ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

自然・環境科学研究所

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


フロアスタッフの最近のブログ記事

 

月日の経つのは早いもので、もう12月も終わろうとしています。

この一年はみなさまにとってどんな年だったでしょうか?

 

ある一説によりますと、生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例すると言われています。
例えば、1歳の子どもの1日=30歳の大人の30日。
つまり、1歳の子どもは1日にして大人の約1ヶ月分を生きていることになります。

ひとはくに遊びに来てくれる子ども達の、好奇心でいっぱいの目には、新たな発見や驚きがぎゅっと詰っていて、子ども達から教えられることはたくさんあります。

つい大人の時間軸で過ごしてしまいがちな今日この頃ですが、私たちフロアスタッフもいつも新鮮な気持ちと好奇心を忘れずに、日々成長していきたいと思います。

今年一年、多くの方々にフロアスタッフのイベントにご参加いただきましたこと、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

お正月も、ひとはくではイベントが盛りだくさんです♪

 

 

♪フロアスタッフとあそぼう(土日祝15:00〜)

 

1月3日(木)、4日(金)『びっくりスネーク』  参加費:無料

 

hebi.jpgのサムネール画像 

15日(土)、6日(日)『たこづくり』 参加費:無料

 

kaito.jpg 

♪うきうきワークショップ10:3016:00※時間内はいつでもご参加いただけます!)

 

 13日(木)、4日(金)『とっても簡単!化石のレプリカづくり』 1回:100円

  kaseki2.jpg 

 

来年は13日(木)から開館しております。

お正月は、ご家族揃って是非ひとはくへお越し下さい(●^_^●)

 

                               フロアスタッフ  谷口

    ひとはくの12月は クリスマスのイベントがもりだくさんです!

  8(土)・9(日)には長靴型のかわいいクリスマスカードを作りました〜                   

                    ☆長靴から小ささなツリーが飛び出しました〜(^−^)

女の子1                   ☆大きな長靴のツリーの前でにっこり ハイポーズ(^O^)/

s-P1140757.jpg

 

                ☆みんな上手ですね〜               
男の子1otokonoko3

 

      5人                   ☆ 2年生5人組も参加してくれました〜

 

   クリスマスツリーに使う木の葉(モミの木・ツガなど)も 見てもらいました〜

モミの木  もうすぐクリスマス〜

  サンタさんのプレゼントは なにかな?
   
  ドキドキワクワク 〜楽しみですね〜(*^_^*)

  

  次回のフロアスタッフとあそぼうは 

   22(土)・23(日)・24(月) 3時〜 3階アースシアターにて

   「ひとはく DE クリスマス}を行います。

     ☆クイズ大会やビンゴもあり かわいいリースもつくりますよ。

 

  またうきうきワークショップは 10時30分〜4時  4階ひとはくサロンにて 

   23日(日)  「プラバンづくり」・・・材料費50円

   24(月・祝) 「ひとはくモビール〜クリスマスバージョン〜」・・・材料費100円

   を行ないます。
    
     ☆みんなで楽しんじゃお!


   どうぞ ひとはくへ お越しくださいね〜  メリークリスマス〜♪   


                            フロアスタッフ 松田・小野

みなさま、こんにちは。

 

s-kurisu1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土・日・祝の1500〜から行っているイベント

◆『フロアスタッフとあそぼう』

1日()2() 『ひとはくモビール〜クリスマスバージョン〜

                                     場所: 4Fひとはくサロン 材料費:100

 

↓以下は参加無料のイベントです↓

8日(土)・9日(日)『クリスマスカードづくり

                                     場所: 4Fひとはくサロン

 

15()16() 画はくの日』場所:来てのおたのしみ♪

 

22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)

ひとはくDEクリスマス             場所: 4Fひとはくサロン

 

kurisu2.jpg

↑8日(土)・9日(日)『クリスマスカードづくり』

   〜こんなカードがつくれます〜

 

10:301600の時間内、いつでも参加できるイベント

◆うきうきワークショップ

 

23日(日)『プラバンづくり』材料費:50

24日(月・祝)『ひとはくモビール〜クリスマスバージョン〜』材料費:100

 

場所は、いずれも4Fひとはくサロンです。

 

ほかにもイベントをたくさんご用意しております。

ぜひお越しくださいませ。

 

kurisu3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(フロアスタッフ まつだ)

 

 

 

 

深田公園うきうき探検隊(略して「ふかたん」)とは、ひとはくの研究員が隊長となって、公園を探検するイベントです。

 

今回の探検テーマは「きのこGETだぜ!」です☆(^Ο^)

11月10日(土)の午後2時、隊長・秋山主任研究員と一緒にきのこ探しの探検へ出発しました!

 

 

ふかたんオリジナルペーパーバッグを手に、探検のはじまりです。

 

ふかたんバッグ.jpg 

エントランス横にてさっそく、ムジナタケコムラサキシメジGET!

 

ムジナタケ.jpg

コムラサキシメジ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  一見何かの実のように見えるコチラも、ツチグリの仲間が古くなって外側の固い殻だけが残ったものです

s-P1140454.jpg博物館横のスロープを降りていくと、陸橋の壁一面に緑色の実がたくさんなっていました。

オオイタビ2.jpgオオイタビというイチジクの仲間だそうです。

 

探検風景.jpg

 

普段は入れないところをぐんぐん歩いて行きます!

どきどき・・・(;゜0゜)

 

探検風景2.jpg

 

森の中にはどんぐりがた〜くさん!

みんなバッグにたくさん詰め込んでいました。

 

探検風景4.jpg 

どんぐりもいいけど、きのこはどこかなぁ〜?

 

チャコブダケ.jpgありました!

木に群生するチャコブダケです。

 

 

ネンドタケ.jpgネンドタケモドキも発見!

 

 紅葉のシーズンということもあり、きのこの他にも綺麗に色づいたカエデの葉っぱやギザギザのフウの実などがたくさん落ちていて、ふかたん地図はとってもにぎやかになりましたよ☆(^^)

 

ふかたん地図.jpg食卓ではおなじみのきのこですが、こんな私達の身近に生えているなんて知りませんでした!

 

ほんとうに多くのお客様にご参加いただきまして、ありがとうございました!

また、隊長の秋山主任研究員、前もって下調べをして下さったり、最後までふかたん地図の制作を手伝って頂き、ありがとうございました。

 

完成したふかたん地図は、4階のひとはくサロン横に掲示していますので、参加された方もそうじゃない方も、ぜひ見にいらしてくださいね。(^v^)

 

次回のふかたんは

3月24日(日)『石ころをさがそう』です!

深田公園のいろいろな石を探してみましょう♪

 

 

                    フロアスタッフ・たにぐち はるな

 

トライやるウィークの中学生の神戸大学附属中等教育学校の野田さんがフロアスタッフを1日体験されました。

 

s-800x600_P1020422.jpg 2.jpg 

朝礼の後は、館内巡回!お客様をお迎えする準備は出来ているかな?

 

巡回が終わったら、実際にお客様をお迎えします。大きな声で挨拶できたかな?

 

その後は、はってなQ便の回答です。はってなQ便とは、博物館に来られた子ども達のいろいろな質問をフロアスタッフが回答するものです。

 

  s-P1140501.jpg s-P1140510.jpgのサムネール画像百科辞典やインターネットで調べたり、時には研究員に質問したりして仕上げていきます。

今日の質問は、『アリ』について。『アリは色を識別できるの?どうやってエサをみつけるの?』という質問です。野田さん一生懸命調べています。アリ博士の橋本佳明主任研究員にもお話を伺いました。

(野田さんの仕上げた回答は、ひとはくサロンに掲示されます。皆さん是非見に来て下さいね。)

 

午後からは、デジタル紙芝居の練習と上映です。大画面の映像を見ながら、セリフを合わせていきます。緊張のなかスタッフと息を合わせて頑張りました!お客様からも拍手をいただきました(^_^)v

 

s-P1020471.jpg 

s-P1020478.jpg 

        野田さん、一日お疲れ様でした。

 

 

               フロアスタッフ せら ゆうこ

                          

  

6日から始まったトライやるウィーク、今日はフロアスタッフのお仕事体験です。

 

 

s-P1140409.jpg午前中は、スタッフの日課である、朝の館内巡回と団体様のお出迎えをしました。小学生の団体様にも元気に挨拶をして、セミナーのお部屋までご案内してくれました。

 

 

そして、午後からは、北神戸中学校の辻井さん、西北さんのお二人は、デジタル紙芝居を実施。少ない練習時間でしたが、最後まで失敗もなく、堂々と上映してくれていました。

 

s-DSC02938.jpgみなさんの温かい拍手がうれしかったですね。

見ていた子ども達も、「楽しかった!」と喜んでくれていましたよ。

 

 

有野中学校の猪上さん、今榮さん、藤井さんには、お客様に好きな飾りを作って、貼ってもらう「クリスマスコーナー」のデザインを考えてもらいました。

デザインができたら、みんなで制作にとりかかります。

 

s-P1140426.jpgできあがりは…じゃじゃーん!!

