さわやかな五月晴れの日曜日!
今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」
みなさんへのミッションは、空っぽになってしまった「ひとはく川魚すいぞくかん」を
魚でいっぱいにすること!
ミッションカードに書かれている魚を釣ってもらいます。
川の上流・中流・下流には、それぞれ違う種類の魚が棲んでいて、食べるものも違います。
ミッションカードの魚は、どこに棲んでるいるのかな?エサはなんだろう?
考えながら、さぁチャレンジです!

エサはこれだ!よーし釣るぞー!!

慎重につりあげて・・・。みんながんばれー!!
みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」の水槽はいっぱいに!!
ミッション達成です♪
これから川に遊びに行った時は、どんな魚がいるのかを調べてみてね。
ご参加ありがとうございました☆彡
フロアスタッフ かどはまえりこ
今日のフロアスタッフとあそぼうは「川でさかなつり」
みなさんへのミッションは、空っぽになってしまった「ひとはく川魚すいぞくかん」を
魚でいっぱいにすること!
ミッションカードに書かれている魚を釣ってもらいます。
川の上流・中流・下流には、それぞれ違う種類の魚が棲んでいて、食べるものも違います。
ミッションカードの魚は、どこに棲んでるいるのかな?エサはなんだろう?
考えながら、さぁチャレンジです!


エサはこれだ!よーし釣るぞー!!


慎重につりあげて・・・。みんながんばれー!!
みなさんのおかげで「ひとはく川魚すいぞくかん」の水槽はいっぱいに!!
ミッション達成です♪
これから川に遊びに行った時は、どんな魚がいるのかを調べてみてね。
ご参加ありがとうございました☆彡
フロアスタッフ かどはまえりこ
今日はとってもいいお天気で、お出かけをされた方も多かったのではないでしょうか?
ひとはくでは、はかせと学ぼう!形であてる化石クイズ「さわってアンモ」を行いました。
箱に入っている本物の化石をさわって、手の感触だけで何の化石かを当ててみよう!!

第1ステージ、第2ステージと進むにつれて、どんどんむずかしくなっていきます!
最終ステージはと~~~ってもむずかしいのですが、アンモナイトはかせの生野研究員から化石のお話が聞けました。
恐竜のウンチの化石なんてのもありましたよ♪

そして、全ステージの挑戦者には生野研究員より、ぬりえのおみやげがもらえました♪

何億年も前に生きていた生物たちの化石にふれて、みなさん楽しんでいただけたようです。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
フロアスタッフ つくし
初夏の暑さが少しおさまったような曇り空の5月26日(木)午後、
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。
篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。
○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)
※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
今回は「アグリ・サービス類型」の2年生8名が、
学校で育てたマリーゴールドとキンセンカの苗を300株植えてくれました。
【実習前の花壇の様子】

トラックの荷台から、花の苗や道具を取り出して準備を行います。

前の草花を抜き取り、土を耕します。

花壇の手前にマリーゴールドの苗、奥にキンセンカの苗を等間隔に配置します。

苗の配置が決まったら、土の中に植え込みます。

前回に引き続き今回も、階段横の花壇も作業していただきました。

最後の後片付けまで丁寧にしていただきました。

【実習後の花壇の様子】


約1時間半の時間をかけ、実習は無事に終了しました。
丈の長いキンセンカと、丈の短いマリーゴールドの対比は、見る人を楽しませてくれますね!
篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。
次回は秋(10月頃)の実習の予定ですが、どんな花を植えてくれるか、とても楽しみにしています!
篠山東雲高校の生徒さんと先生が来館され、博物館入口前花壇の植え替えを行っていただきました。
篠山東雲高校は「地域農業科」という専門学科がある学校で、
2年次から、次の3つの類型に分かれ、より専門的な学びを深めています。
○アグリ・プロダクト類型(作物・野菜)
○アグリ・サービス類型(動物飼育・草花)
○フード・インスティテュート類型(食品加工・研究)
※詳しくは篠山東雲高校ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
今回は「アグリ・サービス類型」の2年生8名が、
学校で育てたマリーゴールドとキンセンカの苗を300株植えてくれました。
【実習前の花壇の様子】

トラックの荷台から、花の苗や道具を取り出して準備を行います。

前の草花を抜き取り、土を耕します。

花壇の手前にマリーゴールドの苗、奥にキンセンカの苗を等間隔に配置します。

苗の配置が決まったら、土の中に植え込みます。

前回に引き続き今回も、階段横の花壇も作業していただきました。

最後の後片付けまで丁寧にしていただきました。

【実習後の花壇の様子】




約1時間半の時間をかけ、実習は無事に終了しました。
丈の長いキンセンカと、丈の短いマリーゴールドの対比は、見る人を楽しませてくれますね!
篠山東雲高校の皆さん、本当にありがとうございました!!

実習後は博物館内を見学し、個々の課題研究に向けていろいろ情報収集をした後、帰校されました。
次回は秋(10月頃)の実習の予定ですが、どんな花を植えてくれるか、とても楽しみにしています!
(文責:生涯学習課 坂井)
5/22(日)のひとはく探検隊は「はかせとムシさがし」を行いました♪
本日の探検隊長はひとはくの虫はかせ、中濱研究員です!!
博物館のとなりの深田公園にいる虫たちを探しました。

隊長が様々な虫について教えてくれました♪

木の根元で虫を探します...

水場にも虫がいないか確認しています...

草原の中を走ってトンボを追いかけました!

みんなで一緒に虫を探します♪

見つけた虫について教えてもらいました。

クヌギの木についていた丸まった葉っぱは、
オトシブミが卵を産んだものだそうです。

アリに見えるアリグモは、実はクモ!
糸を吐いてぶら下がったりしていました。
皆さん色々な虫をつかまえられましたね♪
次回のひとはく探検隊は6月26日(日)の「クモをさがそう」です。
是非ご参加ください!
フロアスタッフ はなだ