ここから詳しく ↓
http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/tutiltutenandarou.html
会場の写真をちょこっと.....

私たちの足下には、いわゆる地面があって土があって、その上に立っているんですが、普段から【土】を意識している人は少ないんじゃないかなと思います。土の中には、目に見える昆虫や動物、植物はもちろんのこと、微生物もたくさん(億の単位で!!)いるという.....!!
今年ノーベル賞を受賞された大村さんも微生物のおかげと語ってらっしゃいます。
毎日口にしているお米や野菜も土がなければ育たない。
「土」といっても様々な土があります。赤い土、黒い土、石ころの多い土、火山灰の土,,,,
人間と土の関わりについても展示しています
そんなすごい土のヒミツを見つけに是非この機会にひとはくにお越しください。
巡回展は11月29日(日)までです!!
なお、29日は関連セミナーとして次のイベントがあります。
オープンセミナー「顕微鏡で土の中の動物を観察しよう」
日 時:平成27年11月29日(日)13:00~16:00
場 所:4階 実験セミナー室
11月14日(土)に、画はくの日~博物館の標本を描こう~を行いました。
今回のテーマは..明日が展示期間の最終日だということで、「企画展 学んで魅せる標本展」です!
みんな展示をじっくり観察して、一生懸命描いていました!


おっきくて大迫力のヘラジカは大人気! ずーっと、ずーっと昔には日本にも住んでいたんだって聞いて、びっくり!


展示の近くでじっくり観察...。 普段近くで見ることのない生き物もこんなに間近で観察できました♪


時間も忘れて熱中して描いていたので、みなさんとっても素敵な絵が完成していました♪
完成した絵は4階休憩コーナーに掲示しておりますので、よかったらまた見に来てくださいね!
ご参加いただきまして、ありがとうございました!
みなさんにまたお会いできるのをとっても楽しみにしています♪
フロアスタッフ まつだ まみ
11月3日(火・祝)と7日(土)
フロアスタッフとあそぼう「オリジナルとんぼをつくろう!」が行われました♪
本物そっくりのとんぼの模型をみんなでつくります!
作り始める前に、とんぼ○×クイズ大会が行われました♪
みなさん元気よくクイズに答えてくれていましたよ(^v^)
○×クイズが終わったら、さっそくとんぼづくりです!
説明を聞きながら、みなさん真剣に取り組んでくださいました!
★★★11月3日(火・祝)のようす★★★
バランスよく土台にのるかな...? のりました!!!
★★★11月7日(土)のようす★★★
ほんものの標本を見ながら、とんぼの翅(はね)をていねいにに描いてくれました!
親子でご参加いただいたり、おとうさんや彼女!?へのプレゼント用に作られるお客さまもいらっしゃいました!
オリジナルとんぼ、気に入っていただけたかな?(^^)
★★★★★★★★★ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!★★★★★★★★★
先日のブログでも紹介しましたが、
11/3(火)、関西テレビ「よ~いドン!」に人と自然の博物館がテレビで紹介されました。
博物館の玄関である3階入口、兵庫県でみつかった丹波の恐竜たちがお出迎え♪
そしてタレントの円広志さんに、古谷研究員が 3階 丹波の恐竜化石について解説。
丹波の恐竜化石は、新種の恐竜としてタンバティタニス・アミキティアエという学名がついております。
ご覧になられているのは恐竜の産状レプリカですが、本物のタンバティタニスの化石も展示されていますよ。
▲タンバティタニスの しっぽの化石である尾椎(びつい)の重さ体験コーナーもあります。
円さんが かぶってらした恐竜は、エントランスの
ミュージアムショップ「かぶりもの」コーナーに♪
大迫力の恐竜になりきってみよう!
◀当館の三枝主任研究員の監修の
「丹波の恐竜フィギュア」販売中!
恐竜以外にも、動物、昆虫、植物いろいろなものが博物館にあります。
イベントもたくさんありますので、ぜひお越しください。
フロアスタッフ まつだ