ひとはく・ちがくレター(2022年5月14日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。
<ひとはく主催の企画>
●フズリナ石灰岩を観てみよう(加藤研究員)
古生代の示準化石であるフズリナやウミユリを含む石灰岩を観察します。
日 時:2022年5月15日(日)13:30~15:00
場 所:1階出入口付近 ※雨天時はホワイエ1階で実施
対 象:どなたでも(推奨年齢:小・中学生)
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:直接会場にお越しください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20385
●はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(生野研究員)
箱の中に入っている化石をさわって、形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。化石はすべて本物です。
日 時:2022年5月28日(土)13:00~15:00
場 所:4階オープン・ラボ
対 象:どなたでも
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:先着順に受付。小学2年生以下は保護者が同伴してください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20894
●A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年5月29日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月9日(月)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A07
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A08
●A09, A10化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年6月12日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月25日(水)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A09
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A10
●A11化石見分け方講座(池田研究員)
篠山層群からは多くの化石が発見されています。本講座では、化石とそうでないものを観察し、化石の見分け方を解説します。
日 時 2022年6月18日(土)10:30~12:00
場 所 4階中セミナー室
対 象 中学生~大人
定 員 15名
受 講 料 800円(高校生以下500円)
申込締切 6月3日(金)
備 考 中学生以上の講座です。(※小学生は対象外です)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A11
●A12化石を見つけよう!講座(池田研究員)
篠山層群からはこれまでの調査で多数の化石が発見されています。本講座では未調査の岩砕を対象に石割調査を実施します。
日 時 2022年6月18日(土)13:30~15:00
場 所 ひとはく恐竜ラボ
対 象 中学生~大人
定 員 15名
受 講 料 800円(高校生以下500円)
申込締切 6月3日(金)
備 考 中学生以上の講座です。(※小学生は対象外です)、小雨決行(雨天中止)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A12
●A13, A14化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年6月26日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 6月6日(月)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A13
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A14
●D06 両生類の体を見てみよう(太田研究員)
脊椎動物として初めて陸上に進出した両生類の体には、陸上生活のために新たに獲得された特徴と、祖先である硬骨魚から引き継がれた特徴が混在しています。それらをじっくり眺め、それらの進化学的意味について考えてみましょう
日 時 2022年7月9日(土)13:30~15:00
場 所 4階実習室
対 象 高校生~大人
定 員 20名
受 講 料 500円
申込締切 6月22日(水)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022D06
次号は2022年6月16(木)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ちがくレターの最近のブログ記事
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。
<ひとはく主催の企画>
●B07花粉の形を観察しよう(半田研究員)
いろいろな花から花粉を採取し、顕微鏡で400倍に拡大して見てみましょう。
日 時 2022年5月12日(木)10:30~12:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 大人
定 員 5名
受 講 料 500円
申込締切 4月21日(木)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022B07
●フズリナ石灰岩を観てみよう(加藤研究員)
古生代の示準化石であるフズリナやウミユリを含む石灰岩を観察します。
日 時:2022年5月15日(日)13:30~15:00
場 所:1階出入口付近 ※雨天時はホワイエ1階で実施
対 象:どなたでも(推奨年齢:小・中学生)
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:直接会場にお越しください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20385
●はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(生野研究員)
箱の中に入っている化石をさわって、形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。化石はすべて本物です。
日 時:2022年5月28日(土)13:00~15:00
場 所:4階オープン・ラボ
対 象:どなたでも
定 員:なし
参 加 費:無料
備 考:先着順に受付。小学2年生以下は保護者が同伴してください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20894
●A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年5月29日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月9日(月)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A07
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A08
●A09, A10化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年6月12日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月25日(水)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A09
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A10
次号は2022年5月15(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年3月27日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月6日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A38
●A01恐竜の日記念!モンゴル恐竜化石発掘記(久保田研究員)
恐竜化石がたくさん見つかることで知られるモンゴルのゴビ砂漠でどうやって化石を探すのでしょうか?発掘中はどんな生活しているの?本セミナーでは恐竜化石発掘の様子を紹介します。
日 時 2022年4月17日(日)13:30~14:30
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学4年生~大人
定 員 30名
受 講 料 500円(高校生以下 350円)
申込締切 3月27日(日)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A01
●A02神戸層群から産出するいろいろな植物化石(半田研究員)
神戸層群は神戸市から三田市、加東市にかけての地域と淡路島北部に分布するおよそ3800万年前の地層です。ここから産出する葉や実、木材、花粉の化石についてお話しします。
日 時 2022年4月17日(日)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生 500円)
申込締切 4月2日(土)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A02
●A03神戸層群の地層観察会(半田研究員)
東条湖の湖岸に分布する神戸層群の凝灰岩層を観察します。急斜面を歩きながら実施しますので、足腰に自信のある方向けです。集合場所は受講証でご連絡します。
日 時 2022年4月23日(土)10:30~12:00
場 所 東条湖
対 象 大人
定 員 5名
受 講 料 500円
申込締切 4月7日(木)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A03
●A04, A05化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年4月24日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 4月4日(月)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A04
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2022A05
●A06ひとはくアカデミック・ステイ in 但馬(池田研究員、生野研究員ほか)
ひとはく研究員4名と共に宿泊しながら、2泊3日の自然体験を満喫するプログラムです。植物や動物の生態学、古生物学などの専門家と一緒にGWの但馬の自然をめいっぱい体感しましょう!早朝のバード・ウォッチングやナイト・ウォッチングなど、宿泊型だからこそできるプログラムをご用意しています。会場は、美方郡香美町に位置する尼崎市立美方高原自然の家とちのき村です。募集は2~5名で構成された「チーム」毎に行います。家族でも、お友だち同士でもチーム結成は可能です。
日 時 2022年5月3日(火)~5日(木)2泊3日
場 所 尼崎市立美方高原自然の家とちのき村
対 象 小学生~大人
定 員 以下のウェブサイトをご覧ください。
受 講 料 以下のウェブサイトをご覧ください。
申込締切 3月27日(日)
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/academic-stay2022.html
次号は2022年4月16日(土)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(2022年2月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●シリーズ「人と自然、地域と向き合う―人博の多様な調査・研究活動の歩み」
兵庫県立人と自然の博物館は,1992年10月の開館からすでに27年目を迎えました。2022年10月の開館30周年に向けて,開館後に本館の研究員が進めてきた調査・研究活動の歩みを,研究現場の貴重な写真やいろいろなエピソードとともに,わかりやすく,おもしくろく解説します。兵庫県を主とした,大地とそこに暮らす生き物,人とそれらとの関わり,人の暮らしなどに関わるさまざまな題材をテーマとした調査・研究活動の醍醐味を楽しんでください。
第3回「エチオピアの大地に人類進化の謎を探るーコンソ村での調査」(自然とむきあう)
加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv-researchinethiopia.pdf
第6回「兵庫の海にさぐる氷河時代の環境変動」(自然とむきあう)
佐藤裕司(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 教授・所長
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv-environmentalchange.pdf
第7回「ナウマンゾウの祖先をエチオピアで掘る」(標本とむきあう)
三枝春生(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 准教授)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv_07_Naumann-elephant-ancestry-2.pdf
第8回「琉球・台湾にキノボリトカゲの仲間は何種いるのか?」(自然とむきあう)
太田英利(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 教授)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv_08_diploderma.pdf
第18回「神戸層群の年代を調べる」(自然とむきあう)
半田久美子(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_18.pdf
第19回「ヘビ類化石の研究―小さく目立たない化石が教えてくれること―」(標本とむきあう)
池田忠広(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 准教授
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_19.pdf
第23回「恐竜化石を求めてゴビ砂漠へ行く」(標本とむきあう)
久保田克博(兵庫県立人と自然の博物館 研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_23.pdf
第27回「異常巻アンモナイトの研究-種の分類の見直しを目指して-」(標本とむきあう)
生野賢司(兵庫県立人と自然の博物館 研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_27.pdf
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2022年3月12日(土)10:30、13:00、14:00、15:00の4回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小・中学生のみ
定 員:各回先着12名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19179
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年3月27日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月6日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A38
次号は2022年3月16日(水)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●シリーズ「人と自然、地域と向き合う―人博の多様な調査・研究活動の歩み」(ひとはくHPに掲載中)
兵庫県立人と自然の博物館は,1992年10月の開館からすでに27年目を迎えました。2022年10月の開館30周年に向けて,開館後に本館の研究員が進めてきた調査・研究活動の歩みを,研究現場の貴重な写真やいろいろなエピソードとともに,わかりやすく,おもしくろく解説します。兵庫県を主とした,大地とそこに暮らす生き物,人とそれらとの関わり,人の暮らしなどに関わるさまざまな題材をテーマとした調査・研究活動の醍醐味を楽しんでください。
第3回「エチオピアの大地に人類進化の謎を探るーコンソ村での調査」(自然とむきあう)
加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv-researchinethiopia.pdf
第6回「兵庫の海にさぐる氷河時代の環境変動」(自然とむきあう)
佐藤裕司(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 教授・所長
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv-environmentalchange.pdf
第7回「ナウマンゾウの祖先をエチオピアで掘る」(標本とむきあう)
三枝春生(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 准教授)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv_07_Naumann-elephant-ancestry-2.pdf
第8回「琉球・台湾にキノボリトカゲの仲間は何種いるのか?」(自然とむきあう)
太田英利(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 教授)
https://www.hitohaku.jp/publication/p-about/30thanniv_08_diploderma.pdf
第18回「神戸層群の年代を調べる」(自然とむきあう)
半田久美子(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_18.pdf
第19回「ヘビ類化石の研究―小さく目立たない化石が教えてくれること―」(標本とむきあう)
池田忠広(兵庫県立大学自然・環境科学研究所 准教授
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_19.pdf
第23回「恐竜化石を求めてゴビ砂漠へ行く」(標本とむきあう)
久保田克博(兵庫県立人と自然の博物館 研究員)
https://www.hitohaku.jp/publication/30thanniv_23.pdf
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2022年3月12日(土)10:30、13:00、14:00、15:00の4回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小・中学生のみ
定 員:各回先着12名 整理券番号順に座席指定(会場内でのお付き添いは1名につきお一人まで)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19179
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年3月27日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月6日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A38
次号は2022年2月16日(水)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2022年3月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小・中学生のみ
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19179
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年3月27日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月6日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A38
<ひとはく共催の企画>
●恐竜化石体験型学習フェスタ2021
日 時:2021年12月19日(日) 10:30~15:30
場 所:篠山チルドレンズミュージアム
入 館 料:大人700円,小中学生500円,2才以上小学生未満250円(個人)
※団体割引,各種手帳保持者あり
内 容:以下のセミナー,ワークショップおよび展示を実施します.全てのセミナーおよびワークショップは前日までにご予約ができます.満員の場合はお受けできない時もあります.ご予約は篠山チルドレンズミュージアムのホームページ(https://www.chirumyu.jp/)からWEB予約のアイコンをクリックもしくは電話(篠山チルドレンズミュージアム;TEL: 079-554-6000)にて承ります.
〇恐竜のおはなし(池田研究員)
丹波地域の恐竜時代の地層(篠山層群)の研究や発掘調査、化石剖出のお話が聞けるよ!
開始時間:① 10:30 ② 11:30 ③ 13:30 ④ 14:30
時 間:30分
参 加 費:無料
定 員:各10 名*子どもの人数です.
対 象:小学生以上
〇化石発掘体験(久保田研究員)
丹波竜などの化石が発見された石を割り、化石を探してみよう!
開始時間:①10:30 ② 11:30 ③ 13:30 ④ 14:30
時 間:40分
参 加 費:500円
定 員:各15名
対 象:小学生以上
備 考:石や化石の持ち帰り不可。参加者にはお土産あり。
〇アンモナイトのクイズと化石のレプリカづくり(半田研究員、生野研究員)
カラフルなプラスチック粘土で、本物そっくりのアンモナイトをつくってみましょう。
開始時間:① 10:30 ② 11:00 ③ 11:30 ④ 13:30 ⑤ 14:00 ⑥ 14:30 ⑦ 15:00
時 間:20分
参 加 費:200円
定 員:各12名
対 象:どなたでも
〇恐竜かみしばいと絵本の読み聞かせ
化石発見ものがたりや、恐竜の絵本がいっぱい。小さなお子さんでも楽しんでいただけます。
開始時間:12:30
時 間:30 分
参 加 費:無料
定 員:15 名*子どもの人数です.
対 象:どなたでも
〇復元頭骨と化石レプリカ展示
兵庫県丹波地域から発見された竜脚類恐竜の丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)の復元された頭骨と尾の骨のレプリカを展示します。
【主催】篠山チルドレンズミュージアム
【共催】兵庫県立人と自然の博物館
【協力】丹波篠山市教育委員会
https://www.chirumyu.jp/
次号は2022年1月17日(月)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2021年12月11日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小・中学生のみ
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19178
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年12月12日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4組(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19175
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2022年3月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小・中学生のみ
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19179
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2022年3月27日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月6日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A38
<ひとはく共催の企画>
●恐竜化石体験型学習フェスタ2021
日 時:2021年12月19日(日) 10:30~15:30
場 所:篠山チルドレンズミュージアム
入 館 料:大人700円,小中学生500円,2才以上小学生未満250円(個人)
※団体割引,各種手帳保持者あり
内 容:以下のセミナー,ワークショップおよび展示を実施します.全てのセミナーおよびワークショップは前日までにご予約ができます.満員の場合はお受けできない時もあります.ご予約は篠山チルドレンズミュージアムのホームページ(https://www.chirumyu.jp/)からWEB予約のアイコンをクリックもしくは電話(篠山チルドレンズミュージアム;TEL: 079-554-6000)にて承ります.
