| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ユニバーサル・ミュージアムをめざして43

お隣の山地民
『ゾミア――脱国家の世界史』書評-1

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)

 

  map_of_Zomia.JPG

ゾミア(Wikipedia の "Zomia (geography)" より)

  わたしにとって年末年始は、普段読みたくても なかなか読めない分厚い本を読む時間です。時間に余裕がある時なので、骨の折れそうな本を読むことにしているのです。昨年までは、例えばスティーブン・ミズンの『心の先史時代』や『歌うネアンデルタール』、スティーブン・J・グールドの『人間の測りまちがい:差別の科学史』といった本を読んできました。今年は何を読もうかと考えましたが、原書が2009年に出て、2013年10月に翻訳が出た『ゾミア――脱国家の世界史』 (1) を読んでみることにしました。イェール大学の人類学者で、政治学者でもあるジェームズ・C・スコットという人が書いた本です――2段組で約400ページもあります。

 読んでみると、「ゾミア」と名付けた東南アジアの一地域の政治と、そこに住む山地民の起源が描(えが)かれていました。東南アジアに限らず、アマゾン地域やヨーロッパと北アフリカの地中海沿岸、そして、この本で直接扱っているのではありませんが、わたしにとってはサハラ以南のアフリカに住むバンツーやピグミーの生き方までも考えてしまう、とてつもなく大きな刺激を感じた本でした。さっそく新しい考え方に出会えて、何だか今年は特をした感じです。

☆   ☆

 「ゾミア」とは東南アジア大陸部の広大な丘陵地帯を指す言葉です。「ゾミア」にはベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ビルマ(=ミャンマー)と中国の4省(雲南、貴州、広州、四川)が含まれます。ここでは「丘陵地帯」と簡単に説明しましたが、行った経験のある方によると、あたりは起伏の激しい山国だということです。その山国には、いろいろな「少数民族」が住んでいます。「カレン(Karen)」や「シャン(Shan)」という呼び名なら聞いたことがあるでしょう。山の斜面に小さな村を点てんと作って住む人びとです。その人たちは、中国の漢族やタイ、ビルマといった水稲耕作が基本の大きな国家とは異なった規範を保(も)っています。異なった倫理観や宗教を保(も)つ、言うならば、大きな国家からは独立した「自由な民族」なのです。

 このような「少数民族」は、中国やタイやビルマの体制には従わない「反体制グループ」としても有名かもしれません。また、マレー語で〈オラン・アスリ(Orang Asli)〉と呼ばれる先住民とされる人びとは、今でも「洞窟(どうくつ)に住んでいる」と誤解されることがあります。

 狩猟採集生活や焼き畑農耕を基本とします。また粘り気のある里芋やヤマノイモの仲間、アワ・ヒエといった穀物、水稲ではなくて陸稲(おかぼ)とか、ソバや外来作物のトウモロコシなどを植えています。この栽培作物品目や発酵食品を好む食文化は、中尾佐助さんの仮説として有名な「照葉樹林文化」の議論につながります。これは後ほどお話します。ここでは説明を省略して、先を急ぎます。

 その「少数民族」です。たいていの皆さんは、「彼らは有史以来変わらず、昔から今と同じ生活をしていた」と思っているでしょう。言ってみれば「文明から隔絶され、大昔の生活をそのまま保った人びと」だと思われていたのです。ところが、それは事実ではない。今、「少数民族」とされている山地民は、昔は低地の灌漑(かんがい)農耕を身に付けた水稲農家であり、識字能力も身につけた、立派な臣民(しんみん:王様のいる国の人民)だったとスコットさんは主張します。つまり、現在、「少数民族」として焼き畑や狩猟に頼って生活している人も、大昔は大きな国家の構成員だったというのです。

 焼き畑や狩猟に頼っての生活は不安定です。山の恵みが乏しい時季には飢餓が起こるかもしれません。一方、「灌漑(かんがい)農耕を身に付けた水稲農家」であれば、作物の出来高は安定しています。餓死などしそうにありません。それに、村といっても山村の小さな村とは訳が違います。大きな村での豊かな生活が想像できます。ところが彼らは、その生活を棄てたと言うのです。どうして安定した生活を棄ててまで、焼き畑や狩猟に頼る必要があったのでしょうか?

