| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


●●● 企画展のおしらせ ●●●

ただいま2階で開催中のひょうごのレッドリスト展

Red List.jpg

絶滅のおそれがある生きものを2020年1/5(日)まで、解説パネルや標本・模型を使って紹介しています。

s-DSC01625.jpg s-DSC01492.jpg


 アカハライモリはレッドリスト予備軍

アカハライモリは日本の固有種で1960年代のはじめ頃までは普通にみることができましたが、
現在、個体数が減ってきています。

s-DSC01489.jpg

Cynops pyrrhogaster3.jpg
▲水槽のなかで活発に動くアカハライモリ



 幻のミズラモグラの展示

ミズラモグラは全長10㎝程度のとても小さなモグラの一種で日本固有種です。

s-DSC01623.jpg

ほかにもいろんな生物の展示がありますよ!前回のブログはこちら。

貴重な生物たちにあいにきてください。

展示特別企画「ひょうごのレッドリスト展 ~哺乳類・爬虫類・両生類・魚類~」

期間:2019年10/12(土)~2020年1/5(日)
場所:2階企画展示室


くわしくは→コチラ★  パンフレットは→コチラ★ (※リンクをクリック)


博物館のおやすみのおしらせ

 年末年始   2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)

新年は1/3(金)より、開館いたします♪


また博物館はメンテナンスのため、1/6(月)から長期休館いたします。

 冬期メンテナンス休館  2020年1月6日(月)~2月7日(金)

12月のイベントもたくさんありますので、ぜひ遊びにきてくださいね。

フロアスタッフまつだ

christmas-lease200x.jpgいよいよクリスマスシーズンとなりましたが、ひとはくでは8日(日)に、三田松聖高校吹奏楽部のみなさんをお迎えして、「ひとはくサロンコンサート~クリスマスコンサート」と題したミニコンサートを行いました。

今年で3回目になりますが、毎年趣向を凝らした演奏や、自分たちで考えた司会で楽しませてくれます。今年は、サンタさんのボーカルもありました。子どもたちに指揮体験をさせてくれた楽しいようすなど、ご覧ください。

sandashosei201903.JPG  sandashosei201901.JPG
1年生11名と2年生7名の部員18名で、元気いっぱいの演奏を聞かせてくれました。赤鼻のトナカイのぬいぐるみも見守るなか、「もろびとこぞりて」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」などクリスマスメロディを中心に聞かせてくれました。

sandashosei201905.JPG  sandashosei201907.JPG
司会の声に導かれるように出てきたのは、雪だるまさんとトナカイさんです。自分たちで考えたセリフで可愛らしく演じてくれました。

sandashosei201908.JPG  sandashosei201909.JPG
そのうち演奏もクライマックスを迎え、クリスマスソングのほかに「オータムシーズン」を聞かせてくれました。

sandashosei201910.JPG  sandashosei201911.JPG
合間には、小さなお友達を迎えて指揮体験も。大きくなったら今度は本当の指揮をしに戻ってきてください。

というように、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。ご来場ご清聴いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

令和最初のクリスマス、また年末となりますが、どうぞみなさま、佳きクリスマス、年の瀬をお迎えください。

生涯学習課 竹中敏浩  


昨日に引き続き、本日もフロアスタッフとあそぼうけんちくかの日~村からまちへ~をおこないました!

はじめにはかせのお話を聞いたら、さっそく自分の家をつくります!

DSC01581.jpg DSC01579.jpg

村のどこに家を建てようかな?

s-DSC01587.jpg DSC01572.jpg

家の場所が決まったら、村からまちへ都市開発♪
病院や学校、ショッピングモールや図書館などをみんなで相談しながら建てていきます。
もちろん、人と自然の博物館もありますよ

DSC01597.jpg DSC01613.jpg

すてきなまちが完成しました♪

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!


フロアスタッフ ふじわら
連日寒い日が続きますね。皆さまどうお過ごしですか?

本日のイベントは、フロアスタッフとあそぼう
「けんちくかの日~村からまちへ~」
を行いました!

このイベントは、自分たちでつくった家をならべてまちをつくるといった内容です!
今回は特別に、まちづくり博士の福本研究員が参加してくれました!

下の写真は昔の風景です。どのように移り変わるのか考えてみましょう!
s-DSC01507.jpg











好きな色や模様を描いた家を作ります。みんな熱心に作っています!
s-DSC01521.jpg











リアルな模型に興味深々!
s-DSC01554.jpg











最後はみんなで記念写真をパチリ!!
s-DSC01565.jpg











自分たちのまちに興味を持つ
ことができました

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

明日も同様のイベントを13:30から行います。
参加予約は10:00から、4階インフォメーションで受け付けます。
定員は20名です。ぜひご参加ください!


フロアスタッフ うぶやしき

月 の 第1日曜日は 「 ひとはくKids(キッズ)サンデー 」です。

12月のKidsサンデー(1日)は、午前中は晴れていましたが、
午後に曇ってきました。

博物館のエントランスホールのちかくでは、カンツバキの花が咲いています。



s-IMG_2399.jpg









▲ エントランスホール周辺で咲くカンツバキの花      





Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。


午前中は、

深田公園・大セミナー室で採集・観察する「あかい葉っぱをさがそう!}や
ひとはくサロンでは、「治水の模型実験」、アースシアターで「デジタル紙芝居」、
1階の展示室での「展示解説」が それぞれ行われました。



s-P1300960.jpgs-P1310009.jpg








s-IMG_2593.jpgs-IMG_2621.jpg











▲研究員による「あかい葉っぱをさがそう!」の様子





s-P1310103.jpg













▲研究員による「治水の模型実験」の様子



午後からは、

本館4階の実験セミナー室・深田公園で「土をしらべてみよう」、
中セミナー室で、「ミニリース作り・松ボックリのツリー作り」、
大セミナー室で「落ち葉deアート」が実施されました。

また、1階の展示室で「フロアスタッフとあそぼう」が、
2階の展示室で「パネル・シアター」が行われ、3階の
アースシアターでは「デジタル紙芝居」が上演されましたよ。




s-P1310098.jpgs-IMG_2764.jpg








▲研究員による「土をしらべてみよう」の様子




s-IMG_2694.jpgs-IMG_2712copy.jpg











▲人と自然の会の皆さんによる「ミニリース作り・松ボックリのツリー作り」の様子




s-IMG_2842.jpgs-IMG_2821.jpg









s-IMG_6592.jpgs-IMG_6593.jpg










s-IMG_2899copy.jpgs-P1310121copy.jpg











▲キッピ―山のラボのコミュニケーターによる「落ち葉deアート」の様子



s-P1310086.jpg













▲フロアスタッフによる「フロアスタッフ と あそぼう」の様子




s-P1310112.jpg













▲人と自然の会の皆さんによる「パネル・シアター」の様子





今回は、湊川短期大学の大学生(学生ボランティア)のお姉さんお兄さんたち
(山本さん、木澤さん、前田さん、橋本さん、岡上さん、北野さん)や、
ひとはく名誉研究員の古谷さんが 子どもたちのサポートをしてくれました。

また、ボランティアとして、ひとはく連携活動グループのrun♪run♪plaza
(ルン♪ルン♪プラザ)の清水さんが 参加してくださいました。

皆様 お疲れ様でした。


次回の Kidsサンデーは、2020年1月5日(日)に行われます。





ご家族みんなで、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.