 

s-P1140453.jpg 

中学生のすばらしい作品に、スタッフは感動!

最後まで一生懸命お仕事してくださってありがとうございました。

 

 

s-P1140446.jpg 

トライやる生が制作してくれた作品は、4階ひとはくサロンに飾っています。ぜひみなさんも見に来てくださいね。

  

                         

                       フロアスタッフ ささやま・せら・みの 

 

読書・スポーツ・食欲・ひとはく・・・いろいろと楽しみな秋です。

楽しみと言えば・・ “ ひとはくフェスティバル2012 

今年は114日(日)に行われます! 観覧料は無料です。

 

s-2012102011420000.jpg

 

今年のフロアスタッフのプログラムは、「オリジナルペーパーエコバッグづくり

です。 不要になった大きめの紙を折って、エコバッグをつくります。

 

マイ・エコバッグ♪♪

マイ・エコバッグをもって、ひとはくフェスティバルを楽しんでね〜♪♪

 

 

それから・・11/24()25(日)のフロアスタッフとあそぼうは

クリスマスツリー 影であそんでみよう!」です。

 

影絵ができる「透明ツリー」をつくります。

透明ツリーに好きな”ひとはく”のキャラクターを自由にかいてかざりましょう!

 

透明ツリー            光をあてるとおもしろいよ(^_^)

 

11月の17(土)18(日)の2日間は「関西文化の日」で、観覧料が無料となります。

 「“ひとはく”にまだ行ったことがないよ」という方も、ぜひこの機会にどうぞ!

 

 

 みなさん、秋の一日を“ひとはく”で楽しく過ごしませんか(^−^)

 

 

                       フロアスタッフ ありむらむつこ


      10月31日(水)は ハロウィンです〜
      
      ハロウィンは 外国の秋の収穫を祝うお祭りですが

             子どもたちは 仮装して近所の家を回り歩き お菓子をもらって みんなでパーティを 
            
             開いたりして楽しく過ごします。 

      大きなかぼちゃのおばけも 有名ですね  (^◇^) 

おばけ3

ボード      

 

 

10月6日(土)・7日(日)・8日(月) ひとはくハロウィンを行いました〜       (*^_^*) 

      ひとはくサロンにかわいい魔法使いがたくさん集まりました。


子どもたち1  
      黒い三角帽子をかぶり 大きなほうきをまたいで 手にはパンプキンかざりを
      
      持っていますよ(^◇^)

 

子どもたち2 

              かぼちゃのおばけもびっくり!!


      かわいいパンプキンかざり おうちでかざってくれてるかな?(*^_^*)


      次回のフロアスタッフとあそぼうは       

                  27日(土)・28日(日)15:00〜「クワガタぶんぶんゴマ」です。

    

       みなさんの ご参加をお待ちしています〜

                             フロアスタッフ有村・西口・美濃・小野

ひとはくにも、秋がやってきました♪

深田公園の木々も、だんだん色づいてきましたよ^^

11月3日(土・祝)に行うフロアスタッフとあそぼう「葉っぱでおえかき」(時間:15:00〜・場所:ひとはくサロン)の準備を兼ねて公園を散策してみたら、色とりどりの葉っぱをたくさん拾いました。
きれいな葉っぱ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼には、子どもたちの声が響き渡り、公園はにぎやかです。

楽しそうにお弁当をひろげている小学生のみなさんを、4階ひとはくサロンからパチリ☆

たのしそう♪ 


 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔で手をふってくれたみなさん〜ありがとう!

また、ひとはくに遊びにきてくださいね(^^)/

笹山由利子(フロアスタッフ)

「フロアスタッフとあそぼう」のイベントをみなさんはご存知でしょうか?

毎週土曜日、日曜日、祝日の午後3時からは、工作やお絵かきなどの楽しいイベントを行っています。

今回は、15日(土)16日(日)17日(月・祝)に行われました「画はくの日」をご紹介しましょう。

画はくの日は、博物館の展示物を見ながらのお絵かきです。

9月のテーマは、4階ひとはくサロンで行われている「昆虫少年のじゆうけんきゅう」

昆虫を愛する少年・少女の創意と愛情あふれる作品の数々を展示しています。

 

まずは、みなさんに質問です!

「知ってるセミの名前をおしえてね」

セミのなまえはおしえてね?

兵庫県のセミ13種、ヤママユガ9種の標本も展示しています。

展示を見ながら、さぁ〜おえかき、はじめましょう♪

かわいい♪ チッチゼミのはねの色は何色かな?

  のんびり〜のサムネール画像 けんきゅう作品を見ながら、おえかき^^

 「昆虫少年のじゆうけんきゅう」の展示は、10月14日(日)までです。

ぜひ、少年たちの研究成果をご覧ください。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

笹山由利子(フロアスタッフ)

   深田公園うきうき探検隊(略して「ふかたん」)とは、ひとはくの研究員が隊長となって、深田公園を探検するイベントです。

 

p1.jpg

 

p2.jpg

 

p3.jpg

    みんなで、10種類、122匹のバッタが採れました〜。


p4.jpg

 

フロアスタッフ うえやま

 

 

こんにちは、夏休みも、もう終わりですね。

9月もフロアスタッフ一同、残暑に負けず!

頑張っていきたいと思っております\(*⌒0⌒)♪

 

9gatunoburogu.jpg  

 夏休みが終わっても、「ひとはく」に来てね\(*⌒0⌒)♪

 

フロアスタッフ うえやま たかこ


 本日、ウッディタウン市民センターで開催されました「第2回さんだサイエンスフェスティバル」に、参加しました。

http://www.city.sanda.lg.jp/kyouiku/h24sciencefestival.html

SSF2012kaisetsu.jpg 

▲立派なパンフレットです
 この行事は、科学イベントを『三田のみんなで作り上げる』の理念の下、三田市内の小中学校、県立高等学校4校、大人の有志団体、三田市内のハイテク企業等が出展しました。ひとはくも三田市内の博物館として主催者より依頼を受け、第1回より参加しております。


 今年は「飛ぶ」をテーマにステージとブースに参加しました。


 ステージショーとしては、フロアスタッフが中心に開発、実施している「飛ばせ!ムササビグライダー」のショーを熱演しました。

musasabisyo.JPG

▲ショーの始まりです。ムササビパペット登場!

 滑空する動物「ムササビ」や「モモンガ」を題材に、自作のパペットも活躍する、楽しくわかりやすいパフォーマンスでした。説明の後には、「ムササビグライダー」を作り、実際に滑空させてみます。

koumoreitouzyou.JPG musasabikuizu.JPG   

▲おおっ!コウモリパペットも出現!            ▲クイズもあります

musasabiguraida.JPG

▲滑空するムササビグライダー 2名限定のチャレンジでした

 ムササビやモモンガのはく製も登場し、たちまち記念撮影会となりました。100名を超えるお客様に集まりいただき、大盛況でした。
daiseikyou.JPG 

 ▲盛り上がる会場! ついに立ち見のお客様も

 ショーの終了後、国立科学博物館よりお借りしている4mの巨大地球儀「ダジック・アース」のデモンストレーションも急遽実施しました。集まった学校の先生方は興味津々で、早速授業に使いたいとの声も聞かれました。


kyodaitikyu.JPG 

▲会場が明るくて少し見えにくかったです

 ブース出展としては、「飛ぶ種の模型をつくろう!」を行いました。アルソミトラやニワウルシ、フタバガキの仲間の種を紙を使って作り、実際に飛ばしてみました。こちらも150名超の大人気でした。

hanefukube.JPG tanetukuri.JPG 

▲ブースでは「飛ぶタネ」の工作に挑戦 

 終了後、『好評につき、来年も出展して欲しい!?』との声を主催者よりいただきました。さて、来年はどのようなテーマで参加するのでしょうか?

 

出演:フロアスタッフ 寺尾由美子さん、植山貴子さん


(生涯学習課 西岡敬三)

今週のフロアスタッフとあそぼうは、画はくの日です。

毎月第3週目の土曜日、日曜日は、みんなで博物館の展示を見ながら、絵を描くイベントを行っています。

本日のテーマは「ダジック・アース〜地球を描こう〜」

国立科学博物館のご厚意でお借りした、球形のスクリーンに映しだされた地球をみんなで描きました。

たくさんのどうぶつがすんでるね☆ おじょうずだね♪

おかあさんと一緒^^みんなリラックス♪

 

いつも参加してくれてありがとう^^ 真剣だったね!!すごい〜^^

明日も15時より、3階展示室で行います。

ぜひ、ご参加くださいね。

 

イベント担当:両角明子・笹山由利子

 

 12日から実施中のうきうきワークショップ、「アンモナイト化石のレプリカ作り」。連日大勢のお客様にご参加いただいています。

 今日は博物館実習生の池本さんと浜本さんのお二人に担当していただきました。

  s-P1130491.jpg大勢のお客様にご参加いただきましたが、実習生のお二人は、お一人お一人に丁寧に対応されていて、子どもたちも大喜び!