 スコットさんによれば、その原因は「国家の収奪と支配からの逃避」だったと言います。国家は効率よく税金が集まることを望みます。そして、必要な時には何時(いつ)でも徴兵ができるというのが「よい国家」です。その国家の方針に従うのが、「よい臣民(しんみん)」なのです。しかし税金ばかり高くて、人びとに見返りはなく、おまけに農民には関係のない侵略のための兵役まで負わされたのでは(王様や大臣たちは贅沢三昧[ぜいたく・ざんまい]であればなおさら)、そんな国からは逃げ出したいと思うのが普通の感覚です。こうして逃げ出し、標高の高い、お役人は追い掛けて来ない山地に新しく村を作ったのが、「少数民族」とされる山地民だというのです。

 わたしは驚きました。山地民はもともと「低地の農耕民」で、おまけに「よき臣民」だったとは。この人びとは、支配から逃げて山に隠れ、息をひそめていたというのです。本当でしょうか?

 兵役に限らず、国家は人がいなければ回りません。土手の工事をするにも人手が必要です。兵役と同じように、(いやいやでも)呼べば集まるなら、労力は必要な時に集めればよいのです。しかし、そもそも人がいないのでは、集めたくても集まりません。そんな時は、山地民を捕まえて奴隷(どれい)にします。無理やり働かせたのです。そうすると、奴隷(どれい)になって働くのなど、人は誰でも嫌ですから、山地民は、ますます山奥へと逃げていくようになります。

 今でも、山の尾根といった人の寄りつかない、人が住むのに適していない場所には、一番、社会的勢力が弱い「少数民族」が住んでいるのだそうです。

 村人に限らず息をひそめていた人も多くいたと思います。現実には、賄賂(わいろ)をもらったことがばれて、逃げ出したり、タブーを犯して身を隠したりといった人が多くいたのでしょう。その時、山地は低地民の逃げ場所になるのです。

 そうすると、人類学者が最新の装備をこらして血液サンプルを集め、DNAを分析してみても無駄だということになります。「少数民族」と言われている人たちは、もともとは低地の農耕民です。中国の漢族やビルマやタイの主要民族だった人たちです。普通の人が政治のつごうで「少数民族」になったのです。DNAには何の違いもないのでしょう。

 確かに山地民と低地民の間には、生物学的には何の違いもないのですが、このような支配と逃亡の歴史が、千年、二千年と続きました。その間に、山地民は山の環境に、低地民は里の環境に慣れていったのです。そこには山地民と低地民の間で物ぶつ交換の経済活動が生まれました。自分に不足しがちな物を互いに交換したのです。日本でも、昔は山の猟師と里の商人の間で、クマやカモシカの毛皮と、なべやかま、包丁や鉄砲といった物を交換していたという話が伝わっています。ゾミアでは「山の猟師」が、もともとは「里の農民」だったということです。

 それにしても人間とは、何とタフな存在でしょう。支配から逃げて山奥で生き延び、今も「少数民族」として生きている。もちろん蔑(さげす)みは日常のことだったでしょうし、奴隷(どれい)になったら人権などありません。臣民(しんみん)として暮らすことでさえ、人権はなかったのかもしれない。それでも人は、生きていくのです。

 特別な人ではありません。お隣のご一家といったごくごく普通の人びとが、その厳しい環境で生きているのです。山地民は「どこかの誰か」のことではなく、「あなた」や「わたし」であったかもしれないということです。

 つぎに続きます。

----------------------------------------------

(1) 『ゾミア――脱国家の世界史』(ジェームズ・C・スコット著、みすず書房、6, 400円)

http://www.msz.co.jp/book/detail/07783.html

 

zomia FP.JPGのサムネール画像 

三谷 雅純(みたに まさずみ)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
/人と自然の博物館

いよいよ2014年、午年が明けました!
皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新春らしく、清々しく晴れた1月5日、
1月のKidsサンデーが開催されました。

