公園の緑道に、落ち葉がたくさん見られます。
ここでは、落ち葉と一緒に何か特徴的なものが落ちています。

▲落ち葉と一緒に落ちている特徴的なもの(その1)
「その1」は、パッと見て、赤茶色っぽい「毛虫」?と思ったり・・・

▲落ち葉と一緒に落ちている特徴的なもの(その2)
「その2」は、直径が1㎝くらいの緑色した丸いものです。
近くには、ヤマモモ(ヤマモモ科)の木が
何本かあります。

▲緑道沿いに植栽されているヤマモモの木
近づいて枝先を見ると・・・、
緑色の葉は、落ち葉と色は違うが同じ形。
また、落ち葉と一緒に落ちている特徴的なもの
の「その2」と同じものが枝先に付いています。

▲ヤマモモの枝先(雄の木)
どうやら、特徴的なもの の
「その1」は、ヤマモモの雄花の花序で、
「その2」は、ヤマモモの若い果実のようです。
落ち葉 や 緑色の葉、枝先の若い果実などを、
よ~く見てみると・・・
<<観察ポイント>>
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
①落ち葉の色は、どのような色が多いですか?
②枝に付いている緑色の葉の裏に、小さな小さな点々が見えますか?(その点々の色は?)
この時期、(雌の木で)若い果実があれば、
③果実の表面は、どのような特徴がありますか?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
春の時期は、冬を越したヤマモモの古い葉が落ち、
新しい枝葉が出てきていますよ。

▲ヤマモモの新しい枝葉
研究員 小舘 誓治
緑道沿いで、黄色のこんな花が咲きはじめました。
1つ1つの花(直径が5㎝くらい)を見ると、風車のように見えませんか?

▲風車のような形をした黄色い花
これは、ヒペリクム(オトギリソウ科)の仲間の品種(低木)の花です。
よ~く見てみると・・・
<<観察ポイント>>
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
枝先の1つの花を見て、
①「花びら」や「がく片」は、それぞれ何枚ありますか?
②たくさんの「おしべ」がありますが、いくつかの束になっています。
1つの花で いくつの束がありますか?
上の方を向いている枝をみて、
③葉の並び方に どんな特徴がありますか?(横向きの枝と比べてどのような違い?)、
④葉を透かして見ると、葉脈以外に何か気が付くことがありませんか?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
下の写真は、上記のヒペリクムの仲間の「つぼみ」です。

▲両手をあげて ガッツポーズ を しているようにみえる?ヒペルクムの仲間の「つぼみ」
同時期に同じような黄色の花なのですが、微妙に違う花(直径7㎝くらい)を
見かけます。
よく観察すると「花びら」の長さと同じくらい「おしべ」の長さがある
(「おしべ」が長い)ようです(上記の花の「おしべ」はもっと短いです)。

▲ヒペルクムの仲間の別の品種の花(「おしべ」が長い品種)
こちらの方も、上記の <<観察ポイント>> で観察してみてくださいね。
研究員 小舘 誓治