==ひとはくレター 第220号 2025/10/31==
11月3日(月・祝)・15日(土)・16日(日)は観覧料無料です。(関西文化の日など)
ぜひ、ひとはくへお越しください。
兵庫県立人と自然の博物館
ホームページ https://www.hitohaku.jp/
SNS(Facebook) https://www.facebook.com/hitohaku/
SNS(X(旧Twitter)) https://x.com/hitohaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■もくじ■□
【1】先月~今月の「ひとはくのつぶやき」
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊~「どんぐりをさがそう!」
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう~画はくの日「エントランスホールの標本を描こう」~
●オープンセミナー「アンモナイトの化石をみがこう~カタツムリと見わけられるのナンデナン?~」
●10月(2025)の Kidsサンデーのようす
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」~
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~フロアスタッフとあそぼう「ハロウィンペーパークイリング」
●ウスギ と キン の共演?
●特注セミナー「植物観察入門」 藤井研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「イソウロウグモをさがそう」~
●喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での黒っぽい お客さん?
●一般セミナーF09 ジーンファーム見学会 遺伝子に配慮した絶滅危惧種保全の現場 中濵研究員
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~フロアスタッフとあそぼう「甲虫ソーマトロープ」
●喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での 黄色っぽい お客さん?
●一般セミナー、オープンセミナー 「五感で楽しむコーヒー焙煎」秋の部 衛藤研究員 三橋研究員
●特注セミナー 「葉っぱのフロッタージュ」 黒田研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」~
●オープンセミナー「企画展【甲虫展】ギャラリートーク」 山田研究員
●オープンセミナー「化石クリーニング体験セミナー」 田中研究員
【2】ひとはくの展示
●企画展「甲虫展-ひとはくコレクションのビートルズ-」
●コラボ展「兵庫県と全国の地域ブランド牛」
【3】ひとはくのイベント
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(11月2日開催)
●くるくる回って落ちる種子を観察しよう!
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
●エコロコおやこ「葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!」
●超本格!化石クリーニング体験セミナー
●ひとはく探検隊「秋の昆虫かんさつ」
●風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう
●おはなしシアター
●ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」
●そとはく
●ひとはく探検隊「ちいさい秋を顕微鏡でさがそう」
●フロアスタッフとあそぼう「きのこのペーパーバッグ!」
●フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」
●ドリームスタジオスペシャル
●はかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
●深田公園観察会
●くるくる回って落ちる種子を観察しよう!
●フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」
【4】インフォメーション
●県立ミュージアム・スタンプラリーを実施しています。
●丹波市および丹波篠山市に分布する篠山層群から採取された岩砕の化石剖出作業に関わるボランティアを募集しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の「ひとはくのつぶやき」
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう~画はくの日「エントランスホールの標本を描こう」~
北海道は世界的なアンモナイト化石産地だとご存知ですか?など、クイズも楽しみました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/index_2.html
●オープンセミナー「アンモナイトの化石をみがこう~カタツムリと見わけられるのナンデナン?~」
アンモナイト化石をみがいて、アンモナイトとカタツムリを見わけることができるかな?
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3345/
●10月(2025)の Kidsサンデーのようす
たくさんのイベントを楽しんでいただきました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/_102025_kids/
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」~
ムシ博士の中濱研究員と深田公園でムシを探しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3346/
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~フロアスタッフとあそぼう「ハロウィンペーパークイリング」
ステキな作品が出来上がりました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3347/
●ウスギ と キン の共演?
キンモクセイが満開に咲いていました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3348/
●特注セミナー「植物観察入門」 藤井研究員
植物を観察するときの留意点や、葉の形や枝のつき方、匂い、手触り、味など、それぞれの特徴を学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3349/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「イソウロウグモをさがそう」~
探検隊長クモはかせの山﨑研究員と一緒にクモを探しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3350/
●喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での黒っぽい お客さん?
イタヤカエデの枝に、毎日オオスズメバチが来ていて・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3351/
●一般セミナーF09 ジーンファーム見学会 遺伝子に配慮した絶滅危惧種保全の現場 中濵研究員
人と自然の博物館では、生物多様性の保全を目指し、野生植物を対象としたジーンバンク事業を実施しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/f09/
●こんにちは!「フロアスタッフです♪」~フロアスタッフとあそぼう「甲虫ソーマトロープ」
ソーマトロープとは表と裏に絵を描いた円盤(えんばん)を、素早く回すことにより1枚の絵に見えるおもちゃのことです!
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/content_55/
●喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での 黄色っぽい お客さん?