130105.JPG

入口では門松…ではなく黄色いのぼりが皆さんをお出迎えしました。

◆わくわくネイチャー・テクノロジー~松のすごい~

松ぼっくりのひだ(りん片)の並び方と数を大研究!
キッズもおとなもみんな真剣に取り組んでいました。

130105NT (7).JPG

130105NT (1).JPG  130105NT (2).JPG

 

130105NT (11).JPG  130105NT (12).JPG

↑最後は松の木になって、松ぼっくりからタネを落としました

130105NT (4).JPG   130105NT (3).JPG

 

↑松のすごいところを、もっと知りたい!キッズたちは、はかせに質問タイム!↑

 

◆サイエンスショー~ぶんぶんゴマを作ってあそぼう~

好きな色を塗って、ひもをひっぱるとぶんぶん♪回るぶんぶんゴマを作りました。

130105SC (1).JPG 130105SC (2).JPG  

↑助っ人のお姉さんスタッフも大活躍。↑

130105SC.JPG

              ↑ぶんぶん♪ぶんぶん♪↑

 

◆パネルシアター「かさじぞう」「てぶくろ」

寒い季節にピッタリの楽しいお話にキッズたちはくぎづけでした。

130105PT (3).JPG  130105PT (2).JPG
↑「わたしも あの てぶくろの中に入りたい!」

◆オープンセミナー「いろいろな化石を見よう触ろう」

大きなルーペを持ったら、キッズ化石研究員に変身!

130105kaseki (1).JPG  130105kaseki (2).JPG

130105kaseki.JPG        ↑キッズ:「あ!ここにも三葉虫の化石があるよ!」
           研究員:「すごい!みんな、なかなかやりますね~」

◆フロアスタッフとあそぼう「どうぶつビンゴ」

兵庫県に住む動物たちのことをクイズをしながら楽しく学びました。
130105bingo (1).JPG

↑「みんな~ボクのことをもっとよく知ってね」(byニホンジカ)↑

130105bingo (2).JPG
↑「そうそう、私たちは冬は冬眠するのよ」(byツキノワグマ)↑ 

という動物たちの声が聞こえてきそう。

最後はビンゴでドキドキ!!

130105bingo (4).JPG

           ↑「あとひとつ!次はニホンザルがいいな…」↑

寒いなか、ひとはくに来てくれたキッズのみなさん、

そしてキッズたちと ひとはくで楽しんでくださった 保護者の皆さま、

本当にありがとうございました!

130105NT (8).JPG  130105NT (9).JPG

130105NT.JPG  130105NT (13).JPG

130105PT.JPG   130105bingo (3).JPG

2月のKidsサンデーは臨時休館中のためお休みです。

次回のKidsサンデーは3月2日(日)です。

ひとはく は 2月8日(土)よりオープンします。

元気なキッズのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

                                               (キッズひとはく推進タスクフォース たかせ ゆうこ)

ブログをご覧のみなさま、
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞひとはくをよろしくお願いします。

さて、今日1月5日は「最後の開館日」です。

iriguti.JPG明日より2月7日まで館内整備等のため休館させていただきます。
ほぼ一月間館内をご見学いただけません。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
1ヶ月も待てないという方は、
どうぞ本日ご来館ください。

今日は第一日曜日、キッズサンデーです。

 

kanbankizzu.JPG干支展「午さんようこそ」も本日限り。
イベント盛りだくさんのひとはくへどうぞお越しください。

 

tobira.JPGひとはくファンのみなさま

2月8日までごきげんよう

http://hitohaku.jp/blog/2013/12/post_1812/

西岡敬三(生涯学習課)

ユニバーサル・ミュージアムをめざして42

 

気が付くと「ユニバーサル社会」が出現していた

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)


 

 あっと気が付くと、身の回りは、いつの間にか「ユニバーサル社会」になっていました。ただし、その社会はあまり気分がよくありません。長く過ごしたいとは思わない社会です。