〇恐竜のおはなし(池田研究員)
丹波地域の恐竜時代の地層(篠山層群)の研究や発掘調査、化石剖出のお話が聞けるよ!
開始時間:① 10:30 ② 11:30 ③ 13:30 ④ 14:30
時 間:30分
参 加 費:無料
定 員:各10 名*子どもの人数です.
対 象:小学生以上
〇化石発掘体験(久保田研究員)
丹波竜などの化石が発見された石を割り、化石を探してみよう!
開始時間:①10:30 ② 11:30 ③ 13:30 ④ 14:30
時 間:40分
参 加 費:500円
定 員:各15名
対 象:小学生以上
備 考:石や化石の持ち帰り不可。参加者にはお土産あり。
〇アンモナイトのクイズと化石のレプリカづくり(半田研究員、生野研究員)
カラフルなプラスチック粘土で、本物そっくりのアンモナイトをつくってみましょう。
開始時間:① 10:30 ② 11:00 ③ 11:30 ④ 13:30 ⑤ 14:00 ⑥ 14:30 ⑦ 15:00
時 間:20分
参 加 費:200円
定 員:各12名
対 象:どなたでも
〇恐竜かみしばいと絵本の読み聞かせ
化石発見ものがたりや、恐竜の絵本がいっぱい。小さなお子さんでも楽しんでいただけます。
開始時間:12:30
時 間:30 分
参 加 費:無料
定 員:15 名*子どもの人数です.
対 象:どなたでも
〇復元頭骨と化石レプリカ展示
兵庫県丹波地域から発見された竜脚類恐竜の丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)の復元された頭骨と尾の骨のレプリカを展示します。
【主催】篠山チルドレンズミュージアム
【共催】兵庫県立人と自然の博物館
【協力】丹波篠山市教育委員会
https://www.chirumyu.jp/
次号は2021年12月16日(木)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(2021年10月12日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●石割調査ボランティア募集のお知らせ
川代1号トンネル建設工事により生じた篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、当館研究員と協働で石割調査に参加していただけるボランティアを兵庫県内外から広く募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:2021年10月28日(木)~11月10日(水)10:00~15:30
※11月1日(月)、8日(月)を除く12日間
場 所:県立丹波並木道中央公園(兵庫県丹波篠山市西古佐90番地)
対 象:満18歳以上の方
定 員:60名
ただし、新型コロナウイルス感染症対策として、1日の参加人数を20名までとしています。それを超える参加人数の申し込みがあった場合、先着順とさせていただきますので、予めご了承ください。
参 加 費:なし
そ の 他:募集は2021年10月21日(木)16:00まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2109.html
<ひとはく主催の企画>
●B31フウとメタセコイアの観察会(半田研究員)
博物館周辺の深田公園を散策し、植栽されているフウやメタセコイアなどを観察します。これらは第三紀に繁栄した植物で、化石でよく産出します。メタセコイアとセコイアの違いや、カエデとフウの見分け方について解説します。深田池の東まで行く予定です。
日 時 2021年10月23日(土)10:30~12:00
場 所 4階中セミナー室・深田公園
対 象 高校生~大人
定 員 10名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 10月16日(土)
備 考 ○雨天中止
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021B31
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年11月3日(水)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19174
●H06第四紀末大量絶滅―失われた巨獣たちの世界(三枝研究員)
ゾウやサイなど大型の獣は現在アフリカや南アジアにしかいません。しかし、ほんの数万年前までは南極を除いたすべての大陸に大型獣が生息していました。これら大型獣の絶滅は人類の活動または気候変動によって引き起こされたと考えられていますが、どちらが主たる要因であるのか現在でも論争が続いています。第四紀末の大型獣の絶滅要因に関する論争を振り返りながら、人類が生態系に与える影響について考えます。
日 時 2021年11月5日(金)14:00~15:30
場 所 ホロンピアホール
対 象 大学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 10月22日(金)
備 考 兵庫県立有馬高等学校の生徒と一緒に受講していただきます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021H06
●標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」
堀コレクション・高岡コレクションからカエデとフウの仲間の化石を展示します。現生の葉をてがかりに、違いを調べてみましょう。
日 時 2021年11月13日(土)、14日(日)
時 間:13:00~16:00
場 所:4階大セミナー室
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021H06
●標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」ギャラリートーク
標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」の解説をします。
日 時 2021年11月14日(日)
時 間:13:30~13:50
場 所:4階大セミナー室
参 加 費:無料
定 員:先着10名
受 付:13時20分~4階大セミナーにて受付開始、定員になり次第終了。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19235
●A36はじめての恐竜(久保田研究員)
恐竜は小さなお子さんから大人まで、年齢問わず魅力的な動物のひとつです。しかし、その姿は研究の進展とともに変化してきています。このセミナーでは恐竜に興味をもちはじめた方に向けて、恐竜についてお話しします。
日 時 2021年11月28日(日)13:30~14:30
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学生~大人
定 員 20名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 11月14日(日)
備 考 ○保護者参加 ※小学生は保護者もいっしょにご参加ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A36
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2021年12月11日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生、中学生のみ
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日エントランスホールにて10:00より参加申込の整理券を配布します。先着順で定員になり次第終了します。尚、新型コロナウイルス感染防止の密対策と致しまして、ご家族の代表者1名のみ列にお並びください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19178
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年12月12日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19175
<ひとはく協力の企画>
●丹波の森フェスティバル2021(丹波の森公苑)
丹波の森公苑にて、「丹波の森フェスティバル」が10月24日(日)に開催されます。
開催日時:2021年10月24日(日)10:00~15:00
開催場所:丹波の森公苑(兵庫県丹波市柏原町柏原5600)
入場料:無料
内容:以下のワークショップおよびミニ展示を実施します.ワークショップは当日受付となります。
https://www.tanba-mori.or.jp/project/morifesu/
・アンモナイトのクイズと化石のレプリカづくり(池田研究員ほか)
カラフルなおゆまるで、自分だけのアンモナイトをつくってみましょう。
開始時間:① 10:10 ② 10:40 ③ 11:10 ④ 11:40 ⑤ 13:10 ⑥ 13:40 ⑦ 14:10 ⑧ 14:40
時 間:20分
参 加 費:200円
定 員:各10名
対 象:どなたでも(ただし、未就学児は保護者との共同作業が必要)
・石こうで化石レプリカをつくろう(久保田研究員ほか)
石こうで恐竜の歯やアンモナイトの化石のレプリカをつくってみましょう。
開始時間:① 10:10 ② 11:10 ③ 13:10 ④ 14:10
時 間:40分
参 加 費:200円
定 員:各6組
対 象:小学生以上
・ミニ展示会
兵庫県丹波地域から発見された竜脚類恐竜・タンバティタニスの化石レプリカの一部を展示します。
次号は令和3年11月16日(火)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(2021年9月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●石割調査ボランティア募集のお知らせ
川代1号トンネル建設工事により生じた篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、当館研究員と協働で石割調査に参加していただけるボランティアを兵庫県内外から広く募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:2021年10月28日(木)~11月10日(水)10:00~15:30
※11月1日(月)、8日(月)を除く12日間
場 所:県立丹波並木道中央公園(兵庫県丹波篠山市西古佐90番地)
対 象:満18歳以上の方
定 員:60名
ただし、新型コロナウイルス感染症対策として、1日の参加人数を20名までとしています。それを超える参加人数の申し込みがあった場合、先着順とさせていただきますので、予めご了承ください。
参 加 費:なし
そ の 他:募集は2021年10月21日(木)16:00まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2109.html
<ひとはく主催の企画>
化石は地層の中に保存された過去の生物の記録です。大部分の化石は腐りにくい殻や骨などが保存されたものですが,腐りやすい軟体部やDNAなどの分子が保存されていることもあります。化石の出来方から,過去の生物のどのような側面を化石から知ることが出来るかどうか紹介します。
日 時 2021年10月9日(土)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 中学生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円
申込締切 9月21日(火)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A33
●A34, A35化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年10月17日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 9月26日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A34
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A35
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年10月17日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19173
●B31フウとメタセコイアの観察会(半田研究員)
博物館周辺の深田公園を散策し、植栽されているフウやメタセコイアなどを観察します。これらは第三紀に繁栄した植物で、化石でよく産出します。メタセコイアとセコイアの違いや、カエデとフウの見分け方について解説します。深田池の東まで行く予定です。
日 時 2021年10月23日(土)10:30~12:00
場 所 4階中セミナー室・深田公園
対 象 高校生~大人
定 員 10名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 10月3日(日)
備 考 ○雨天中止
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021B31
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年11月3日(水)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19174
●H06第四紀末大量絶滅―失われた巨獣たちの世界(三枝研究員)
ゾウやサイなど大型の獣は現在アフリカや南アジアにしかいません。しかし、ほんの数万年前までは南極を除いたすべての大陸に大型獣が生息していました。これら大型獣の絶滅は人類の活動または気候変動によって引き起こされたと考えられていますが、どちらが主たる要因であるのか現在でも論争が続いています。第四紀末の大型獣の絶滅要因に関する論争を振り返りながら、人類が生態系に与える影響について考えます。
日 時 2021年11月5日(金)14:00~15:30
場 所 ホロンピアホール
対 象 大学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 10月22日(金)
備 考 兵庫県立有馬高等学校の生徒と一緒に受講していただきます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021H06
●標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」
堀コレクション・高岡コレクションからカエデとフウの仲間の化石を展示します。現生の葉をてがかりに、違いを調べてみましょう。
日 時 2021年11月13日(土)、14日(日)
時 間:13:00~16:00
場 所:4階大セミナー室
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19233
●標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」ギャラリートーク
標本のミカタ「神戸層群の植物化石 カエデとフウ」の解説をします。
日 時 2021年11月14日(日)
時 間:13:30~13:50
場 所:4階大セミナー室
参 加 費:無料
定 員:先着10名
受 付:13時20分~4階大セミナーにて受付開始、定員になり次第終了。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19235
次号は2021年10月16日(土)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●書籍「恐竜研究の最前線~謎はいかにして解き明かされたのか」出版のお知らせ
著者 マイケル・J・ベントン/監訳 久保田 克博・千葉 謙太郎・田中 康平/訳 喜多 直子
この20年ほどの新しい技術の発展により、色、咬合力、走る速度や子育ての様子など、化石に隠された謎が思いがけない方法で明らかにされた。著者は古生物学が博物学からコンピューターや最新の技術を用いた科学的領域へと変貌した軌跡を目の当たりにしてきた。そんなベントンが通説を振り返り、自身の研究・経験をもとに、最新の発見と証拠を示し、読者を研究の最前線である発掘現場から博物館、研究所の舞台裏まで案内する。
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4263
<ひとはく主催の企画>
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:2021年8月28日(土)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19784
●A30葉の化石を調べよう:クルミとメタセコイアのなかま(半田研究員)
神戸層群の葉の化石の観察会を毎年実施しています。今年は複葉と針葉樹類を対象にします。葉の化石をたくさん見てみたい方におすすめです。
日 時 2021年9月11日(土)10:30~12:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 5名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 8月22日(日)
備 考 ○保護者参加 ※小学4~6年生は保護者もいっしょにご参加ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A30
●A31, A32化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム) 中止となりました
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年9月12日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 8月22日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A31
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A32
●A33化石化―太古の生き物の記録ができる仕組み(三枝研究員)
化石は地層の中に保存された過去の生物の記録です。大部分の化石は腐りにくい殻や骨などが保存されたものですが,腐りやすい軟体部やDNAなどの分子が保存されていることもあります。化石の出来方から,過去の生物のどのような側面を化石から知ることが出来るかどうか紹介します。
日 時 2021年10月9日(土)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 中学生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円
申込締切 9月21日(火)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A33
●A34, A35化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年10月17日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 9月26日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A34
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A35
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年10月17日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19173
<ひとはく共催の企画>
●洲本市立淡路文化史料館「ヤマトサウルス ディスカバリー展」(洲本市立淡路文化史料館)
2004年に洲本市でハドロサウルス科の恐竜化石が発見されました。2021年にその化石が新属新種であることが発表され、「ヤマトサウルス・イザナギイ」と命名されました。この発表を記念して、ヤマトサウルス・イザナギイの歯骨、頸椎、烏口骨のレプリカを展示します。また、エドモントサウルスの頭骨(レプリカ)やパラサウロロフスの歯骨(レプリカ)、そのほかアンモナイトやカニ、エビ、シカ、メタセコイアなど、淡路島で産出した化石を展示します。
会 期:2021年7月17日(土)~8月29日(日)
場 所:洲本市立淡路文化史料館
入 館 料:大人500円(400円),高校・大学生300円(250円),小・中学生150円(100円)
※ ( )は20名以上団体割引料金
※ 幼児・障害者手帳をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料
問 合 先:洲本市立淡路文化史料館(0799-24-3331)
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/yanatosaurusu.pdf
次号は2021年9月16日(木)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●書籍「恐竜研究の最前線~謎はいかにして解き明かされたのか」出版のお知らせ
著者 マイケル・J・ベントン/監訳 久保田 克博・千葉 謙太郎・田中 康平/訳 喜多 直子
この20年ほどの新しい技術の発展により、色、咬合力、走る速度や子育ての様子など、化石に隠された謎が思いがけない方法で明らかにされた。著者は古生物学が博物学からコンピューターや最新の技術を用いた科学的領域へと変貌した軌跡を目の当たりにしてきた。そんなベントンが通説を振り返り、自身の研究・経験をもとに、最新の発見と証拠を示し、読者を研究の最前線である発掘現場から博物館、研究所の舞台裏まで案内する。
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4263
<ひとはく主催の企画>
●A25石ころの見わけ方入門(生野研究員)
1人1つずつ岩石標本セットを使って、主な石ころ15種類を観察してみましょう。観察しやすい標本の選び方や、種類を見わけるのに役立つ特ちょうなどについて解説します。基本的な見わけ方を学んで、夏休みの自由研究にもご活用ください。
日 時 2021年8月9日(月)11:00~13:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学生~大人
定 員 20名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 7月20日(火)
備 考 ○保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(付添の保護者には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A25
●A26アンモナイトのレプリカ標本を作ろう(生野研究員)
好きな色の材料を選んで、1人1つずつアンモナイトのレプリカ標本を作ります。レプリカ作りや本物の化石の観察を通して、標本とはどんなものなのか、レプリカはどんな場面で役に立つものなのか、などについて解説します。作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
日 時 2021年8月13日(金)11:00~12:30
場 所 4階実習室
対 象 小学4年生~中学生
定 員 30名
受 講 料 600円
申込締切 7月24日(土)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A26
●A27アンモナイトの化石を観察しよう(生野研究員)
アンモナイトの化石(本物です)を使って、殻の様子をよく観察してみましょう。観察のポイントや、アンモナイトの体のつくりについて解説します。化石は1人1つずつお持ち帰りいただけますので、夏休みの自由研究にもぜひご活用ください。
日 時 2021年8月22日(日)11:00~12:30
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学生~大人
定 員 20名
受 講 料 1000円(高校生以下:700円)
申込締切 8月2日(月)
備 考 ○保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です(付添の保護者には観覧料が必要です)。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A27
●A28, A29化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年8月22日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 8月1日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A28
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A29
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:2021年8月28日(土)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19784
●A30葉の化石を調べよう:クルミとメタセコイアのなかま(半田研究員)
神戸層群の葉の化石の観察会を毎年実施しています。今年は複葉と針葉樹類を対象にします。葉の化石をたくさん見てみたい方におすすめです。
日 時 2021年9月11日(土)10:30~12:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 5名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 8月22日(日)
備 考 ○保護者参加 ※小学4~6年生は保護者もいっしょにご参加ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A30
●A31, A32化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年9月12日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 8月22日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A31
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A32
<ひとはく共催の企画>
●洲本市立淡路文化史料館「ヤマトサウルス ディスカバリー展」(洲本市立淡路文化史料館)
2004年に洲本市でハドロサウルス科の恐竜化石が発見されました。2021年にその化石が新属新種であることが発表され、「ヤマトサウルス・イザナギイ」と命名されました。この発表を記念して、ヤマトサウルス・イザナギイの歯骨、頸椎、烏口骨のレプリカを展示します。また、エドモントサウルスの頭骨(レプリカ)やパラサウロロフスの歯骨(レプリカ)、そのほかアンモナイトやカニ、エビ、シカ、メタセコイアなど、淡路島で産出した化石を展示します。
会 期:2021年7月17日(土)~8月29日(日)
場 所:洲本市立淡路文化史料館
入 館 料:大人500円(400円),高校・大学生300円(250円),小・中学生150円(100円)
※ ( )は20名以上団体割引料金
※ 幼児・障害者手帳をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料
問 合 先:洲本市立淡路文化史料館(0799-24-3331)
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/yanatosaurusu.pdf
●こどもミュージアムデー(洲本市立淡路文化史料館)
洲本市立淡路文化史料館にて、「こどもミュージアムデー」を8月9日(月・祝)に開催します。
■開催日時:2021年8月9日(月・祝)10:30~15:00
■開催場所:洲本市立淡路文化史料館
■入館料:無料
■内容
以下のセミナー,ワークショップおよびミニ展示を実施します.【要事前申込】の表記があるものは、7月17日(土)からお電話にて受付いたします。申込み先着順(定員になり次第、締め切らせていただきます)。お申し込みは洲本市立淡路文化史料館(TEL: 0799-24-3331)にて承ります.【雨天中止】の表記があるものは、中止の場合は洲本市立淡路文化史料館よりご連絡いたします。
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/
http://www1.sumoto.gr.jp/siryokan/yanatosaurusu.pdf
・恐竜のおはなし(久保田研究員)【要事前申込】
兵庫県洲本市や丹波地域でみつかった恐竜のお話が聞けるよ!