岡山理科大学の池本さんは、大学のご近所さんであるお客様からお声をかけられ、とても喜ばれていました。

 

s-P1130515.jpg浜本さんは、子どもが苦手と言われていましたが、笑顔で優しく接しられていて、子ども達も楽しそうでした。

 

s-P1130503.jpg午後から、実習生のお二人にはデジタル紙芝居の上映をしていただきました。会場内は満席で。お客様には通路からも観覧していただきました。

 

 

s-P1010505.jpgs-P1010513.jpg

 

 

 

 

短い練習時間で本番を迎えましたが、実習生のお二人とも大きな声で読んでくれて、紙芝居は大成功でした!

s-P1010551.jpg

大勢のお客様で、緊張もあったと思いますが、休憩時間も惜しんで、お客様の対応をしてくださったお二人は立派なフロアスタッフでした。

忙しい一日、本当にお疲れ様でした。

明日もフロアスタッフ業務を実習生が担当されます。ぜひ、一生懸命なお姉さんやお兄さんに会いに来てくださいね!

 

 

 

みの あんな(フロアスタッフ)

「カブトムシのようちゅうをそだてよう!」で頂いた幼虫を、今年も自宅で育てています。

 

かなり大きい幼虫だったので、もしかしてオスかも!?という期待があったのですが、マットを交換する時に、やっぱりオスかもと思われるVのマークが!

 

V

 

そして、地上デビュー!  立派なツノを持ったオスです.

 

 

s-2012063000560000.jpg

 

 

 

s-2012071716190000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵から育てていたもう一匹の幼虫(昨年フロアスタッフが育てていた幼虫が成虫になって産んだ卵)はメスだったので、オスとメス一緒に大きめのケースに入れてみました。

 

いっしょ!当日は2匹とも土の中にもぐっていましたが、次の日にはメスの方が先に出てきてゼリーもよくたべていました(*^_^*

その後、遅ればせながらオスも出てきて昆虫ゼリーに顔を突っ込んでいました(^_^;)

 

 

さぁ、卵は産まれるのでしょうか?

 

 

 

 

                       フロアスタッフ ありむらむつこ

 

 

みなさんこんにちは\(^∇^)/

梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。

夏休みが始まったお友達も、ぜひ 博物館で「ひとはく」ならではの体験を。(●^o^●)

このホームページの他にもセミナーやイベントの情報がゲットできます(^◇^)

例えば…フローラ88さんに行くと…

    まず入口に⇒ フローラ

   店内フードコートにも…

フードコート

 

       こちらは、オマケです(^−^) 

恐竜の骨格 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フローラ88さんで探してみてくださいね\(^O^)/

 

            フロアスタッフ てらお ゆみこ☆彡

博物館へいつも遊びにきてくれている

小学5年生の新田君と中(あたり)君はとっても仲良し。

先日、ひとはく二十歳ポイントカードを二人そろってゴールポイントに達成!

認定証が発行されました。

やったね!

s-KIMG2213.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとはく二十歳ポイントカードは、今年で20歳になるひとはくを記念して作ったカードです。

「ひとはく二十歳ポイントカード」は20周年を記念するイベントを紹介した全12頁のカラー刷りパンフレットに、ついています。5月10日から10月31日までの間に来館あるいはイベントやセミナーに参加いただいてスタンプを集めると、ちょっとすてきなプレゼントがもらえるのです。)

 

 ひとはくは楽しい!と、毎週のように来てくださるお客様も多く、ゴールを目指している方も多いはず。そんなみんなにとっては嬉しいニュースですね。

みんなもゴールポイント達成!!を目指して、夏休みはひとはくにたくさんお越し下さいね。

夏休み期間中は毎日が開館日!楽しいイベントも毎日実施しています。

詳しくはうきうきカレンダーをご覧ください。

7月号

8月号

 

自由研究になる題材もいっぱいですよ。

ぜひご家族みなさんでひとはくへお越しくださいね。 

 

                           フロアスタッフ みの あんな

深田公園うきうき探検隊(略して「ふかたん」)とは、ひとはくの研究員が隊長となって、公園を探検するイベントです。

 

7月22日(日)の午後2時、だんごむし博士の隊長・鈴木研究員と一緒に公園へ出発!

今回の探検テーマは「だんごむしを探してあそぼう!」です。

 

だんごむしはどこにいるかな〜?

 

s-cor091078.jpg

まずは博物館にある植木鉢やプランターの下を観察・・・すると、だんごむしをたくさん発見。

s-P1130238.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 続いて落ち葉がたくさんある公園へ向かいます。

 

落ち葉をひっくり返してみると、「だんごむしがすごくいるよ〜」との声があちこちから。

だんごむしは落ち葉をエサにしているのです。

s-P1130242.jpg 

 

 

 

 

 

 

 ほかにもワラジムシやハサミムシ、アリの巣などいろいろなものを発見!

 

博物館へもどってから、捕まえた「だんごむし」を使って迷路で実験。

だんごむしは迷路をぬけられるかな?さっそく走らせてみました。

だんごむしは左へ曲がると次は右へ曲がるという習性があるそうです(^^)おもしろいですね。

s-P1130249.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さんの身近にいる生き物ですので、見かけたらじっくり観察してみてください。

 

次回の深田公園うきうき探検隊(ふかたん)は、922日(土)。

探検テーマは「バッタとり」、隊長は八木研究員です。

誰がいちばんバッタを捕まえられるかな?さあ競争だ!

 

皆さまのご参加お待ちしております。

(フロアスタッフ まつだ)

  

6/30(土)7/1(日)のフロアスタッフとあそぼう!は万華鏡づくりを行いました。

大人気の万華鏡づくり・・・今回は“七夕”が近いということで“たなばた万華鏡”をつくりました☆☆  

   

cupa.jpg みんながんばってます!

 

manngekyou.jpgみんなの素敵な万華鏡!!

kodomo.jpg 

 kodomox.jpg

  

 

 

 

kodomoxx.jpg

 

 

 

  

七夕が楽しみだね♪

 

 

フロアスタッフ☆たにぐち・ありむら・みの・おの

7月2日に大阪市立自然史博物館で開催された
  「赤ちゃん(0・1・2歳児)連れ来館者対応を考える研究会」
に参加してきました。

館内見学中
(館内を案内していただいている様子)

この研究会は、西日本自然史系博物館ネットワークが企画されたもので、さまざまな博物館から40名ほどが参加されていました。ネットワークの事務局でもある、当館の三橋主任研究員から声をかけていただいたおかげで、ひとはくからは、フロアスタッフ7名、キッズひとはく推進室2名… 総勢9名のメンバーが参加しました。
研修会風景〜♪

昨年度から始まったキッズプログラム。今年度は、約150名のキッズが大使として任命されました。ひとはくにも、大勢のかわいい乳幼児の方々が来館されています。
私たちフロアスタッフは今まで、小学生を対象としたイベントづくりをしてきたのですが…
乳幼児の方々が喜んでくださるイベントはなんだろう?対応はどうしたらいいのかな?

フロアスタッフとして、「どのようにみなさんをお迎えしたらいいのだろう」と悩んでいるところだったので、「まさに、持って来い! ! ! 」のテーマでした。

実際に、赤ちゃん向けのプログラムを実施されている『伊丹市昆虫館子育てがもっと楽しくなるミュージアムづくり研究会と共同)』や『兵庫県立考古博物館』の発表を聞きました。
他の施設の試みに目からウロコ。二館ともプログラムの実施に向けての方向性を最初の時点で明確にされていました。

その後、討論会が始まりました。
博物館でのプログラムは乳幼児に向けて行うべきか?親に向けて行うのか?
受け入れ側のハード面は充実しているか?
展示施設での気配りはどうしているか?これからはどうすべきか?
みなさん、それぞれの方法で取り組まれていて、大変参考になりました。

さまざまな意見がでました^^

(各館の具体的な取り組みを黒板に書き出し)


赤ちゃんを連れたお母さんは平日を子育てセンターや公園などでワンパターンな過ごし方をされています。そこで、新しい事として『博物館』を非日常として選択されます。
その時、親の視点で魅力があり、刺激のある学びや遊びがあれば、『また来館しよう!』と思っていただけます。そのためにも、赤ちゃん連れ来館者に向けて、ウェルカムな雰囲気を作ったり、
人による声掛けや気配りなどきめ細やかな対応(サービス)が必要なのです。
私たちフロアスタッフは重要な位置にあるのだと再認識できました。

