| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはく2階の化石工房では、「ひょうごの新生代の化石」を展示しています。

IMG_4488.JPG












兵庫県には、古生代から新生代の化石が分布しています。
その中でも新生代の地層からは、哺乳類や貝、植物などの化石が見つかっています。

神戸層群からは、ザイサイアミノドンや植物、北但層群からは貝や足跡、照来層群からは昆虫、大阪層群からはアケボノゾウの歯などが産出します。このコーナーでは、各地域の主要な化石を紹介しています。

IMG_4491.JPG IMG_4490.JPG IMG_4493.JPG

 

 

 

 

 

 ◎半田主任研究員より

handa_circle.pngのサムネイル画像

「ひょうごの新生代の化石」コーナーが211日にオープンしました。
中央に配置した八鹿町の植物化石大ブロックは初出展で、稲美町の澤 芳郎様から寄贈いただきました。また、新温泉町の昆虫化石や神戸層群の貝化石を、ようやく常設展示として並べることができました。これまで3階の「兵庫の恐竜化石」コーナーにあったザイサンアミノドンや万場の魚化石、香住海岸の足跡化石もこちらに移動しました。ぜひご覧ください。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

今回で20回目を迎えた「共生のひろば」、地域の自然・環境・文化を自ら学び伝える活動を行っている方々が、お互いの活動を知り、活動の質をあげ、新たな展開のヒントを得る場として開催しています。

9:00の受付開始と同時に、多くの団体が準備に入りました。

IMG_4392.JPG IMG_4398.JPG

発表は、11:00からとなっていましたが、す

でにそれぞれのポスターの前では、発表のリハーサルとともに、お互いの発表を見学する姿が数多く見られました。

IMG_4406.JPG IMG_4404.JPG

 

 

 

10:45開会
参加者で埋め尽くされた4階のひとはくサロンで、本館の岩槻名誉館長の開会のあいさつがあり、共生のひろばがスタートしました。

IMG_4413.JPG

 

IMG_4414.JPG

 









◎コアタイムの様子

今回は、会場でのポスター発表のみとなり、昨年度を超える60以上の個人、団体が発表を行っています。
4階だけでは収まりきらず、3階も使っての発表となりました。

IMG_4421.JPG IMG_4426.JPG
IMG_4430.JPG IMG_4427.JPG
IMG_4453.JPG IMG_4449.JPG


メンテナンス休館を終え、本日から再開館した本館は、一般のお客様もたくさん入館され、「共生のひろば」の発表をご覧いただきました。

小学生から高校生、地域をはじめ、様々な団体のみなさまの熱い思いを感じる発表でした。
多くの方から、質問や貴重なご助言をいただくことができたようです。

 

◎研究員トーク(田中公教主任研究員) 
本館の田中公教主任研究員が、「丹波の巨人 篠山の小人」と題して研究員トークを行いましたIMG_4463.JPG




  






◎田中公教主任研究員より

2024年度「共生のひろば」で発表された皆様、お疲れさまでした。
また会場にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
どんな小さなことでも、自分なりに考え、調べ、新しいことが分かると楽しいものです。tanaka_circle.pngそれが誰も知らなかった事実であれば、研究になります。
研究の原動力は「楽しい」ことです。
来年も、発表者が面白がっている研究発表をみることを、私も楽しみにしています。

IMG_4461.JPG

 









最後に本館の村上哲明館長が、閉会にあたり講評とお礼のあいさつを行いました。
来年度も多くのみなさまのご参加をお待ちしています。

IMG_4477.JPG

今年の117日で阪神・淡路大震災発生から30年が過ぎました。
大規模な自然災害が発生した地域においても、30年が経過すると被災当事者による語りが縮退し、災害発生時の様々な情報や教訓の伝承が難しくなります。
阪神・淡路大震災も例外ではありません。



IMG_4436.JPG






















この課題に対して、小説が果たす役割は小さくありません。
阪神・淡路大震災の描写を含む作品を読むことは、当時の状況を知るだけでなく、震災当時とその後を生きる人びとの心情や感情の変化を追体験することにつながるからです。

本企画展は、発生から30年が経過した阪神・淡路大震災について、その語り継ぎを拡充していくうえでの小説作品の可能性に光をあてることを目的として開催するものです。

 

 

 

IMG_4437.JPG

 

 

 

 







IMG_4441.JPG











ミニ企画展「小説のなかの阪神・淡路大震災〜三十年が過ぎて、エコクリティシズムの視点から〜」では、エコクリティシズム(生態学的批評)の視点から、阪神・淡路大震災の描写を含む小説作品のうち2010年から2024年(阪神・淡路大震災発生から15年から30年の間)に刊行されたもの20作品をコレクショナリウム、ワークルームに展示しています。

※エコクリティシズム...文学作品を通して人と自然の関係を批評的に探求する専門分野

◎髙田主任研究員より
当事者でなくても、さまざまな形で震災のことを未来に語り継いでいくことができます。
むしろ、わたしたちはそれぞれの方法で積極的に震災のことを語っていかなければなりません。
まずは、この企画展で紹介した作品の世界に没頭してみてください。
takada_circle.png

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

 

現在開催されている「ひとはく研究員展」、当館の研究員が日々行っている研究の内容やその最新動向を紹介しています。
その中で、第10回目となる今回は、各研究員の「研究員のひみつ道具」を展示し紹介しています。

IMG_4455.JPG

 

 

 


IMG_4435.JPG
















このフォトスケールは、写真を撮る際に地層や標本等の大きさの対象の比較となるとともに、裏面に粒度見本表があり、堆積物の粒の大きさを判定することができます。

地球科学研究グループの生野賢司研究員が紹介している「フォトスケール」はミュージアムショップで販売中です。

 

◎生野研究員より

 私と田中公教主任研究員が中心となって監修したフォトスケール/粒度見本表が、ミュージアムショップでお買い求めいただけるようになりました。
自由研究、探究活動のための調査道具や、ご来館の記念品として、手に取っていただければ幸いです。

(文責 生涯学習課 ※この記事のお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

大寒波が続いたこの1週間...今日の三田は朝から雪がチラホラしていました
そんな中、年に1回おこなわれる「共生のひろば」が開催され、
たくさんの皆さんが、日ごろの研究を発表されていました!

私たちフロアスタッフは「ひとはく缶バッジづくり」をおこないました
標本のイラストに色を塗って、缶バッジにしよう!

一生懸命、色を塗ってくれていますね
DSC06883.jpg  DSC06884.jpg

DSC06887.jpg

できあがり!かっこいい缶バッジができたね☆彡
DSC06886.jpg   DSC06888.jpg

メンテナンス休館があけて、ひとはくは今日から開館しました!
久しぶりにお客様の笑顔にお会いできて、スタッフ一同うれしかったです(^o^)/
春はまだもう少し先、寒い日はひとはくに遊びに来てくださいね♪
みなさまのお越しをお待ちしております

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.