開始時間:① 10:30 ② 13:00
時 間:30分
参 加 費:無料
定 員:各45名
対 象:小学生以上
・化石発掘体験(池田研究員)【要事前申込】【雨天中止】
丹波竜などの化石が発見された石を割り、化石を探してみよう!
開始時間:① 11:10 ② 13:10 ③ 14:20
時 間:40分
参 加 費:500円
定 員:各20名
対 象:小学生以上
備 考:発見した化石や石はお持ち帰りできません。
・アンモナイトのクイズと化石のレプリカづくり(半田研究員)【要事前申込】
カラフルなおゆまるで、自分だけのアンモナイトをつくってみましょう。
開始時間:① 11:15 ② 11:45 ③ 12:15 ④ 13:45 ⑤ 14:15 ⑥ 14:45
時 間:20分
参 加 費:200円
定 員:各10名
対 象:どなたでも(ただし、未就学児は保護者との共同作業が必要)
・移動博物館車「ゆめはく」
ティラノサウルスやトリケラトプスの頭骨、丹波地域から発見された化石がみられるよ!
参 加 費:無料
備 考:随時ご参加いただけます。ただし、混雑時はお待ちいただく場合があります。
・化石将棋
化石将棋で遊びながら、淡路島で発見された化石をおぼえよう!
参 加 費:無料
備 考:随時ご参加いただけます。ただし、混雑時はお待ちいただく場合があります。お土産として先着50名様にプレゼント!!
次号は令和3年8月15日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●臨時展示「ヤマトサウルス・イザナギイ~ハドロサウルス科の繁栄の鍵を握る恐竜~」
北海道大学総合博物館の小林快次教授、岡山理科大学の高崎竜司研究員、兵庫県立人と自然の博物館の久保田克博研究員、米国・サザンメソジスト大学のアントニー・フィオリロ博士の研究グループは、2004年に兵庫県淡路島南部の洲本市の白亜紀最末期(約7,200万年前)の地層から発見されていた恐竜化石の研究を行いました。先行研究では、ハドロサウルス科のランベオサウルス亜科に属すと学会発表されていました。
本研究によってこの恐竜化石が、ランベオサウルス亜科ではなく、原始的なハドロサウルス科であることを明らかにし、新属新種として「ヤマトサウルス・イザナギイ(伊弉諾(イザナギ)の倭竜(やまとりゅう)という意)」と命名しました。これまでハドロサウルス科の大繁栄の鍵は、食に関わる顎(あご)や歯の進化だとされていましたが、本研究によって、肩や前肢の進化が、ハドロサウルス科の起源において重要であることを示唆しました。ハドロサウルス科の起源においては長年の議論が行われていますが、本研究では起源がアジアとアメリカ東部(アパラチア)にあり、その後大繁栄を始めた場所はアジアであることを示唆しました。また、ヤマトサウルスは、約2千万年前に現れたハドロサウルス科の生き残りの可能性があり、当時の東アジアは、原始的なハドロサウルス科において、2千〜3千万年間のレフュジア(昔のままの種が残存している地域)であった可能性を示唆しました。白亜紀末の地層から、原始型(ヤマトサウルス)と進化型(カムイサウルス)の産出をアジアで初めて確認し、恐竜の生活圏の地域性を表している可能性を提唱しました。
本論の出版を受け、当館にて臨時展示を実施します。
期 間 2021年5月12日(水)~7月11日(日)
場 所 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物 ヤマトサウルス・イザナギイ(実物化石)23点、比較資料5点、パネル3点ほか
参 加 費 無料(入館の際に観覧料のみ必要)
協 力 岡山理科大学 恐竜学博物館 ※パネル製作協力:高崎竜司(岡山理科大学・研究員)
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20210427news.html
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/Hadrosaurus2021.html
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員) 中止になりました
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時 2021年7月4日(日)13:45~14:15
場 所 3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費 無料
備 考 申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19283
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2021年7月10日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小学生以上
定 員 6組(各回先着順)
参 加 費 500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19177
●A21, A22化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年7月11日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 6月20日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A21
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A22
●A23, A24化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年8月1日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 7月11日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A23
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A24
●A25石ころの見わけ方入門(生野研究員)
1人1つずつ岩石標本セットを使って、主な石ころ15種類を観察してみましょう。観察しやすい標本の選び方や、種類を見わけるのに役立つ特ちょうなどについて解説します。基本的な見わけ方を学んで、夏休みの自由研究にもご活用ください。
日 時 2021年8月9日(月)11:00~13:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学生~大人
定 員 20名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 7月20日(火)
備 考 ○保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(付添の保護者には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A25
●A26アンモナイトのレプリカ標本を作ろう(生野研究員)
好きな色の材料を選んで、1人1つずつアンモナイトのレプリカ標本を作ります。レプリカ作りや本物の化石の観察を通して、標本とはどんなものなのか、レプリカはどんな場面で役に立つものなのか、などについて解説します。作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
日 時 2021年8月13日(金)11:00~12:30
場 所 4階実習室
対 象 小学4年生~中学生
定 員 30名
受 講 料 600円
申込締切 7月24日(土)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A26
次号は2021年7月16日(金)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和3年5月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●臨時展示「ヤマトサウルス・イザナギイ~ハドロサウルス科の繁栄の鍵を握る恐竜~」
北海道大学総合博物館の小林快次教授、岡山理科大学の高崎竜司研究員、兵庫県立人と自然の博物館の久保田克博研究員、米国・サザンメソジスト大学のアントニー・フィオリロ博士の研究グループは、2004年に兵庫県淡路島南部の洲本市の白亜紀最末期(約7,200万年前)の地層から発見されていた恐竜化石の研究を行いました。先行研究では、ハドロサウルス科のランベオサウルス亜科に属すと学会発表されていました。
本研究によってこの恐竜化石が、ランベオサウルス亜科ではなく、原始的なハドロサウルス科であることを明らかにし、新属新種として「ヤマトサウルス・イザナギイ(伊弉諾(イザナギ)の倭竜(やまとりゅう)という意)」と命名しました。これまでハドロサウルス科の大繁栄の鍵は、食に関わる顎(あご)や歯の進化だとされていましたが、本研究によって、肩や前肢の進化が、ハドロサウルス科の起源において重要であることを示唆しました。ハドロサウルス科の起源においては長年の議論が行われていますが、本研究では起源がアジアとアメリカ東部(アパラチア)にあり、その後大繁栄を始めた場所はアジアであることを示唆しました。また、ヤマトサウルスは、約2千万年前に現れたハドロサウルス科の生き残りの可能性があり、当時の東アジアは、原始的なハドロサウルス科において、2千〜3千万年間のレフュジア(昔のままの種が残存している地域)であった可能性を示唆しました。白亜紀末の地層から、原始型(ヤマトサウルス)と進化型(カムイサウルス)の産出をアジアで初めて確認し、恐竜の生活圏の地域性を表している可能性を提唱しました。
本論の出版を受け、当館にて臨時展示を実施します。
期 間 2021年5月12日(水)~7月11日(日)
場 所 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物 ヤマトサウルス・イザナギイ(実物化石)23点、比較資料5点、パネル3点ほか
参 加 費 無料(入館の際に観覧料のみ必要)
協 力 岡山理科大学 恐竜学博物館 ※パネル製作協力:高崎竜司(岡山理科大学・研究員)
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20210427news.html
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/Hadrosaurus2021.html
●A14恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑤ 中生代の植物(半田研究員)
中生代にはどのような植物があったのでしょうか。恐竜の背景にあるのはシダ?イチョウ?ヤシ?篠山層群から見つかった植物化石についてもお話しします。
日 時 2021年5月29日(土)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月22日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第5回「A14中生代の植物」です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A14
●A15恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑥ 化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
貝類には骨はありませんが、硬い殻をもつ仲間は化石としてよく保存されます。本セミナーでは、化石が豊富に産出する軟体動物(二枚貝・巻貝・アンモナイト)に焦点をあて、実際に発見された化石の例を交えながら、彼らがどんな生物だったのかについて解説します。
日 時 2021年5月29日(土)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月22日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第6回「A15化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)」です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A15
●A16恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑦ 恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
兵庫県丹波市、丹波篠山市に分布する篠山層群からは丹波竜に代表される恐竜類とともに、カエルやトカゲといった我々が一度は目にした事がある小さい生き物の化石が多産します。本講座では、普段あまり注目されないカエルやトカゲ化石に焦点を当て、これまでの研究成果を概説します。
日 時 2021年5月30日(日)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月23日(日)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第7回「A16恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)」です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A16
●A17恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑧ 篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
丹波地域に分布する篠山層群からは丹波竜をはじめ、7種類の恐竜の歯や骨化石のほか、卵殻化石も発見され、世界から注目を集めています。このセミナーでは獣脚類恐竜を中心にご紹介します。
日 時 2021年5月30日(日)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月23日(日)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第8回「A17篠山層群の恐竜たち」です。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A17
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員) 中止となりました
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2021年6月5日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小学生以上
定 員 6組(各回先着順)
参 加 費 500円
備 考 当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19176
●木の化石を観察しよう(半田研究員) 中止となりました
木の化石をルーペや顕微鏡を使って調べてみよう。
日 時 2021年6月6日(日) ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 小学3年~6年生限定
定 員 4組(各回先着順)
参 加 費 無料
受 付 4階実験セミナー室前で13:00から整理券配布、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20003
●A18, A19化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム) 中止となりました
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年6月13日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月23日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A18
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A19
●A20化石の宝庫!篠山層群(池田研究員)
兵庫県丹波市・丹波篠山市に分布する下部白亜系篠山層群(約1億1千万年前)からは、恐竜類をはじめ多数の脊椎動物化石が産出しています。本セミナーでは、発見から発掘調査の概要、また最新の研究成果について皆さんにご紹介します。
日 時 2021年6月19日(土)13:00~14:30
場 所 4階実習室
対 象 中学生~大人
定 員 20名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 6月1日(火)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A20
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時 2021年7月4日(日)13:45~14:15
場 所 3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費 無料
備 考 申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19283
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時 2021年7月10日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所 4階オープン・ラボ
対 象 小学生以上
定 員 6組(各回先着順)
参 加 費 500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19177
●A21, A22化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年7月11日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 6月20日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A21
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A22
次号は令和3年6月16日(水)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和3年4月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●石割調査ボランティア募集のお知らせ
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、ボランティアを広く募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:2021年5月21日(金)~6月3日(木)10:00~15:30
※5月24日(月)、31日(月)を除く12日間
場 所:県立人と自然の博物館 ジーンファーム横の岩砕置場
対 象:満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:期間中、連続セミナーあり。募集は2021年5月14日(日)16:00まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2104.html
<ひとはく主催の企画>
●おおきくして、みてみよう!(半田研究員)【中止】
拡大装置で生きものを大きくてみてみます。
日 時 2021年5月2日(日)10:30~10:50
場 所 ひとはくサロン
参 加 費 無料
受 付 なし、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20003
●タンポポの花を分解してみよう!(半田研究員)【中止】
タンポポの花を分解して花のつくりを観察します。
日 時 2021年5月2日(日)①13:30~14:00 ②14:30~15:00
場 所 4階 実験セミナー室
定 員 各回4組
参 加 費 無料
対 象 小学3年~6年生限定
受 付 4階中セミナー室で13時から受付開始、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20013
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)【中止】
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年5月5日(水・祝)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19172
●A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)【中止または延期】
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年5月9日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 04月18日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A07
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A08
●B11花粉の形を観察しよう(半田研究員)
いろいろな花から花粉を採取し、顕微鏡で400倍に拡大して見てみましょう。午後は花粉の表面の模様や発芽口をじっくり観察します。
日 時 2021年5月15日(土)10:30~15:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 5名
受 講 料 1000円(高校生 700円)
申込締切 4月25日(日)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021B11
●A09恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全8回)
国内でも有数の特色ある地質・地形および化石産地を有する兵庫県を'恐竜・生命史フィールド'と位置づけ、県内の自然の成り立ちを読み解く8回シリーズのセミナーです。本シリーズでは主に丹波地域の篠山層群とその地層が形成された中生代白亜紀を取り上げます。
日 時:令和2年5月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)10:30~12:00、13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:3000円(高校生以下:1500円)
備 考:本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、④「化石の見分け方講座(A13)」を除き、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは8回シリーズです。(全8回全講座参加ご希望の方はこちらでお申込みください。)各回参加をご希望の場合は、それぞれ各講座にお申込みください。※各回参加の場合は1講座につき、大学生以上700円、高校生500円。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A09
