| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



梅雨らしい雨の一日となった土曜日☔ たくさんのご来館ありがとうございました。

本日のフロアスタッフとあそぼう!は「どうぶつビンゴ」を行いました!(^^)!
場所は、3階の兵庫の動物たちのはく製の前です。
最初に兵庫にすんでいる動物たちについてのお話を聞いて、クイズに挑戦しました。
イヌワシは何を食べる? 
ニホンザルのおしりはどれ? 
ヒントは動物のはく製にあり!! しっかり観察できました。

s-DSC00791.jpg

クイズのあとは、みんなお待ちかねの「どうぶつビンゴ」☆
動物の絵が描かれた、ひとはくオリジナルビンゴカードを使って、スタートです。
元気いっぱいの「どうぶつー!ビンゴー♪」というかけ声で、楽しくゲームはすすみました。
テン、二ホンリス、二ホンノウサギ、ツキノワグマ、ホンドキツネ... たくさんの動物がでてきましたね。

s-DSC00799.jpg s-DSC00802.jpg
ご参加ありがとうございました。

明日6月15日(日)は、ひとはく探検隊「ひとはくの妖怪さがし」(クリック!)です。
みなさまのお越しをお待ちしています.

フロアスタッフ一同

深田公園にはこの時期どんな「むし」がいるかな?

神戸市立花山小学校2年生の児童が、これから調査に入ります。

みんな、むしとり網を持ってスタンバイ完了。

むし博士の合図のもと、一斉にスタートです。

IMG_4997.JPG IMG_5000.JPG

 

 

 

 


つかまえた むし は、小さなチャック付きの袋に入れます。
むし を傷つけないように入れられるかな?

 

IMG_5005.JPG IMG_5003.JPG

 

 

 


上手にできたね。チョウが無事袋に入りました。

袋入りの むし は、テープで貼り付けていきます。

透明の袋に入っているから、よく見えるね。

むし の種類ごとに分けて貼っていきましょう。
どこに貼ればよいかわかるかな?

 

IMG_5007圧.JPG IMG_5008.JPG

 

 

 

 

 

 


予定の時間は、あっという間に過ぎました。

研究員から、つかまえた むし の説明がありました。

たくさんとれた むし があったね。

季節や場所によってつかまえられる むし がちがうみたいだね。

 

IMG_5012.JPG

 

 

 

 

 







めずらしい むし もちゃんと分類して札のところに貼れているとほめてもらったね。

つかまえた むし を観察した後は、公園に戻して調査終了です。

学校でも調査してね。

 

◎参加した児童の感想など

・たくさんとれました。

・楽しかった。もっとやりたい。

・網がなくても手でつかまえたよ。

・ハチを袋に入れるのがむずかしかった。刺されなかったよ。

 

◎山田主任研究員より

みんなで一斉に虫捕りをすると、いろんな種類の虫が採れるし、観察することができます。網とチャック付きポリ袋があれば、誰で

yamada_circle.png
も、どこでも、簡単にできるので、ぜひ学校で、近所の公園で、チャレンジしてみてください。チャック付きポリ袋は万能です。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

人と自然の博物館では、どなたも快適に過ごせる場を目指し、またプラスチックごみの削減を推進するため、20255月より館内に給水器を設置しました。
ご来館の際は、ぜひマイボトルをご持参いただき、自由にご利用ください。

 

こんな時に使ってください

・展示を回っていて水分補給をしたいとき

・マイボトルやタンブラーに水を入れたいとき

・ペットボトル購入を控え、環境負荷を減らしたいとき

 

使い方

給水器(4F トイレ前)

waterstand.jpg





















 

ボトルを置き、センサー下に口を合わせます。

ボタンを押すと自動で給水。

給水後はキャップをしっかり閉め、こぼれないようご注意ください。

 

場所

4F トイレ前

 

ご協力のお願い

給水器は衛生管理を徹底していますが、直接口を触れないようご注意ください。

コップや紙コップの備え付けはありません。マイボトルのご持参にご協力ください。

6月11日(水)午後、篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。

篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の2つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。

○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○バイオ・サービス類型(動物飼育・草花)

※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

今回は「バイオ・サービス類型」の2年生5名が、
学校で育てたマリーゴールド、ニチニチソウ、センニチコウ、トレニアの苗を300株植えてくれました。

前の草花を抜き取り、土を耕します。

2561101.jpg











マリーゴールドとニチニチソウの苗を等間隔に配置します。
25061102.jpg












配置が決まると植え込みます。
25061103.jpg












【実習後の花壇の様子】
25061104.jpg












篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!
25061105.jpg












(文責:生涯学習課)

昨日につづき、6月8日(日)も「フロアスタッフとあそぼう画はくの日を行いました!

今日のテーマはシロツメクサです!
この季節になるといろんな場所で見かける、私たちにとってなじみぶかい植物です。

DSC00768.jpg

まずはクイズから!
シロツメクサには別のなまえがあるよ。みんなわかるかな?☆

DSC00762.jpg

クイズがおわったら、よぉ~く観察して花や葉っぱを描いてみよう♪
もようのついた葉っぱもあったよ。

DSC00771.jpgDSC00783.jpg

お絵描きがはじまったら、ちいさな画はくたちはすごい集中力!
花にあつまってくる虫を描いてくれたおともだちもいたね☆

本日の作品は、4階ひとはくサロンに掲示しています。
たくさんのご参加ありがとうございました!

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.