| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



本日の「フロアスッタフとあそぼう」は、画はくの日~ボルネオジャングルを描こう~を行いました。
場所は、博物館1階の共生の森です。

まずはクイズに挑戦!正解できたかな?
ボルネオ島の、熱帯雨林のジャングルについてのお話も聞きました。

s-DSC00260.jpg










クイズの後は、好きな動物や植物を選んで、絵を描いていきます。
ラフレシアオランウータンなど、ボルネオ島の植物や動物は大きくて迫力満点!!
DSC00263.JPGs-DSC00268.jpg









小さな画はくさんたちは、細かい部分までじっくり観察して、集中して絵を描いていましたよ。
構図も色使いも、とっても素敵な絵が描けました☆彡

s-DSC00281.jpgs-DSC00274.jpg









画はくの日の作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています。
たくさんのご参加、ありがとうございました。

1階の共生の森は、淡路花博「ジャパンフローラ2000」のテーマ館である「緑と都市の館」の 
「共生の森 熱帯雨林コーナー」の貴重な展示を移設したものです。
まるでボルネオ島のジャングルを歩いているような体験ができますよ!(^^)!

GW期間中、ひとはくではたくさんの楽しいイベントをご用意しています。
みなさまのご来館、お待ちしております。

フロアスッタフ一同

4/26(土)は「高校生とアップサイクルクレヨン体験 ~クレヨンを作ってお絵かきしよう~」が実施されました。

講師は三田祥雲館高校の生徒さんたちです。

messageImage_1745997030913_0.jpg

好きな色を選びます。
どれも色の原料は学校周辺にあったもの。

messageImage_1745997043133_0.jpg

駆除対象の外来植物や落ち葉、職員室のコーヒーかすなど。


型から取り出して

messageImage_1745997055687_0.jpg
どの色のクレヨンが良いかな?


messageImage_1745997067570_0.jpg

messageImage_1745997080572_0.jpg
できた!

かいてみよう~!

messageImage_1745997092128_0.jpg

作ったクレヨンは持って帰って使えるよ。
興味がわいたら自分でも身近な素材から作ってみよう!

(文責:研究員 衛藤彬史)

4月26日(土)は、はかせと学ぼう!「楽しい草あそび」でした。

春の暖かい陽射しが気持ちよいお天気です!
さあ、植物はかせ黒田研究員と博物館の外へ出発です♪

IMG_7806.jpg

照葉樹林の椿(つばき)の葉っぱをくるくるっと丸めて、笛のできあがり!

DSC00231.jpg

ぷっぷー♪

IMG_7810.jpg

大人もこどもも夢中です♪

DSC00235.jpg

つぎは、櫟(くぬぎ)の落ち葉と細い枝でかざぐるま~

IMG_7812.jpg

樫(かし)の葉っぱ2枚重ねて笛のできあがり♪
さっきのつばきの笛より大きな音が出るかな?

歩きまわりながら、植物はかせがつぎからつぎへといろいろなあそびを紹介してくれました。
あっという間の楽しい1時間でしたね♪

ご参加いただきありがとうございました。

みなさんも草あそびしてみてくださいね♪楽しいですよー

明日4月27日(日)はフロアスタッフとあそぼう!「画はくの日」です。
みなさまのご来館をお待ちしております。

フロアスタッフ一同

今日は、兵庫県立大学グローバルビジネスコースの留学生が、日本文化体験研修の一環で本館を訪問、高野研究部長によるセミナー「人と自然の博物館の役割」を受講しました。

グローバルビジネスコースには、23か国166名の留学生が在籍(20251月現在)しているとのこと、そのうちの38名のみなさんに受講していただきました。
このセミナーは、すべて英語で行われました。

IMG_4718.JPG

 

 

 

 

 

 

 




高野研究部長からは、200万点を超える標本の管理、整理とともに、研究員の研究活動や来館者への対応、研究員が行うセミナーや、学校園への訪問、行政委員会等への出席と、研究員、博物館の果たす役割についての説明がありました。

IMG_4723.JPG

 

 

 

 

 

 

 




留学生からは、展示物についての質問や標本の集め方、海外研究員や施設との交流などについての質問がありました。

セミナー後、留学生たちは館内を見学、生命誕生や人類誕生の歴史などの化石標本や、開催中の企画展など熱心に見学していました。

IMG_4726.JPG IMG_4727.JPG IMG_4731.JPG

 

 

 

◎高野研究部長より

縁あって日本の大学に学びに来られた学生さんたちなので、日本という国や自然についても色々と学びを得てほしいと思っています。
takano_circle.png三田は少し距離がありますが、神戸市周辺には多くの博物館や美術館があるので、是非あちこち足を運んでほしいです。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課へお願いします。)

 


ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えてあります。


本館3階入り口前の階段近くに、
ハナミズキ(ミズキ科)が
あります。

現在(離れたところから見ると)
枝先にピンク色っぽいものが
あり 綺麗です。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250425 hamizuki  s-IMG_7575.jpg










▲3階入り口ちかくのハナミズキ

ちなみに黄緑色のものは、ケヤキ
(ニレ科)の葉です。



いきなりですが、ここで質問です。


下記の写真で、いくつの花が
咲いているでしょうか?


s-250423 hanamizuki no hana 2 tsu IMG_7244copy.jpg










▲ハナミズキの花
(2025年4月23日撮影)


いくつだと思われましたか?

「赤っぽい花ビラが4枚ずつ
開いているから、3つの花が
咲いているよ」と思われた方、

普通そうですよね。そう見えますよね。


じつは、3つの花のように見える
もの、のそれぞれの中心部を
よく観察すると・・・

先ほどの写真の左から、順番に
仮にA、B、C としましょう。

それぞれの中心部の拡大写真を見ると、
まずは、Aです。

s-250423 hanamizuki no A no hana IMG_7239copy.jpg











▲Aの中心部

次に、Bです。

s-250423 hanamizuki no B no hana IMG_7240copy.jpg











▲Bの中心部


最後にCです。

s-250423 hanamizuki no C no tsubomi IMG_7235copy.jpg










▲Cの中心部



それぞれの中心部を見ると、左側のAと
真ん中のBには、小さな花がそれぞれ1つ
見えているのが わかりますか?


そのほかの、先が丸い棒みたいなものは、
すべて1つ1つが花のツボミなのです。


赤っぽい花ビラみたいに見えているのは、
「苞(ほう)」といいます。

「苞」とは、花や、花の集まりである
花序(かじょ)の基部にある特殊化
した葉(あるいは、「苞葉(ほうよう)」
ともいう)のことです。


ハナミズキの花の構造は、赤っぽい苞が
4枚あって、その中心部に20ケくらいの
ツボミがあります。やがて それぞれが
開いて黄緑~黄色っぽい花ビラが4枚と、
白~黄色っぽい葯(やく)がある
雄しべが4つ見えます。
さらに中心部には薄い緑色の雌しべが
1つあります。

右側のCの中心部のものは、すべて、
まだ開いていないツボミでした
(ここで感心してでてくる言葉の
「ほオう」と言ってもらえれば・・・)。


したがって、小さな花はAとBの
それぞれ1つずつ、合わせて2つ
しか咲いていませんでした!
(ここでも、感心してでてくる
言葉の「ほォう」と言って
もらえれば、私も嬉しいです)。

花は、近くで観察しないと、
咲いているか、どうか
分からないこともあるのですね。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。

              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.