5月30日(木) トライやる・ウィーク最終日
トライやるウィーク最終日を迎えました。最終日の活動の様子をご紹介します。
セアカゴケグモの巣をそのまま回収し、クモ、クモに食べられた死骸や葉など仕分ています。クモがどういったものを食べているのか分析調査中です。
まとめとして深田公園のコケマップを仕上げています。採集したコケの名称と採取地点を地図に示しました。
完成した手作りの「深田公園コケマップ」は、ひとはくサロンで掲示を検討中です。お楽しみに!
震災関連の記事が掲載されている新聞を、日付を確認しながらファイリングするなど環境系の収蔵庫整理を手伝ってくれました。
また、セミナー等を機会に博物館に足を運んでくださいね!
情報管理課 阪上勝彦
5月29日(木) トライやる・ウィーク3日目
博物館でのトライやるウィーク3日目の様子をお伝えします。途中、中学校の先生方も活動の様子を見学に来られました。本日3日目の活動の様子をお伝えします。
深田公園でコケの採取し、採集した地点を白地図に印を入れています。この後、コケの名称を確認します。
明日は最終日、最後まで気を抜かぬよう頑張ってください!
情報管理課 阪上勝彦
5月28日(水) トライやる・ウィーク2日目
標本棚の各部品を確認しながら組み立てました。その後再び分解して棚ごとに部品に印を入れ倉庫へ移動しました。 同じ部品でも、歪み等で一致せず悪戦苦闘・・・
セミナー(箱庭づくり)の材料を準備しています。午前中は石洗い、午後は粘土や樹木の部分を準備しました。 完成品はこのようになるそうです。(写真右)
残り2日、明日はどのような活動が待っているのでしょうか。お楽しみに!
情報管理課 阪上勝彦
5月27日(火)
本年度のトライやる・ウィークがスタートしました。
博物館では三田市立長坂中学校、八景中学校、富士中学校、ゆりのき台中学校、西宮市立塩瀬中学校、宝塚市立
西谷中学校からそれぞれ2名、計12名の中学生を受け入れています。
初めに職員の前で自己紹介をしました。
残り3日間、この機会に博物館の裏側の仕事を経験し、理解してくださいね!
情報管理課 阪上勝彦