今回は特別に池田研究員にご登場いただき、丹波の恐竜についてわかりやすく解説していただきました!
池田研究員のプロフィールは☆こちら☆




恐竜化石についてお勉強したところで、さっそくみんなで絵を描きました!

化石や恐竜の絵を見て描いてくれたり、自分で考えたオリジナル恐竜を描いてくれたお客さんもいましたよ♪
みなさんの力作は4階休憩コーナーに1ヶ月間展示しています!
ぜひ見にいらしてくださいね♪

3月、いよいよ春ですね!
ひとはくの周りでも枝先に葉っぱの赤ちゃんを見つけたり、
足もとに小さな花を見つけたり...とうれしい発見が増えてきました*^^*
3月のKidsサンデーの様子をレポートします!
3月の「自然ってすごいラボ&プレイルーム」のテーマは、「か・せ・き」でした。
「か・せ・き☆ラボ」では はかせの使う道具「ルーペ」を使って
どの石に化石が入っているか観察しました。
観察のあとは 小さな化石の300倍レプリカづくり&
化石が入っている石「チャート」さがしに挑戦!
チャートさがしでは、たくさんのキッズがすぐに発見!
保護者の方もはかせもびっくり☆
「か・せ・き☆プレイルーム」では
小さな化石のぬりえや、石をよーく見て絵をかく石アートをたいけん!
(ハムスター) (左から、ねずみ、ひつじ、ひつじ)
この他にも楽しいイベントがたくさん実施され、多くのキッズの皆さんが参加していました。
<解説!丹波の恐竜化石> <パネルシアター>
<フロアスタッフとあそぼう「モールで恐竜をつくろう」>→くわしいご報告はコチラ!
次回のKidsサンデーは5月1日(日)です。
4月のKidsサンデーはお休みですが、
ひとはく連携活動グループ NPO法人 人と自然の会さんによるイベントなど
キッズの皆さんが参加できるイベントが盛りだくさんですので、
ぜひ、遊びに来てくださいね!
(たかせゆうこ/キッズひとはく推進プロジェクト)
コンニャクが何からできているか知っていますか?
実はコンニャクは「コンニャクイモ」からつくられます。
▲コンニャクイモ(球茎から成長します)
ただいま、4階インフォメーションカウンターにて
そのコンニャクイモが開花準備をはじめています。
▲左が3/6(日)撮影、右が3/10(木)撮影
比べてみると、成長しているのがわかりますね。
コンニャクの花が咲くと独特の臭いを放つそうですよ。
いったいどんな臭いなのか?
もうそろそろ花が咲きそうなので、ぜひ、みにきてくださいね(^_^)
高さは1mをゆうに超えています...!
2012年、コンニャクの花が開花した様子
(詳細はここをクリック)
「新刊コーナー」
4階図書コーナーに「新刊コーナー」が新設されました。
新刊はこちらでチェックできますよ~。
フロアスタッフ まつだ
開催日 | セミナータイトル | ジャンル |
2016/4/6(水) | B01里地・里山で身近な植物を観察しよう 春編 | 基礎講座 |
2016/4/7(木) | J01山野草「花の形・タネの形・成長の形(春編)」~実生増殖の実際~ | 基礎講座 |
2016/4/9(土) | B02早春の北摂里山を散策しよう! | 見る講座 |
2016/4/10(日) | B03マツバラン観察会 | 見る講座 |
2016/4/17(日) | C01ユース昆虫研究室(全12回) | 体験する講座 |
2016/4/23(土) | E01都市の歩き方・名所編 真田幸村を訪ねて大阪上町台地を歩く | 見る講座 |
2016/4/23(土) | J02愛蜂家基礎講座・上級(全4回) | 体験する講座 |
2016/4/23(土) | B04芦屋市奥山地域で植物観察の方法を学ぶ | 体験する講座 |
2016/4/23(土) | D01河川の水生昆虫観察会 | 体験する講座 |
2016/4/29(金) | E02ジオラマをつくろう 初級へん | 体験する講座 |
2016/4/30(土) | B05東お多福山草原 春の植物観察会 | 体験する講座 |