| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


むしむしたいけん2014に来場下さった保護者のみなさまには、子どもたちが楽しんでいる間に、無作為にコメントをお願いし、会期中130ほどのコメントをいただきました。お礼申し上げますとともに、いくつか紹介させていただきます。
子どもたちの表情もあわせてごらんください。

08.11-2.jpg 08.12-4.jpg
昨年に引き続き来てくださった方、会期中何度も足を運んでくださった方、ありがとうございました。
3年連続の方もいらっしゃいました。大きくなった子どもたちに再開できたのも、うれしかったです。

08.14.jpg 08.15-3.jpg
こちらは、はじめて来てくださった方々。今年の夏は台風をはじめ、雨が多く、そのおかげ?で、ひとはくに足を運んでくださった方々も多かったと思います。これを機会に、またご来館くださいね。

08.16.jpg 08.15-6.jpg
子どもたちの笑顔は、まわりを明るくすると、思います。

08.12.jpg 08.14-5.jpg
体の小さな子どもたちにとって、昆虫の存在感は、大人が感じるよりもはるかに大きなものだと思います。
しかも、それが、動いている。ふしぎであるとともに、こわさもあります。
そんな昆虫に触れてみることは、子どもたちにとって、大きなチャレンジだったでしょう。

08.15-5.jpg 08.14-2.jpg
「虫が苦手」という保護者の方も、少なからずおられます。ここなら安心ですね。
身近な虫も、目の前に見る機会は、なかなかないものです。

08.11.jpg 08.12-2.jpg
実物を間近に見ると、図鑑やウェブの写真では気づかない発見がいろいろあるものです。
ヘラクレスオオカブトの背中やツノに毛が生えていることを発見した子どもたちは、たくさんいたでしょう。
生きた虫がちょっと苦手な子どもたちも、標本をじっくり見ることで、虫の色や形のふしぎを感じてくれたのではないかと思います。

08.14-4.jpg 08.13.jpg
大っきなむしかご(蚊帳)の中では、スタッフのお兄さんお姉さんが、虫の持ち方を指南しておりました。
正しい持ち方をすると、かまれることもなく、虫も弱りません。裏を返せば、正しく扱わないと、虫はすぐに傷つき、弱ってしまいます。
「虫が弱ってかわいそう・・・」とのご意見もいただきました。たくさんの虫をたくさんの子どもたちにさわってもらいたい。しかも、できるだけ虫を弱らせずに。スタッフ一同努力はしていますが、なかなか難しいところです。

08.15-4.jpg 08.14-7.jpg 08.14-8.jpg
虫を介して子どもたちとやりとりしていた高校生、大学生ボランティアの多くは、中学生対象のセミナー「ユース昆虫研究室」の出身者で、虫の扱いに習熟しています。高校生になると、スタッフとして活躍してもらっています。
博物館の研究員よりも、お兄さんお姉さんに対しての方が、子どもたちはもちろん、保護者の方も、いろんな質問がしやすいですね。彼ら彼女ら自身も、子どもたちや保護者の方と会話する中で、さまざまなことを学ばせていただいています。
なお、比較のために導入している一部の外国産を除けば、使った虫はすべて、スタッフが自力で採集したものです。蚊帳の中の虫のほとんどは、博物館のまわりの深田公園産です。「ユース昆虫研究室」や「昆虫サマースクール」の際にも、確保しています。里帰りにあわせて1日、2日だけ応援に来てくれたスタッフもいましたので、そのあたりの経緯をうまく説明できない者がいたかもしれませんね。今後の課題とさせていただきます。

08.14-3.jpg 08.16-2.jpg 08.15-2.jpg
ご要望ありがとうございます。
さらに多くの種類・・・難しいところです。
 小さな子どもたちにさわってもらうためには、ある程度の大きさがあり、動きがゆったりしていて、丈夫であることが、要件になります。そのような昆虫を、多くの種類、期間に合わせて確保し、よいコンディションで維持することは、そう簡単ではありません(気づいた方がいらっしゃるかもしれませんが、虫たちも、連日勤務だと過労死しますので、交替制となっています!)。来年のスタッフにご期待ください。
会場が狭い/人が多すぎる・・・これも悩ましいところです。
 会期中、何度か入場制限させていただくことがありました。これは事前申込制にすれば解決するのですが、そうなると、ぶらっと来て気軽にたいけんできるというプログラムのよさが変質します。検討事項とさせてください。
IMG_9337.jpg ← 入場制限のとき

ともあれ、たくさんのご来場、ありがとうございました。
虫たちにも、感謝!
来年どのような形で開催できるかわかりませんが、機会がありましたら、またお会いしましょう!

