| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ジリジリ照り付ける太陽、にぎやかなセミの声、夏本番ですね!

7/30(火)にワークショップ「ピロピロ・アケボノゾウをつくろう」をおこないました。

みなさん、動物園でゾウを見たこと、ありますか?
あの大きなゾウ達が、2万年前までは日本にも生息していました。
ゾウがのっしのっしと闊歩していた姿を想像するとワクワクしますね。
今回作るアケボノゾウは、ここ兵庫県でも化石が発見されています。
120万年前に絶滅してしまいましたが、博物館の2階展示室には、化石の骨格標本があります。
なんと!触れる化石も!
ぜひ、ひとはくのアケボノゾウに会いに来てくださいね(^_-)-☆

アケボノゾウの吹き戻しをつくりますよー!
吹き戻し部分は、ストロー・チラシ・ペットボトルを細く切ったものを使います。
うまく鼻が伸びるかな??
P1250104.jpg

アケボノゾウの身体部分に色をぬります。
茶色い強そうなアケボノゾウ、水玉もよう、虹色のゾウも!
会ってみたいステキなゾウがいっぱい☆
P1250103.jpg  P1250109.jpg

出来た!!
P1250111.jpg P1250115.jpg

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!


夏休みのひとはくは、月曜日も開館しています。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております(*^-^*)

フロアスタッフ かどはま
夏休みのひとはくは、平日もにぎわっていますよ!

7月最後の日
7/31(水)は、ワークショップ「プラ板づくり」を行いました。

プラ板は、透明なプラスティックの板に、絵を描いて、
オーブントースターで焼くものです。

s-DSC00017.jpgs-DSC00002.jpg
真剣です!

s-DSC00028.jpg
トースターで焼いて、縮む様子を見ています。

s-DSC00033.jpg
ヒモや飾りをつけて完成!

工作系ワークショップは、
8月27日(火)~30日(金)も行います。

ココ☜をチェック!!

是非参加してね♪

フロアスタッフ せら ゆうこ




7月28日(日)フロアスタッフとあそぼうササ舟ウォータースライダーを行いました。

簡単なササ舟づくりも、はじめてだとけっこうむずかしい!?

1.jpg   2.jpg

まずは大きな葉っぱのクマザサで、つぎにちょっと細身のネザサで舟をつくりました。

s-P1250087.jpg

ミニュチュアの自分をササ舟に乗せて、水に浮かべました。

3.jpg

ジョウロで水を注いで、ウォータースライダー!まるで自分がササ舟に乗ってすべってるみたい!

またササを見つけたら、ササ舟つくって遊んでくださいね。
ご参加ありがとうございました!

(フロアスタッフ いしくら)

待ちに待った夏休みが始まりました今年は梅雨明けすぐの夏休み、そしてたいへんな暑さです。

summervacation-t.jpg
この時期、多くの小学生・中学生は夏休みの自由研究に取り組むことと思います。また、高校生の中には、課題研究や自然科学系部活動の研究をこの夏休みに取り組む人たちも多いと思います。
そんな小・中・高のみなさんをひとはくでは、展示や収蔵品の資料、セミナーやイベント、図書等で応援したいと思います。どうぞひとはくに実際にご来館いただくか、Webサイトのひとはくを訪れていただき、存分にご活用ください。

何を研究したらよいか分からない、どんなことが自由研究になるだろう★★

★夏休み中にさまざまなセミナーやイベントを行っています。植物の観察、化石の発掘体験、さかなの解剖、泥だんごなどのセミナーやイベントからヒントをつかんでください。

 >>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
 >>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)

 >>イベントスケジュール7・8月号
 >>イベントカレンダー 7月 8月

★ひとはくサロンの図書レファレンスコーナーでは、小学校の自由研究から高校のSSH課題研究に役立つような本や図鑑を集めて置いています。一度ご覧ください。
reference2019-1.jpg  reference2019-2.jpg
 ひとはくの蔵書の中から、自由研究や課題研究のヒントになりそうな本を集めました。小・中学生の自由研究については現役高校生の意見も取り入れて集めています。

研究していて分からないことが出てきた、名前が分からない★★

★昆虫の名前調べや、岩石を調べたりするセミナーを行います。
 >>8月の一般セミナー(申込が必要です。一部は締め切らせていただきました。)
 >>オープンセミナー(申込不要。当日参加OK。)

★ひとはくには、昆虫や植物、岩石・化石、都市計画などの専門の研究員がいます。来館して直接質問してもらっても結構です。実物を持参してくだされば、より的確な回答が可能になります。ただし、研究員は夏休み中も講演や講習会に出かけていますので、博物館にいることを事前に電話などで確かめてから来館してください。

★ひとはくのWebページの「お問合せ先」の「お問い合わせ入力フォーム」から質問する方法もあります。ただし、回答には少し時間を要する場合もあるのでご注意ください。写真等を送られる場合は鮮明なものをお送りください。
 >>お問合せ入力フォーム

研究はできたけどまとめ方が分からない、どうしたら見やすくまとめられるだろう★★★

★ひとはくサロンのカウンター横には、ひとはくの研究員が発刊した論文が置かれています。論文の抜き刷りはお持ち帰りいただくこともできます。こんな論文を参考にしながらまとめてみてください。高校生の課題研究はもちろんのこと、小・中学生の自由研究でも項目の立て方は、同じです。
ひとはくのWebページには論文の簡単な紹介も掲示しているので参考にしてください。
 >>ひとはく研究員の発表論文紹介(2017年)
 >>ひとはく研究員の発表論文紹介(2018年)
 >>ひとはく研究員の発表論文紹介(2019年)

hitohakuhakase150x150.jpg ひとはくの展示やセミナーなどをきっかけに、ナチュラリストをこころざす児童・生徒諸君が現れてくれたら、たいへん嬉しく思います。

生涯学習課 竹中敏浩



 7月27日 ~はかせと学ぼう ひょうごの妖怪~を行いました。

最初に大平研究員より妖怪に関する〇×クイズ!s-P1250012.jpg
















クイズの後、みんなで妖怪の絵を描きました。

s-P1250026.jpgs-P1250025.jpg










奥井研究員が「ぬえ」のライブペインティングをしてくださいました!
完成した「ぬえ」をみんなで色塗りしたよ!


s-P1250028.jpgs-P1250032.jpg



















s-P1250036.jpg















みんなが描いた妖怪の絵はひとはくサロンに飾っています!!
また見にきてください!
ご参加ありがとうございました!

みなさまのお越しをお待ちしています!

フロアスタッフ 佐久間 葉奈子
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.