| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



 お正月のニュースになっていた「下部白亜系篠山層群から発見された卵化石」の臨時展示が昨日からひとはくではじまりました。
 日曜日ということもあり、今日はた~くさんの方々に観覧いただいております。

 恐竜の卵か?鳥の卵か?
 あなたはどっちだと思いますか?ホンモノの卵化石を見て想像してください(^^)/


 このあと、2月28日(日)までは、ここひとはくで展示されますが、3月5日(土)から3月31日(木)までは、丹波市のちーたんの館での展示となります。

 ぜひ、この機会に足をお運びください。丹波の恐竜化石展示コーナー内の展示もリニューアルされています。
 
  1024 P1060742.JPG

1024 P1060744.JPG

※臨時展示関連blog ↓
  http://www.hitohaku.jp/blog/2016/02/post_2110/
  http://www.hitohaku.jp/blog/2016/01/post_2109/

※卵化石に関する記者発表内容はこちらから ↓
  http://www.hitohaku.jp/research/h-research/kaseki-20160108news.html

生涯学習課
 兵庫県立人と自然の博物館は、1月31日(日)神戸国際展示場で開催された第8回サイエンスフェアin兵庫にブースを設け出展しました。
 今回は1500名を超える高校生などが参加し、科学技術分野における研究や実践発表の場として口頭発表やポスター発表が行われアカデミックな熱気がいっぱいです!
 ひとはくのブースでは、研究員が生きた数種類のダンゴムシはじめ、ヘラクレスオオカブトやカタツムリ、顕微鏡を用いて標本の説明等を兼ねたミニセミナーを開催しました。


             DSC02776.JPG        DSC02786.JPG            

            
      DSC02731.JPG  DSC02720.JPG 
       準備と打ち合わせ中です!     顕微鏡で見られる標本をセット    

     DSC02727.JPG  P1070812.JPG                                    
        ひとはく紹介パネル        山内研究員の標本セミナー              
                                   
       DSC02867.JPG  DSC02852.JPG                                                                                           
      鈴木研究員のダンゴムシセミナー    秋山研究員の植物セミナー
                                    
         DSC02856.JPGのサムネイル画像     P1070826.JPG                                                
               ひとはくブースは高校生で満員です!   研究員のまわりには高校生がたくさん!


    会場の様子です!

               DSC02712.jpg     DSC02714.jpg  
                          開会式             参加者のみなさん 
        
              DSC02748.JPGのサムネイル画像  P1070799.JPG   
                       学校紹介パネル                 ポスター発表 

      P1070802.JPG  DSC02765.JPG      
 研究アドバイスを行う鈴木研究員                       ポスター発表                                                

P1070806.JPG                     DSC02800.JPG                            
「ねこみみ」による脳波の研究                                                  ポスター発表    
                                                                                                        
        
展示に興味をもって質問に来る高校生たちにひとはくの研究員が熱心に説明と研究のアドバイスを行いました!
高校生のみなさん!ぜひ!未来の研究者をめざして頑張ってください!
ひとはくはみなさんの夢の実現を応援します!

今回サイエンスフェアに参加された高校の中には、2月11日(木・祝)に兵庫県立人と自然の博物館で開催される
第11回共生のひろば」でも発表される高校もあります。
次は「共生のひろば」でお会いできることを楽しみにしています。

                                  情報管理課 中前純一

ashiya_gairai2.jpg2月6日から芦屋市にある芦屋市民センターのギャラリーでは、外来種展を開催しています。
2013年に芦屋市北部にある仲の池で、ため池の水を抜いて工事を行おうとしたところ、池底は外来種だらけ。巨大なアリゲーターガーをはじめ、スポッテドガー、ソウギョ、オオクチバス、ブルーギルなど、外来魚の楽園となっていました。これらの魚はすべて捕獲し、その一部を人と自然の博物館にてはく製とし、今回の会場にて展示しています。アリゲーターガーは1m以上の大きさでとても迫力があります。これ以外ににも、外来種のことをより良く知ってもらうために、アライグマやカミツキガメなどの標本も並べています。仲の池での環境調査や外来種駆除の様子などをふくめて展示しています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

開催日時 : 2016年2月6日(土) ~ 2月15日(月) 
場所   : 芦屋市市民センター ギャラリー(3F)
主催   : 芦屋市 ・ 兵庫県立人と自然の博物館
協力   : 三洋テクノマリン株式会社
*もちろん無料です。


ashiya_gairai4.jpg


(みつはしひろむね)

お待たせしました!冬期メンテナンス休館を終えて、
ひとはくは、2月6日(土)から開館です!

◆2月6日(土)・7日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は「川でさかなつり」。
川に見立てたブルーシートを使って魚つりをします。
上流・中流・下流、どんなエサでどんな魚がつれるかな?


s-datafiles.jpg時間:13:30~14:00
場所:2階展示室
定員:15名参加費:無料
※当日10:00から4階インフォメーションカウンターにて、参加申し込みの受付を開始。
定員になり次第終了します。

 









2月6日(土)から
臨時展示「下部白亜系篠山層群から発見された卵化石」が始まります。

丹波竜発掘現場脇(丹波市山南町上滝地内)において、獣脚類恐竜もしくは鳥類と考えられる非常に小型の卵化石等が、密集した状態で複数発見されました。 恐竜の卵か鳥の卵か?ご自身の眼でご覧になりませんか?

期 間: 2016年2月6日(土)~ 2月28日(日)
場 所: 兵庫県立人と自然の博物館   3階 丹波の恐竜化石展示コーナー
展示物: 実物標本ブロック3点、パネル等

e002_IMG_4897.JPG            egg001_IMG_4868.JPG

みなさま ぜひ、ひとはくにお越しください!!

(フロアスタッフ いしくら)



                


 40数年ぶりかという大寒波の襲来!! みなさまには被害とかはなかったでしょうか?
 今年度も残すところあと少しになりました。
 
 ひとはくの一般セミナー開講も残りわずかです。

 興味のあるタイトルがあれば下記の一覧からご確認ください。
 〆切が過ぎている講座につきましても、ご受講の希望がありましたらセミナー受付係までお問い合わせください。定員の都合もありますが、受講できる場合もあります。



2016年2月

開催日 セミナータイトル ジャンル
2016/2/13(土) J15 コンニャク玉づくり 体験する講座
2016/2/21(日) B38 鎮守の森の生態学 考える講座
2016/2/27(土) A13 顕微鏡で花粉化石を調べる 体験する講座
タイトルをクリックすると詳細が見られます。受講申込も続けてホームページ上でできます。 ▲ページのトップに戻る

2016年3月

開催日 セミナータイトル ジャンル
2016/3/12(土) A14 中生代陸上革命と篠山層群の化石 基礎講座
2016/3/19(土) B39 海岸の植物・植生と環境 基礎講座
2016/3/20(日) A15 丹波で中・古生代の地層を観察しよう 体験する講座
タイトルをクリックすると詳細が見られます。受講申込も続けてホームページ上でできます。 ▲ページのトップに戻る



----------------------------------------------------------------------------------------------------
 次年度(2016年度)のセミナーにつきましては、3月上旬にご案内を開始する予定です。
 ただ今準備をしておりますので、今しばらくお待ちください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

                                      生涯学習課
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.