●A10恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編① 地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
地球の生命史をたどりながら、恐竜がいた中生代がどんな時代であったかを解説します。
日 時 2021年5月22日(土)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月1日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第1回「A10地球の生命史と恐竜の時代」です。8回シリーズの第1回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込みの方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A10
●A11恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編② 岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
火成岩、堆積岩、変成岩といった岩石の基本的な分類とそれぞれのでき方、見分け方を、岩石標本を見ながら学びます。
日 時 2021年5月22日(土)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月1日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第2回「A11岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)」です。8回シリーズの第2回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込みの方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A11
●A12恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編③ 篠山層群の発掘調査ーその経緯と特色(三枝研究員)
篠山層群は恐竜をはじめとする白亜紀脊椎動物化石を産出する国内有数の地層です.国内の同様の地層とくらべどのような特色があり,今後何が期待できるのか,これまでの発掘調査の経緯を振り返りながら解説します。
日 時 2021年5月23日(日)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月2日(日)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第3回「A12篠山層群の発掘調査ーその経緯と特色」です。8回シリーズの第3回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A12
●A13恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編④ 化石の見分け方講座(池田研究員)
篠山層群からは多くの化石が発見されています。本講座では、化石とそうでないものを観察し、化石の見分け方を解説します。
日 時 2021年5月23日(日)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月2日(日)
備 考 このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第4回「A13化石の見分け方講座」です。8回シリーズの第4回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A13
●A14恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑤ 中生代の植物(半田研究員)
中生代にはどのような植物があったのでしょうか。恐竜の背景にあるのはシダ?イチョウ?ヤシ?篠山層群から見つかった植物化石についてもお話しします。
日 時 2021年5月29日(土)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月8日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第5回「A14中生代の植物」です。8回シリーズの第5回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A14
●A15恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑥ 化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
貝類には骨はありませんが、硬い殻をもつ仲間は化石としてよく保存されます。本セミナーでは、化石が豊富に産出する軟体動物(二枚貝・巻貝・アンモナイト)に焦点をあて、実際に発見された化石の例を交えながら、彼らがどんな生物だったのかについて解説します。
日 時 2021年5月29日(土)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月8日(土)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第6回「A15化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)」です。8回シリーズの第6回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A15
●A16恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑦ 恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
兵庫県丹波市、丹波篠山市に分布する篠山層群からは丹波竜に代表される恐竜類とともに、カエルやトカゲといった我々が一度は目にした事がある小さい生き物の化石が多産します。本講座では、普段あまり注目されないカエルやトカゲ化石に焦点を当て、これまでの研究成果を概説します。
日 時 2021年5月30日(日)10:30~12:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月9日(日)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第7回「A16恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)」です。8回シリーズの第7回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A16
●A17恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編⑧ 篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
丹波地域に分布する篠山層群からは丹波竜をはじめ、7種類の恐竜の歯や骨化石のほか、卵殻化石も発見され、世界から注目を集めています。このセミナーでは獣脚類恐竜を中心にご紹介します。
日 時 2021年5月30日(日)13:30~15:00
場 所 4階大セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 30名
受 講 料 700円(高校生以下:500円)
申込締切 5月9日(日)
備 考 本セミナーは令和2年度のものが好評でしたので、基本的に同じ内容で実施します。このセミナーは、「A09連続セミナー(全8回)」シリーズの第8回「A17篠山層群の恐竜たち」です。8回シリーズの第8回のみに参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。(※8回シリーズすべてにご参加希望の方は、「A09連続セミナー(全8回)」をお申込みください。)定員を超えた場合はA09にお申込の方を優先し、各講座をお申込みの方は抽選となります。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A17
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:2021年6月5日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19176
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:2021年6月6日(日)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19284
●A18, A19化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時 2021年6月13日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 5月23日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人のみでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A18
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A19
次号は令和3年5月16日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和3年3月17日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、
出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳
細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変
更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割
調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●おおきくして、みてみよう!(半田研究員)
拡大装置で生きものを大きくてみてみます。
日 時 2021年4月4日(日)10:30~10:50
場 所 ひとはくサロン
参 加 費 無料
受 付 なし、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20010
●花粉を顕微鏡で観察しよう(半田研究員)
花から花粉を取り出して顕微鏡で拡大して観察しよう。
日 時 2021年4月4日(日)①13:30~14:00 ②14:30~15:00
場 所 4階 実験セミナー室
定 員 各回4組
参 加 費 無料
対 象 小学3年~6年生限定
受 付 4階中セミナー室で13時から受付開始、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20004
●A01モンゴルで恐竜を探すおはなし(久保田研究員)
恐竜化石がたくさん見つかることで知られるモンゴルのゴビ砂漠でどうやって化石を探すのでしょうか?発掘中はど
んな生活しているの?篠山層群での恐竜化石発掘と比べながら、ご紹介します。
日 時 2021年4月17日(土)13:30~14:30
場 所 4階大セミナー室
対 象 小学4年生~大人
定 員 30名
受 講 料 500円(高校生以下:350円)
申込締切 3月27日(土)
備 考 ○保護者参加 ※小学4~6年生は保護者もいっしょにご参加ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A01
●A02, A03化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新
たな化石を探し出します。
日 時 2021年4月18日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 3月28日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。
ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人の
みでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A02
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A03
●A04地学ハイキング ~仁川周辺~(佐藤研究員)
西宮市仁川に分布する大阪層群の地層や、大阪城石垣の採掘場跡などを巡りながら、ひょうごの地史をたどります。
日 時 2021年4月25日(日)13:00~17:00
場 所 西宮市仁川周辺
対 象 大学生~
定 員 10名
受 講 料 700円
申込締切 4月5日(月)
備 考 行程はそれほど長くありませんが、坂道が続くため健脚の方向けです。集合は、阪急今津線仁川駅。
○雨天中止
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A04
●A05, A06化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新た
な化石を探し出します。
日 時 2021年5月2日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 4月11日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。
ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人の
みでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A05
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A06
●おおきくして、みてみよう!(半田研究員)
拡大装置で生きものを大きくてみてみます。
日 時 2021年5月2日(日)10:30~10:50
場 所 ひとはくサロン
参 加 費 無料
受 付 なし、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20003
●タンポポの花を分解してみよう!(半田研究員)
タンポポの花を分解して花のつくりを観察します。
日 時 2021年5月2日(日)①13:30~14:00 ②14:30~15:00
場 所 4階 実験セミナー室
定 員 各回4組
参 加 費 無料
対 象 小学3年~6年生限定
受 付 4階中セミナー室で13時から受付開始、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=20013
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まっ
て完成するまでに約30分を要します。
日 時 2021年5月5日(水・祝)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19172
●A07, A08化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新
たな化石を探し出します。
日 時 2021年5月9日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所 恐竜ラボ
対 象 小学生~大人
定 員 10名
受 講 料 800円
申込締切 04月18日(日)
備 考 新型コロナ対策のため対象年齢は小学1年生以上、ただしひとりで作業できる方に限ります(付添不可)。
ご家族でお申込みの場合は、必ず参加者全員のお名前、年齢等をご明記ください。また見学はひと家族につきお一人の
みでお願いします。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A07
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021A08
●B11花粉の形を観察しよう(半田研究員)
いろいろな花から花粉を採取し、顕微鏡で400倍に拡大して見てみましょう。午後は花粉の表面の模様や発芽口をじっ
くり観察します。
日 時 2021年5月15日(土)10:30~15:00
場 所 4階実験セミナー室
対 象 高校生~大人
定 員 5名
受 講 料 1000円(高校生 700円)
申込締切 4月25日(日)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2021B11
次号は令和3年4月16日(金)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和3年2月23日(火)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18096
●葉の気孔を顕微鏡で観察しよう(半田研究員)
葉の表面を顕微鏡で大きくして気孔を観察しよう。ボンドで型をとって調べます。
日 時:令和3年3月7日(日)①10:30~11:00 ②11:30~12:00 ③13:30~14:00
場 所:4階 実験セミナー室
定 員:各回4組
参 加 費:無料
対 象:小学3年~6年生限定
そ の 他:4階中セミナー室で、①と②は10時から、③は13時から受付開始、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18876
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和3年3月13日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19066
●A37, A38化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和3年3月28日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A37
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A38
次号は令和3年3月16日(火)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博ひとはく・ちがくレター(令和3年1月15日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和3年2月23日(火)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18096
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和3年3月13日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19066
<ひとはく以外が主催の企画>
●企画展「となりの恐竜展」(静岡科学館)
期 間:令和2年12月19日(土)~令和3年2月23日(火)
場 所:静岡科学館(静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8~10階)
★化石のレプリカをつくろう!(久保田研究員)【コロナウイルスの影響で中止となりました】
時 間:令和3年2月14日(日)13:00、14:00、15:00
対 象:小学生以上
定 員:先着順に各回30名限定
参 加 費:無料
所要時間:約40分/回
そ の 他:当日12:00から会場にて整理券配布(先着順)
https://www.rukuru.jp/webxml//showPDF.php?id=2601
次号は令和3年2月16日(火)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年12月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
●ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」(生野研究員)
館内を一緒に歩いて、いろんな石や化石を見てまわろう!
日 時:令和2年12月20日(日)13:00~(所要時間:約1時間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階ひとはくサロン
定 員:5組(先着順)
参 加 費:無料
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18104
●おはしの木材を観察しよう(半田研究員)
お正月の丸箸とわりばし、木のはしのちがいを詳しく観察してみよう。
日 時:令和3年1月3日(日)①10:30-11:00,②11:30-12:00,③13:30-14:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:推奨年齢あり(小学3年~6年生推奨)
定 員:各回4組
参 加 費:無料
受 付:実験セミナー室前10:00~先着順にて受付をします。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18875
●解説!丹波の恐竜化石(池田研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:令和3年1月5日(火)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:参加をご希望の方は当日会場へお越しください.
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18130
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和3年2月23日(火)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18096
<ひとはく以外が主催の企画>
●企画展「となりの恐竜展」(静岡科学館)
期 間:令和2年12月19日(土)~令和3年2月23日(火)
場 所:静岡科学館(静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8~10階)
★化石のレプリカをつくろう!(久保田研究員)
時 間:令和3年2月14日(日)13:00、14:00、15:00
対 象:小学生以上
定 員:先着順に各回30名限定
参 加 費:無料
所要時間:約40分/回
そ の 他:当日12:00から会場にて整理券配布(先着順)
https://www.rukuru.jp/webxml//showPDF.php?id=2601
次号は令和3年1月16日(土)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年11月15日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●世界最小の卵化石ヒメウーリサス・ムラカミイが常設展示に加わりました.
今年,記載命名された篠山層群産の世界最小の卵化石ヒメウーリサス・ムラカミイが3階展示室「丹波の恐竜化石」に加わりました.まだご覧になっていない方は是非ご来館ください.
