| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年7月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


今日のフロアスタッフとあそぼうは「ザイサンアミノドンのカードをつくろう!」を行いました~!(^^♪

まずはフロアスタッフとザイサンアミノドンに関するクイズをしました~!(^^)/
ザイサンアミノドンは大昔に絶滅したサイの仲間なんだって!知ってた?
quiz.jpg










皆さんアミノド
ンにいろいろな色や模様をつけています。自分だけのアミノドンカードが出来るかな?
色をぬったら用紙に貼り付けます。
あまった用紙に貝の絵を描いたり、他の動物の絵を描いている子もいましたよ~!

moyou.jpg
totyu.jpg










飛び出して動くザイサンアミノドンカードの完成☆彡
皆さん上手に出来ていました!
kansei.jpg









楽しく作ることが出来て良かったね☆
たくさんのご参加ありがとうございました!(^^)ノシ

フロアスタッフ一同
 
月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

7月6日は、梅雨が例年よりも早くあけて
熱中症警戒アラートが出されるような
暑い日でした(三田での最低気温23.4℃、
最高気温34.9℃)。


ひとはくの周辺では、クチナシ(アカネ科)
の八重咲きの白い花が咲いています。

250628 kuchinashi no hana  s-IMG_2153.jpg250628 kuchinashi no hana  s-IMG_2144.jpg










▲八重咲きのクチナシの花



7月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウムでは・・・>

「葉っぱの香りを楽しもう
  -匂うのナンデナン?」
のようすは・・・

葉っぱの香りは植物の種類に
よって違うのかな?
どんな匂いがするのかな?

s-250706 image1 happa no kaori   image1.jpg











▲研究員の説明を聞いているところ


s-250706 image0 happa no kaori image0.jpg











▲葉っぱの香りを楽しんでいる?ところ



今回のナンデナン?は
解決しましたか?
新しいナンデナン?は
生まれましたか?


<本館内では・・・>

「コロコおやこ『はねるいきもの の
おもちゃをつくってあそぼう!』」
の ようすは・・・

親子で、はねる生きもの の
おもちゃをつくっています!


250706 haneruikimono s-IMG_2673copy.jpg250706 haneruikimono s-IMG_2590copy.jpg










▲おもちゃをつくっているようす


できた おもちゃを飛ばしてみましょう。

250706 haneru ikimono s-IMG_2640.jpg250706 haneruikimono s-IMG_2686 copy.jpg












▲おもちゃを試してみているところ

うまくできましたネ~


「エコロコおやこ
『笹舟をつくってみよう!』」
のようすは・・・

タケ・ササ類の葉を使って
笹舟をつくって水に浮かべて
みましたよ。

250706 sasabune s-IMG_2737.jpg









▲おやこで笹舟をつくっています。


水に浮かべて、ヒメジョオンなどの花を
笹舟にのせている子もいました。

s-250706 sasabune IMG_2662.jpg250706 sasabune s-IMG_2802.jpg









▲水に浮かべているようす




「花ぬりえ」のようすは・・・

今咲いている花を見ながら
ぬりえをしたようですよ。

250706 hana nurie s-IMG_2722.jpg










▲開始直前のようす


みなさん、うまくできましたか?


「フロアスタッフとあそぼう!
『川でさかなつり』」のようすは・・・

下記のブログがありますので、
こちらをご覧ください。

こんにちは!フロアスタッフです♪
~フロアスタッフとあそぼう!今日も「川でさかなつり」~
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/07/post_3298/



フロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』
も 実施されましたよ。


次回のKidsサンデーは、2025年8月3日(日)です。


250706 hitohaku saron s-IMG_2822copy.jpg











ご家族で、ひとはくへ お越しください。

         Kidsサンデープロジェクト 小舘

アンモナイトの殻は「隔壁」という仕切りで区切られた部屋がいくつもあることが大きな特徴です。
今日のセミナーでは、その「隔壁」がはっきりわかる断面標本ができあがります。

まずは、「正中線」に赤いペンで印をつけます。
「連室細管」が見えるものもありますね。
その赤い線の約1mm手前まで、削っていきます。

 

IMG_5141.JPG IMG_5145.JPG

 

 


今日断面標本を作るアンモナイトは、およそ11千万年前の「クレオニセラス」、本物です。
その断面標本を作るには、機械(カッター)で切ることも可能ですが、「初期殻」の構造をつぶさないために、各自の手で時間をかけて丁寧に磨いていくことがポイントです。

IMG_5161.JPG IMG_5162.JPG

 

 

最後は、目の粗さの違う3種類のペーパーで仕上げます。
途中、よ~く観察しながら作業を進めましょう。

IMG_5160.JPG IMG_5170.JPG

 

よく見ると「連室細管」が見えたり、「初期殻」の形がわかったりしましたね。
そして、色の違いや内部の物質からもどんなふうに化石となっていったのか、その過程にも思いを巡らすことができました。

最後に標本ラベルを書いて完成、みなさん、粘り強い、ていねいな作業の末、きれいな断面標本ができました。

今回のセミナーでは、このブログ内の「 」の語句や、アンモナイトとオウムガイとの違いの見分け方なども研究員に教えてもらいました。
たくさん勉強になりましたね。

 


◎参加したみなさまのコメント

・恐竜と同じ時代を生きていたアンモナイト、その時代のことがわかるのはすごい。

・最初はたいへんだったけど、だんだんきれいになってきてうれしかった。

・アンモナイトのことがよくわかりました。

・たのしかった。きれいにできました。

・自由研究にもぴったりでした。

 



生野研究員より

 根気の要る作業でしたが、皆さんじっくり取り組んでいただけました。
ikuno_circle.png


化石を削ったり磨いたりしながら少しずつ内部の様子が見えてきたという体験を通して、アンモナイトの殻のつくりを理解できたのではないでしょうか。
削った部分がなくなってしまうのは残念ですが、削るからこそ得られる情報もあるということを知っていただければうれしく思います。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)



昨日につづきフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」を行いました。

川は山から海に向かって流れます。
木々に囲まれ川幅が狭くて流れが速い上流から、だんだん川幅が広がって、中流では太陽の光が注ぎ込み藻なども見られます。
ゆっくり流れる下流では土砂が多くてにごってきます。
それぞれの場所によって釣れる魚も、釣るためのエサも違います。

そんなことを学びながら楽しむ川でさかなつりは、みんな大好きなイベント!

今日もみんなでメチャクチャ楽しみました!

20250706_133909.jpg
ミッションカードに描かれた魚がどこにすんでいるのかさがします。

DSC01084.jpg 20250706_133808.jpg
エサは何かな?選んで竿につけます。たくさん釣れましたよ。

DSC01087.jpg
どんな魚が釣れたかな?

次回のフロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」9月14日(日)(クリック!)です。
みなさまのお越しをお待ちしています!

フロアスタッフ一同

7月5日は、フロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」を行いました♪
ひとはく川魚水族館をつくるために、さかなをつってきてもらいます!

ルール説明をしてさかなつりスタート!
sDSC01070.jpg









川は、上流・中流・下流に分かれていて、さかなによって住んでいる場所や、食べるエサが違います。
目当てのさかなのエサを選んで、さかかなつりへ!
sDSC01078.jpgsDSC01074.jpg
















みんな、たくさん釣ってきてくれました♪

最後に『あゆの友釣り』についてお話をきいて、認定証をお渡ししました!

明日もフロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」を開催します!
みなさまのご参加お待ちしております。

フロアスタッフ一同
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.