(八木 剛 記)

ボルネオ・ジャングルスクールも5日目を終えました。全員無事元気に過ごしています。
昨夜、現地で活動中の第6回ジャングルスクール卒業生、中林雅さん(京都大学野生動物研究センター博士課程3回生)が合流してくれました。レインフォレスト滞在中、自然観察のガイドをしていただきました。英語、マレー語の指導もしていただきました。

早朝より自然観察に出発!高さ40mのキャノピーウォークから森林の樹冠の上から眺める風景は絶景でした。
DSC_7657.JPG DSC_7663.JPG

DSC_7659.JPG DSC_7676.JPG

朝食後、再びトレッキングに出発しました。ここでも山頂から見る世界でも数少ない原生林の姿は絶景でした。
DSC_7728.JPG DSC_7718.JPG

下山後はサイエンススクールの生徒と一緒に自然のジャグジープール(滝つぼ)で楽しみました。
DSC_7744.JPG DSC_7746.JPG

午後、高橋校長の講話の後、ジャングル体験の中で一番印象に残った出来事を1枚の画用紙にまとめ発表しました。
DSC_7762.JPG DSC_7764.JPG

夜には、昨日に引き続きナイトドライブ、ナイトウォーキングの班に分かれて夜のジャングルを満喫しました。
DSC_7846.JPG DSC_7865.JPG

明日はレインフォレストロッジからコタキナバルに移動します。


情報管理課 阪上勝彦

ボルネオ・ジャングルスクール4日目。
フィールドセンターでのプログラムを終え、午後から次の宿泊地のレインフォレストロッジに向け出発しました。
ジャングルスクールの生徒26名、サイエンス・スクールの生徒8名全員元気に過ごしています。
DSC_0344.JPG  DSC_3986.JPG

DSC_7600.JPG  DSC_7604.JPG
 
レインフォレストロッジ到着後、早速、自然観察トレッキングに出発。フィールドセンターとは違う自然林の雰囲気を感じることができました。途中レッドリーフモンキーやオナガザルにも遭遇!!
DSC_4081.JPG  DSC_4060.JPG

夕食後はナイトドライブに出発し、メガネザル、サイチョウ、ジャワジャコウネコなどを見ることができました。
中でもメガネザルを見ることができたのは珍しいとのことです。
DSC_0558.JPG  DSC_7637.JPG
 
明日のトレッキングではオランウータンに会えることを全員が期待しています。
明日は早朝6:00よりキャノピーウォークに向けて出発します。

情報管理課 阪上勝彦
夏休みもラストに近づいていますが、みなさん宿題は終わりましたか?

博物館では自由研究の仕上げに、植物や生き物の調べものに来館される方が
たくさんいらっしゃいます。
ひとはくの図書コーナーはそんなに大きくはありませんが、専門書がたくさんあります。
調べ物がある方は、是非ひとはくへお越しください。

ところで、8月の一ヶ月間ひとはくで博物館について学ばれている兵庫県立大学大学院生をご紹介します。
桐間さんです。
s-P1020183.jpg

ときどきフロアスタッフ業務も体験されています。
子どもたちにも大人気です。


(忙しいお盆の時期もレプリカづくり)




s-P1020152.jpg 
s-P1020224.jpgのサムネイル画像

(川でさかなつり)            (デジタル紙芝居)

いろいろなスタッフ業務をこなされています。

次回は8/31に「フロアスタッフとあそぼう~紙コップでつくるこんちゅう万華鏡」を担当されます♪
このイベントは、桐間さんが図案を考案されていますよ。
みなさん、是非ご参加ください。

フロアスタッフ せら ゆうこ


ジャングルスクール3日目。
霧のかかる早朝より、トレッキングに出発しました。
DSC_7396.JPG DSC_7410.JPG

早朝トレッキングの後は、森の動物や研究員を囲んでの朝食です。
DSC_7432.JPG DSC_7433.JPG
朝食後、いよいよジャングルの中に入り動物や昆虫、植物を観察しながら歩きました。
DSC_7440.JPG DSC_7450.JPG

IMG_0081.JPG IMG_0079.JPG

午後、は水生昆虫の観察です。近くを流れる川に入り水生昆虫を採集しました。 その後は、川で見た水生昆虫についてまとめ1~4班それぞれ発表しました。 高校2年生から小学6年生、サイエンススクールの生徒が協力しながら発表しました。
DSC_7479.JPG DSC_7497.JPG

「ナイトウォーク」では夜のジャングルを体験しました。途中、電灯を消して静かにしていると昼以上に虫の声が響き渡り驚かされました。
空を見上げると、日本では見ることができないと思われるほど星空が明るく感動的でした。 

情報管理課 阪上勝彦

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.