| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


9月25日晴れのちくもり ちょうど良い気候です♪        

ダンゴムシ博士の鈴木隊長と『ダンゴムシの観察』を行いました。♪^^♪

出発前に!!

先生より、「今日はピンク・青・白・緑の色つきダンゴムシを探しに行きます!」

s-P1100638.jpgs-P1100647.jpg


実は・・・昨日夕方に、4色のダンゴムシ(写真左)をガード下に放したそうです。

鈴木隊長と一緒に、バケツ・熊手・スプーンを持って出発です☆^^☆

ガード下に行く途中に・・・

ダンゴムシ発見!!色は・・・ついてないです。

s-P1100655.jpgs-P1100674.jpg

ガード下に到着です☆^^☆

s-P1100645.jpg

実は・・・↑この場所に各色のダンゴムシを100匹ずつ計400匹放しています。

みんな必死で色つきダンゴムシを探します。どこにいるかなぁ?!

思ったより、なかなか見つかりません!・・・お父さんが「青色みつけました」!!!

s-P1100660.jpgs-P1100662.jpg


バケツをのぞくと・・
s-P1100675.jpg

サロンに戻って☆^^☆

何匹つかまえたかな??

s-P1100687.jpg

ピンク7匹・青10匹・白3匹・緑6匹  計26匹見つかりました。

隊長より

夏に同じやり方で行った時は・・ピンク30匹が固まって見つかったんだけど・・・季節によって、動きが違うこともわかった。
ダンゴムシは乾燥に弱いので、夜に動きがあるのかも???

※色はペイントマーカーでつけました。ダンゴムシは早ければ2週間ぐらいで脱皮をするので色は無くなるそうです。

 

みなさんご参加頂き ありがとうございました。

 

10月のひとはく探検隊は

23日 日曜日
高野隊長の『どんぐりひろいに行こう!』です。

みなさまのご参加お待ちしています。

 0923dangomusi.jpg

      フロアスタッフ  にしぐちひろこ

 

 

 

虫の音が聞こえてくる季節になりましたね。
9/24(土)のフロアスタッフとあそぼうでは鳴く虫ペーパークラフト」を行いました。

まずは、鳴く虫クイズ!
エンマコオロギ・スズムシ・キリギリス・マツムシ。鳴き声を聞いてどの虫かわかるかな?
スピーカーから出る鳴き声に耳を澄ますと......「ヒリヒリヒリー」や「チンチロリン」
それぞれ違った鳴き声ですね。
s-P1100618.jpg
みなさん大正解!フロアスタッフも驚くほど、みなさんよく知っておられました。

みんなで「虫の声」の歌をうたって、「あれマツムシが鳴いている~

さて、いよいよ鳴く虫の代表、スズムシづくりです。
s-P1100623.jpg P1100627.jpg
からだに頭や足、透明のシートでできたハネをつけます。
スズムシのオスは幅の広いハネを持っていて、そのハネにあるヤスリ部分とまさつ片をこす
り合わせて、鳴き声をだしています。
みんなのつくったスズムシは音は出ませんが、2つのハネを立てて震わせてみました。

s-P1100635.jpg  見本.jpg
できあがった大きなスズムシを持って、みんなで記念撮影!
ご参加ありがとうございました。

次回のフロアスタッフとあそぼうは、10/1(土)ハロウィン★キャンディポットをつくろう
です。ご参加お待ちしています!

(フロアスタッフ いしくら)
夏の間 イベントなどに出かけていた昆虫さん達が,何か を見ているようです。

DSC_0965.JPG

何を見ているのかというと...
DSC_0929.JPG  理科の自由研究の作品でした。

  ひとはくでは,三田市中学校 理科自由研究作品展 が,4階 ひとはくサロン にて行われています。

 今年度は,三田市の各学校を代表した32作品が並んでいます。
 

 32作品の題は,以下ようになっています。

【長坂中学校】 ・氷の色の変化を見てみよう ・サビについて
【八景中学校】 ・土壌生物の研究~足元の小さな世界を覗く~ ・キノコの採集観察
        ・血液型の法則を調べる 
・DNAの研究 ・液状化現象に関する研究
【けやき台中学校】・ミョウバンの巨大結晶作り
         ・野菜のゆで汁でどのくらい油のしみが落とせるのか?

