り、化石の見分け方を学習、そして石割調査へと進みます。

IMG_5016.JPG

 

 

 

 

 






まずは、岩石標本セットを見て岩石の特徴を見てみます。
岩石は大きく、火山岩、変成岩、堆積岩に分けることができます。
それぞれに特徴がありますね。
その中で化石が見つかるのは、堆積岩の地層から多く発見されています。



IMG_5018.JPG

 

 

 

 

 

 





次に化石判別セットを使って、15種類の岩石に含まれる化石が何の化石か、判断する練習です。
骨、歯、卵殻、マイクロ、カイエビ、炭、石に分類して、答えを書きます。
まずは、直感的に判断してみてください。


IMG_5020圧.JPG IMG_5023圧.JPG

 


自分の判断が正しかったか、答え合わせです。何問正解できましたか? 

続いて研究員から、化石の見分け方のレクチャーを受けます。
骨、歯、卵などなどそれぞれには構造上の特徴があります。
よ~く見るとわかりますね。

隣の人とセットを交換して、2回目の判別テストです。
1回目より、正解率が上がるかな?




午後からは、午前中に勉強した化石の見分け方をもとに、「化石を見つけよう講座」です。
篠山層群の未調査の岩砕を対象に石割調査を行います。
化石が見つかるかな。

IMG_5048.JPG IMG_5053.JPG

 

みなさん、粘り強く続けられています。

恐竜の卵の化石が見つかったようです。
顕微鏡で見てみました。

篠山層群からは、6種類の卵が見つかっているとのこと。
これも、多くの方々の石割によってなしえたことであり、貴重な発見となっています。


 

◎参加されたみなさまの感想など

・ホームページを見てこのセミナーを知り、友人を誘って参加しました。

・炭は見分けられるようになりました。

2回目になります。次こそ見つけるぞ!

・私は、もっと長くても大丈夫です。

・化石が見つかってうれしかった!


 

◎池田研究員より

化石を見つけるには、なによりも観察が大事です。一見同じように見えるものでも、ルーペでよく見る

ikeda_circle.png

とそれぞれに特徴があります。

この特徴を理解することで、化石マスターに近づけます。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.