<ひとはく主催の企画>
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年12月6日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18095
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和2年12月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18245
●ひとはく探検隊「石や化石をさがそう」(生野研究員)
館内を一緒に歩いて、いろんな石や化石を見てまわろう!
日 時:令和2年12月20日(日)13:00~(所要時間:約1時間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階ひとはくサロン
定 員:5組(先着順)
参 加 費:無料
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18104
●おはしの木材を観察しよう(半田研究員)
お正月の丸箸とわりばし、木のはしのちがいを詳しく観察してみよう。
日 時:令和3年1月3日(日)①10:30-11:00,②11:30-12:00,③13:30-14:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:推奨年齢あり(小学3年~6年生推奨)
定 員:各回4組
参 加 費:無料
受 付:実験セミナー室前10:00~先着順にて受付をします。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18875
●解説!丹波の恐竜化石(池田研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:令和3年1月5日(火)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:参加をご希望の方は当日会場へお越しください.
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18130
次号は令和2年12月16日(水)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年10月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。。
<お知らせ>
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、兵庫県内から広くボランティアを募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:令和2年10月30日(金)~11月12日(木)10:00~15:30
※11月2日(月)、9日(月)を除く12日間
場 所:県立丹波並木道中央公園
対 象:兵庫県内に居住地、勤務地もしくは在学地を有する満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:募集は令和2年10月18日(日)まで
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-volunteer-2009.html
<ひとはく主催の企画>
●体験型学習フェスタ@ひとはく・えんがわミュージアム
★アンモナイトのおはなしとアンモナイト化石のレプリカづくり(加藤研究員、池田研究員)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月18日(日)11:00、11:30、12:00、13:30、14:00、14:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
対 象:どなたでも(家族単位)
定 員:先着順に各回4組限定
参 加 費:100円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:50~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19148
★レジンでアンモナイトストラップづくり
カラフルなレジンで、自分だけのオリジナルアンモナイトストラップをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月18日(日)11:15、12:45、13:15、13:45、14:15、14:45
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
対象年齢:小学生以上(家族単位)
定 員:先着順に各回4組限定
参 加 費:500円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:50~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったストラップはお持ち帰りいただけます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19149
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年10月18日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18093
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年11月15日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18094
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
アンモナイトのシリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年12月6日(日)3:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18095
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます.
日 時:令和2年12月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18245
<ひとはく以外が主催の企画>
●臨時展「世界最小の恐竜卵を発見!~篠山層群より発掘された獣脚類恐竜の卵・卵殻化石~」(丹波市恐竜課)
令和2年1〜3月、兵庫県立人と自然の博物館によって行われた丹波市山南町での大規模発掘調査。この発掘によって発見された恐竜の卵・卵殻化石の実物化石を公開!世界最小の恐竜卵としてギネス世界記録TMにも認定された新卵属・新卵種の「ヒメウーリサス・ムラカミイ」や新卵種の「サブティリオリサス・ヒョウゴエンシス」などが展示されます。
期 間:令和2年9月19日(土)~11月1日(日)
場 所:丹波市立丹波竜化石工房 展示室
展 示 物:産出化石8点、記載論文、パネル4点
https://www.tambaryu.com/koubou/event/127.html
●体験型学習フェスタ@丹波の森フェスティバル(丹波の森公苑)
★簡単!アンモナイト化石のレプリカづくり(生野研究員、池田研究員)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月25日(日)10:20、10:40、11:00、11:20、11:40、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40
場 所:丹波の森公苑(丹波市柏原町柏原5600)
対 象:どなたでも
定 員:先着順に各回10名限定
参 加 費:100円
所要時間:約20分(1回)
受 付:10:00~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったレプリカはお持ち帰りいただけます。
https://www.tanba-mori.or.jp/pdf/2020/1011/2020morifesu.pdf
★恐竜のジオラマをつくろう!(久保田研究員)
事前学習に基づいてティラノサウルスのジオラマをつくってみましょう。
時 間:令和2年10月25日(日)10:15、13:15
場 所:丹波の森公苑(丹波市柏原町柏原5600)
対 象:小学生以上
定 員:先着順に各回6名限定
参 加 費:1,000円
所要時間:約100分(1回)
受 付:10:00~各回先着順受付開始します。定員になりましたら、受付終了します。
そ の 他:作ったジオラマはお持ち帰りいただけます。
https://www.tanba-mori.or.jp/pdf/2020/1011/2020morifesu.pdf
次号は令和2年11月15日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年9月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●石割ボランティア募集のお知らせ NEW
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、兵庫県内から広くボランティアを募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:令和2年10月30日(金)~11月12日(木)10:00~15:30
※11月2日(月)、9日(月)を除く12日間
場 所:県立丹波並木道中央公園
対 象:兵庫県内に居住地、勤務地もしくは在学地を有する満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:募集は令和2年10月18日(日)まで。
●ヒメウーリサス・ムラカミイがギネス世界記録TMに認定
丹波市山南町の篠山層群大山下層より発掘された、小型獣脚類恐竜の卵・卵殻化石"ヒメウーリサス・ムラカミイ"が、世界最小の恐竜類(非鳥類型恐竜)の卵化石としてギネス世界記録TMに認定されました。
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20200805news.html
<ひとはく主催の企画>
石膏で化石のレプリカをつくろう!
日 時:令和2年10月10日(土)13:00、14:00、15:00の3回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:6組(各回先着順)
参 加 費:100円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18915
●A31, A32化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年10月18日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A31
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A32
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年10月18日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18093
●A33地学巡検―西宮夙川を歩く―(佐藤研究員)
阪急夙川駅を出発し、越木岩鉱泉跡や氷河期の証拠「ラリックス層」、ニテコ池などをめぐります。
日 時:令和2年10月31日(土)13:00~16:30
場 所:西宮市夙川周辺
対 象:大学生~大人
定 員:15名
参 加 費:700円
備 考:現地集合(12:45、阪急神戸線・夙川駅改札口に集合)、雨天中止
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A33
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年11月15日(日)13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40の6回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回4名(家族単位)
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18094
<ひとはく以外が主催の企画>
●臨時展「世界最小の恐竜卵を発見!~篠山層群より発掘された獣脚類恐竜の卵・卵殻化石~」(丹波市恐竜課)
令和2年1〜3月、兵庫県立人と自然の博物館によって行われた丹波市山南町での大規模発掘調査。この発掘によって発見された恐竜の卵・卵殻化石の実物化石を公開!世界最小の恐竜卵としてギネス世界記録TMにも認定された新卵属・新卵種の「ヒメウーリサス・ムラカミイ」や新卵種の「サブティリオリサス・ヒョウゴエンシス」などが展示されます。
期 間:令和2年9月19日(土)~11月1日(日)
場 所:丹波市立丹波竜化石工房 展示室
展 示 物:産出化石8点、記載論文、パネル4点
https://www.tambaryu.com/koubou/event/127.html
次号は令和2年10月16日(金)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年8月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
丹波市山南町の篠山層群大山下層より発掘された、小型獣脚類恐竜の卵・卵殻化石"ヒメウーリサス・ムラカミイ"が、世界最小の恐竜類(非鳥類型恐竜)の卵化石としてギネス世界記録TMに認定されました。
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20200805news.html
●石割ボランティア募集のお知らせ
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、兵庫県内から広くボランティアを募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:2020年9月19日(土)~10月4日(日)10:00~15:30
※9月23日(水)、28日(月)を除く14日間
場 所:県立人と自然の博物館 ジーンファーム横の岩砕置場
対 象:兵庫県内に居住地、勤務地もしくは在学地を有する満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:期間中、連続セミナーあり。募集は2020年9月6日(日)まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-v14jul.html
●篠山層群から新卵属・新卵種の卵化石を発見!
筑波大学生命環境系の田中康平助教とカナダ・カルガリー大学、カナダ・王立ティレル古生物博物館、兵庫県立人と自然の博物館などの国際研究チームは、兵庫県丹波市の新たな化石層準から卵・卵殻化石を発見し、同地域における小型恐竜の多様性を明らかにしました。
兵庫県丹波市は前期白亜紀(約1億1000万年前)の地層(篠山層群大山下層)が露出し、竜脚類恐竜(丹波竜)や卵殻化石などを産する国内の一大恐竜化石産地として知られています。2019年1~3月にかけて行われた大規模発掘調査等により、これまでに恐竜化石が見つかっていた地層よりも上位の層準から、形状を留めた卵化石(4点)や卵殻片の化石(約1300点)が収集されました。これらの卵殻は4種類に分けられ、うち1種類は新卵属・新卵種(ヒメウーリサス・ムラカミイと命名、丹波竜の発見者の村上茂氏にちなむ)、別の1種類は新卵種(サブティリオリサス・ヒョウゴエンシスと命名)であることが分かりました。すべて獣脚類恐竜に属すると考えられ、ヒメウーリサス・ムラカミイは現時点で世界最小の非鳥類型恐竜類卵であることが分かりました。
これにより、骨化石では分からなかった多様な小型獣脚類恐竜の存在が明らかになりました。これまでの報告も合わせると、兵庫県丹波市では合計6種類の恐竜卵殻化石が確認されたことになり、前期白亜紀の地層において、世界で最も卵殻化石の種類が豊富な地域であることが判明しました。兵庫県丹波市は世界有数の卵化石産地であると言えます。
※本研究成果は2020年6月19日付「Cretaceous Research」でオンライン公開されました。
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20200623news.html
<ひとはく主催の企画>
●臨時展「世界最小の恐竜卵を発見!~篠山層群より発掘された獣脚類恐竜の卵・卵殻化石~」
2019年1~3月にかけて丹波市山南町において実施した大規模発掘調査により、発見した卵や卵殻片、並びに小型脊椎動物等の化石について、調査研究を進めたところ、これら卵殻化石には小型獣脚類恐竜の卵殻が4種類含まれ、内1種類は新卵属・新卵種、また内1種類は新卵種であることが明らかになりました。新卵属の化石は世界最小の恐竜卵と考えられています。この研究成果は論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿し、受理・出版されました。本論の出版を受け、当館にて臨時展示を実施します。
期 間:令和2年6月30日(火)~9月13日(日)※延長になりました
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物:産出化石8点、記載論文、パネル4点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/eggshell-fossil2020.html
●臨時展示「アジア初!海の地層で見つかった7200万年前の海鳥化石」
2014年7月、化石愛好家の桔梗照弘氏(相生市在住)によって、淡路島に分布する和泉層群から原始的な鳥類化石が発見されました。同標本につき、調査研究を進めたところ、ヘスペロルニス類と呼ばれる後期白亜紀に絶滅した海鳥であり、白亜紀末期の海の地層から産出したヘスペロルニス類としては、アジア初の化石記録となることが明らかになりました。この研究成果は論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿し、受理・出版されました。本論文の出版をうけ、当館にて臨時展示を実施します。
期 間:令和2年6月12日(金)~8月31日(月)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物:産出化石1点、記載論文、パネル2点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/seabird-fossil2020.html
●R01世界最小の恐竜卵を発見!~丹波から世界へ,未知の恐竜化石を追え!(筑波大学 田中康平先生)
2020年6月23日に筑波大学と当館で共同発表した篠山層群から発見された新卵属・新卵種の卵・卵殻化石について、筑波大学生命環境系助教の田中康平先生をお招きして、講演会を行います。
日 時:令和2年8月29日(土)10:30~11:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館ホロンピアホール
対 象:小学生~大人
定 員:150名
参 加 費:無料(別途入館料が必要となります)
備 考:申込締切8月21日(金)※延長になりました。小学生は保護者も一緒にご参加ください。定員を超えた場合には、抽選とさせて頂きますのでご了承ください。
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/dino-egg2020.html
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020R01
●A26淡路島の特色ある地形と地質(加藤研究員)
淡路島と沼島の地形・地質について、鳴門の渦潮を造り出す地形・地質の仕組みや、五色浜の多様な石ころの由来などの話題を例にお話しします。
日 時:令和2年9月6日(日)13:30~15:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:中学生~大人
定 員:20名
参 加 費:800円(高校生以下400円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A26
●H05エチオピアの大地に人類進化の謎を探る(加藤研究員)
エチオピア大地溝帯での類人猿(ゴリラの祖先)化石の調査から、人類誕生の時代を探る研究についてお話します。
日 時:令和2年9月11日(金)14:00~15:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館ホロンピアホール
対 象:大学生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
備 考:兵庫県立有馬高等学校の生徒と一緒に受講していただきます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020H05
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和2年9月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学1年生以上
定 員:4組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18245
●A28, A29化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年9月13日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A28
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A29
●A07地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
地球の生命史をたどりながら、恐竜がいた中生代がどんな時代であったかを解説します。
日 時:令和2年9月19日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A07
●A08篠山層群の発掘調査―その経緯と特色(池田研究員)
篠山層群は恐竜をはじめとする白亜紀脊椎動物化石を産出する国内有数の地層です.国内の同様の地層とくらべどのような特色があり,今後何が期待できるのか,これまでの発掘調査の経緯を振り返りながら解説します。
日 時:令和2年9月20日(日)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A08
●A11岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
火成岩、堆積岩、変成岩といった岩石の基本的な分類とそれぞれのでき方、見分け方を、岩石標本を見ながら学びます。