他の施設の方では、乳幼児スペースの近くには、必ずスタッフの目があるというお話でした。
安全・安心面を考えたら当然のことですが、お客様に快適に博物館をご利用いただく上でも、またフロアスタッフのこれからを考える上でも、大変参考になりました。
これからどうすべきかは、どの館でも試行錯誤されています。
このような研究会を通して、フロアサービスの充実に向けた情報交換が、今後もできればと思います。

笹山由利子・瀬良裕子(フロアスタッフ)



NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの事務局ということで、当然ながら勉強会に参加してきました。会合のはじまる前には、大阪市立自然史博物館内ですこし展示解説や技法解説を行いました。みなさん、特に子ども向けワークショップやキッズパネルなどに関心があり、フォントは?デザインのカラーバランスや文字数の少なさなど、妙な盛り上がりでした。子どもの書いた絵をどうやって貼っているか、など参考になりました。

さて、勉強会ですが部屋はほぼ満席で、参加者は約40名、13の博物館(+大学生、NPO、展示会社のかた)が参加。話題提供は兵庫県の2つの博物館です。2館ともに、早い段階からキッズプログラムの開発に取り組んでこられ、地域の方々やボランティアさん、幼稚園の先生方の協力を得て、綿密に企画を練って来られてきたプロセスを報告いただきました。どちらもそうですが、外部の方、とくに子育て分野や見せ方に精通されている方が参画され、実演などを通じて相互評価・批評することの効果がとても大きいように思いました。
 総合討論では、当館のスタッフから、「キッズコーナーでの子どもの野放し問題(親はいずこへ?)」についての問題提示があり、これを口火に各館での具体的な対応が引き出されました。それぞれの館での独自の取り組み、考え方、海外での視察事例などをまじえて、多様な意見が出されました。結局のところ、放置は許容せず、託児所じゃないことを伝えたり、頻繁に声かけするしかないとのことでした。となると、場所の問題が重要になります。
 面白かったのは、キッズコーナーをどこに設置すべきか、という課題に対して、多くの館に共通していて、開館から幼児コーナーが想定されていなかったので、展示室の奥まった空いたところを充てていたが、目が行き届きにくく、声かけしにくい、安全&防犯上の理由で、試行錯誤を経て、いちばん多くの人の目につくところに移動されたとのことでした。これは、どの館も同じ意見(失敗と経験)で驚きました。それに加えて、適度な距離(近すぎてもダメ)とタイミングで声かけできる場所、隣接して椅子を置いて親の居場所もつくること、などの意見もありました。さすがに皆さんからの経験にもとづく話で参考になりました。
 その後、色んな方々と立ち話状態でフリーディスカッションと交流。何名かのグループで幼児学習の到達点についての議論に。そのなかで印象的だったのは、幼児が家に帰ってから、「身の回りのいっしょ探し」、「似たもの探し」が体験の効果を測るチェックポイントだという意見がでて、皆さん納得。博物館での実物標本に端を発して、「手を動かす作業の実施」、「はじめての出来た!体験」、「家に持ち帰り」、「身の回りのいっしょ探し」といった一連の学びのプロセスをデザインすることが大切との意見が、参加者から自然と沸き上がりました。
 そんなことで、引き続き、宿題を各館に持ち帰って、ふたたび同じテーマで研究会を開催しようということで解散しました。こうした日頃からの他館との交流や研究員・スタッフのお勉強(研修)を通じて、より楽しく学べる博物館づくりをすすめてゆきたいと思います。
スタッフの皆さん、お休みの日にお勉強に勤しんでいただきご苦労様でした。

みつはしひろむね(研究員)

もうすぐ七夕ですね。
ひとはくでは毎年 植物博士の服部研究部長にご協力いただき、

竹を準備して「七夕飾り」を行っています。
s-P1120971.jpg

今年は題して

『きらきらぼしにねがいを』 です。

 

みなさんも短冊に願い事を書いてみませんか?

(スタッフの手作り感満載の天の川も流れています。)

 

 

余談ですが、みなさんは竹を青々しく保つ方法をご存じですか?
竹の節目節目に錐(きり)で穴を開け、水を入れておくと日持ちするそうですよ。
この方法も服部先生に伝授いただきました。

七夕は、梅雨の季節で雨がふることが多いですね。
七夕に降る雨には名前が付いています。
催涙雨または酒涙雨(どちらも さいるいう と読む)といいます。
織姫と彦星が流す涙だと伝えられています。
雨は憂鬱ですがそんなことを思うとちょっとロマンティックな気がして気持ちが上がります。

ひとはくでは、雨降りでも楽しめる1日体験型ワークショップ
うきうきワークショップがあります。

☆7月のラインナップ☆

♪ 7/14(土) 簡単化石のレプリカづくり 参加費 1回 100円

s-P1120959.jpg 


 

 

カラフルなアンモナイト化石のレプリカをつくってみよう !

 

♪7/16(月・祝) ひとはくサンバイザー 参加費 無料
P1120973.JPG

 

 

 

 ツキノワグマやナガスクジラのデザインだよ!

    この夏はこのサンバイザーで乗り切ろう!

 

♪7/21(土) プラバンづくり 参加費 1回 50円

 s-P1130023.jpg

 

 

昆虫や恐竜でかっこいいプラバンをつくってみよう! 

 

 

スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしております。

                      フロアスタッフ せら ゆうこ


 

毎月 第3土日の
  フロアスタッフとあそぼうは『画はくの日』です。


6月のテーマは、移動博物館車の 『トラックをデザインしてみよう!』 でした。

ひとはくは今年20周年を迎えます。
そこで20周年を記念して、今年の秋からトラックをミニ博物館にして、みなさんの町に出かけて行こうと考えている最中です。

今、このトラックがどんな絵がよいのかを全国の人たちに考えてもらっています。
秋にはこのトラックの絵柄が決まると思います。
とても楽しみですね。

その企画に関連し、子どもたちにもどんな絵が良いかを考えてもらいました。

 

                   デザイン制作風景の一部です
s-P1120916.jpg s-P1120926.jpg s-P1120917.jpg

 

 

 

 

 

  すてきなデザインがたくさんできました。

この企画をした山崎先生にひとはく博士賞を決めていただきました。  

hitohaku.gif描いていただいた作品は、4階ひとはくサロン休憩コーナーで掲示中です。

ひとはくへお越しの際は、”小さなデザイナーさん”の作品を是非ご覧ください。

                                   フロアスタッフ    せら ゆうこ

先日(H24.6.22)、ひとはくのフロアスタッフが、ホタルを見つけました。

どこで、見つけたかと言いますと・・・

自宅マンション(三田市内)のベランダです!

11時頃 涼みにベランダに出たら、足元で何やら 青光りしていました。

 

「ホタルや〜!」

 

「なんで、こんなところに おんねんやろ? 

      7階まで飛んできたんかな〜 

種類は何やろ?」

一家の悩みは、つきません・・・

 

「よ〜し 明日、ひとはくに行って聞いてみよう!」

 

携帯のカメラで写真をとって ? ? ? あれ ?

光を当てたら、ホタルが光らなくなりました(--;)

残念、じゃあ・・・そのままで・・・

 

ゲンジボタルの男の子

\カシャ //

 

次の日、ひとはくの八木研究員にさっそく、写真を見ていただきました。

 

ス タッフ :このホタルが、マンション7Fのベランダにいたのですが…

       なんの種類のホタルでしょうか?

八木研究員:ゲンジボタルの男の子やね。

 

さっすが!即答!(男の子って・・・どこで、わかるんやろ?)

 

ホタル君は、明るいのが嫌いなようで…街灯などがあるマンションの7Fまで飛んでくるというのは珍しいというお話しでした。

 

   やけくそで、飛んできたのか・・・ 

 

はたまた、何か惹きつけるものが、あったのか・・・

 

 

きっと!幸運を運ぶために現れたに、違いない!

 

 

そう願ってやまない、スタッフでした(^^)v

 

マンションの7Fまで・・・ 

はるばる・・・ 

御苦労様ですホタル君。

ゆっくりベランダで休んでください。

 

 

・・・・次の日、ベランダを見たら。

もう、どこかへ旅立ったようで、いませんでした。

 

 

 

ゲンジボタル君 また 来てね♪

 

フロアスタッフ 植山




メルヘンな植山ちゃんに対し、「居場所のなくなった男が、ヤブレカブレになって、やけくそで飛んでったんでしょうね。」とコメントしてしまいました。

(夜行性ホタルの男の子は、女の子に比べて、お目目が大きいです。)


夢のない研究員 八木


6/10()午後2時、心配された雨も降らず、すてきな探検日よりとなりました。

今月の探検テーマは「虫をさがそう!」 隊長は虫はかせの沢田研究員。

 

 

探検だぁ! 「昆虫少年・小女」たちは みんなワクワク♪

さわだ隊長の説明を聞きながら、植込みの中やクズの葉っぱや落ち葉の下などにかくれている虫をさがします。

木の葉っぱにかくれている虫は、枝をゆすると・・落ちてきます(*^^)v

虫をさがす子どもたちの目はみ〜んな☆キラキラ☆

 

キラキラ☆見つけた虫は透明のケースにいれて、みんなでまわして観察しました。

葉っぱや花などよーく観察してみると、いろんな種類の小さな虫たちがたくさんいることがわかりました。

 

深田公園の虫たち♪ 

探検予定の1時間はアッという間・・でもみんなはもっと探検を続けたい様子でした(*^_^*

 

つかまえて観察した虫さんたちはそれぞれの場所にかえしました。

深田公園の虫さんたち!ご協力ありがとうございましたm(__)m

 

 

来月の「ふかたん」は・・

7/22(日)「だんごむしをさがしてあそぼう!」 隊長・鈴木研究員

だんごむしはどこにかくれているのかな?

