| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

博物館専用の駐車場はございません。公共交通機関のご利用にご協力いただきますようお願いいたします。
お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
※ナビには「フラワータウン駅」で検索いただくと、近隣有料駐車場も含めて分かりやすいかと思います。

  • 交通アクセス
  • 料金(観覧・ホールご利用)
  • 団体でのご利用
  • バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧
  • ひとはくの展示
  • セミナー情報

ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくレター 第219号

==ひとはくレター 第219号 2025/9/25==
企画展「甲虫展-ひとはくコレクションのビートルズ-」を開催しています。
毎月第1日曜日はKidsサンデー、次回は10月5日(日)です。小さな子どもたちも楽しめるプログラムを沢山ご用意しています。ご家族でぜひ遊びに来てください。
兵庫県立人と自然の博物館
ホームページ https://www.hitohaku.jp/
SNS(Facebook) https://www.facebook.com/hitohaku/
SNS(X(旧Twitter)) https://x.com/hitohaku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■もくじ■□
【1】先月~今月の「ひとはくのつぶやき」
●ガマハタベルムシ
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「ダンゴムシぼうしをつくろう!」~
●オープンセミナー「草むらの虫をさがそう!バッタがとぶのって、ナンデナン?」 坂本研究員
●9月(2025)の Kidsサンデーのようす
●わかいスズメさん、わかっているね~
●ムシムシぱくぱく
●巡回展「新種はっけん展
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」~
●展示解説 「みんなの甲虫ツアー」フロアスタッフ
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~甲虫を描こう」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~水の生きものを描こう」~
●特注セミナー「アンモナイトのふしぎ」生野研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう」~
●特注セミナー「昆虫の体のつくりと育ち」山田研究員

【2】ひとはくの展示
●企画展「甲虫展-ひとはくコレクションのビートルズ-」
●巡回展「新種はっけん展!」

【3】ひとはくのイベント
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(10月5日開催)
●ひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」
●「MuseTorch」を使ってみよう!
●エコロコおやこ「ひっつきむし で かお を つくろう!」
●そとはく
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
●星・宇宙へのとびら ~季節の星空案内~
●ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」
●フロアスタッフとあそぼう「ハロウィン☆ペーパークイリング」
●ワークショップ「ひとはくストラップづくり」
●超本格!化石クリーニング体験セミナー
●ひとはく探検隊「イソウロウグモをさがそう」
●花ぬりえ
●えんがわミュージアム
●さがそうどんぐり
●押し花のしおりつくり
●五感で楽しむコーヒー焙煎 秋の部
●森のモビールつくり
●バッタをさがそう
●フロアスタッフとあそぼう「甲虫ソーマトロープ」
●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
●ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」

【4】インフォメーション
●県立ミュージアム・スタンプラリーを実施しています。
●ひとはく研究員の発表論文紹介(2025年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今月の「ひとはくのつぶやき」
●ガマハタベルムシ
深田公園のヒメガマをよく見ると・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3325/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「ダンゴムシぼうしをつくろう!」~
みんなの大好きなダンゴムシの形をしたぼうしをつくりました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/content_51/

●オープンセミナー「草むらの虫をさがそう!バッタがとぶのって、ナンデナン?」 坂本研究員
バッタを小さな袋に入れて、マイクロスコープでもバッタの体のつくりを見ました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3328/

●9月(2025)の Kidsサンデーのようす
泥だんごづくりなど、たくさんの子どもたちに楽しんでいただきました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/92025_kids/

●わかいスズメさん、わかっているね~
深田公園にいるスズメが、何かをつついています・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3327/

●ムシムシぱくぱく
ハシボソガラスが見つけたのは・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3331/

●巡回展「新種はっけん展」
福岡市科学館との共催で、展示物を一部お借りして、研究チームの一員である本館の高野温子主任研究員が最近発表したシソ科の2新種を合わせて展示しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3330/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう!」~
海辺の砂にかくれているちいさな化石を拾い出しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/content_52/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう!「川でさかなつり」~
上流・中流・下流にいる魚を学び楽しみました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3332/

●展示解説「みんなの甲虫ツアー」 フロアスタッフ
企画展には100年以上前の標本も展示されています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3333/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~甲虫を描こう」~
4階ひとはくサロンに掲示しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3334/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「画はくの日~水の生きものを描こう」~
水の中にいる生き物を描きました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3335/

●特注セミナー「アンモナイトのふしぎ」生野研究員
アンモナイトがどんな生き物か、どんな化石が見つかっているのかを学ぶセミナーです。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3336/

●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはく探検隊「ダンゴムシをさがそう」~
ダンゴムシはかせの鈴木研究員といっしょにダンゴムシを探しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3337/

●特注セミナー「昆虫の体のつくりと育ち」山田研究員
クイズを交えながら、昆虫の体のつくりと育ち方を学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3338/

【2】ひとはくの展示
●企画展「甲虫展-ひとはくコレクションのビートルズ-」
期間:7月19日(土)~1月12日(月・祝)
人と自然の博物館が30年以上かけて収集してきた膨大な数の甲虫コレクションをもとに、だれもが驚く甲虫のすごい世界を紹介します。

●巡回展「新種はっけん展!」
期間:9月6日(土)~10月5日(日)
福岡市科学館との共催で展示物を一部お借りし、研究チームの一員である当館 高野研究員が最近発表したシソ科の2新種を併せて展示します。

【3】ひとはくのイベント
*天候等により、中止や延期など変更する場合があります。
*各イベントの時間、場所、定員、参加費などの情報は、イベントカレンダーのページでご確認ください。
イベントカレンダー→ https://www.hitohaku.jp/MusePub/EventCalendar/

★毎月第1日曜日はKidsサンデー(10月5日開催)
小さな子どもたちが楽しく学べる体験プログラムをたくさん用意しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event-list.html#kids

●ひとはく探検隊「どんぐりをさがそう!」
10月4日(土)13:00~14:00
実りの秋が近づいてきました。深田公園でドングリをさがそう!

