晴れた日、青い空が高く見えます。
しかし9月なのに? 日中は、まだまだ暑い日が続いています。

▲晴れた日のひとはく3階入口付近
博物館に隣接する深田公園で植物観察をしていると・・・
イネの仲間(イネ科)の オヒシバ と メヒシバ を見つけました。
漢字では、それぞれ「雄日芝」と「雌日芝」と書きます。
空の青がキレイだったので、それぞれのシバを
日にかざしてみました!

▲オヒシバ(雄日芝)の穂の部分

▲メヒシバ(雌日芝)の穂の部分
オヒシバ と メヒシバ には 茎(イネ科の場合「稈(かん)」と言います)
の先に いくつかの穂(「総(そう)」と言います)があります。
この オヒシバ と メヒシバ の それぞれの2本の総を使って
こんなものを作ってみました!

▲オヒシバ と メヒシバ の 総 でつくったハートの形
2つで「きゅん・キュン」です!
9月に入り 朝夕が少し過ごしやすくなった日の「きゅん・キュン」な植物観察でした。
研究員 小舘 誓治
ひとはくでは、7月~8月および9月に博物館実習として大学生の受け入れをしています。
9月の実習の
「アウトリーチ プログラムの現場実習」のグループの
実習生の皆さん(2名)が9月4日(日)に、
親子向けのプログラムを実施してくれました。
午前中に、
工作材料のセットや会場設定などをして準備完了。

▲実習生が準備をしている様子
プログラムのタイトルは、「くるくる回るタネの模型をつくってとばそう!」(エコロコおやこ)です。
午後から、さあ スタートです。




▲実習生が受付や説明をしている様子
たくさんの親子さんが参加してくれました。






▲プログラムのようす
参加いただいた皆さん、
博物館実習生のプログラムは、いかがだったでしょうか?
博物館実習生の皆さん、お疲れ様でした!
研究員 小舘 誓治
9月3日(土)のフロアスタッフとあそぼうはきょうりゅう骨パズルを行いました!
兵庫県で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミキティアエのパズルをみんなで完成させます。
パズルをする前に、まずはクイズを通してお勉強!
最初に見つかった骨はろっ骨か...

クイズと解説の後は、いよいよパズルをしていきます!
実際にパズルが登場すると同時に「お~!」という声も!
何分でパズルが完成できるでしょうか?

タイムを計ってスタート!!
1回目は5分40秒、2回目は2分50秒!タイムがグッと縮まりましたよ!
最後の3回目は2分30秒!!
最後のピースをはめる小さなお友達に、みんなから「がんばれーー!!」の声援がとんでいました☆彡
みんなタンバティタニスの身体の形、ばっちり覚えたね!

パズルを組み立てた後は、ほねほねスタンプを押しました。
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!
ただいまひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」
をおこなっています。
今回ご紹介した「タンバティタニス・アミキティアエ」の学名をつける基となる化石、ホロタイプを68点ずらり展示しております。
淡路で見つかったもうひとつの兵庫県の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」などなど、もりだくさんの企画展です。
この機会を逃すと、もう見ることが出来ないものがたくさんあります!
ぜひ足をお運びください(^_^)/
フロアスタッフ ふくもと・かどはま
兵庫県で見つかったきょうりゅう、タンバティタニス・アミキティアエのパズルをみんなで完成させます。
パズルをする前に、まずはクイズを通してお勉強!
最初に見つかった骨はろっ骨か...

クイズと解説の後は、いよいよパズルをしていきます!
実際にパズルが登場すると同時に「お~!」という声も!
何分でパズルが完成できるでしょうか?

タイムを計ってスタート!!
1回目は5分40秒、2回目は2分50秒!タイムがグッと縮まりましたよ!
最後の3回目は2分30秒!!
最後のピースをはめる小さなお友達に、みんなから「がんばれーー!!」の声援がとんでいました☆彡
みんなタンバティタニスの身体の形、ばっちり覚えたね!

パズルを組み立てた後は、ほねほねスタンプを押しました。
ご参加のみなさん!ありがとうございました!!
ただいまひとはくでは企画展「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」
をおこなっています。
今回ご紹介した「タンバティタニス・アミキティアエ」の学名をつける基となる化石、ホロタイプを68点ずらり展示しております。
淡路で見つかったもうひとつの兵庫県の恐竜「ヤマトサウルス・イザナギイ」などなど、もりだくさんの企画展です。
この機会を逃すと、もう見ることが出来ないものがたくさんあります!
ぜひ足をお運びください(^_^)/
フロアスタッフ ふくもと・かどはま