 

みなさん!一緒に探検にでかけましょう♪

 

 

                       フロアスタッフ ありむらむつこ

 

 

6/9(土)・10(日)に行いましたフロアスタッフとあそぼうイベント、「なりきり☆恐竜ハット」はたくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございます。 

kyou.jpg

 

みんな

  ティラノサウルスに大変身♪

  narikyou.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ガオーッ!」とかわいらしく ほえてくださいました。

 

今週16(土)・17(日)、1500からのフロアスタッフとあそぼうは「画はくの日」を行います。

博物館の展示物などを描いてみませんか?色鉛筆など道具は貸し出しいたします。

なお、集合場所やテーマは当日の来てのおたのしみ♪

 

(フロアスタッフ 松田)

 

今日は、とっても暑かったですね。室温は30度近くありました。

暑い暑いと思っていたら。フロアスタッフに素敵なプレゼントをいただきました。

 ??? オフタルモサウルス?

P1090938.JPG

パッと開くと。

P1090941.JPG 「せんす」でした。うわぁ、かわいい!青色好きの私のためにフロアスタッフが特別に作ってくれました。ありがとう〜。

これで、暑さ対策もバッチリ!

 

このイベントは7月7日(土)・8日(日)に実施されます。

ちなみにこのせんすは特注品で、当日は「ゆらゆら恐竜せんす」をつくります。

これと違うせんすをつくるの?どんな せんす?

それはお楽しみに♪

 

                          小林美樹(生涯学習課)

博物館の3Fアースシアター前には、恐竜になりきって写真撮影ができるコーナーがあります。

s-kaemra.jpgのサムネール画像

 

ティラノサウルスのぼうしをかぶって・・・

tyuugako.jpgのサムネール画像「ガオォーッ!」

 

撮影に協力してくださったのは、団体でひとはくにお越しくださった加古川市立両荘中学校のみなさまです。ありがとうございます。

 

s-kyoury.jpg

6/9(土)・10(日)のフロアスタッフとあそぼうイベント「なりきり☆恐竜ハット」で、このティラノサウルスのぼうしをつくることができますので、ぜひご参加ください。

 

●「なりきり☆恐竜ハット」

場所:4Fひとはくサロン・時間:1500〜・定員20

※参加費無料(別途観覧料が必要)

 

また5/30の日記でご報告させていただきました、フロアスタッフが育てているカブトムシの幼虫ですが・・・本日、無事に地上デビューいたしました!

 

s-kabuto.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女の子のカブトムシです♪

みなさんに見て頂けるよう4Fカウンターで飼育ケースいれて飼っております。

とても元気にケースのなかを動きまわっていますよ。

 

(フロアスタッフ 松田)

 

 

 

フロアスタッフに、中学2年生のかわいい新人さんがきてくれました^^

トライやるウィーク最終日は、フロアスタッフ業務の体験です。

 まずは…朝ミーティングです。今日一日の流れを、みんなで確認します。 今日一日よろしくお願いします☆

最初のお仕事は、館内の巡回です。異常はないか、点検しながら1階から4階まで丁寧に確認します。

次の業務は、10時ご到着予定の小学生の団体様のお出迎え。

大きな声で「おはようございます」「いらっしゃいませ」と、なんとも頼もしくごあいさつができました。

学校の先生のご厚意で、「トライやるのおにいさん、おねえさんですよ〜」と、自己紹介の時間をつくってくださいました。ありがとうございます。

小学生から「がんばってくださいね」と温かい言葉をいただきました^^ 来てくださったお客様へ、イベントのご案内の放送もします!小島さん〜とても上手でしたよ♡

上手な放送に…スタッフもビックリでした^^;

 そして、デジタル紙芝居の上映です。

かわいい新人さんです〜午前は一般の団体様に、午後は小学3年生の団体様に、総勢100名のお客様に上映しました。

短時間の練習にも関わらず、落ち着いて堂々と、そして、楽しみながら演じている姿は立派でした。

フロアスタッフとして、とても感服しました。

 

午後の紙芝居を終え、フロアスタッフとあそぼうのイベント準備のお手伝いです。

サンバイザーづくりです♪ 牛乳パックを利用してつくる「サンバイザーづくり」^^♪

リサイクルでイベントを作ることも、フロアスタッフの大切なお仕事です。

 

あっという間の一日が終わりました。フロアスタッフ業務はいかがだったでしょうか?

今度、ひとはくに来られたら、ひとはくサロンのスタッフのもとへ、ぜひお越しくださいね。

お待ちしています。

 

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

 

 

6/9(土)・10(日)のフロアスタッフとあそぼうは

「なりきり☆恐竜ハット」をおこないます.

(場所:4Fひとはくサロン、時間:1500〜で参加費無料

(別途観覧料が必要・定員20名)

 

telirrano1.jpg

ティラノサウルスのぼうしをつくって、ティラノくんになりきってみましょう!

みなさまのご参加おまちしております。

 

また、3Fアースシアター前には、恐竜になりきって写真撮影ができるコーナーがあります。

 

  s-telirano2.jpg  

ほかにも楽しいイベントをたくさんご用意しておりますので、ぜひお越しください。

(フロアスタッフ 松田)

   

 

チラシやポスターを使って オリジナルコースターをつくりました〜

 

「牛乳パック30個でトイレットペーパ ーが5〜6個つくれますよ~

 リサイクルは大切ですね」

  FS

 

 もうすぐ父の日 お父さんにもつくって プレゼントしてね!

 

双子さんパパと子ども

 

 

 

 

 

                   フロアスタッフとあそぼうは毎週土・日曜日・祝日3時からです。 

女の子一人男の子二人

 

 

           

男の子一人

s-P1120544.jpg             

                  

      

                         

みんなもひとはくでフロアスタッフとあそびましょう!

             

フロアスタッフ ささやま・せら・おの

 

      

フロアスタッフが育てているカブトムシの幼虫は順調に成長しており、その様子は4月17日のブログでもご紹介しました。

 さて、その後の幼虫ですが・・・

4月21日                          4月27日

s-2012042109240001.jpg

s-2012042716260000.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月28日                                  5月10日

s-2012042817170000.jpg   s-2012051012470001.jpg

 

5月26日

s-2012052609040000.jpg   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事、羽化に成功!!

 

 

地上デビューはもうすぐ・・・

飼育ケースを用意しなくちゃ(^^♪

 

                                     フロアスタッフ ありむらむつこ     

 

 

                     


5月19日 晴天の午後2時  黒田隊長を先頭に 隊員16名が深田公園へ 出発しました!


さっそく タンポポ発見!タンポポタンポポの茎を ハサミでちょきんと切り くち先を押さえて 吹くと 笛の出来上がりです。


ヤマボウシの葉っぱで 釣りに挑戦〜ちぎれないように何匹釣れるかな?


枯れたクヌギの葉っぱに つまようじをさして ふう〜と吹くと風車も でスギナきました。


隊員のみんなも 夢中に なってふう〜ふう〜(*^_^*)

 

 

草あそびは まだまだ続きます〜

 

 


チガヤのにおいも かぎました〜 <なんと桜餅のようなにおい>


アカツメ草の花をちぎって 口にふくむとあま〜い!

アカツメグサ

 

 

           

           スギナの継ぎ目はどこでしょう?

スギナ

 

ススキの矢を飛ばしたり クズてっぽうもパーンと鳴らしました。

 
最後は フジの葉っぱで 恋占い〜 すき〜きらい〜すき? 隊長の恋の行方は???

 

ひとはくサロンに戻って ふかたん地図も描きました。


ふかたん

地図

あ〜楽しかった〜♪≪隊員の嬉しい感想のことばを いただきました〜≫(^O^)/


次回のふかたんは6月10日(日)「虫をさがそう!」です。

深田公園には どんな虫がいるかな?

みんなで探しに出かけましょう!

ご参加お待ちしています。

                    フロアスタッフ おの まゆみ

 

   近頃 不安定な空模様ですね〜 (−−〆)

  このまま梅雨に突入?・・・ちょっと気が早いかな?

  

  でも大丈夫!
    