日 時:令和2年9月21日(月)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A11
●A13中生代の植物(半田研究員)
中生代にはどのような植物があったのでしょうか。恐竜の背景にあるのはシダ?イチョウ?ヤシ?篠山層群から見つかった植物化石についてもお話しします。
日 時:令和2年9月22日(火)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A13
●A34化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
貝類には骨はありませんが、硬い殻をもつ仲間は化石としてよく保存されます。本セミナーでは、化石が豊富に産出する軟体動物(二枚貝・巻貝・アンモナイト)に焦点をあて、実際に発見された化石の例を交えながら、彼らがどんな生物だったのかについて解説します。
日 時:令和2年9月26日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A34
●A35恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
兵庫県丹波市、丹波篠山市に分布する篠山層群からは丹波竜に代表される恐竜類とともに、カエルやトカゲと行った我々が一度は目にした事がある小さい生き物の化石が多産します。本講座では、普段あまり注目されないカエルやトカゲ化石に焦点を当て、これまでの研究成果を概説します。
日 時:令和2年9月26日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:24名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A35
●A30葉の化石を調べよう:ブナとケヤキのなかま(半田研究員)
神戸層群の葉の化石を観察します。今年はブナやケヤキのような、二次脈が羽状の葉を調べてみましょう。
日 時:令和2年10月3日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:10名
参 加 費:500円(高校生以下350円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A30
●A36篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
丹波地域に分布する篠山層群からは丹波竜をはじめ、7種類の恐竜の歯や骨化石のほか、卵殻化石も発見され、世界から注目を集めています。このセミナーでは獣脚類恐竜を中心にご紹介します。
日 時:令和2年10月3日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A36
●はかせと学ぼう!「化石のレプリカをつくろう!」(久保田研究員)
日 時:令和2年10月10日(土)13:00、14:00、15:00の3回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:4組(各回先着順)
参 加 費:100円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18915
●A31, A32化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年10月18日(日)10:30~11:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A31
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A32
●はかせと学ぼう!「アンモナイト石けんをつくろう!」(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年10月18日(日)13:00、13:30、14:00、14:30の4回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回先着15名
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18093
*******************************************
<ひとはく以外が主催の企画>
●世界最小の恐竜卵を発見!~丹波から世界へ,未知の恐竜化石を追え!(丹波市恐竜課)
2020年6月23日に筑波大学と県立人と自然の博物館で共同発表した篠山層群から発見された新卵属・新卵種の卵・卵殻化石について、筑波大学生命環境系助教の田中康平先生をお招きして、講演会を行います。
日 時:令和2年8月29日(土)15:00~16:00
場 所:丹波市山南住民センター 2階集会室
対 象:小学生~大人
定 員:先着50名
参 加 費:無料
備 考:申込締切8月21日(金).丹波市会場で講演会にご参加される方は、事前申込により、住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスをご記入の上、メール又はFAXでお送りください。電話でのお申込みはできません。
申込先:丹波竜化石工房ちーたんの館 メール kyouryu@city.tamba.lg.jp/FAX0795-77-0891
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/dino-egg2020.html
次号は令和2年9月16日(水)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年7月18日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●卵化石特別講演会「世界最小の恐竜卵を発見!~丹波から世界へ、未知の恐竜化石を追え!~」の開催のお知らせ NEW
2020年6月23日に筑波大学と当館で共同発表させていただきました篠山層群から発見された新卵属・新卵種の卵・卵殻化石について、筑波大学生命環境系助教の田中康平先生をお招きして、三田市会場(県立人と自然の博物館 ホロンピアホール)および丹波市会場(丹波市山南住民センター2階 集会室)の2カ所で講演会を実施いたします。ご希望の方は下記をご覧いただき、事前にお申し込みをお願いいたします。
日 程 2020年8月29日(土)
講 師 田中康平先生(筑波大学 生命環境系 助教)
タイトル 世界最小の恐竜卵を発見!~丹波から世界へ、未知の恐竜化石を追え!~
1)三田市会場(県立人と自然の博物館)
時 間 10:30~11:30(開場 10:00)
場 所 県立人と自然の博物館 ホロンピアホール
定 員 150名(事前申込制。締切:8月14日。定員を超えた場合は抽選となります。)
参 加 費 無料(ただし、別途観覧料が必要となります。)
2)丹波市会場(丹波市山南住民センター2階 集会室)
時 間 15:00~16:00(開場 14:30)
場 所 丹波市山南住民センター2階 集会室
定 員 先着50名(事前申込制。締切:8月21日)
参 加 費 無料
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/dino-egg2020.html
●石割ボランティア募集のお知らせ NEW
川代1号トンネル建設工事により産出した篠山層群由来の岩砕の石割調査を行うため、兵庫県内から広くボランティアを募集します。この調査は化石を採取し、学術研究、教育普及活動、地域振興などに役立てることを目的とします。
日 時:2020年9月19日(土)~10月4日(日)10:00~15:30
※9月23日(水)、28日(月)を除く14日間
場 所:県立人と自然の博物館 ジーンファーム横の岩砕置場
対 象:兵庫県内に居住地、勤務地もしくは在学地を有する満18歳以上の方
定 員:60名
参 加 費:なし
そ の 他:期間中、連続セミナーあり。募集は2020年9月6日(日)16:00まで。
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/rock-research-v14jul.html
●篠山層群から新卵属・新卵種の卵化石を発見!
筑波大学生命環境系の田中康平助教とカナダ・カルガリー大学、カナダ・王立ティレル古生物博物館、兵庫県立人と自然の博物館などの国際研究チームは、兵庫県丹波市の新たな化石層準から卵・卵殻化石を発見し、同地域における小型恐竜の多様性を明らかにしました。兵庫県丹波市は前期白亜紀(約1億1000万年前)の地層(篠山層群大山下層)が露出し、竜脚類恐竜(丹波竜)や卵殻化石などを産する国内の一大恐竜化石産地として知られています。
2019年1~3月にかけて行われた大規模発掘調査等により、これまでに恐竜化石が見つかっていた地層よりも上位の層準から、形状を留めた卵化石(4点)や卵殻片の化石(約1300点)が収集されました。これらの卵殻は4種類に分けられ、うち1種類は新卵属・新卵種(ヒメウーリサス・ムラカミイと命名、丹波竜の発見者の村上茂氏にちなむ)、別の1種類は新卵種(サブティリオリサス・ヒョウゴエンシスと命名)であることが分かりました。すべて獣脚類恐竜に属すると考えられ、ヒメウーリサス・ムラカミイは現時点で世界最小の非鳥類型恐竜類卵であることが分かりました。
これにより、骨化石では分からなかった多様な小型獣脚類恐竜の存在が明らかになりました。これまでの報告も合わせると、兵庫県丹波市では合計6種類の恐竜卵殻化石が確認されたことになり、前期白亜紀の地層において、世界で最も卵殻化石の種類が豊富な地域であることが判明しました。兵庫県丹波市は世界有数の卵化石産地であると言えます。
※本研究成果は2020年6月19日付「Cretaceous Research」でオンライン公開されました。
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20200623news.html
●「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」の開催日・定員・会場等の変更のお知らせ
5月下旬および10月から11月にかけて開催予定でした「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」の開催日はコロナウイルス感染症対策の観点から、9月下旬から10月上旬の期間に変更し、会場は全て当館とさせていただきました。詳しくは以下のURLでご確認ください。
★A06恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全7回)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A06
・9月19日(土)A07地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A07
・9月20日(日)A08篠山層群の発掘調査―その経緯と特色(三枝研究員 ⇒ 池田研究員)担当が変更になりました
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A08
・9月21日(月)A11岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A11
・9月22日(火)A13中生代の植物(半田研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A13
・9月26日(土)A34化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A34
・9月27日(日)A35恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A35
・10月3日(土)A36篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A36
<ひとはく主催の企画>
●臨時展「世界最小の恐竜卵を発見!~篠山層群より発掘された獣脚類恐竜の卵・卵殻化石~」
2019年1~3月にかけて丹波市山南町において実施した大規模発掘調査により、発見した卵や卵殻片、並びに小型脊椎動物等の化石について、調査研究を進めたところ、これら卵殻化石には小型獣脚類恐竜の卵殻が4種類含まれ、内1種類は新卵属・新卵種、また内1種類は新卵種であることが明らかになりました。新卵属の化石は世界最小の恐竜卵と考えられています。この研究成果は論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿し、受理・出版されました。本論の出版を受け、当館にて臨時展示を実施します。
期 間:令和2年6月30日(火)~8月31日(月)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物:産出化石8点、記載論文、パネル4点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/eggshell-fossil2020.html
●臨時展示「アジア初!海の地層で見つかった7200万年前の海鳥化石」
2014年7月、化石愛好家の桔梗照弘氏(相生市在住)によって、淡路島に分布する和泉層群から原始的な鳥類化石が発見されました。同標本につき、調査研究を進めたところ、ヘスペロルニス類と呼ばれる後期白亜紀に絶滅した海鳥であり、白亜紀末期の海の地層から産出したヘスペロルニス類としては、アジア初の化石記録となることが明らかになりました。この研究成果は論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿し、受理・出版されました。本論文の出版をうけ、当館にて臨時展示を実施します。
期 間:令和2年6月12日(金)~8月31日(月)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物:産出化石1点、記載論文、パネル2点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/seabird-fossil2020.html
●A20アンモナイトの化石を観察しよう(生野研究員)
アンモナイトの化石(本物です)を使って、殻の様子をよく観察してみましょう。観察のポイントや、アンモナイトの体のつくりについて解説します。化石は1人1つずつお持ち帰りいただけますので、夏休みの自由研究にもぜひご活用ください。
日 時:令和2年7月23日(木)11:00~12:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:小学生~大人
定 員:20名
参 加 費:1000円(高校生以下:700円)
備 考:保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(保護者の付添には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A20
●A21, A22化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年8月2日(日)10:30~11:30(受付は10:00~)、14:00~15:00(受付は13:30~)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A21
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A22
●A23, A24化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年8月9日(日)10:30~11:30(受付は10:00~)、14:00~15:00(受付は13:30~)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A23
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A24
●A25石ころの見わけ方入門(生野研究員)
1人1つずつ岩石標本セットを使って、主な石ころ15種類を観察してみましょう。観察しやすい標本の選び方や、種類を見わけるのに役立つ特ちょうなどについて解説します。基本的な見わけ方を学んで、夏休みの自由研究にもご活用ください。
日 時:令和2年8月9日(日)11:00~12:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:小学生~大人
定 員:20名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
備 考:保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(保護者の付添には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A25
●A26淡路島の特色ある地形と地質(加藤研究員)
淡路島と沼島の地形・地質について、鳴門の渦潮を造り出す地形・地質の仕組みや、五色浜の多様な石ころの由来などの話題を例にお話しします。
日 時:令和2年9月6日(日)13:30~15:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:中学生~大人
定 員:30名
参 加 費:800円(高校生以下400円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A26
●H05エチオピアの大地に人類進化の謎を探る(加藤研究員)
日 時:令和2年9月11日(金)14:00~15:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館ホロンピア・ホール
対 象:大学生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
備 考:兵庫県立有馬高等学校の生徒と一緒に受講していただきます。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020H05
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和2年9月12日(土)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:小学生以上
定 員:4組(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18245
●A28, A29化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年9月13日(日)10:30~11:30(受付は10:00~)、14:00~15:00(受付は13:30~)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:コロナウイルス感染症予防対策のため、対象年齢は小学1年生以上に変更します。ただしひとりで作業のできる方に限ります。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A28
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A29
次号は令和2年8月16日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年6月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」の開催日・定員・会場等の変更のお知らせ
5月下旬および10月から11月にかけて開催予定でした「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」の開催日はコロナウイルス感染症対策の観点から、9月下旬から10月上旬の期間に変更し、会場は全て当館とさせていただきました。詳しくは以下のURLでご確認ください。
★A06恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全7回)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A06
・9月19日(土)A07地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A07
・9月20日(日)A08篠山層群の発掘調査―その経緯と特色(三枝研究員 ⇒ 池田研究員)変更になりました
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A08
・9月21日(月)A11岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A11
・9月22日(火)A13中生代の植物(半田研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A13
・9月26日(土)A34化石貝類学入門(二枚貝・巻貝・アンモナイト)(生野研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A34
・9月27日(日)A35恐竜の陰に隠れた小さな生物(篠山層群産カエル・トカゲ化石)(池田研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A35
・10月3日(土)A36篠山層群の恐竜たち(久保田研究員)
https://www.hitohaku.jp/musepub/seminar/?id=2020A36
<ひとはく主催の企画>
●臨時展示「アジア初!海の地層で見つかった7200万年前の海鳥化石」
2014年7月、化石愛好家の桔梗照弘氏(相生市在住)によって、淡路島に分布する和泉層群から原始的な鳥類化石が発見されました。同標本につき、調査研究を進めたところ、ヘスペロルニス類と呼ばれる後期白亜紀に絶滅した海鳥であり、白亜紀末期の海の地層から産出したヘスペロルニス類としては、アジア初の化石記録となることが明らかになりました。この研究成果は論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿し、受理・出版されました。本論文の出版をうけ、当館にて臨時展示を実施します。
期 間:令和2年6月12日(金)~8月31日(月)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
展 示 物:産出化石1点、記載論文、パネル2点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/seabird-fossil2020.html
●A17化石の宝庫!篠山層群(池田研究員)
兵庫県丹波市・篠山市に分布する下部白亜系篠山層群(約1億1千万年前)からは、恐竜類をはじめ多数の脊椎動物化石が産出しています。本セミナーでは、発見から発掘調査の概要、また最新の研究成果について皆さんにご紹介します。
日 時:令和2年6月20日(土)13:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:中学生~大人
定 員:30名