 突然、こんな事を書いて、訝(いぶか)しく思われるかもしれません。わたしは「ユニバーサル・ミュージアムをめざして」を書き続けて来ました。博物館や美術館、図書館といった生涯学習施設は、本質的に誰でもが利用しやすい設備やサービスが必要です。それがなければ、本来の豊かな機能が発揮できないのです。ところが、今の生涯学習施設では、充分、少数者に配慮できない。たとえ配慮して見せても、それは形だけのことで、当事者の感覚や意見は反映されていない。内実が伴っていないのです。わたしにはそんな思いがありました。その事に、長い間、苛立っていたのです。こんな思いに至ったのは、わたし自身が障がい者になってからというよりも、もっと前からの事だったような気がします。

 ところが気が付くと、日本は、形だけは立派な「ユニバーサル社会」になっていたのです。気が付いてみて、改めて驚きました。

 わたしは本来の兵庫県立大学の教員や人と自然の博物館の研究員以外に、ある私立大学で非常勤講師をしています(していました)。その大学に勤めている知り合いの方が体調を崩(くず)され、体力が戻るまでの間、授業を手伝ってほしいと望まれたのです。わたしはその方に返すべき恩がありました。それで、迷うことなくお引き受けしました。その方は結局、思うように体調が戻らず、職を辞する事にされた(当然、手伝っていたわたしも、その大学の非常勤講師を辞める)のですが、その大学は、わたしの知る「大学」とは、かなり雰囲気が違うのです。

 学生は「学生」と呼ぶのを ためらうほど幼く、自分から望んで何かをするという事は、ほとんどありませんでした。「自分が何がしたいのかは、探さなければ見つからない」という事も知らないようでした。抽象的な事を伝えようとすると、とたんに私語が始まります。立ち歩く学生が出ます。あるいは、机に突っ伏して寝てしまいます。「わからない」「理解できない」という意味の、わたしに対する(暗黙の)抗議だと解釈しましたが(そして、抗議しているはずの「理解できない」という現実を意識している学生は、残念ながら見当たりませんでしたが)、どれほど噛み砕いて説明しても、授業は成立しませんでした。いったん私語が始まると、収まらないのです。どんな授業であれ、授業そのものを受けた経験が乏しいのだと思います。

 寝ている分には静かです。ですから、たとえ、わたしの講義を聴きたいと言ってくれる学生がいたとしても、その人の邪魔にはなりません。眠っている学生は放っておきました。ただ、わたしの説明を子守歌にして、教室中が気持ちよく眠っていたということが、現実にありました。一生懸命に説明をして、学生の方を振り返ってみて、唖然としたことがあります。大げさだと思うでしょうが、本当の話です。

 教員には高齢者が多くいました。どこかの大学を定年で辞められ、運よく再就職をした方とか、場合によっては高校を定年で辞めてから、非常勤講師として教えに来ている方もいました。わたしがお手伝いした方も、大学を定年で辞められたのです。わたしのように、「自分の考えた事をひとつの可能性と断って説明する」というのは、そこの学生には理解が難しく、重荷だったみたいです。その代わり、元高校の先生は初歩の初歩をやさしく教えてくれるので、学生から好かれていたようでした。

 このような場所を何と呼べばよいのでしょうか? わたしが「大学」と呼んで来た場所とは本質的に違います。そこは「大学」とは異質な空間に見えました。わたしは考え込んでしまいました。そして、これこそが「ユニバーサル社会」の具体化ではないのかと思い当たりました。たちの悪い冗談か、悪い夢でも見せられているようでした。

☆   ☆

 コンゴ共和国のブラザビルやインドネシアのボゴールの街は、少年・少女でひしめき合っています。高齢者もいますが、働いている人は多くはいません。人前で働くとしても、高齢者には高齢者なりの、人生の経験に似合った役目があるものです。少年・少女がする、例えば店の売り子は、経験よりも熱意と体力です。買い手の方も、売り子の熱意を買うのです。売り子の熱意は売れた時の笑顔に表れます。