  雨でも ひとはくは ぬれずに楽しめますよ〜(*^_^*)  

  館内は ひろびろ たくさんの展示やイベントをご用意しています。   

                    
    
           これからのフロアスタッフとあそぼうのイベントをご紹介しましょう!

            
   5月26日(土)・27日(日)…「リサイクルコースターをつくろう」

     <チラシやポスターをおってオリジナルコー ス タ ーをつくるよ>

   
カエルとコースター   6月 2日(土)・ 3日(日)…「おさんぽ♪でんでんむし」 
      
     <かわいいでんでんむしをつくって おさんぽしよう♪>


   6月 9日(土)・10日(日)…「なりきり☆きょうりゅうハット」

     <みんなできょうりゅうにへ〜んし〜ん!>
      
   6月16日(土)・17日(日)…「画はくの日」

     <絵を描く場所は 当日のお楽しみ〜>

     
       
              
      晴れても雨でも みなさまのお越しをお待ちしています。

                    フロアスタッフ おの まゆみ

 

 ゴールデンウィークには大勢のお客様に来ていただき、私たちフロアスタッフも楽しい

時を皆様と一緒に過ごすことができて、とてもうれしく思っています(^_^)❤

 

「こどもの日スペシャル」と題しておこないましたイベントの楽しいひとコマを・・・

 

「万華鏡づくり」

 

                    P1120295.jpg

               

P1120296.jpg               万華鏡・・・きれいに見えたかな?

 

 「こいハットをつくろう」

 

P1120322.jpgP1120354.jpg

  

P1120330.jpg

 

P1120357.jpg      マイ「こいハット」をかぶって・・・みんなすてきな笑顔だね (^_^)v

 

  「ミニこいのぼり」

 

こいのぼりをつくる前に、クイズもありましたょ(^_^;)

s-P1120369.jpg s-P1120410.jpg    

 みんなのステキな ♪ ミニこいのぼり  ♪

mini2.jpgmini1.jpg

 

ご参加くださったみなさま、 本当にありがとうございました(*^_^*)

      

                              フロアスタッフ一同                      

                                                

 

みなさんこんにちは\(^∇^)/

深田公園の緑色がまぶしい季節になりました。

とある日のひとはく。

この日は朝から大勢の小学生のみなさんがご来館されていました。

転地学習や林間学校、遠足など、それぞれ目的はさまざまですが、特注セミナーやスタンプラ

リーなど、ひとはくならではの体験をされて、とても楽しそうでした。(●^o^●)

その中のひとつに、お部屋の様子がオープン(ガラス窓越しに中が見える)になっていた八尾

主任指導主事の特注セミナー「かんたん化石のレプリカづくり」がありました。

 

            ちょっと失礼させていただき撮影!ー☆

 

かんたん化石のレプリカ      小学校4年生3クラスの児童のみなさんたちが2班に分かれて受講します。

 

  後半の班の人たちは前半の班の作業に興味津々♪ とても待ちきれない様子でした。

 

 

トライやる・ウィーク午後からは、今年度のトライやる・ウィークでひとはくに来られる中学2年生と打ち合わせ。

八尾先生〜 どうもお疲れ様でした(^◇^)


   フロアスタッフ てらお ゆみこ(*^_^*)

本日の深田公園は…とっても、にぎやかですよ(^^)/

深田公園

 

4階ひとはくサロンに、『ひとはく池』ができました☆

4階にきてね☆ 池のはずなのに、なぜか…ジョーズも気持ちよさそうに泳いでいます^^;

池にはどんないきものがいるかな?

みなさんの作品を楽しみにしています♪

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

みなさ〜ん!(^^)!

ゴールデンウィーク半分過ぎましたが・・・

いかがおすごしですか? 

428日(土)29日(日)のフロアスタッフとあそぼうは・・・

「こいのぼりをとばそう」でカラフルなこいのぼりがいっぱい!!

 

材料は・・・カラフルな花紙と口の芯になる画用紙。後は目をつけて、色紙でうろこを貼れば完成(*^_^*

 

親子で仲良く!ご家族で!  

うろこどうしょうかな? みんなできたかな?

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

ボールみたいに投げると・・・こいのぼりが飛びまーす。!(^^)!

 

飛ぶかな?

飛んだね!

 完成!

完成2!

    

 

 

 

 

 

後半のゴールデンウィークのイベントは♪

53日(木・祝)4日(金・祝)は「こいハットをつくろう」

55日(土)  6日(日)  は「ミニこいのぼり」 

 

ぜひ!!!ひとはくに遊びにきて♪(^^)♪こいのぼりをつくってね ☆

 

 

 

フロアスタッフ   おの・つじ・にしぐち

みなさんこんにちは(*^_^*)

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

今日ひとはくでは、おなじみの 「ふかたん」がおこなわれました。

きょうのテーマは、「水辺の生きもの探険隊」

隊長は、お魚博士の田中主任研究員でした。

総勢23名で、深田公園の人工池の生き物たちを観察しました。

 

ふかたん「水辺の生き物探検隊」

1 23捕まえた生き物をバットに入れて観察 まずは網ですくって、生きものたちをバットに入れて観察します。  

実験セミナー室で観察

もっと詳しく観察したい生き物は、博物館実験セミナー室の実体顕微鏡を

使って、観察しました。

深田公園人工池の生き物たちミナミヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、ヤゴ(シオカラトンボ、

チョウトンボ)、メダカ、フタバカゲロウ、エラミミズなど。

観察が終わった後、生きもの達はもとの池に帰ってもらいました。(*^_^*)/

これからの季節は水辺の生き物を観察する機会がふえるかもしれません。

とは言え、水辺には危険な場所がたくさんあります。

観察する時は、じゅうぶんに注意しましょう。

 

本日ご参加くださいました みなさまに厚く御礼申しあげます。

ありがとうございました。 

    (フロアスタッフ てらお ゆみこ)        

 

 

 

春になり、桜が満開の頃、ひとはくサロンでも、みなさんの夢のお花が満開咲きました。

ひとはくサロンみなさんの夢が叶うように、ワニさんもヘビさんも祈ってくれています♪

 

フロアスタッフはさまざまなイベントを行っています。

ほんの少しご紹介しましょう。

 

昨年度は、新しいデジタル紙芝居「ころころだんちゃん」「アンモナイト物語」が完成し上映しました^^

新しい紙芝居の製作には、長い時間がかかります。題材を見つけて、ひとはくの研究員と相談しながら、何度も何度も作り直します。みなさんにご披露するまでには、半年から一年はかかるんですよ。

今年度は「丹波の恐竜タンタンものがたり(5月上映予定)」「マツの子くるりんの大冒険」が完成しました。みなさんに楽しんでいただけるかしら〜ドキドキです。

 

フロアスタッフとあそぼうでは…

「川でさかなつり」 は、ひとはくの三橋主任研究員とフロアスタッフがコラボし、新しく生まれ変わりました。2階展示室で行うイベントは、本物の標本をそばでみることができるため、自分がつった魚がどんな姿をしているのかをすぐに学ぶことができます。

川でさかなつり さかなのおはなし「けんちくかのひ」は、まちに自分のおうちをたてるイベントです。環境を考えながら、まちをつくっていきますが、こどもたちの自由で豊かな発想は大人顔負けです。

おうち けんちくかのひ  

フロアスタッフは、遊びながら学ぶことができるイベントづくりを、今年度も続けていきます。「来てすぐ楽しいもよおし」に、ぜひご参加ください。

5月の予定はうきうきカレンダーでチェック!!   http://hitohaku.jp/top/12ukiuki/ukiuki1205.pdf

20周年を迎えるひとはくへ、ぜひ、お越しください。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

 

フロアスタッフ手作りの大きなスクリーンで動くデジタル紙芝居。

 

 

5/1(火)から、新作デジタル紙芝居

『丹波の恐竜 タンタンものがたり』を上映いたします。

 

tanntannhyousis.jpg

2006年に 丹波市の篠山川のほとりで発見された丹波の恐竜、

“タンタン”がこの物語の主人公です。

 

むかしむかしその昔、いまから約1億1000万年前のおはなし…。

頭が小さくて首としっぽが長い丹波の恐竜 タンタン。

背中にかたいヨロイを持つタンタンのお友達 ヨロイリュウくん。

こわ〜い肉食恐竜ティラノくんやカエルさんたちも登場します。

 

osowareru.jpgのサムネール画像

kaerude.jpgのサムネール画像のサムネール画像

また、3F丹波の恐竜化石展示室では4/28(土)から、

展示特別企画『丹波の恐竜化石発掘〜6年間の軌跡〜』がはじまります。

(展示期間:20124/28(土)〜20133/31(日))

 

sannkaitanntann.jpg

これまでの発掘調査の軌跡をたどるとともに、最新の研究成果や新たに発見された化石産地についてもご紹介します。

丹波の恐竜タンタンのモデルとなった恐竜化石も展示されています。

タンタンに会いにきてください!