参 加 費:800円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A17
●D03両生類の体を見てみよう(太田研究員)
脊椎動物として初めて陸上に進出した両生類の体には、陸上生活のために新たに獲得された特徴と、祖先である硬骨魚から引き継がれた特徴が混在しています。それらをじっくり眺め、それらの進化学的意味について考えてみましょう。
日 時:令和2年7月4日(土)14:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:20名
参 加 費:500円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020D03
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員 ⇒ 久保田研究員)担当が変更になりました
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:令和2年7月5日(日)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18127
※上記の催しは中止となりました。
●標本のミカタ「夏のアンモナイト祭り」(生野・久保田・池田・半田研究員)
世界各地で採取されたアンモナイトが大集合。巨大な種類、変わった形の種類、虹色の化石など、時代や地域により様々な化石の特徴を解説します。
日 時:令和2年7月11日(土)13:00~16:00、12日(日)13:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
参 加 費:無料
備 考:申込不要
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18124
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18125
●【ギャラリートーク】アンモナイト標本の見どころ(生野研究員)
アンモナイトの種類や、見つかる場所や地層の時代によって様々な標本の特徴について、わかりやすく解説します。
日 時:令和2年7月11日(土)13:00~13:30、12日(日)13:00~13:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18122
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18123
※上記の催しは中止となりました。
●D04爬虫類の体を見てみよう(太田研究員)
両生類から派生した爬虫類は、幼生として水中で過ごす時期をなくしたことで、より陸上生活に適応し、様々に多様化していきました。ここでは現生の爬虫類の代表者を直接観察し、その様々な環境への適応について考えてみましょう。
日 時:令和2年7月11日(土)14:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:20名
参 加 費:500円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020D04
●A18, A19化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)定員・対象年齢等が変更になりました
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年7月12日(日)10:00~11:00、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A18
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A19
●A20アンモナイトの化石を観察しよう(生野研究員)
アンモナイトの化石(本物です)を使って、殻の様子をよく観察してみましょう。観察のポイントや、アンモナイトの体のつくりについて解説します。化石は1人1つずつお持ち帰りいただけますので、夏休みの自由研究にもぜひご活用ください。
日 時:令和2年7月23日(木)11:00~12:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:小学生~大人
定 員:20名
参 加 費:1000円(高校生以下:700円)
備 考:保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(保護者の付添には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A20
●A21, A22化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)定員・対象年齢等が変更になりました
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年8月2日(日)10:00~11:00、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A21
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A22
●A23, A24化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)定員・対象年齢等が変更になりました
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年8月9日(日)10:00~11:00、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
対 象:小学1年生~大人
定 員:10名
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A23
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A24
●A25石ころの見わけ方入門(生野研究員)
1人1つずつ岩石標本セットを使って、主な石ころ15種類を観察してみましょう。観察しやすい標本の選び方や、種類を見わけるのに役立つ特ちょうなどについて解説します。基本的な見わけ方を学んで、夏休みの自由研究にもご活用ください。
日 時:令和2年8月9日(日)11:00~12:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:小学生~大人
定 員:20名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
備 考:保護者付添 ※小学生1~3年生は保護者の付添が必要です。(保護者の付添には観覧料が必要です。)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A25
次号は令和2年7月16日(木)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの影響等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」の延期のお知らせ
5月下旬に開催予定でした「恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編」は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、延期いたします。開催日が決まりましたら、ご案内します。
★恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全7回)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A06
・地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A07
・篠山層群の発掘調査―その経緯と特色(三枝研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A08
・岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A11
・中生代の植物(半田研究員)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A13
●ひとはくHP内の「恐竜化石等の情報」の更新
当館のHPでは篠山層群の発掘情報を中心として、これまでの経緯をまとめてきましたが、今回は当館が中心となり研究を行ってきた、恐竜をはじめとした兵庫県内から産出した脊椎動物化石に関する情報を再度整理して掲載いたしました。より詳しく知りたい方向けに、論文や報告書等も多数掲載やリンクがございますので、是非ともご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/research/kaseki-MIDASInews.html
<ひとはく主催の企画>●木の化石を観察しよう(半田研究員) 木の化石をルーペや顕微鏡を使って調べてみよう。 日 時:令和2年6月7日(日)13:00~15:00 場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室 対 象:推奨年齢あり(小学3年~6年生推奨) 定 員:12名(先着順) 参 加 費:無料 備 考:受付4階実験セミナー室前・12:50~、定員になり次第終了します。 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18873※上記の催しは中止となりました。●見て、掘って、作って、恐竜と化石を満喫しよう!(久保田研究員) 恐竜のお話、丹波竜化石工房ちーたんの館の展示解説、丹波竜発見地の解説、化石発掘体験、恐竜ジオラマづくりなど、恐竜と化石を満喫できます。是非、ご家族でご参加ください。 日 時:令和2年6月13日(土)10:00~16:30 場 所:元気村かみくげ、丹波竜発見地、丹波竜化石工房ちーたんの館 対 象:小学生~大人 定 員:15名 参 加 費:2500円 備 考:別途、施設入館料(高校生以上:200円、小中学生:100円。但し、兵庫県内の小中学生はココロンカード提示で、入館無料 )。汚れてもいい服装でご参加ください。化石発掘体験で見つけた化石はお持ち帰りできません。傾斜した不整地を歩行しますので、スニーカーなど歩きやすい靴をご準備ください。 ※各施設間は自家用車での移動となります。付近の昼食場所は限られておりますので、ご注意ください。○小雨決行 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A14
※上記の催しは中止となりました。
●暗やみで光る鉱物や岩石を見てみよう(加藤研究員) 蛍石や石灰岩など、紫外線を浴びて美しく光る岩石や鉱物を見てみましょう。 日 時:令和2年6月13日(土)14:00~15:00 場 所:兵庫県立人と自然の博物館2階魅せる収蔵庫 定 員:なし(当日会場へ) 参 加 費:無料 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18238※上記の催しは中止となりました。●化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム) 恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。 日 時:令和2年6月14日(日)10:00~11:00、14:00-15:00 場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ 定 員:25名(申込締切:5月24日(日)) 参 加 費:800円 そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A15 https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A16
※上記の催しは中止となりました。●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員) ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。 日 時:令和2年6月14日(日)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間) 場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ 対 象:5歳以上。小学2年生以下は保護者同伴 定 員:15名(各回先着順) 参 加 費:500円 備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。 https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18244
※上記の催しは中止となりました。
●化石の宝庫!篠山層群(池田研究員)
兵庫県丹波市・篠山市に分布する下部白亜系篠山層群(約1億1千万年前)からは、恐竜類をはじめ多数の脊椎動物化石が産出しています。本セミナーでは、発見から発掘調査の概要、また最新の研究成果について皆さんにご紹介します。
日 時:令和2年6月20日(土)13:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:中学生~大人
定 員:30名
参 加 費:800円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A17
●両生類の体を見てみよう(太田研究員)
脊椎動物として初めて陸上に進出した両生類の体には、陸上生活のために新たに獲得された特徴と、祖先である硬骨魚から引き継がれた特徴が混在しています。それらをじっくり眺め、それらの進化学的意味について考えてみましょう。
日 時:令和2年7月4日(土)14:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:20名
参 加 費:500円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020D03
●解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:令和2年7月5日(日)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18127
●標本のミカタ「夏のアンモナイト祭り」(生野・久保田・池田・半田研究員)
世界各地で採取されたアンモナイトが大集合。巨大な種類、変わった形の種類、虹色の化石など、時代や地域により様々な化石の特徴を解説します。
日 時:令和2年7月11日(土)13:00~16:00、12日(日)13:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
参 加 費:無料
備 考:申込不要
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18124
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18125
●【ギャラリートーク】アンモナイト標本の見どころ(生野研究員)
アンモナイトの種類や、見つかる場所や地層の時代によって様々な標本の特徴について、わかりやすく解説します。
日 時:令和2年7月11日(土)13:00~13:30、12日(日)13:00~13:30
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階大セミナー室
参 加 費:無料
備 考:申込不要、当日会場へ
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18122
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18123
●爬虫類の体を見てみよう(太田研究員)
両生類から派生した爬虫類は、幼生として水中で過ごす時期をなくしたことで、より陸上生活に適応し、様々に多様化していきました。ここでは現生の爬虫類の代表者を直接観察し、その様々な環境への適応について考えてみましょう。
日 時:令和2年7月11日(土)14:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:20名
参 加 費:500円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020D04
●化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年7月12日(日)10:00~11:00、14:00-15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
定 員:25名
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A18
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A19●暗やみで光る鉱物や岩石を見てみよう(加藤研究員) 蛍石や石灰岩など、紫外線を浴びて美しく光る岩石や鉱物を見てみましょう。 日 時:令和2年7月18日(土)14:00~15:00 場 所:兵庫県立人と自然の博物館2階魅せる収蔵庫 参 加 費:無料 そ の 他:当日会場へ https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18239
※上記の催しは中止となりました。
次号は令和2年6月16日(火)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年4月17日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの状況等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<お知らせ>
●ひとはくHP内の「恐竜化石等の情報」の更新
当館のHPでは篠山層群の発掘情報を中心として、これまでの経緯をまとめてきましたが、今回は当館が中心となり研究を行ってきた、恐竜をはじめとした兵庫県内から産出した脊椎動物化石に関する情報を再度整理して掲載いたしました。より詳しく知りたい方向けに、論文や報告書等も多数掲載やリンクがございますので、是非ともご覧ください。
https://www.hitohaku.jp/research/kaseki-MIDASInews.html
<ひとはく主催の企画>
●暗やみで光る鉱物や岩石を見てみよう(加藤研究員)蛍石や石灰岩など、紫外線を浴びて美しく光る岩石や鉱物を見てみましょう。日 時:令和2年5月9日(土)14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館2階魅せる収蔵庫
定 員:なし(当日会場へ)
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18236
●えんがわミュージアム「恐竜とあそぼう!」(久保田研究員、大平研究員)
博物館の中と外、そして人と人、人と自然をゆるやかにつなぐ縁側のような空間を!公園あそびをもっと楽しくするグッズの貸し出しコーナー、テーブルとイスでくつろぐ休憩コーナーが、「ホロンピアホール」前に出現します。自由な過ごし方で、えんがわ時間を楽しんでくださいね。
今回のテーマは恐竜、フィギュアやレプリカ、図鑑が大集合!身近なもので恐竜を学べるよ。13~14時まで「恐竜の絵をかこう!」も開催されるよ。
日 時:令和2年5月17日(日)11:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
定 員:なし
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18862
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18248
●体験型学習フェスタ@えんがわミュージアム
地域や地域に集う子供たちの自然科学や故郷への関心向上を目的に、恐竜・化石等をテーマとした学習と体験を組み合わせた集約型ワークショップ会を開催します
今回の内容は、恐竜のおはなし、形であてる化石クイズ「さわってアンモ」、アンモナイトのレプリカづくり、化石発掘体験になります。事前予約制ではありません。当日会場にお越しください。
★恐竜のおはなし(池田研究員)
兵庫県からみつかった恐竜について、分かりやすくお話しします。
日 時:令和2年5月17日(日)11:00~11:20、12:00~12:20、13:30~13:50、14:30~14:50
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
定 員:なし(当日会場へ)
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19018
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19019
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19022
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19020
★形であてる化石クイズ「さわってアンモ」(生野研究員)
箱の中に入っている化石をさわって、形だけで種類をあてるクイズにチャレンジしてみましょう。化石はすべて本物です。※11:30~12:30、13:30~14:00は実施しておりません。
日 時:令和2年5月17日(日)11:00~11:30、12:30~13:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
定 員:なし(当日会場へ)
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19016
★アンモナイトのレプリカづくり(半田研究員、加藤研究員)
カラフルな樹脂粘土を使って、アンモナイトのレプリカを作れます。作ったレプリカはお持ち帰りできます。※幼児の方は保護者のお手伝いが必要な場合があります。
日 時:令和2年5月17日(日)11:00~15:00(随時受付/12:30~13:30は昼休憩)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
定 員:材料がなくなり次第終了(当日会場へ)
参 加 費:100円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19017
★化石発掘体験(三枝研究員、恐竜技師チーム)
石を細かく割って新たな化石を探し出します。小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。※ 発見された化石は持ち帰ることはできません。※ 気象状況により中止の場合あり。
