| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


先生、あんなぁ。

 旅するオスの蚊、ラフ・カ・ディオはんや。 201.JPG  血ィ吸うたろかあ~ブーン。オスやさかい花の蜜や果汁ばっかり吸うとうから、わい、いっぺん血ィ吸うてみたいんやけど…で、先生、夏休みの宿題のつづきや…

 そう、この夏大忙しやった話や。

 

  202.JPG 花火がきれかったなあと思とう間にあっという間にお盆が過ぎて、8月19日のことや。  

              203.JPG   204.JPG

 島根県美で子どもたちのタヨウ星人展がこの日まであり、今日はスーパーヘルンさん講座こども塾や。

205.JPG  

  これは小泉凡さんが塾長で子どもたちの五感をみがこうとはじまった松江市主催の講座で今年で10回目。ちんげんさいは前はひとはくの職員やったけど今回は地域研究員としての2回目の講師や。  

        209.JPG    210.JPG  

 大谷剛名誉研究員(同2回目)と鈴木武研究員とで松江の風土記の丘にあるかんべの里で、植物や虫とったりさわったり、虫の声聞いたりして自分のタヨウ星人をつくり、そのタヨウ星人のお話をつくり演じるという内容。「ほんまにできるんかいな?ちんげんさい。」とさめた目で見とったんやけど…まずはいつもの講談から。

  206.JPG 207.JPG   208.JPG

絵巻のヘルンさんの散歩だけやなくショートストーリーも演じたんや。ほんで、超真夏の暑さの中、みんなでいきもの探検へ。山や田んぼ…あちこち行ったがさすが子どもらは元気や。いろんな生き物を捕まえた。カジカ、ヤモリ、ドジョウ、トノサマガエル、コシボソヤンマ、エンマコオロギ、キリギリス、ヒグラシ、アリジゴク、ニイニイゼミの抜け殻、シロマイマイ、ワラビ、ウラジロなどタヨウな生き物に出会うことができたんや。

 

  211.JPG   212.JPG   213.JPG   214.JPG   215.JPG   216.JPG   217.JPG   218.JPG   219.JPG   220.JPG    221.JPG  

 「タヨウ星人考えてきてな。」とちんげんさいから宿題が出て1日目終了。 そのあと大谷研究員と鈴木研究員が記念館を訪れ、それぞれがモデルとなったタヨウ星人ハチミツカメンとネズミマイマイに対面… 222.JPG

   それから来場者のコメント帳を見てみたら…ようけ書いてあんがな…一部紹介しとくわ。

    223.JPG  224.JPG 226.JPG     227.JPG   228.JPG   229.JPG  

 

  で、その翌日。さっと出来た子、じっくりやる子、なんとかできた子…懲りすぎて時間がなくなる子…いろんな子がおったけど、 230.JPG   231.JPG 232.JPG    パラパラマンガ、絵巻、紙芝居、巨大絵などでタヨウな表現でタヨウなタヨウ星人ものがたりが出来た~凡塾長もびっくり。

     233.JPG  234.JPG   235.JPG   236.JPG   237.JPG   238.JPG    

 出来た作品は市役所に飾られ、 ほんま、子どもは天才やなあと思うたで、先生。

           239.JPG   240.jpg  

 

 ヘルンさんとタヨウ星人展は915日に一畑百貨店だんだんサロンでの「ちんげんさいのタヨウ星人な時間~立版古大作戦!」のワークショップが最後のようや。夏休みは終わったけどタヨウ星人な時間はまだある。先生、また日記書くから読んでな!

      241.jpg

先生、あんなぁ。

 旅するオスの蚊、ラフ・カ・ディオはんや。 01.jpg血ィ吸うたろかあ~ブーン。オスやから血ィ吸われへんけど…夏休みの宿題忘れとった…で、遅なったけど写真日記出すわな。

 この夏わいら松江のタヨウ星人は大忙しやったんや。

   02.JPG   03.JPG 4月から小泉八雲記念館でヘルンさんとタヨウ星人展いうんがはじまったんや。まちのあちこちにポスターやタヨウ星人が出没して、 04.JPG   05.JPG   06.JPG   07.JPG  

 まずは、5月5日のこどもの日は、記念館で八雲はんのひ孫小泉凡はんとちんげんさいのギャラリートークからイベントがスタート。

    08.jpg   09.jpg   10.jpg   11.JPG  11_2.jpg  

  この夏休みは日記どころやあれへんほど出番があって、8月4日に島根県立美術館で「タヨウ星人アートであーそーぼっ。」や。ここは宍道湖畔にあるきれいな美術館で 12.JPG  島根県美版タヨウ星人「ソバーナードリーチ」「ワシワシ」 13.JPG やたかいよしかずさんの友情描き下ろし作品「シンジコシジミグマ」 14.JPG も登場して、 15.JPG  

まずは岩槻邦男名誉館長はんのヘルンさんと生物多様性のお話。 16.JPG

 ヘルンさんの今の日本を予言するような文章を紹介しはったりして、こどもら真面目に聞いとったで。

 

17.JPG

 わいは岩槻はんの朗読はじめて聞いたわ。岩槻はんはヘルンさんの文章を講演なんかでよう引用してはって、その縁からちんげんさいの応援にきてくれはったんやがな。横でちんげんさいも神妙に聞いとった。 18.JPG

 それからちんげんさいの「ヘルンさんとタヨウ星人」の講談。 19.JPG  

 今回の話はヘルンさんが散歩していると風が吹いて風景ががらっとかわりタヨウ星人たちが神在月の松江に集まってくるお話や。よこで広がるのんはいつもの大型紙芝居絵巻や。 20.JPG  

