| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


博物館エントランス近くに植えてある野生のサクラ、 「エドヒガン」の花が咲きました。

s-sakura1.jpg
(写真・赤マルに囲まれたものがエドヒガン)

 sakuraedo (2).jpg sakuraedo (1).jpg
▲野生のサクラ エドヒガン



みなさんがよくご存じのサクラ、ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラが交配して誕生したとか。

エドヒガンは兵庫県ではめずらしいサクラで、
兵庫県版レッドデータブックのCランクに指定されています。

ぜひ、ひとはくにお花見にきてくださいね。

  uykiyanagi (1).jpg uykiyanagi (2).jpg

ほかにも、▲ユキヤナギ

s-P1080285.jpg




◀ツバキの花が咲いています♪

 








hatirogo.jpg

また、4/2(土)・3(日)のフロアスタッフとあそぼうは「たんぽぽペーパークラフト」です。

カンサイタンポポとセイヨウタンポポをつくろう!
s-s-P1080176.jpg

時間:13:30~14:00
場所:4階オープン・ラボ
参加費:無料
定員:20名

※当日10:00から
4階インフォメーションカウンターにて、
参加申し込みの受付を開始。
定員になり次第終了します。



4gatuibento.jpg

4月のイベント案内は画像をクリック



フロアスタッフ まつだ

本日のフロアスタッフとあそぼう! ひかるいきもの をおこないました。

今日はスペシャルに、海の生きものはかせ 和田研究員のお話を聞くことができました!
おとなも子どもも興味津津!!
s-P1080220.jpg
光る生きものはキレイなだけじゃなくて意味があって光ってるんだよ。
(知りたい人は明日も行うので参加してね♪)

お話の後は、ふしぎな光る粉を、ホタルイカの模型につけていくよ!
できたらライトで光をためて
s-P1080227.jpg

照明を消して暗くすると・・・
s-IMG_5794.jpgs-IMG_5798.jpg
s-IMG_5800.jpg  暗闇にぼんやりと光ります。
明日も、はかせの登場があるかも!ワクワク(*^_^*)
みなさん!ひとはくへ遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同お待ちしてます。

フロアスタッフ いしくら まきこ ・ せら ゆうこ
みなさん、春が来ました!
今年はもう、ちょうちょを、見ましたか?

さて、兵庫県立六甲山自然保護センターで、4月1日から5月31日の間、
「六甲山系のチョウの変遷50年」と題した特別展示が開催されます。

六甲山系では、これまで、90種近くのチョウが記録されています。
この展示では、そのすべてを、平尾榮治さんのコレクションを中心に、美しい標本で紹介しています。
また、半世紀にわたる観察で、平尾さんが気づかれたチョウ類相(どんなチョウがどれくらいいるか)の変化を、
いくつかのトピックスで紹介しています。

rokko6.jpg

5月14日(土)13:30〜15:00には、平尾榮治さんご自身による、講演と展示説明会も開かれます。

rokkobutterfly2016.jpg
(↑)このチラシのPDFファイル

六甲山自然保護センターは、六甲山上「記念碑台」にある小さな施設です。
眺望抜群ですので、ハイキングがてら、ドライブがてら、ぜひご見学にいらしてください。
アクセスなどの詳細は、センターのホームページでお確かめください(注:3月31日までは冬期休館です)


(八木 剛)
3月21日(月・祝)ひとはくは朝からたくさんのお客様にお越しいただきました!

フロアスタッフとあそぼう どうぶつビンゴ は今日が最終日!
大盛り上がりで幕を閉じました☆

s-P1080183.jpgs-P1080189.jpg


ひとはくサロンでもみなさんそれぞれ楽しんでおられましたよ~

s-P1080197.jpgs-P1080199.jpg


大人気のミュージアムボックス「さかなつり」!
指でハートマークをつくってくれました♡楽しんでもらえたかな?


s-P1080200.jpgs-P1080204.jpg


ほかにも、パズルや恐竜フィギュアで遊ばれているお客さんもいらっしゃいました♪


ひとはくでは春休みもイベント盛りだくさんです!


3月26日(土)27日(日) ひかるいきもの』

ひかるいきものホタルイカの模型を作ります。畜光パウダーを使って暗闇で光らせるよ!

くわしくは ☆こちら☆



ぜひあそびにいらしてください♪

namae.jpg

   ボルネオジャングル体験スクール事業の総括として、卒業生や関係者が一堂に会し、事業の成果や課題を共有することで今後の新たな方向性を探るとともに、親睦や交流を深める場として、また、永年にわたり当事業実施運営に絶大なご支援ご協力を賜った方々に対し感謝状を贈呈し、その功績を讃え感謝の意を表するつどいスペシャルを開催しました!
   当日は、神戸市内でボルネオ・ジャングルスクール卒業生の懐かしい面々が顔を合せました。
 第1回目の卒業生から15回生までの卒業生と保護者の方々を含め多くの参加者がありました。
 また、ボルネオ・ジャングルスクールでお世話になったマリアッティ教授、ノー教授、安間先生をはじめ日本教育振興財団宮木様にもお越しいただきました。

第1部 感謝状贈呈と記念講演

  DSC_8649.JPG Z.JPG 
     主催者挨拶  中瀬勲 館長                 来賓・主催者等紹介 

  hiyousilyou.JPG yasuma.JPG
                     感謝状贈呈(兵庫県教育委員会から) 

  kawaikouen.JPG marikouen.JPG                           
   記念講演  河合雅雄 名誉館長               マリアッティ 教授

  iwatuki2.JPG        
     第1部 閉会挨拶 岩槻邦男 名誉館長


    

第2部 ボルネオジャングル体験スクール卒業生のつどい

     yasuma2.jpg   zadanakai2.JPG
  
     haltupilyou1.JPG   zadankai2.JPG                                                       
  安間繁樹先生を囲んでトーク  卒業生による今だから話せる想い出、スクールから得たもの等についての話
  *安間先生・橋本先生・OB(コーディネーター:高橋)

  yao1.JPG saizu.jpg                                              
  
  kawaisotugilyosei.JPG DSC_8720.JPG                       
                       情報交換交流会

  DSC1.JPG
  閉会挨拶 坂田昌隆次長               

                                                                        
     P1080134.JPG                                                             
                                                              参加者全員で記念撮影

    現在、スクール卒業生の多くは大学などへ進み、さらには生物学者、研究員、医師、獣医師、看護師、教員など、すでにそれぞれの道で活躍している卒業生が多数います。 かれらの近況報告によると、何年経ってもジャングルでのことを覚えていて、スクール修了後に思い描いていた将来像を、いま着実に実現しようとしていることがわかります。
    ひとはくは、これからもみさなんの夢の実現を応援します! 

ボルネオジャングル体験スクール17年間の記録編集委員会   代表 高橋 晃
                                                              

   
         
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.