| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 11月13日(日)に はかせと学ぼう!飛ぶタネの観察 をしました。
IMG_8461.jpg
藤井研究員からタネについての話を聞いたよ。

IMG_8482.gifこの葉っぱ見たことあるかな?
ケヤキの葉っぱ。
普段見るものより小さい
葉っぱの根元にこっそり花を咲かせて
そこのところに実(タネ)ができるんだ。

小さな葉っぱ4~5枚ついた枝ごと落として
風に乗って飛ぶんだって。

←写真の葉っぱにも根元にタネがついてるよね。
 みえるかな?



お話のあとは、本物のタネを観察したり、模型を飛ばしたりしたよ。
IMG_8478.jpgIMG_8475.jpg

     ↑作ったハネフクベを飛ばしているよ!
小さいおともだちも夢中になってタネを何回も何回も飛ばしたよ。

IMG_8473.jpg


ハネフクベの模型作りもやりました。
別名アルソミトラ。
グライダーの原型になったタネたよ。


みんなタネについて興味をもってくれたようでよかった~(*^_^*)














次の週末は、19日(土)13:30~
フロアスタッフとあそぼう「実物大!丹波竜をみんなで描こう!」を行います。
全長15Mの丹波竜にみんなで色をつけるよ!
参加費無料、定員先着20名、当日10時より受付を4階インフォメーションにて

みなさまのご参加おまちしています。

フロアスタッフ せら ゆうこ







兵庫県立人と自然の博物館では、古生物学・岩石学/生態学分野での任期付研究員を募集しております。
当館での業務内容は、地球科学及び生物学を基盤とした、人と自然の共生に関する調査・研究、教育普及等の業務を担っていただきます。
任期は、2017年4月からの3年間です。条件などの詳細は、下記のURLをご参照ください。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/kisya28/2811/281102jinnji.pdf

応募締切は11月30日(必着)ですので、お急ぎご準備・ご応募下さい。
各種試験(専門試験、面接)については、12/15(木)に実施されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
                                                                                 (みつはしひろむね)

 
 ひとはくは,春だけでなく 秋にもトライやる・ウィーク を受け入れています。

  今回(11/8~11/11)は,
   神戸市立有野中学校  神戸市立有野北中学校 より2名と
   神戸市立北神戸中学校 より1名
   そして,期間中2日間と3日間ですが,神戸大学附属中等教育学校 より2名の
 合わせて7名が ひとはくに来てくれました。
 (神戸大学附属中等教育学校からは,3年生がインターンシップ学習として来ています。)

  7名が2つのグループに分かれ,春の時と同じように研究員の先生の指示を聞いて
 活動や作業をしていきました。
  最終日は,2年生の5名で 役割を決め,練習を繰り返し,自分達で館内放送も行い,
 デジタル紙芝居「丹波の恐竜タンタンものがたり」を堂々とすることが出来ました。

  
aDSC_0860.JPGaDSC_0852 (2).JPG









aDSC_0848 (3).JPGaDSC_0861 (3).JPG










  「初日と比べて,声が大きくなりましたね。そして,明るさが出ましたね。」
 最後のあいさつをした後,生涯学習課の課長から4日間での変化を感じた励ましの言葉がありました。
   

  中学校生活も折り返しをまわり,これからの自分を見つめていく時期に,
 社会体験をすることを通して どれだけ自分を高めることが出来たかが大切だと思います。
 
  単なる作業の裏側に どんな意図があり,
  地道な活動の裏側に どのような思いが込められているのか。
 それを直接聞くのではなく,自分の感覚でとらえるようと意識することが出来たか。
  
  同じことをするにも,意識一つで素敵なものにも無駄なものにもなっていきます。
 めまぐるしく時代が動いている今だからこそ,自分個人としての意識をしっかりと持って
 これからを過ごしていってください。
  そして,調査や研究をするための場所として,また ひとはくに来てくれるのを待つとともに,
 これから自分を信じて進んでいく道を応援しています。


bDSC_0861 (2).JPGbDSC_0889.JPG












 生涯学習課  上田 雄一郎

11月5日(土)
 「はかせと学ぼう!アンモナイト石けんをつくろう!」を行いました!

今回のはかせは、古谷研究員です☆

↓最初に古谷研究員からアンモナイトのお話を聞きましたよ(*^_^*)
Phakase.jpgPhakase2.jpg



アンモナイトのお勉強をしたら、
石けん作り開始です(*^_^*)

↓石けん素材を熱して溶かしていますよ~!
Phakase3.jpg












↓本物のアンモナイト化石からとったシリコン型に
石けん素材を流しこみ、 石けんが固まるまで待ちました
Phakase4.jpg












アンモナイト石けんの完成です~(*^_^*)
Phakase.jpgP1110262.jpg


手を洗うのがとても楽しくなりそうな
すてきなアンモナイト石けんが出来ていましたよ~(*^_^*)


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました

 




次回のはかせと学ぼう!は
11月13日(日)13:00~14:00
「はかせと学ぼう!~飛ぶタネの観察~」
風散布植物のタネを実物を使って解説します 。
場所:2階展示室 
定員なし、参加費無料 です!          



みなさまのご来館、心よりお待ちしております!


(フロアスタッフ くまもと)




11月6日(日)ひとはく探検隊「きのこGETだぜ!」を行いました!!

当日はキッズサンデースペシャルで、ひとはくは大にぎわい☆彡

ひとはく探検隊にもたくさんの方が参加してくださいました♪

さぁ!きのこはかせの秋山研究員と一緒に、秋の深田公園へきのこ探しにでかけよう(^O^)/

 

いざ!出発!!

s-IMG_4905.jpgs-P1110283.jpg


道なき道を踏み分け、坂を上り、また下り・・・

s-P1110285.jpgs-IMG_4912.jpg

 

芝生の上、木の根元、探しまわります!

s-IMG_4930.jpg  s-P1110285.jpg

s-P1110306.jpg  s-P1110309.jpg    


はかせのところへ、見つけたきのこを持って行って ・・・「ねぇねぇはかせ、このきのこはなぁに??」


s-IMG_4918.jpgs-P1110351.jpg


長い道のりでしたが、弱音を吐くちびっこは全くいません!

みなさん、たくましい(^_^)v

s-IMG_4935.jpg    s-P1110334.jpg

s-IMG_4939.jpg                                     見て!こんなにいっぱいGETしたよ!!

探険カゴはきのこであふれかえっています☆








こんなにたくさんのきのこが集まりましたよ!

     s-P1110355.jpg    s-P1110369.jpg


はかせより「きのこ採集をした後は、必ずきれいに手を洗ってくださいね。」とのことでした。

 

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました

こちらのイベント報告のポスターは、ただいま作製中です。

また4階ひとはくサロンに貼りだしますので、見に来てくださいね!

 

さて、この土日のイベントは・・・

 

11月12日(土)

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」

展示を見ながら、じっくり絵をかこう!

場所は来てのお楽しみ♪
詳しくはコチラをクリック


11月13日(日)

はかせと学ぼう!「飛ぶタネの観察」

風散布植物のタネを実物を使って観察します。
詳しくはコチラをクリック

 

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

フロアスタッフ かどはま

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.