日 時:令和2年5月17日(日)11:30~12:30、14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館1階出入口付近
定 員:25名(先着順;当日会場へ)
参 加 費:500円
備 考:当日11:00から1階出入口付近で受付開始
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19014
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=19015
●恐竜・生命史フィールド科学:篠山層群編(全7回)
国内でも有数の特色ある地質・地形および化石産地を有する兵庫県を'恐竜・生命史フィールド'と位置づけ、県内の自然の成り立ちを読み解く7回シリーズのセミナーです。本シリーズでは主に丹波地域の篠山層群とその地層が形成された中生代白亜紀を取り上げます。
日 時:令和2年5月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)、10月31日(土)、11月1日(日)、7日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室(5月開催分)、兵庫県立丹波並木道中央公園会議室(10~11月開催分)
対 象:高校生~大人
定 員:20名
参 加 費:2500円(高校生以下:1300円)
備 考:このセミナーは7回シリーズです。(全7回全講座参加ご希望の方はこちらをお申込みください。)各回参加をご希望の場合は、それぞれ各講座ごとにお申込みください。なお1(A07)、2(A08)、3(A11)、4(A13)と、5(A34)、6(A35)、7(A36)では開催場所が異なりますので、ご注意ください。
※7回シリーズ全講座参加の場合は、大学生以上2500円、高校生以下1300円。各回参加の場合は1講座につき、大学生以上700円、高校生以下500円。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A06
★地球の生命史と恐竜の時代(佐藤研究員)
地球の生命史をたどりながら、恐竜がいた中生代がどんな時代であったかを解説します。
日 時:令和2年5月23日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A07
★篠山層群の発掘調査―その経緯と特色(三枝研究員)
篠山層群は恐竜をはじめとする白亜紀脊椎動物化石を産出する国内有数の地層です.国内の同様の地層とくらべどのような特色があり,今後何が期待できるのか,これまでの発掘調査の経緯を振り返りながら解説します。
日 時:令和2年5月24日(日)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A08
★岩石の特徴を調べ、分類してみよう(基礎編)(加藤研究員)
火成岩、堆積岩、変成岩といった岩石の基本的な分類とそれぞれのでき方、見分け方を、岩石標本を見ながら学びます。
日 時:令和2年5月30日(土)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A11
★中生代の植物(半田研究員)
中生代にはどのような植物があったのでしょうか。恐竜の背景にあるのはシダ?イチョウ?ヤシ?篠山層群から見つかった植物化石についてもお話しします。
日 時:令和2年5月31日(日)13:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階中セミナー室
対 象:高校生~大人
定 員:30名
参 加 費:700円(高校生以下:500円)
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A13
●化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年5月24日(日)10:00~11:00、14:00-15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
定 員:25名(申込締切:5月3日(日))
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A09
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A10
●化石の見分け方講座(池田研究員)
篠山層群からは多くの化石が発見されています。本講座では、化石とそうでないものを観察し、化石の見分け方を解説します。
日 時:令和2年5月30日(土)10:30~12:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実習室
対 象:高校生~大人
定 員:15名
参 加 費:800円
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A12
●木の化石を観察しよう(半田研究員)
木の化石をルーペや顕微鏡を使って調べてみよう。
日 時:令和2年6月7日(日)13:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
対 象:推奨年齢あり(小学3年~6年生推奨)
定 員:12名(先着順)
参 加 費:無料
備 考:受付4階実験セミナー室前・12:50~、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18873
●見て、掘って、作って、恐竜と化石を満喫しよう!(久保田研究員)
恐竜のお話、丹波竜化石工房ちーたんの館の展示解説、丹波竜発見地の解説、化石発掘体験、恐竜ジオラマづくりなど、恐竜と化石を満喫できます。是非、ご家族でご参加ください。
日 時:令和2年6月13日(土)10:00~16:30
場 所:元気村かみくげ、丹波竜発見地、丹波竜化石工房ちーたんの館
対 象:小学生~大人
定 員:15名
参 加 費:2500円
備 考:別途、施設入館料(高校生以上:200円、小中学生:100円。但し、兵庫県内の小中学生はココロンカード提示で、入館無料 )。汚れてもいい服装でご参加ください。化石発掘体験で見つけた化石はお持ち帰りできません。傾斜した不整地を歩行しますので、スニーカーなど歩きやすい靴をご準備ください。
※各施設間は自家用車での移動となります。付近の昼食場所は限られておりますので、ご注意ください。○小雨決行
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A14
●暗やみで光る鉱物や岩石を見てみよう(加藤研究員)
蛍石や石灰岩など、紫外線を浴びて美しく光る岩石や鉱物を見てみましょう。
日 時:令和2年6月13日(土)14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館2階魅せる収蔵庫
定 員:なし(当日会場へ)
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18238
●化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年6月14日(日)10:00~11:00、14:00-15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
定 員:25名(申込締切:5月24日(日))
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A15
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A16
●はかせと学ぼう!「化石を掘り出そう!」(久保田研究員)
ヘラやハケを使って、本物の化石を掘り出していきます。どんな化石が見つかるのかはお楽しみです。掘り出した化石はお持ち帰りできます。
日 時:令和2年6月14日(日)13:00、14:00、15:00の3回(所要時間:約40分間)
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
対 象:5歳以上。小学2年生以下は保護者同伴
定 員:15名(各回先着順)
参 加 費:500円
備 考:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18244
次号は令和2年5月16日(土)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年3月15日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、今後の新型コロナウイルスの状況等によっては、各イベント等の開催について変更が生じる場合があります。その際は、当館ホームページ上でご案内申し上げます。この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
- ミニ企画展「異常巻アンモナイト、ノストセラス大集合」
淡路島から産出する化石「ノストセラス・ヘトナイエンゼ」は異常巻アンモナイトの1種で、始めは塔状に巻き、成長の後半では巻きが解けてU字形に垂れ下がる形の殻を持ちます。本種は北海道で産出した標本を基に記載・命名されましたが、北海道では稀にしか産出しないことから、その形態の詳細は十分に解明されていません。一方、淡路島の東部に分布する和泉層群北阿万層からはこの種の化石が比較的豊富に発見されています。今回の展示では、兵庫県立人と自然の博物館の連携活動グループである兵庫古生物研究会の会員が長年にわたる精力的な調査によって収集した「ノストセラス・ヘトナイエンゼ」の標本を一堂に会し、北海道や大阪の地層から産出した「ノストセラス」の標本も合わせて展示することで、個体による形のばらつきや、種類による形の違いに潜む未解明の謎に迫ります。
期 間:令和2年2月12日(水)~4月5日(日)
※月曜日(祝日・休日の場合はその翌日)を除く
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
主 催:兵庫古生物研究会、兵庫県立人と自然の博物館
協 力:むかわ町穂別博物館
展 示 物:日本各地から産出した異常巻アンモナイト「ノストセラス」の化石標本 約60点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/nostoceras2020.html
- 花粉を顕微鏡で観察しよう(半田研究員)
花から花粉を取り出して顕微鏡で大きくしてみよう。
日 時:令和2年4月5日(日)13:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
定 員:12名
参 加 費:無料
対 象:推奨年齢あり(小学3〜6年生)
そ の 他:4階実験セミナー室前・12:50~、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18870
- 解説!丹波の恐竜化石(三枝研究員)
本館3階の恐竜関係の展示、恐竜化石のクリーニング作業が行われている恐竜ラボを案内します。
日 時:令和2年4月5日(日)13:45~14:15
場 所:兵庫県立人と自然の博物館3階恐竜展示室・恐竜ラボ
定 員:なし
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18128
- A01化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。41
日 時:令和2年4月12日(日)10:00~11:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館恐竜ラボ
定 員:25名
参 加 費:800円
対 象:幼児~大人
備 考:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A01
- A02化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年4月12日(日)14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館恐竜ラボ
定 員:25名
参 加 費:800円
対 象:幼児~大人
備 考:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A02
- B04花粉の形を観察しよう(半田研究員)
いろいろな花を観察しておしべを探し、花粉を採取してプレパラートを作成します。顕微鏡で400倍に拡大し、花粉の表面の模様や発芽口をじっくり観察してみましょう。
日 時:令和2年4月25日(土)10:30~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
定 員:10名
参 加 費:1000円(高校生以下:800円)
対 象:高校生~大人
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020B04
- A03化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年5月3日(日・祝)10:00~11:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館恐竜ラボ
定 員:25名
参 加 費:800円
対 象:幼児~大人
備 考:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A03
- タンポポの花を分解してみよう(半田研究員)
タンポポの花を分解して花のつくりを観察します。
日 時:令和2年5月3日(日・祝)13:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階実験セミナー室
定 員:12名
参 加 費:無料
対 象:推奨年齢あり(小学3年~6年生推奨)
備 考:4階実験セミナー室前・12:50~、定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18869
- A04化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年5月3日(日・祝)14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館恐竜ラボ
定 員:25名
参 加 費:800円
対 象:幼児~大人
備 考:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。※発見された化石は持ち帰ることはできません。※気象状況により中止の場合あり。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2020A04
- はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年5月5日(火・祝)13:00、13:30、14:00、14:30の4回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回先着15名
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18092
- 暗やみで光る鉱物や岩石を見てみよう(加藤研究員)
蛍石や石灰岩など、紫外線を浴びて美しく光る岩石や鉱物を見てみましょう。
日 時:令和2年5月9日(土)14:00~15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館2階魅せる収蔵庫
定 員:なし
参 加 費:無料
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=18236
次号は令和2年4月16日(木)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博
ひとはく・ちがくレター(令和2年2月16日号)
兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の恐竜タスクフォースを中心とした研究員が関わる講演会や展示、イベント、出版物、出演などについてお知らせいたします。お問い合わせ先について、別途表記のないものは当館となります。詳細は各URLでご確認ください。なお、この内容は当館の化石剖出と石割調査ボランティアの方々には、メールにてお送りしています。
<ひとはく主催の企画>
- 化石剖出ボランティア募集のお知らせ(ひとはく)
丹波市及び丹波篠山市に分布する篠山層群から採取された岩砕からの化石剖出作業に関わるボランティアを、兵庫県内から募集します。
活動内容:1)ハンマー等で岩砕を細かく砕きながら化石の有無を確認、2)技能向上に応じて専門機材を用いた剖出作業、3)化石の保存及び記録処理
募集期間:令和2年1月10日(金)~3月7日(土)
活動期間:令和2年3月15日(日)の事前説明会以降
https://www.hitohaku.jp/infomation/news/cleaning-volunteer191117.html
- ミニ企画展「異常巻アンモナイト、ノストセラス大集合」
淡路島から産出する化石「ノストセラス・ヘトナイエンゼ」は異常巻アンモナイトの1種で、始めは塔状に巻き、成長の後半では巻きが解けてU字形に垂れ下がる形の殻を持ちます。本種は北海道で産出した標本を基に記載・命名されましたが、北海道では稀にしか産出しないことから、その形態の詳細は十分に解明されていません。一方、淡路島の東部に分布する和泉層群北阿万層からはこの種の化石が比較的豊富に発見されています。今回の展示では、兵庫県立人と自然の博物館の連携活動グループである兵庫古生物研究会の会員が長年にわたる精力的な調査によって収集した「ノストセラス・ヘトナイエンゼ」の標本を一堂に会し、北海道や大阪の地層から産出した「ノストセラス」の標本も合わせて展示することで、個体による形のばらつきや、種類による形の違いに潜む未解明の謎に迫ります。
期 間:令和2年2月12日(水)~4月5日(日)
※月曜日(祝日・休日の場合はその翌日)を除く
場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階展示室「丹波の恐竜化石」
主 催:兵庫古生物研究会、兵庫県立人と自然の博物館
協 力:むかわ町穂別博物館
展 示 物:日本各地から産出した異常巻アンモナイト「ノストセラス」の化石標本 約60点
参 加 費:無料(入館の際に観覧料のみ必要)
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/nostoceras2020.html
- はかせと学ぼう!~アンモナイト石けんをつくろう!~(佐藤研究員)
シリコン型に石けん素材を流し込み、アンモナイト化石のレプリカを作製します。石けんが固まって完成するまでに約30分を要します。
日 時:令和2年2月23日(日)13:00、13:30、14:00、14:30の4回
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階オープン・ラボ
定 員:各回先着15名
参 加 費:300円
そ の 他:当日4階インフォメーションにて10:00より参加申込の受付を開始します。定員になり次第終了します。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=16778
- ハチミツの中の花粉をさがそう!(半田研究員)
ミツバチが集めたハチミツの中には花粉が入っているかも。顕微鏡で拡大してさがしてみよう。
日 時:令和2年3月1日(日)14:00~16:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館4階ひとはくサロン
定 員:なし
参 加 費:なし
そ の 他:出入り自由
https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=17126
- 化石発掘体験セミナー(恐竜技師チーム)
恐竜化石の周りの泥岩には、多くの化石が入っている可能性があります。発掘セミナーでは、石を細かく割って新たな化石を探し出します。
日 時:令和2年3月22日(日)10:00~11:00、14:00-15:00
場 所:兵庫県立人と自然の博物館外 恐竜ラボ
定 員:25名(申込締切:3月3日(火))
参 加 費:800円
そ の 他:小学生1年生以上は保護者なし、おひとりでご参加ください。(保護者の付添は不要です。)また、幼児の場合は幼児1名につき、保護者1名の参加が必要です。必ず参加者全員の詳細をご明記ください。
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2019A34
https://www.hitohaku.jp/MusePub/seminar/?id=2019A35
*******************************************
<ひとはく以外が主催の企画>
- 丹波竜化石工房ちーたんの館冬季特別展「若きティラノサウルス ジェーン」(丹波市恐竜課)
丹波市山南町に分布する前期白亜紀の地層である篠山層群では、2006年8月7日の丹波竜化石の発見を機に幾度も発掘調査が実施され、これまでにティラノサウルス類の歯化石を含む36,000点以上の化石が発見されています。本展では、ティラノサウルス類発見10周年を記念し、若きティラノサウルス(ジェーン)全身骨格に焦点を当て、ティラノサウルス類の魅力に迫ります。また、常設展示としては日本初となるティラノサウルス類のシオングアンロンとススキティラヌス、トロオドン科のシノヴェナトルが令和元年12月21日(土)より登場しました。
会 期:令和元年12月21日(土)~令和2年3月1日(日)
場 所:丹波竜化石工房ちーたんの館
入 館 料:大人200円、小中学生100円(割引あり)
問 合 先:丹波竜化石工房ちーたんの館(0795-77-1887;kyouryu@city.tamba.lg.jp)
https://www.tambaryu.com/koubou/event/95.html
https://www.hitohaku.jp/blog/2019/12/2019_7/
- 徹底解剖「丹波竜を知り尽くすツアー!!」
兵庫県立人と自然の博物館の三枝春生主任研究員が同行、解説付きの見学ツアーを実施します。今回のツアーでは丹波竜が発見された現場やちーたんの館を訪れ、丹波竜の研究成果、丹波地域の「恐竜化石 最前線」に触れられる、この日限りのメニューです。またとないチャンスをお見逃しなく!!
日 時:令和2年3月22日(日)
場 所:丹波竜化石工房ちーたんの館、丹波竜発見地
参 加 費:宝塚駅発着4,800円、ちーたんの館発着3,000円
そ の 他:小学4年生以上対象、添乗員あり
問 合 先:丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム推進協議会 事務局(0795-73-0933)
https://tamba-fieldmuseum.com/archives/event/2023
次号は令和2年3月15日(日)に発行予定です。
※都合により前後する場合があります。予めご了承ください。
恐竜タスクフォース 久保田克博