| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


  1. 8月27日(土) 『ひとはく☆クイズ大会』 がおこなわれました!
    大盛り上がりのクイズ大会でしたが
    盛り上がりすぎて写真に収めるのをすっかりわすれてしまったので
    (ごめんなさい...)

    4コマ漫画で当時の様子をお送りいたします!
    ↓↓↓↓クリックで拡大↓↓↓↓

    manga.jpg

    優勝は... オランウータンチーム でしたー!!

    優勝チームには豪華プレゼントが!
    その他のチームにも参加賞が贈呈されました♪



    なかなかむずかしい問題もあって、大人の方も結構悩まれていましたね!
    たのしんでいただけましたでしょうか?
    ひとはくでは毎週イベントを行っていますので、次回もぜひご参加くださいね。

    来週9月3日(土)のフロアスタッフとあぞぼうは...

    『くるくるとぶタネ』です!
    フタバガキの種の模型をつくって、みんなで飛ばしてみましょう!

    みなさまのご参加をお待ちしております!

    namae.jpg
8月24日(水)、県庁インターンシップという職業体験の学習プログラムでひとはくに来た高校生が、フロアスタッフの業務を体験されました!

今回は、デジタル紙芝居「オランとウーたんのジャングル探検記」を
高校生3人に上映していただきました(^○^)

s-DSC_0909.jpgs-DSC_0914.jpg


s-DSC_0916.jpgs-DSC_0900.jpg


↑オランウータンの説明をするSくん、お話を読み聞かせるKさんとMさん。

大勢のお客様を前に最初は緊張した面持ちでしたが、3人ともしっかりと読み上げてくれました!
最後はお客様の温かい拍手もいただきましたよ。

また、紙芝居以外にもイベント準備のお手伝いや、館内案内も放送していただきました。
今回の経験をぜひ今後の学校生活に活かして頑張ってください!

s-IMG_8084.jpg


フロアスタッフ たにぐち

8月20日(土)、21日(日)のフロアスタッフとあそぼう!は、万華鏡づくりでした
 テーマは昆虫!!です。

はじめての虫とり...「虫とりしたいけど、虫はどこにいるのかな~???」
フロアスタッフが虫とり網を片手に尋ねます。

ご参加のみなさんは「モンシロチョウはキャベツ畑!」「カブトムシはクヌギの樹液!」と
元気な声で次々教えてくださいました。
s-IMG_8061.jpg

さて、昆虫万華鏡をつくります。1つの紙コップの底に空いた小さな四角い窓に分光シートを貼って、
もう1つの紙コップの底には針で小さな穴を20個あけます。
2つの紙コップを貼り合わせて、まわりに虫の写真や絵を貼ります。
s-P1100356.jpg  s-P1100358.jpg

好きな昆虫を描いたり切り取って貼ったり、個性あふれる万華鏡ができました。
s-P1100364.jpg s-P1100374.jpg s-P1100404.jpg

分光シートを貼った四角い窓を覗くと、小さな穴から虹色のきらきら輝く光線が見えた!!
s-P1100370.jpg s-P1100372.jpg s-P1100407.jpg

リボンテープで首からりさげて、ポーズもきまってますね!
s-P1100369.jpg s-P1100394.jpg s-P1100403.jpg
ご参加ありがとうございました。

8月27日(土)のフロアスタッフとあそぼうは、ひとはく☆クイズ大会です。
みんなでクイズに挑戦! こちらもぜひご参加くださいね。

(フロアスタッフ いしくら)


高校生がひとはくや兵庫県庁、県警などで就業体験をする「県庁インターンシップ」が22日から、始まっています!
県内の県立高校生徒116人が26日まで体験し、将来に役立てます!働くことへの関心や意欲を高めようと、県教育委員会が毎年行っている事業です。
ひとはくでは、県立有馬高校県立農業高校県立伊丹北高校の生徒さん達が体験実習をしています。
自己紹介した後、ひとはく職員から館内の諸注意等を受け、実習に入りました!
期間中は他では体験ができない、研究体験やフロアスタッフ体験など幅広い分野を持つひとはくを体験してもらいますね!!

実習の様子

DSC_0892.JPG DSC_0895.JPG
DSC_0898.JPG P8230059.jpg
P8230139.jpg P8230137.jpg
P1080796.JPG P1080795.JPG

今回のインターンシップ参加者の中には・・・
今年2月に開催された「共生のひろば」に出展してくれた生徒さんも・・・
ひとはくとしてはたいへんうれしいですね!
ひとはくはインターンシップを通じて、生徒のみなさんのスキルアップもお手伝いしていきます!
                      
                              生涯学習課
                               上田 雄一郎  
 
ひとはくの収蔵庫には、さまざまな昆虫はじめ、植物、鳥類、哺乳類等100万点の資料が収められています。
8月20日(土)にオープンセミナーとして、ふだん非公開の生物系収蔵庫を特別公開しました!


準備の様子

山内研究員がフロアスタッフからヘッドホンマイクの使用方法についてレクチャーを受けています。
マイク音声はばっちり!
準備万端です!!

P1080758.JPG  

生物系収蔵庫ツアー参加者のみなさんが集まってこられました。
参加者は幼児からシニアの方まで幅広い年齢の方々です!


P1080757.JPG

ツアーの様子

高橋研究員から収蔵庫の概要説明と注意点のレクチャーです!
参加者のみなさんのワクワクしている様子がうかがえますね!

P1080761.JPG P1080762.JPG

布野研究員から鳥類標本の説明です。
標本ロッカーを参加者のみなさんで動かします!
ロッカーを開けると「すごい」「うわー」歓声が聞こえます。
参加者のみなさんから
標本は迫力があります。勉強になります。などのお言葉をいただきました。
標本が醸し出す好奇心はすごいです!

P1080767.JPG P1080764.JPG
P1080770.JPG P1080774.JPG

高橋研究員から植物標本の説明です。
こちらも「すごい」「うわー」歓声が聞こえます。
100年前の牧野富太郎博士の植物標本もあり、植物標本の魅力に圧倒されています!

P1080765.JPG P1080771.JPG

山内研究員から昆虫標本の説明です。
標本のあまりの美しさに感動されて・・
参加者のみなさんがカメラを持ってミニ撮影会です!

P1080780.JPG P1080788.JPG


参加者されたみなさんは魅力的な標本に囲まれて・・・
あっという間にセミナーの予定時間がきてしまった感じではないでしょうか?
今回は一部ではありますが、ひとはくの研究内容を感じていただけたのではないでしょうか?
ひとはくの資料ページに今回の参考資料がありますのでご覧いただければ幸いです!!


次回も生物系収蔵庫ツアー開催いたしますのでお楽しみに!!


おまけ・・「ひょうごの昆虫展」のパネルをよくみると  

8月10日(水)に
ラジオ関西 「時間です!林編集長」 編集部員のサクサク行こか 
わがまちひょうごのコーナーに兵庫県の昆虫について山内研究員が出演しました!
なつかしい林編集長がひとはくで昆虫にに変身している様子も「ラジオ関西ブログ」はこちら

P1080754.JPG P1080755.JPG

                              情報管理課
                                中前 純一
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.