| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


 月の第1日曜日は「ひとはくKids(キッズ)サンデー」です。



6月のKidsサンデーは、さわやかな感じの晴れ!
青空にコシアカツバメが  ス~イ スイ と飛んでいました。


ひとはくエントランスホールちかくでは、ヤマボウシの花が咲いています。

 

s-yamaboushi IMG_8171.jpg











 ▲ ヤマボウシの花
   


Kidsサンデーのプログラムの様子などの報告で~す。

 

午前中は、
研究員による「サンデーぜみ『ヤマボウシのかんさつ』」、『絵本の国』、
ひとはく連携活動グループrun♪run♪plaza(るんるん・ぷらざ)さんによる「run♪run♪サンデー『しゃぼん玉 とばそ!』」、
フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「展示解説『ひょうごのぼうぶつ ツアー』」などが実施されました。

 

『ヤマボウシ の かんさつ』では、外に出てヤマボウシの木を見つけて花や葉っぱを観察しました。
セミナー室で研究員から、ヤマボウシの話を聞いてから...みんなで深田公園へ。



s-P1120868 copy.jpgs-yamaboushi P1120871.jpg    









 

▲ みんなで外に出てヤマボウシをさがします  ▲これはヤマボウシによく似たハナミズキの木です

 

s- yamabousi IMG_8395 copy.jpg











▲葉っぱをちぎって観察

 

部屋に戻ってから、花や葉っぱを観察したり、研究員の話を聞きました!

 

s-yamaboushi P1120889 copy.jpg











▲ 部屋に戻ってみんなで、観察中


 



『絵本の国』では、深田公園でさわやかな風がふく中、ゆったりと
研究員が選んだ絵本や写真集などを楽しみました。

 

s-ehonnokuni IMG_8579.jpgs-ehonnokuni IMG_8587.jpg









▲ お父さんやお母さんが、読み聞かせをされている方もいました

 

お気に入りの絵本、見つかりましたか?

 


『しゃぼん玉 とばそ!』では、エントランスホールの前で、しゃぼん玉を飛ばしました



s-syabondama P1140928.jpgs-syabondama IMG_8527.jpg










s-syabondama IMG_8438.jpgs-syabondama P1140939.jpg









▲子どもも、大人も、たのしそう  


みなさん、楽しんで たくさん、飛ばせましたか?





午後からは、


フロアスタッフの「デジタル紙芝居」、「フロアスタッフとあそぼう!」が実施されました。
それから、NPO法人 人と自然の会さんの「音のなる工作『カエルの紙コップ工作」』、
研究員によるオープンセミナー「解説!丹波の恐竜化石」、「サンデーさーくる『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』」
が実施されました。

 

今回の「フロアスタッフとあそぼう!」は、『ホタルをつくろう!』です。
ホタルのお話しや○×クイズをしたあと、お尻の部分が光るボタルをつくりました。

 

s-hotaru IMG_8671.jpgs-hotaru IMG_8697 copy.jpg











▲ ○×クイズをしています           ▲ 出来たホタルをもってハイポーズ!


参加したみなさん、楽しかったかな?

 


『カエルの紙コップ工作」では、紙コップを使ったカエルの鳴き声がする工作です。
館内のあっちこっちで、カエルの鳴き声が「ゲコゲコ」していました。

 

s-IMG_8631 copy.jpgs-IMG_8633 copy.jpg









 


▲うまく出来ました、ゲコゲコ!     ▲受付をしている 「人と自然の会」の皆さん




「解説!丹波の恐竜化石」では、恐竜の化石などについて 研究員から
詳しく解説がありました。

 s-IMG_8687 copy.jpg










▲ 化石が発見された経緯の説明中
     

 おとうさんに、肩車をしてもらっているボクは、よく見えているかな?



サンデーさーくる『ツバメのような形の紙ヒコーキをつくってとばそう!』では、研究員がコシアカツバメのお話をしたあと、
ツバメ型の紙ヒコーキをつくって みんなでとばしました。

 

s-tsubamegata P1120919.jpg










▲研究員によるコシアカツバメの話       


 s-IMG_8759 copy.jpg




 











▲できた紙ヒコーキを とばしています。



みんな、コシアカツバメのように ス~イ スイ と、とばせた かな?





今回は、関西ユース(大学生のボランティア)の、伊藤さん、三上さん、高野さん、牧さん、
徳平さんが子どもたちへのサポートをしてくれました。お疲れ様でした。


 

 次回の Kidsサンデーは、7月2日(日)に行われます。

 
s-Kids sunday IMG_8727.jpg













ご家族みんなで、ひとはくへお越しください!