 

デジタル紙芝居は、開館日に上映!

 

 

デジタル紙芝居 『丹波の恐竜タンタンものがたり
上映期間 :
5/1(火)5/31(木)予定

 

上映時間 :平日 15:0015:15/

                    土日祝(2回上映)11:0011:15 ・14:3014:45

5/6(日)のみ『たんぽぽレストラン』を上映いたします。

『丹波の恐竜タンタンものがたり』は上映いたしません。

5/6(日)、5/13(日)は、1100〜・1600〜 

 

上映場所 :3階アースシアター

  

(フロアスタッフ 松田)

 

 昨年(2011年)5月におこなった「カブトムシの幼虫をそだててみよう!」でフロアスタッフが

育てたカブトムシ3匹のうち2匹が無事成虫になったことは以前このブログで紹介しました。

そして、その成虫を育てていたケースの中から卵が見つかって、ペットボトルで育てている

ことも、昨年の10月25日のブログで紹介しました。

 

その後の幼虫の様子ですが・・・

幼虫は順調に育っています。毎日ペットボトルのなかをのぞいて、時々霧吹きしているだけ

ですけど・・・(^_^;)

 

4月11日の幼虫さん。体の色が黄色っぽいです。 

 

s-2012041712580000.jpg                 s-2012041510480000.jpg

                  s-2012041510480001.jpg

       ホントに大きくなりました。たくましいです(*^_^*)

 

                   

          今日の幼虫さん♡

                     s-2012041713040001.jpg   

       体のまわりの土が少し湿っています。

 

立派な成虫になる日が楽しみです♪♪

 

                                                                                  フロアスタッフ ありむらむつこ

   

 

       今年の桜の開花は ちょっと遅れ気味ですね〜

  でも 春が来た〜♪ ひとはくに来た〜♪♪〜 ♪〜

 

春のモビール

 1本の糸とピンクや青色の紙で桜のモビールを作りました。

女の子3人姉妹

 

おじいちゃんと一緒にチョキチョキ〜おじいさんとお孫さん

男の子ふたり

みんなのサクラ最高! 3人

 

 

 

 

 

    次回のうきうきワークショップは 

 4月7日(土)10時30分から4時まで

       4階ひとはくサロンにて

「きょうりゅうのジオラマをつくろう」です。

 みなさん きてね〜\(^o^)/

       フロアスタッフ ありむら・ おの

  kawaturi_intro.jpg kawaturi_yousu.jpg

展示のまえで体験をともなって、楽しみながら学ぶことができる「フロアスタッフと遊ぼう」に新しいプログラム「川でさかなつり」が加わりました。これまでのプログラムを大幅に改訂したもので、ちょうど川にすむ生き物と餌の関係を釣りゲーム形式で楽しむものです。

ちょうど昨年の8月頃から企画と準備をはじめて、1月末にキットが完成(全部スタッフの手作りなんです!)、2月にデモンストレーションを何度か行い、ようやく通常メニューとなりました。事前演習を繰り返し、うまく釣れなかったり、釣れすぎた部分を改造したりと、結構手が込んでいます。昨日のイベントは満員御礼で、定員に限りがあるため、釣りに参加できなかった子どもさんもいて残念、ごめんなさい。

kawaturi_setsumei1.jpg

まずは、フロアスタッフの松田さんによるルール解説です。今回のプログラムづくりでリーダです。
展示の前で解説するのがポイントです。

kawaturi_card.jpg kawaturi_esa.jpg 

上の写真にあるような指令が書かれたカードを最初にもらい、餌となるカードを選んで釣り糸の先につけ釣る訳です。
指令カードにある魚をつるために、必要な餌を自力で選びます。餌には、フックや磁石などのカラクリがついていて、魚の種類と合致しないと釣れないようになっています。魚は種類ごとに上流から下流へと適地に配置されています。

kawatsuri3.jpg    kawatsuri_2.jpg

こんな感じで指令カードにしたがって釣って行きます。無事3匹つれると、ちゃんと釣れたか鑑定です。指令にある魚の種類は、ちゃんと上流〜下流に棲み分けていて、学習してないと効率よく探せません。

kawaturi_kinen.jpg

なんとか大物が釣れました。ぜひ次は実際の川で釣りに行ってくださいね。

kawaturi_kaisetu.jpg

最後は学習します。どうして、アユはアユで釣れたのか、外来種ってなに、そんなことを紙芝居で解説します。学習を後にまわすことで体験と知識が合致しやすくなります。

kawaturi_tenjito.jpg

展示スペースと隣接したところでのワークショップ・プログラムですので、まわりの標本や展示をみながらも発展的に学ぶことができます。餌が間違っていたり、魚を見分けられないと、子ども達はお父さん、お母さんにたずねることになります。そうすると、みんなで一緒に川の生き物について学ばざるを得なくなります。親子で学ぶための仕掛けも、このプログラムの特徴です。
おかげさまで、初日ですが、トラブルもなく大いに盛り上がりました。

川の魚には、外来種、絶滅危惧種(レアアイテム)、回遊魚などもあり、もう少し高学年の子ども達の団体来館のときには、環境との関わりを含めた発展プログラムも用意してあり、Questionに対してActするかたちのプログラムの基本形がなんとか完成しました。

当館の中期目標(平成24年度まで)のなかでの重点項目として、常設展示を使った演示と来館者とのインタラクティブな交流を促進するプログラムづくりが目標に掲げられていますが、23年度中に原型ができて、あと一年引き続いて実施したのちに見直しや改良をかけてゆきたいと思います。

 → 川でさかなつりのスケジュールはコチラ(うきうきカレンダー)をご覧ください!

(みつはしひろむね)






 

 

もうすぐ新学期♪

4月のフロアスタッフのイベントも♪もりだくさんです!(^^)!

新しいお友達と博物館に遊びにきくださいね(*^_^*

 

4月のイベント〜

フロアスタッフとあそぼう15:00        

★1日→『川でさかなつり』

★7・8日→『けんちくかの日』

1415日→『画はくの日〜キノコを描こう〜』

2122 日→『はくぶつかんペーパークラフト〜2階展示室〜』                                 

☆ひとはくこどもの日スペシャル☆(4/285/6まで)

2829日 →『こいのぼりをとばそう』

30 日→『万華鏡づくり』

     ※定員があるイベントもあります。詳しくはうきうきカレンダーを

        チェックしてね♪

 

3/314/1フロアスタッフとあそぼう ☆川でさかなつり☆〜

リニューアルして・・・みんなで「ひとはく川魚水族館」をつくろう!

ミッションカード通りに魚を釣ってきてもらいます。

川には、どんなエサでどんな魚が釣れるかな?(^^)

みんなで魚を釣って、ひとはくの川魚川魚水族館をいっぱいにしてネ♪

ひとはく川魚水族館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/7うきうきワークショップ(10:3016:00いつでも参加できるよ!)〜

       きょうりゅうのジオラマをつくろう!

 

ジオラマをつくろう 

 

4/28深田公園うきうき探検隊(ひとはくサロン14:00集合)〜

 魚博士の田中主任研究員と深田公園にメダカはいるのかな?オタマジャクシは?

「水辺の生き物探検隊」にでかけましょう♪

 

fukatan.jpg

 

お友達同士で・ご家族で(*^_^*

博物館での楽しいひとときを過ごしませんか?

皆様のご来館、心よりお待ちしています。

 

                フロアスタッフ  にしぐちひろこ

 

 

3月17日(土)の「うきうきワークショップ 」は、ダンボールでミニパズルをつくりました。

 

ダンボール(27cm×17cm)を2枚用意して、1枚は1、5cmの枠をとって切りぬきます。

枠は、もう1枚のダンボールにはりつけます。

  

s-2012031515270000-thumb-200x160-17352[1].jpg 

 ぬりえは、4枚(ダンゴムシ、デイノニコサウルス、ティラノサウルス、モルフォチョウ)

の中から好きなものをえらんで、色がぬれたら切りぬいたダンボールにはりつけます。

 ぬりえをカッターでいくつかに切ったら・・☆マイパズル☆のできあがり!!!                                    

※カッターで切るのはスタッフの方でさせていただきました。 

s-2012031614030000.jpg          s-2012031614020000-thumb-200x131-17356[1].jpg

 

  

 ピースが少ないと、「もっとむずかしくして! 」という注文も・・・(^_^;)

 

 

参加してくださったみなさんの傑作”マイパズル” です♪

  

s-P1110816.jpg

                                                                     

fgh.jpg       fsb.jpg  

 

 

パズルの枠もきれいにかざって♪☆❀☆♪❀☆♪・・・

                

      s-P1110799.jpg                   s-P1110800.jpg

    

 

みなさん!すてきな作品をありがとうございました (^O^)/

 

 

次回の” うきうきワークショップ ” は、

「春のモビール」3月31日(土)10:30〜16:00  です。

 

                          s-2012032114160000-thumb-180x426-17458[1].jpg            s-2012032114160002-thumb-180x456-17460[1].jpg                     

  

  ♪ はるよ こい

           はやく こい ♪

                                                                               

                                                                                       フロアスタッフ ありむらむつこ

 

 

 

 

 

 

 

3月10、11日の午後3時・・・

博物館に、たくさんのムササビが飛びかいました!