今回もオオスズメバチが来ているイタヤカエデに関する、さらにつづきの記事です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3353/
●一般セミナー、オープンセミナー 「五感で楽しむコーヒー焙煎」秋の部 衛藤研究員 三橋研究員
「コーヒー豆」と呼んでいますが、実は果実の種子なのです。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3354/
●特注セミナー 「葉っぱのフロッタージュ」 黒田研究員
樹木の葉っぱを材料にフロッタージュ(写し絵、こすり出し)をしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3356/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」~
川の水は山から海へと流れていて、上流、中流、下流を意識して楽しみました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/content_56/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」~
深田公園の斜面に移動すると、大きなかさのシロハツなどを見つけることができました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/get_7/
●オープンセミナー「企画展【甲虫展】ギャラリートーク」 山田研究員
熱心に研究員に質問したり、自分のスマホに収められた昆虫の写真を見せたりしながらギャラリートークは続きました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3357/
●オープンセミナー「化石クリーニング体験セミナー」 田中研究員
兵庫県で発見されたヤマトサウルス、タンバティタニスの化石レプリカを発見しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3355/
【2】ひとはくの展示
●企画展「甲虫展-ひとはくコレクションのビートルズ-」
期間:7月19日(土)~1月12日(月・祝)
人と自然の博物館が30年以上かけて収集してきた膨大な数の甲虫コレクションをもとに、だれもが驚く甲虫のすごい世界を紹介します。
●コラボ展「兵庫県と全国の地域ブランド牛」
期間:10月26日(日)~1月12日(月・祝)
今回は兵庫県産但馬牛のうち県内の地域ブランド牛をご紹介します。各地域ブランド牛のチャンピオンを競うコンテストも本年度で16回目を迎え、歴代の最優秀賞受賞者や各地域ブランド牛のトップ成績者もご紹介します。
【3】ひとはくのイベント
*天候等により、中止や延期など変更する場合があります。
*各イベントの時間、場所、定員、参加費などの情報は、イベントカレンダーのページでご確認ください。
イベントカレンダー→ https://www.hitohaku.jp/MusePub/EventCalendar/
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(11月2日開催)
小さな子どもたちが楽しく学べる体験プログラムをたくさん用意しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event-list.html#kids
●くるくる回って落ちる種子を観察しよう!
11月1日(土)13:30~14:30
くるくる回って落ちる種子の様子を、下から風が吹く透明パイプの中に落として観察しよう!
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
11月1日(土)13:30~14:00
標本をじっくり観察して描こう!
●エコロコおやこ「葉っぱぐるぐるをつくってあそぼう!」
11月2日(日)10:00~15:00(ただし、12:00~13:00は昼休憩)
ストローと竹ぐしなどを使って、葉っぱをぐるぐる回す おもちゃをつくってあそぼう。
●超本格!化石クリーニング体験セミナー
11月2日(日)①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00
このセミナーでは、専門的な道具を使用し、兵庫県産恐竜化石レプリカの化石クリーニングを体験します。
●ひとはく探検隊「秋の昆虫かんさつ」
11月2日(日)13:00~14:00
深田公園で秋の虫をさがそう!(汚れてもいい服装でご参加ください)
●風に乗って飛ぶタネの模型をつくろう
11月2日(日)①13:00~13:00 ②13:30~14:00
紙、クリップ、ホッチキスを使って、風に乗って飛ぶタネ(フタバガキとニワウルシのタネ)の模型を作って、実際にとばしてみよう!
●おはなしシアター
11月2日(日)14:00~14:30
おはなしのタイトルは毎回かわるよ!!おたのしみに!!
●ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」
11月3日(月・祝)10:30~16:00
ひとはくの標本を缶バッジにしよう!
●そとはく
11月3日(月・祝)11:00~15:00
オソトを楽しむ場やプログラムを提供します。ゆっくり楽しく自然と触れあって遊んでください。
●ひとはく探検隊「ちいさい秋を顕微鏡でさがそう」
11月8日(土)①10:30~11:20 ②13:00~13:50
博物館の周りにある植物や小さな生き物を集めて、顕微鏡で観察してみましょう。
●フロアスタッフとあそぼう「きのこのペーパーバッグ!」
11月9日(日)13:30~14:00
きのこのハンコをおして、ペーパーバッグをつくろう!
●フロアスタッフとあそぼう「きょうりゅう骨パズル」
11月15日(土)13:30~14:00
恐竜タンバティタニスの大きな骨パズルをみんなで完成させよう!
●ドリームスタジオスペシャル
11月16日(日)11:00~15:00
人と自然の会とひとはく研究員が子ども向けの体験型プログラムを多数展開します。
●はかせと学ぼう!「ろ過実験コンテスト」
11月16日(日)①13:00~13:40 ②14:00~14:40
汚れた水を砂の中に流してきれいにしてみよう。自然が水をきれいにするしくみも体験できるよ。
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
11月22日(土)23日(日)24日(月・休)10:30~16:00(11:30~13:00は昼休憩)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
●深田公園観察会
11月23日(日・祝)13:00~15:00
紅葉が美しい深田公園を自然観察しながらゆっくり散策しよう。
●くるくる回って落ちる種子を観察しよう!
11月29日(土)13:30~14:30
くるくる回って落ちる種子の様子を、下から風が吹く透明パイプの中に落として観察しよう!
●フロアスタッフとあそぼう「ひとはく宝さがしラリー」
11月29日(土)30日(日)13:30~14:00
ひとはくのお宝をみつけだし、ナゾをとこう!
【4】インフォメーション
●県立ミュージアム・スタンプラリーを実施しています。今年は、デジタルスタンプラリーでの実施です。(ひとはくは、12月27日まで)
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/digitalstamprally2025.pdf
●丹波市および丹波篠山市に分布する篠山層群から採取された岩砕の化石剖出作業に関わるボランティアを募集しています。(募集期間は、11月16日(日)まで)
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/news/cleaning-volunteer251004.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○博物館へのお問い合わせ
所在地 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
Tel 079-559-2001(代表)
Fax 079-559-2007
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通アクセス https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html
○メールマガジンの登録・解除の方法 https://www.hitohaku.jp/MusePub/ml/
上記のURLでいつでも登録・解除・配送先の変更ができます。
○発行元:兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課(広報・出版支援担当)



















