
4月18日(土)19日(日)、フロアスタッフとあそぼう『オリジナルキノコのしおりづくり』が行われました♪
キノコのパーツを選んで組み合わせて、自分だけのオリジナルキノコをつくります!
さぁ、どんなキノコができあがるかな?

クマタケ、チョコレートタケ、レインボーキノコ、マヨイタケ・・・などなど![]()


いろ~んなキノコができあがりました!
個性豊かでたのしいですね♪
できあがったキノコはラミネートでパウチして、しおりにしてお持ち帰りいただきました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!![]()
次回、4月25日(土)と26日(日)の フロアスタッフとあそぼう は...
『モールで恐竜をつくろう!』です!
★詳しくは こちら をご覧ください★
みなさまのお越しを心よりお待ち致しております。
4月22日(水)の深夜0時頃から23日(木)の1時半頃まで、こっそり観察に出かけました。
三日月は宵の明星(金星)とともに早い時間に沈んでいったので、観察には最適な環境でした。
家を出る前に1,2個流れているのを確認。この調子だとたくさん見えるかも!! と期待しつつ、車で15分ほどの山奥へ移動しました。
いざ、三脚を据えてカメラを固定し撮影を始めたものの、全然流れません!?
雲も無く、見晴らしは最高なのに....と思っていたら、カメラの向いている方向とは逆の方向に大きな長い流れ星が(悲)

ということで、この日は流れ星は写り込まずでした。
なので、80枚ほどの写真を合成したものを掲載します.......きれいな写真ではありませんが、日周運動の様子がわかりますかね(^^)
三日月は宵の明星(金星)とともに早い時間に沈んでいったので、観察には最適な環境でした。
家を出る前に1,2個流れているのを確認。この調子だとたくさん見えるかも!! と期待しつつ、車で15分ほどの山奥へ移動しました。
いざ、三脚を据えてカメラを固定し撮影を始めたものの、全然流れません!?
雲も無く、見晴らしは最高なのに....と思っていたら、カメラの向いている方向とは逆の方向に大きな長い流れ星が(悲)
ということで、この日は流れ星は写り込まずでした。
なので、80枚ほどの写真を合成したものを掲載します.......きれいな写真ではありませんが、日周運動の様子がわかりますかね(^^)
生涯学習課 八尾
春がきて博物館のまわりは、たんぽぽで華やいでいます。
入口付近のハナミズキもキレイですよ。

▲たんぽぽ(左)とハナミズキ(右)
さて、4月からフロアスタッフに3名の 新メンバー
が加わりました。
かどはま えりこさん、くまもと まなみさん、まつだ まみさんです。
とても素敵な3名の新メンバーと一緒に笑顔で皆さまをお迎えいたします。
どうぞよろしくお願いします♪

4・5月のワークショップは、
小さなお子様でも気軽にご参加いただけ1日中あそべるイベントです。
「アンモナイト石けんをつくろう!」、「とっても簡単!化石のレプリカづくり」などがございます。
◀くわしくはこちらをクリックしてください。
ゴールデンウィークもイベントをたくさんご用意しておりますので、
ぜひ"ひとはく"にお越しください。
フロアスタッフ まつだ
みなさん!!「セアカゴケグモ」をご存じですが?
20年ほど前に大阪で見つかった時には、その名前からセンセーショナルなイメージを伴ってニュース等に取りあげられていましたが、兵庫県でも1997年に見つかって以来、ジワジワと生き続け、阪神地方を中心に定着してきているとか!!
4月26日(日)までトピックス展示を行っています。是非一度、ご自身の眼でお確かめください。
そして、28日には関連して「セアカゴケグモの生態と被害対策」セミナーもあります。
下記のページを参考に、是非お申し込みください!!
http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/red-back-spider.html![]()
生涯学習課
ジャコウアゲハのさなぎは、「お菊虫」と呼ばれるのです。
「お菊」は、怪談、播州皿屋敷の悲しき主人公。
そこで、姫路市は、ジャコウアゲハを「市蝶」と定めました。
ん、これだけでは、よくわからない・・・
→ ジャコウアゲハ展へ、GO!!!
ひとはくからは、ジャコウアゲハのなかまのトリバネチョウなどの標本を出展。
また、高木 俊 研究員の講演会もあります。
ぜひ、GWは、姫路へ!
展覧会
【会期】2015年4月26日(日)〜5月9日(土) 毎日10:00〜17:00
【会場】大津みやび野ホーム(姫路市大津区大津町1丁目31-111)
【観覧料】無料
高木研究員講演会「山と里のジャコウアゲハ:餌が変わると暮らしも変わる」
【日時】2015年5月6日(水祝)13:30〜14:30
現地にて、参加無料。

(クリックすると大きくなります)
ポスターの裏面は(↓)
jakopos_2.pdf
(八木 剛 記)
「お菊」は、怪談、播州皿屋敷の悲しき主人公。
そこで、姫路市は、ジャコウアゲハを「市蝶」と定めました。
ん、これだけでは、よくわからない・・・
→ ジャコウアゲハ展へ、GO!!!
ひとはくからは、ジャコウアゲハのなかまのトリバネチョウなどの標本を出展。
また、高木 俊 研究員の講演会もあります。
ぜひ、GWは、姫路へ!
展覧会
【会期】2015年4月26日(日)〜5月9日(土) 毎日10:00〜17:00
【会場】大津みやび野ホーム(姫路市大津区大津町1丁目31-111)
【観覧料】無料
高木研究員講演会「山と里のジャコウアゲハ:餌が変わると暮らしも変わる」
【日時】2015年5月6日(水祝)13:30〜14:30
現地にて、参加無料。
(クリックすると大きくなります)
ポスターの裏面は(↓)
jakopos_2.pdf
(八木 剛 記)









