| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ミヤコザサのシンタイプ(等価基準標本)
Syntypes of Bambusa nipponica Makino in Bot. Mag. Tokyo 9: (72) (1895).
Fig05.JPGFig04.JPG

ネパールのバラ科植物から、再びササ類標本に戻ります。
 ミヤコザサは牧野富太郎によって1895年に発表されたササ類です (牧野 1895).北海道~九州の太平洋側にみられ、兵庫県では六甲山の他、本州の瀬戸内側に知られます。
 1895年の原記載論文で、牧野は『新種ナリ昨年晩秋之ヲ山城比叡山ニ採ル又江州彦根ノ城阜ニ見ル又紀州高野山 (明治十六年七月十八日理科大學採收) ニ産スルヲ知ル』と3ヶ所の地名を記述しています.したがって,これら3か所で採集された標本がシンタイプ(等価基準標本)と考えられます.今回頌栄コレクションから見出された標本 (HYO_C2-134681 & 134682: 左の写真) には,牧野が自筆で「Nov. 6, 1894. Hieizan, Yamashiro. Coll. T. Makino」と書いた紙片が貼付されており,牧野の言う『昨年山城比叡山ニ採ル』に当たる標本と考えられます.したがって,この2枚の標本はミヤコザサのシンタイプに当たると考えられます.標本は2枚とも東京都立大学牧野標本館(MAK)から送られてきた標本で,MAK278639の番号が振られています.
 採集年が1894年ということは、今から127年前に作られた標本です。1994年に貼られた村松博士のアノテーションスリップがあるので、頌栄に送られたのは1994年以降のはずです。それまではずっと東京にあった訳で、1923年の関東大震災、その後の第2次世界大戦を乗り越えて現在に受け継がれてきた標本だと思うと、大切に将来の世代に渡さなくてはと身の引き締まる思いがします。(自然・環境評価研究部 高野 温子)




月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。

前日、当日の降水確率が90%だったので、プログラムが雨の日対応に
変更になりました。
当日は、早朝雨で、午前中は曇り、午後は雨でした。


210404 s-IMG_7782.jpg210404 s-IMG_7766.jpg










▲午後のエントランスホール周辺
(雨なので、旗が掲げられていません(左側の写真)。)






博物館のまわりでは、コバノミツバツツジの花が満開状態です。


210404 s-IMG_7403.jpg210404 s-IMG_7410.jpg










▲コバノミツバツツジの花





4月の主な プログラム の ようす の報告で~す。




■「そとはく」のようす

『ゆめはく』と『ダンゴムシの拡大模型』が出動しています。
午前中のまだ雨が降っていない時間帯に「そとはくビンゴ」を
みなさん やられていましたよ。




210404 s-IMG_7331.jpg210404 s-IMG_7374.jpg











▲「そとはくビンゴ」のようす



■「おおきくして、みてみよう!」のようす は・・・


いろんな花やムシを大きくして観察しています。

210404 s-IMG_7457.jpg







210404 s-IMG_7806.jpg







210404 s-IMG_7978.jpg












▲ひろ~い、ホロンピアホールで大きくしてみています




■「花粉を顕微鏡で観察しよう」のようすは・・・

このプログラムは、小学校3年生から6年生までの子どもさん向けに実施しています。

いろんな花の花粉を観察しています。


210404 s-IMG_7862.jpg210404 s-IMG_7883.jpg







210404 s-P4040078.jpg210404 s-P4040072.jpg














▲研究員から説明を受けて顕微鏡で観察中





■「生きた てんとうむし展示」と「空飛ぶ てんとうむし ショー」のようすは・・・


「てんとうむしをゲットしよう!」が雨で中止になったので、特別に
開催された展示とショーです。



210404 s-IMG_7507.jpg







210404 s-IMG_7515.jpg







210404 s-IMG_7620.jpg












▲「空飛ぶ てんとうむしショー」のようす






■フロアスタッフとあそぼう「ひらひらギフチョウ」のようすは・・・

できた作品をヒラヒラさせていま~す。

210404 s-IMG_7829.jpg







210404 s-IMG_7839.jpg







210404 s-IMG_7841.jpg







210404 s-IMG_7846.jpg











▲「ギフチョウ」の羽根を、標本の写真をみながら丁寧に色をぬったり、
自分で作った「ギフチョウ」を ヒラヒラ させて、ハイポーズ!!




■「デジタル紙芝居」のようすは・・・

今回は、『オランウータたんのジャングル探検記』と
『アリマキのドロップ』でした。

210404 s-IMG_7957.jpg










▲『アリマキのドロップ』のようす




4月のKidsサンデーには、ボランティアとして、
清水さん、古谷さん、中谷さんが、子どもたちのサポートをしてくださいました。
お疲れ様でした。




次回の Kidsサンデー は、2021年5月2日(日)です。

210404 s-IMG_7758.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください!

 
                   Kidsサンデープロジェクト 小舘

フロアスタッフとあそばう「ひらひらギフチョウ」を行いました。

ギフチョウのクイズに答えて・・・標本を見ながら色をぬって

DSC04550.jpg











竹ひごに貼って完成です。

完成したら、いろんなところに飛びまわりましょう!!!

DSC04560.jpgDSC04561.jpg


標本と一緒に・・・                  
DSC04564.jpg











ご参加のみなさま ありがとうございました。

明日4月4日も行います。

ご参加、お待ちしております。

フロアスタッフ  にしぐち
東ネパール産バラ科タテヤマキンバイ属のアイソタイプ標本
Isotype of Sibbaldia emodi H.Ikeda & H.Ohba in J. Jpn. Bot. 71: 188-190.

前回に引き続いて、元ひとはく研究員の池田博氏(現東京大学総合研究博物館)が参加した調査隊により、ネパール東部のソルクンブ(Solukhumbu)地方から発見された、タテヤマキンバイ属の新種 Sibbaldia emodiを紹Sibbaldia emodi H. Ikeda et H. Ohba.jpgします。S. emodiはしばしば近縁のS.micropetalaと同所的に生育していますが、根出葉の托葉裂片が合着すること(S.micropetalaは離生)、花弁の色が濃紅色であること(S.micropetalaは黄色)で区別されます。タテヤマキンバイ属は北半球の寒帯~亜寒帯、高山に広く分布し20種ほどが知られていますが、日本にはタテヤマキンバイ1種しか分布していないので、あまり馴染みがないかもしれません。
←写真をクリックすると拡大します(自然・環境評価研究部 高野 温子) 

IMG_2168.jpgのサムネイル画像
みなさん知ってますか?
ひとはくの4階インフォメーションでは、まじかに昆虫標本を見ることができるんだ!



IMG_2167.jpg
※この写真は、傷んだ標本を八木研究員が丁寧に修理している所。

IMG_2166.jpg
※細かい昆虫のお尻や触覚を接着剤で貼り付けるのには技(ワザ)が必要だぞ!

4階インフォメーション隣のドイツ箱には、バッタ、カマキリ、クワガタなど、
いろいろな標本があるのでやさしーく引き出して是非観察してみてね。

フロアスタッフ せら ゆうこ
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.