 


                   Kidsサンデープロジェクト 小舘


 

今年もひとはくは、中学生の「トライやる・ウィーク」を2週に分けて受け入れます。まず、第1週の5月30日(火)~6月2日(金)に行った7名の中学生の成長をご報告します。

三田市立中学校(上野台狭間けやき台)から6名、宝塚市立西谷中学校から1名がひとはくの「トライやる・ウィーク」に来てくれました。

5月30日(火)初日
入館式でのやや緊張した面持ち       博物館収蔵庫で資料の整理
0530nyuukansiki.JPG 0530document.JPG

5月31日(水)
深田公園の生物多様性の森で里山整備実習  台本を読んでデジタル紙芝居を上演
0531biodiversity.JPG 0531picture-story-show.JPG

6月1日(木)
地学系の博物館収蔵庫で資料整理     深田公園に出かけて水生生物の調査
0601storehouse.JPG 0601aquatic.JPG

 ジーンファームの維持管理作業
0601jean-farm.JPG

6月2日(金)
化石のレプリカを作成する型をつくる  尼崎市立浜小学校児童にアンモナイトのレプリカづくり説明
0602replica.JPG 0602seminar.JPG

初日とは違った面持ちの退館式のようす  みんなで記念写真
0602taikansiki.JPG 0602picture.JPG


館としてもあっという間の4日間でしたが、博物館を職場として体験してくれた中学生たちにお礼を述べたいと思います。また、参加した中学生たちがさまざまな体験を通して成長してくれることを願います。

生涯学習課 竹中敏浩

今朝はカラリとしていて、少し肌寒いお天気でしたね。
6月3日(土)、4日(日)フロアスタッフとあそぼう「ホタルをつくろう!」が行われ
たくさんの方が
参加してくれましたよ☆

今ごろの季節、水辺では美しく光るホタルに出会うことがあります。
成虫は1週間から10日間ほどしか生きられない、はかない昆虫です。
今日はその中でも、一番身近に見かけることがある「ゲンジボタル」を作ります!

スライドでホタルについてお話をした後は、○×クイズ!
みんな正解したかな??

s-P1140067.jpg   s-P1140066.jpg

では作っていきますよー!

s-P1140073.jpg   s-P1140076.jpg

s-P1140078.jpg   s-P1140079.jpg
光るこな(蓄光パウダー)のシールで光らせます!
写真はちょっと暗くて分かりにくいですが・・・^_^;

s-P1140087.jpg   s-P1140088.jpg
みんなのホタルのお腹がふんわり光ってます!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!



フロアスタッフ かどはま

今年、兵庫県立人と自然の博物館は、開館25周年を迎え、「ひとはく研究員のいちおし25選」と題した企画展を6月から2月まで順次開催します。
これに先立ち、6月2日(金)、記者プレビューを行いました。新聞4社(朝日、毎日、読売、神戸)の記者の方々が出席されましたが、研究員への質問、展示標本についての質問、標本にまつわるエピソードなど、熱心に取材いただきました。
取材をもとに新聞掲載もされると思いますが、何よりたくさんの一般の方々や子どもたちに展示をご覧いただきたいと思います。特に、展示中の植物標本シジミヘラオモダカや六甲山のキノコ標本は中学生・高校生が採集したものです。同年代の中学生や高校生はぜひご覧ください。

展示についての説明
25presspreview-lec.jpg










展示プレビュー 「高校生が選ぶ六甲山のキノコ25選」
25presspreview-konoko1.jpg 25presspreview-konoko2.jpg

展示プレビュー 「黒崎先生が選ぶ、拡大して眺める頌栄標本25選」
25presspreview-shouei1.jpg 25presspreview-shouei2.jpg

トライやるで博物館のお仕事体験中の中学生2名の受け入れを行いました。

s-P1140020.jpg朝の館内巡回・・・スタンプはちゃんと押せるかな?

s-IMG_0426.jpg s-P1140033.jpg
週末のイベント準備

s-P1140044.jpgデジタル紙芝居練習の様子
紙芝居の本番は、10名ほどのお客様の前で緊張しましたが、
しっかりはっきりセリフが言えていました。バッチリでしたよ。

フロアスタッフの職業体験お疲れ様でした。
明日からも笑顔を忘れずに頑張ってね!

フロアスタッフ せら ゆうこ


Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.