 

いつもギリギリでちんげんさいからドッと送られてくるイラストを大文字屋分店がブツブツいいながら?つくった力作や。集まった親子はそのあとちんげんさいからキャラクターの描き方聞いて、自分のオリジナルタヨウ星人アートをつくるんや。まあ、ようけのタヨウ星人仲間ができたがな。

  21.JPG   22.JPG 23.JPG   24.JPG  

 美術館の学芸員さんも岩槻はんも描いてたがなあ。びっくりや。どれが岩槻はんの作品かあててみてなあ。 25.JPG   26.JPG   27.JPG  

 そして、大橋川に夕日は沈み、タヨウ星人展開催を祝う花火がバーンとあがり..........

28.JPG  29.JPG  

  続きはまた明日。

 

ラフ・カ(蚊)・ディオ はん

さあいよいよ9月がスタートしました!

今日が夏休み最後の日というKidsたちも多かったのではないでしょうか?

あいにく朝から雨が降り、足元が悪かったのですが たくさんのKidsたちがひとはくに来てくれました。

◆自然ってすごい!~木や草のふしぎ~
 ガマやフジのストローでぶくぶく実験!「細かい泡がたくさんでてる!」

130901Kidssanday.JPG  130901Kidssunday (1).jpg

130901Kidssunday (2).jpg

◆サイエンスショー『スーパーストローとんぼづくり』
 大人気で長~い列ができていました。
 待ってくださった皆さん、ありがとうございます。みんなステキなストロートンボを作りました。

130901Kidssunday (3).JPG  130901Kidssunday (4).JPG

130901Kidssunday (5).JPG

◆オープンセミナー『小さな化石を楽しもう』
 顕微鏡で小さな化石を見てから、ぬりえに挑戦!
 放散虫化石に「かわい~!」「癒される~!」なんて黄色い声も飛んでいました。

  130901Kidssunday (12).JPG  130901Kidssunday (6).JPG

  130901Kidssunday (7).JPG  130901Kidssunday (13).JPG

 化石はかせと「ハイチーズ!」 

◆パネルシアター『ハッピー・バースデー・お月さま』『おだんごぱん』
 光るお月様に、みんな一足早くお月見気分?お誕生日の歌も歌いましたよ。

130901Kidssunday (8).JPG

◆フロアスタッフとあそぼう『へんしん☆だんごむし』
 子どもたちに大人気のダンゴムシ!虹色のダンゴムシのぼうしを一生懸命作りました。

130901Kidssunday (9).JPG

130901Kidssunday (10).JPG  130901Kidssunday (11).JPG

◆デジタル紙芝居『スミスネズミと100年の森』
 Kidsサンデーのフィナーレは恒例のデジタル紙芝居。
 お話に出てくるスミスネズミ君も夕日に照らされて、六甲山のお家に帰りました。

130901Kidssunday (14).jpg

皆さんも無事にご帰宅されますように!

10月のKidsサンデーは10月6日(日)です。
毎月来てくださっている方も 初めての方も、お会いできるのを楽しみにしています!

        (生涯学習推進室/キッズひとはく推進タスクフォース  たかせ ゆうこ)

県庁インターンシップを希望していた私たち4人(川西明峰2名、伊丹北、県立農業)は、8月26日~8月30日の5日間、兵庫県立人と自然の博物館にお世話になりました。


はじめに職員の前で紹介と挨拶がありました。

5日間インターシップで行った仕事内容を一部紹介します。実習生は4人ですが、2人づつ分かれて博物館のお仕事をお手伝いしました。

 
 兵庫のヘビについてパンフレットを作成しました。

  DSC_6019.JPG
作成したパンフレットと標本に間違いがないか見比べています。

私たちの作ったパンフレットが次回の展示で配布されます。ぜひ見てください!

DSC_6022.JPG 
博物館に寄贈された本にバーコードをつけ、データを入力しました。

 
そして、本を図書室に運び並べました。

 

他にもお世話になった太田先生の次回の展示タイトルをデザインして描きました。
ホームページにもしばらく使われるかも・・・?
完成品はこちら  ↓

 
     

 
化石のレプリカを作る体験コーナーで子どもたちに作り方を説明しているところです。
子どもたちと一緒に楽しく作れました!

   

 
最終日には、館長よりインターンシップの修了証を個々に頂きました。
 

今回のインターシップを通してたくさんのことを学ぶことができました。この経験をこれからの進路などに生かしていきたいです。博物館の皆さま5日間ありがとうございました。

 

川西明峰高校 H.M
県立農業高校 M.N

 ひとはく夏の風物詩~ご存知ですか?

 

 ひとはく夏の三大風物詩-勝手に命名しましたヘ(^o^)/ 「教職員・指導者セミナー」と「博物館実習」そして「初任者研修に係る社会体験研修」 今年も酷暑猛暑の8月、これらの事業が展開されました。

 

 教職員・指導者セミナーは26講座・419名の方々に受講いただきました。博物館実習は10大学から13名の大学生が各研究部でのコース別実習や生涯学習課を中心に来館者対応実習を行いました。そして、小中学校の初任者研修の一環として、ひとはくで社会体験研修をされたのは7名(小学校3名・中学校4名)の初任の先生たちでした。その様子を少しだけ紹介します。

 

     写真を後ほど.....(^^ゞ

 

       

       

生涯学習課

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.