 一方の日本ではどうかというと、少子高齢化社会です。ひしめき合うほどの少年・少女は、すでにこの国にはいません。少年・少女は、いたとしても過保護のためか一様に幼く、人生の何事かを決め、希望や目標を持って生きていくことは、残念ながらできそうにありません。皆がそうだとまでは言いませんが、そんな少年・少女が目に付きます。

 そのような幼稚な「学生」を、定年退職でいったんは現役を退いた高齢者が教える。その「大学」の事務は、次つぎに顔ぶれが変わる日々雇用の人が勤めている。弱い立場の市民だらけです。おまけに非常勤講師には重度障がい者(=わたし)がいます。これこそまさに、「ユニバーサル社会」以外の何物でもありません。

 聞けば、今は高齢者のための施設や病院でも、内実は似たり寄ったりだと言います。どこかの誰かは楽をしてお金を得ているのでしょうが、ここで言う「ユニバーサル社会」(=現代社会)を形作っている人の大半は、弱い立場の市民です。それ以外の何者でもありません。そして、その「ユニバーサル社会」は、決してわたしが思い描いていたような、暮らして楽しい場所ではありませんでした。

 この事を、今さらのように実感しました。

 どこが悪いのでしょう? 制度の問題でしょうか? それとも悪いところなどはなく、発展した社会はやがて滅びることが必然なのでしょうか? この社会は現実に滅びつつあるのかもしれません。そんな事まで考えてしまいます。

 「大学」という名前が誤解を生むもとかもしれません。何でもかんでも「大学」と名前を付けなくても、「○○塾」や「○○学校」と名乗って、そこで一人前の人間を育てればよいのです。「○○大学」と呼ぶと、わたしのように勘違いをしてしまう人間が出て来ます。「大学」は必ずしも創造的な場所でなくてもいいのかもしれませんが(それでも、本質的には創造的な場所であってほしいと思っています)、「一人前の社会人を育てる」というのは立派な教育です。そこで学ぶ学生の意欲も認めるべきです。それにふさわしい名称を考えて、付ける事を提案します。(「大学」と名前を付けておけば、そう名乗るだけで国のお金が支給されます。しかし、学生や教員や事務員に恩恵があったとは思えません。いったい誰が得をしているのでしょう?)

☆   ☆

 ユニバーサル社会を形作る市民citizen=公民:単純に、ある市に住んでいる人も○○市の「市民」と呼びますが、ここでは権利と義務を持つ公民という意味です)は、誰かが決めた事に、ただ黙って従う事はしません。納得したから従うのです。納得できなければ反論します。意見が割れれば、みんなのルールにはしません。それが、わたしにとっての民主主義です。ユニバーサル社会は民主主義から生まれてきます。

 ユニバーサル・ミュージアムは生涯学習施設のあり方のひとつです。ただし、それに留まりません。現実の社会ではなかなか実現できない、理想の「ユニバーサル社会」を探る社会実験です。言ってみれば、ユニバーサル・ミュージアムは現実社会のひな形なのです。

 理想のユニバーサル社会とは、気が付いたら、わたしの周りにあった、いつの間にか「ユニバーサル社会」になっていた社会とは違うのだと信じています。

 

三谷 雅純(みたに まさずみ)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
/人と自然の博物館

最後は硬い?石の紹介です。

eto-uma36.jpg

















メノウは石英の非常に細かい結晶が網目状に集まって固まった「玉髄」の一種です。
オパール、石英などが層状に岩石の空洞に沈殿してできた鉱物です。
石の見かけが馬の脳に似ているため、「瑪瑙」となったとされています。
 白、黒、青、赤、緑など美しい色どりがあり、装飾品に使われます。古代には勾玉として利用されました。硬い性質から、乳鉢にも加工されます。

eto-uma38.jpg

















ロシア沿海州の海岸に打ち上げられていたメノウの小石です。

eto-uma37.jpg

















「サードニクス」と呼ばれるメノウの一種です。
白色と紅色の縞目に彩られています。宝石としても利用され、「8月の誕生石」です。

eto-uma39.jpg















金属イオンを染み込ませて焼き付けることで、メノウに色づけすることもできます。
いくつかさわれるように展示していますので、手に持ってみて下さい。

(鈴木武)
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.