●「MuseTorch」を使ってみよう!
10月5日(日)10:00~15:00(ただし、12:00~13:00は昼休憩)
不思議なライト「MuseTorch」を使って、2人1組で兵庫の身近な動物を観察しよう!親子でも兄弟姉妹でも参加できます。

●エコロコおやこ「ひっつきむし で かお を つくろう!」
10月5日(日)10:00~15:00(ただし、12:00~13:00は昼休憩)
ひっつきむし(植物のタネ)を専用のシートにひっつけて顔をつくります。

●アンモナイトの化石をみがこう-カタツムリと見わけられるのナンデナン?-
10月5日(日)①10:30~ ②11:00~ ③11:30~ 各回25分
アンモナイトの化石をみがいて、殻の中の様子を観察してみましょう。
みがいた化石はお持ち帰りになれます。

●そとはく
10月5日(日)11:00~15:00
オソトを楽しむ場やプログラムを提供します。ゆっくり楽しく自然と触れあって遊んでください。

●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
10月5日(日)13:30~14:00
標本をじっくり観察して描こう!

●星・宇宙へのとびら ~季節の星空案内~
10月5日(日)14:00~15:00
季節の星座案内や天文関係のトピックスを、クイズを交えて紹介します。

●ひとはく探検隊「はかせとムシさがし」
10月11日(土)13:00~14:00
深田公園で秋の虫をさがそう!(汚れてもいい服装でご参加ください)

●フロアスタッフとあそぼう「ハロウィン☆ペーパークイリング」
10月12日(日)13:30~14:00
細長い紙をくるくる巻いて、ハロウィンのモチーフをつくろう!

●ワークショップ「ひとはくストラップづくり」
10月13日(月・祝)10:30~16:00(11:30~13:00は昼休憩)
色を塗って、ひとはくオリジナルのストラップをつくろう!

●超本格!化石クリーニング体験セミナー
10月18日(土)①10:30~11:30、②13:00~14:00、③15:00~16:00
このセミナーでは、専門的な道具を使用し、兵庫県産恐竜化石レプリカの化石クリーニングを体験します。
自分で掘り出した化石のレプリカはお持ち帰りいただけます。

●ひとはく探検隊「イソウロウグモをさがそう」
10月18日(土)13:00~14:00
身近なクモを探しに行こう!

●花ぬりえ
10月18日(土)13:00~15:00
季節の花を観察しながら、塗り絵を楽しみましょう。

●えんがわミュージアム
10月19日(日)11:30~14:00
イスやテーブルを並べ、誰でもくつろげる「えんがわ空間」をつくります。虫網、虫かごの無料貸し出しをおこないます。自由な過ごし方で、えんがわ時間を楽しんでくださいね。

●さがそうどんぐり
10月19日(日)11:30~12:00
深田公園へどんぐりを探しにいきましょう。

●押し花のしおりつくり
10月19日(日)①12:00~ ②12:20~ ③12:40~ ④13:00~ ⑤13:20~ ⑥13:40~
押し花を自分の好きな形にならべて、かわいいしおりをつくります。

●五感で楽しむコーヒー焙煎 秋の部
10月19日(日)13:00~14:45
身近なコーヒーをテーマに、自家焙煎の体験を通じて、コーヒーの生産国や品種、農産物流通、生物多様性等について関心や理解を深めます。焙煎した珈琲はお土産としてお持ち帰りいただけます。

●森のモビールつくり
10月19日(日)①13:00~ ②14:00~
木の実などを使って、モビールをつくりましょう。

●バッタをさがそう
10月19日(日)13:30~14:00
深田公園でバッタをさがしてみよう。

●フロアスタッフとあそぼう「甲虫ソーマトロープ」
10月19日(日)13:30~14:00
2枚の絵を回転させて一つの絵に見えるおもちゃ「ソーマトロープ」を作ってみよう!

●フロアスタッフとあそぼう「川でさかなつり」
10月25日(土)13:30~14:00
上流・中流・下流、どんなエサでどんな魚がつれるかな?
川に見たてたブルーシートを使って魚つりをします。

●ひとはく探検隊「キノコGETだぜ!」
10月26日(日)13:00~14:00
深田公園を歩いて、秋のキノコを探します。

【4】インフォメーション
●県立ミュージアム・スタンプラリーを実施しています。今年は、デジタルスタンプラリーでの実施です。(ひとはくは、12月27日まで)
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/digitalstamprally2025.pdf

●ひとはく研究員の発表論文紹介(2025年)
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/research/h-research/2025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○博物館へのお問い合わせ
所在地 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
Tel 079-559-2001(代表)
Fax 079-559-2007
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通アクセス https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html

○メールマガジンの登録・解除の方法 https://www.hitohaku.jp/MusePub/ml/
上記のURLでいつでも登録・解除・配送先の変更ができます。

○発行元:兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課(広報・出版支援担当)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.