| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業は、文部科学省が将来の国際的な科学技術人材の育成を図り、理数系教育に重点を置いた研究開発を行うため、2002年度から実施しているものです。
 2025年度、兵庫県内 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)16校が指定され、「兵庫『咲いテク(Science & Technology)』事業」として連携しながら、それぞれの高校が特色ある教育を展開しています。人と自然の博物館では、その教育活動を支援するため、館内での見学や実習のほか、各学校へ出向いての講演や講義、評価や助言などを行っています。
 夏休みのこの時期、ひとはくではそれぞれの学校の特色ある課題研究のポスターを掲示しました。高校生の取り組みをご覧ください。

展示概要

  • 場所:人と自然の博物館 本館3階ひとはくギャラリー
  • 期間:令和7年8月2日(土)~9月23日(火・祝)
  • 内容:兵庫県下SSH指定校の課題研究ポスター(1校ごとに1点)

兵庫県内のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2025年度)

  

兵庫県立神戸高等学校
兵庫県立長田高等学校
兵庫県立尼崎小田高等学校
兵庫県立宝塚北高等学校
兵庫県立三田祥雲館高等学校
兵庫県立加古川東高等学校
兵庫県立小野高等学校
兵庫県立明石北高等学校

兵庫県立姫路東高等学校
兵庫県立姫路西高等学校
兵庫県立龍野高等学校
兵庫県立豊岡高等学校
神戸大学附属中等教育学校
神戸市立六甲アイランド高等学校
西宮市立西宮高等学校
親和女子高等学校


(生涯学習課)

おひさまがギラギラ!夏本番ですね
夏休みに入って、ひとはくでは平日もデジタル紙芝居をおこなっています。

そして、今日は学校の先生による特別ワークショップがありました☆彡
「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
カラフルなおゆまるで、アンモナイト化石のレプリカをつくってみよう!
「ひとはく缶バッジづくり」
ひとはくの標本の絵に色をぬって、缶バッジにしよう!

おゆまるの色を選んで、こねこね。
どんなレプリカができるかな?

DSC01337.jpg DSC01338.jpg

ぬりえを機械でガッチャン!缶バッジの出来上がり!

DSC01347.jpg

みんなで作ったレプリカを持って、パチリ!

DSC01344.jpg

ご参加のみなさん、ありがとうございました(^_^)/

この特別ワークショップは明日もおこないます!
10:00~11:30と短い時間になりますが、みなさんが来てくださるのをお待ちしております☆彡

フロアスタッフ
本日の~はかせと学ぼう!~は『植物標本をつくってみよう!』を行いました♪

植物はかせの高野研究員から作り方を教えてもらいます。
押し花と標本の違いも教えてもらったね❀
s-DSC01320.jpg

作り方を聞いたら、さっそく作ってみよう!
s-DSC01327.jpg

台紙に、ていねいに貼りつけます。
s-DSC01332.jpg

植物がうかないように貼りつけたら完成です♪
s-DSC01336.jpg

夏休みの自由研究になったね♪


ご参加いただきありがとうございました!

夏休み真っ只中の8月はイベント盛りだくさんだよ!
ひとはくに遊びにきてね☆
7月26日(土)の「フロアスタッフとあそぼう」画はくの日を行いました。
本日のテーマは7月19日(土)より本館2階で開催中の企画展「甲虫展」の甲虫たちです

まずは甲虫についてのクイズに挑戦!
みんな正解できたかな?
DSC01248.jpg

クイズが終わったら、好きな甲虫をえらんで描いてみよう☆
奇妙な形をしたもの、鮮やかな色をなすもの、びっくりするサイズのもの
たくさんの展示に、みんなびっくり?!の表情です
さあ、どれを描こうかな♪
DSC01265.jpg

ペンを持つと、小さな画はくさんたちは
すごい集中力、真剣なまなざし
細かいところまで虫メガネで観察してくれていますね
DSC01290.jpg

色を重ねてピカピカ輝く甲虫を表現し
今にも動き出しそうな素敵な絵が完成しました☆彡
DSC01300.jpg DSC01317.jpg

みなさんの描いた素敵な甲虫たちは、4階ひとはくサロンに展示しています!
本日はたくさんのご参加ありがとうございました(^^♪)

8月の「画はくの日」は、30日(土)31日(日)です
何を描くかは来てのお楽しみ♪
是非、人と自然の博物館までお越しください

来館を心よりお待ちしています

フロアスタッフ一同

真夏日が続いています。

三田市では、7月に入ってから、
最高気温が30℃よりも低かったのは、
7月20日までの20日間で、
7月17日(最高気温25.9℃)の
1日だけでした。あとは、2日間が
猛暑日で、17日間は真夏日でした。


ひとはくに隣接する深田公園で
日陰を探しながら、植物観察
(セミナーの下見)をしていると、
トラロープ(標識ロープ)が
張ってあるところ(日向で
ガンガン日光があたって
います)に、何かがいるのを
見つけました。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4857copy.jpg










▲何かが、「綱渡り」をしている?


それは、まるでトラロープを
「綱渡り」しているようです。

しかし、よく見ると、綱
(トラロープ)の上ではなく
下向きにぶら下がっています。

ぶら下がっているのは、
クマゼミの抜け殻でした。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4864copy.jpg










▲クマゼミの抜け殻

このトラロープの近く(下方)には
のり面があり、そこには
イタチハギ(マメ科)や
ヤマハギ(マメ科)などの
低木やセイタカアワダチソウ
(キク科)、チガヤ(イネ科)など
の草が生えていました。

毎年、7月になると、たくさんの
クマゼミの幼虫がそれらの低木や
草につかまって羽化していました。

220724 kumazemi no nukegara ga itachihagi no ha ni atta s-IMG_6484.jpg









▲イタチハギの葉にある
 クマゼミの抜け殻
 (2022年7月24日撮影)

しかし、今年は、7月はじめに
(セミ類が羽化する前に)
のり面の植物が伐採されて
しまいました。
それで、トラロープで羽化した
抜け殻が見ることができたのかな?

それとも、植物が伐採されたため
トラロープが目立つようになった
だけで、いつもトラロープでも
羽化していたのかもしれません。

目立つようになったトラロープ
にいた幼虫は、天敵に狙われる
かもと、羽化して飛び立つまで
ハラハラ、ドキドキして、
まさに「綱渡り」している
気分ですかね。

少なくとも3個体がトラロープ上で
羽化していましたよ。
(ちなみに、このトラロープは
地表から約50㎝の高さに張って
あります。)

他の幼虫は、近くの緑道沿いの
ケヤキ(ニレ科)の幹や枝、
葉(高さは、2m以上)で
羽化しているようです。

250720 kumazemi no nukegara s-IMG_4718.jpg









▲ケヤキの枝葉にあるクマゼミ?の抜け殻



上記のケヤキの木で、夕方、
クマゼミ?の幼虫が幹を
上っているのを見つけました。


250720 kumazemi no youcyuu s-IMG_4716.jpg









▲ケヤキの幹を上へ上っている
 クマゼミ?の幼虫



「ガンバレ!クマゼミの幼虫!」と
心の中で応援していました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。



よかったら、過去の関連ブログ
(下記)も見てください。

セミ・ツリー
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3130/

喫茶ケヤキのお客さん
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3129/



              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.