         ・ガウス加速器実験 ・川の水質調査
【上野台中学校】 ・日本トカゲの生態・行動その4 ・平行に見えない平行線 ・ガムをとかす食材!?
         ・お肉をやわらかくする方法 ・自作スピーカーの性能調べ

DSC_0963.JPGのサムネイル画像  DSC_0964.JPGのサムネイル画像

【ゆりのき台中学校】・雑草はどのような状況で枯れるのだろうか? ・子宝草について
          ・武庫川の水質調査 
・カイワレダイコンの発芽に及ぼす影響
【藍中学校】 ・水や砂の温度変化を調べよう ・ビタミンCの検出 ・インクの色の変化
       ・体や環境に優しい物

【狭間中学校】・バナナと紫外線 ・保温について ・豆乳が豆腐になるのはなぜ???
       ・汚れをキレイに落とす方法 
・界面活性剤とカイワレ大根の成長の観察
【富士中学校】・イオンの動きを見る実験 ・浮き上がれ翼 ・身近な植物の維管束の観察



  題を見るだけでも,面白そうであったり 興味をひかれたりするものが たくさんですね。

  三田市の教育委員会が選んだ賞や,理科の先生方が選んだ賞に加え,ひとはくの研究員等で選んだ「ひとはく賞」もあります。
 (ひとはく賞は,28日以降に決定します。)

  作品展は,29日まで行われています。
 作品展を見ていただく時刻は,16:45まで(29日は15:30まで)になっています。
 

  ハチさんや カマキリさんは,皆さんよりも一足先に 作品の見学をしています。
 まばたきもせず どうやら 作品に見入ってしまったようです。
DSC_0966.JPG DSC_0967.JPG

  皆さんも,ハチさんやカマキリさんと同じように,
 生徒の皆さんが 夏休みに調べてまとめた力作を,是非ともご覧ください。

  また,フロアスタッフの楽しいイベントにもご参加ください。 


  生涯学習課  上田 雄一郎 

朝晩は涼しくなり、虫の声も聞かれるようになりました♪
すっかり秋ですねぇ(*^_^*)
運動会に音楽会!イベントもりだくさんの2学期ですね!

夏休みが終わり、ひとはくサロンは・・・

大型昆虫模型オールスターが出張から帰ってきました☆

s-P1100566.jpg


 和田研究員によるオープンセミナーで作製した大きなダイオウイカが天井をはためき・・・

FullSizeRender.jpg

 
はかせと学ぼう「古写真に色をつけよう!」で色づけした色鮮やかな古写真の桜が咲きほこり・・・

s-P1100530.jpg

 
小さなお友達に人気のパズルは、新しいものが加わりました!

s-P1100567.jpgのサムネイル画像

P1100604.jpgのサムネイル画像おやおや??こんなところに足跡が・・・?
たどってみると・・・












P1100606.jpg9/17(土)から始まったミニ企画展「ひょうごのツキノワグマ:保護管理のあゆみとこれから」
へと続いていました。
兵庫県のツキノワグマの保護管理の現状について、ご紹介しています。
http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/tukinowaguma2016.html








また10/8(土)からは写真展「風情 Fuzei」~フランス人文化人類学者がとらえた日本庭園~」
も始まります。
http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/teienntirasi.pdf

おとなの方も楽しんでいただける展示ですので、ぜひ足をお運びください!

さてさて!今週末のイベントは!!

9/24(土)フロアスタッフとあそぼう「鳴く虫ペーパークラフト」
虫の声を聞いて、鳴く虫のペーパークラフトをつくってみよう!
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=13463

9/25(日)ひとはく探検隊「ダンゴムシの観察」
博物館周辺にはどんなダンゴムシがいるかな?ダンゴムシ博士とさがして観察しよう!
http://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=12825

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!!

フロアスタッフ かどはま






 

9/22のワークショップは「恐竜ミニストラップをつくろう」でした。
s-kyouryu.jpg


表はタンバティタニス(丹波の恐竜)やティラノサウルスの絵を、
もう片方の面は恐竜や自分のすきな絵を自由にかいて、オリジナルストラップをつくります。

s-P1100607.jpg  s-P1100609.jpg

s-P1100613.jpg

素敵なストラップができました!

当日は雨にもかかわらず、たくさんのお客様にご参加いただきました♪

ありがとうございます。

sizuku.jpg

9/24(土)のフロアスタッフとあそぼうイベントは

「鳴く虫ペーパークラフト」です。

虫の声を聞いて、鳴く虫のペーパークラフトをつくってみよう!

s-datafiles.jpg

くわしくはコチラをクリックしてください。

 

フロアスタッフ まつだ

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.