 ムササビの指人形

・・・でも、本物のムササビでは、ありませんよ(^^;)ぬいぐるみでもないです。

紙のムササビグライダーです。

 

グライダーを作る前に、みんなと一緒に、ムササビのおはなしをしました。

どうやって飛んでいるのか・・・イメージをふくらませて・・・・・

 

いざ!つくるぞ!!ムササビグライダーを作るぞ!

 みんな真剣。でも、楽しい!   

よ〜く飛ばすには、作り方と飛ばし方に、秘密のポイントがありました。

 

フロアスタッフとあそぼうでは、これからも、みなさまと一緒に楽しいイベントを行っていきたいと思っております。

またの、お越しをお待ちしております。

FS植山 

週末のひとはくは、1日中、オープンセミナーやイベントづくし♪館内はいつも大にぎわいです。

 

s-P1110579.jpg P1110617.jpg       s-P1110561.jpg

                

 ひなまつりの日の「ふかたん」にもたくさんのお客様にご参加いただき、みんなで楽しく探検できました。 s-P1110492.jpg

 

3月のふかたんの隊長は、植物博士の布施主任研究員! 

テーマは「ナゾの植物をさがせ!ふかたんクイズラリー」。

ナゾの植物の地図と写真をてがかりに、植物さがしに出発です!

みんなが探す木や花には、ふしぎな巻き物が!? 

 

s-P1110427.jpg 

この紙には、答えとなる ナゾの植物の名前が書かれているので、みんなに見つけてもらわないといけません。

 

当日は、前日の雨が嘘のように、春の日差しが感じられる気持ちのいいお天気でした。

植物を見つけたら、先生がお話を聞かせてくれてクイズも出題されます。

隊長の楽しいお話に、子どもたちも夢中です。

 

s-P1110464.jpg 次のスポットは、地図を見て探すのですが、元気な子どもたちは「あそこだー!!」と見つけると猛ダッシュ!!

 

P1110486.JPG

 

隊長のかばんからは、面白いグッズがたくさん出てきます。数日前に採取してくださっていたという、ヒメガマの穂は、じゃんけんで見事勝利した男の子が、ぎゅっとにぎると…

 

P1110502.jpg

s-P1110499.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 綿毛がふわっと一面に舞いました!!これにはみんなは大喜び。

 

探険はさらに公園の奥へ。

 

s-P1110524.jpg

s-P1110519.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オオイタビは、隊長が実を拾ってみんなで観察。いちじくにそっくりな実です。子どもたちも必死で実を探します。これは?これは?と質問が飛びかって、隊長も大忙し。

夢中なのは、子どもたちだけではありません。大人たちも聞いたことをノートに書いてくださっていました。

 

s-P1110529.jpg

 

親子で植物を観察している姿は微笑ましく、あったかい気持ちになります。

 

つぎの植物は、葉の裏や茎に毛が生えていて服にくっつく草、ヤエムグラ。このトゲをルーペで観察。

 

 

s-P1110544.jpg 

みんな歩きながら、ルーペを使って他の植物も観察していました。

 

 

s-P1110553.jpg

s-P1110548.jpg

 

茎の断面が正方形の植物も発見!?シソ科の植物、ヒメオドリコソウなど、公園には、ふしぎな植物がいっぱい!

博物館へ戻って、みんなでふかたん植物地図を完成させよう!

 

「もう一回周って、復習する!?」「まだ観察したい!」なんていう嬉しいお声もありましたが、ひとはくに戻ると、もう一つの作業が。観察ノートに書いたクイズの答えを大きな紙にうつしてもらいます。

 

s-P1110558.jpgみんなノートを見なくても、ばっちり覚えてくれていました。

みんなすごい!!

他にも隊長から聞いたこと、見た植物の絵や名前を自由にかいてもらって完成!

 

s-P1110657.jpg 自然の中で走りまわって、見て触って感じる、一生懸命でまっすぐな子どもたちの姿に、みらいのはかせを感s-P1110508.jpgじて、嬉しくなりました。

s-s-P1110527.jpg 

 

 

また近くの公園や道ばたで生きている植物も、ぜひ観察してみてね!わからないことがあれば、ぜひひとはくに調べに来てください。

 

 

そして、4月のふかたんの隊長は…田中主任研究員♪

テーマは「水辺の生き物探険隊」です。池にはどんな生きものが住んでいるかな?

みんなで調べてみよう!メダカやオタマジャクシに出会えるかも!!

 

♪ふかたん「水辺の生き物探険隊」隊長:田中主任研究員

428日(土)4階ひとはくサロン14時集合

※池には入りませんが、汚れてもいい服装でご参加ください。

 

来月もたくさんの元気な子どもたちに会えますように、みなさまのご参加をお待ちしております。

 

フロアスタッフ みの あんな

「環境水族館アクアマリンふくしま」さんからいただいた、

シーラカンスのおめんをつくってみました。

たいらな顔が…^^:

一枚のかみのなかに、頭があるよ♪

きってみよう^^

まずは、はさみを使って、チョッキンチョッキン

じょうずにできるかな〜^^ しんけんにのりづけです☆^^

のりをつけて…

 

できあがり(^^)/

なかよく、はいチーズ♪♪さかなの気分〜

     かっこいいね!!            こんなかぶり方もあるんだね^^

 

 

ワニもヘビもたのしそう〜 みんなで楽しくつくってみよう☆

 

 

明日から…

みんなの福島展 3月3日(土)〜4月8日(日)を、ひとはく3階にて開催します。

シーラカンスのおめんをつくりたい方は、4階ひとはくサロンまでお越しください。

(数に限りがございます。なくなり次第、終了いたします。ご了承ください。)

 

いろいろな発見ができる、ひとはくへ、ぜひお越しください。

スタッフ一同、心より、お待ち申し上げます。

 

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

 

 

あかりを つけましょ ぼんぼりに〜♪おはなを あげましょ もものはな♪

あさって3日は、うれしいうれしいひなまつりです♪

 

女の子の健やかな成長と幸せを願う日、おうちでおひなさまを飾ってお祝いをされる方も多いのではないでしょうか?

 

フロアスタッフとあそぼうでも、一足お先に「おひなさまづくり」をおこないました。

ひとはくのおひなさまは…じゃじゃーん!

 

s-P1110218.jpg卵のからで作った、まぁるいお雛様です。

 

最初は、鳥のたまごのふしぎについてお話を聞きます。種類によって、大きさや模様も様々で、面白いですね〜。

 

s-P1110169.jpgお話を聞いたあとは、お待ちかねのおひなさまづくり!

まずは、おひなさまを飾る土台にぼんぼりやたちばななどの飾りを付けていきます。

s-P1110182.jpg

飾り台が出来たら、おひなさまを作っていきます。たまごに着物を着せて、お顔をかいて、かんむりをかぶせたり、自由に作りました。

 

s-P1110184.jpg   s-P1110210.jpg     s-P1110195.jpg

みんなのかわいいおひなさま完成です!

ohinasama.jpgohinasama2.jpg

 

ご参加いただいた みなさま、本当にありがとうございました。

世界でひとつだけのおひなさま。大切にかざってね!

 

 

そして、3/3日(土)“ひなまつり”のひとはくでは、

ふかたん「ナゾの植物をさがせ!ふかたんクイズラリー」をおこないます。

 

fukatan.jpg植物博士の布施主任研究員を隊長に、ナゾの植物を探して深田公園へ出かけましょう!

てがかりは地図と写真だけ、さーて、みんなで探せるかなー?

木や花についての ぎもんや ふしぎも、植物博士の布施主任研究員に聞いてみよう♪

時間:3/3日(土)1400 場所:4階ひとはくサロンに集合 ※参加費無料です。(別途、観覧料が必要です)

 

ほかにも、1日中楽しめるイベントやオープンセミナーがもりだくさん!ぜひ、ひなまつりの日はご家族みなさんで、ひとはくへ遊びに来てくださいね。

みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

 

 

フロアスタッフ ありむら・つじ・みの

)()(()()()()()()臨時(りんじ)休館(きゅうかん)()がおわり、ひとはくサロンに元気(げんき)いっぱいの笑顔(えがお)(かえ)ってきました。

休館(きゅうかん)()あけ最初(さいしょ)のフロアスタッフのイベントは・・・「りゅうのおりがみ」

たくさんの方が参加(さんか)してくださいました。

いろとりどりの折り紙(おりがみ)をくみあわせて、(いま)にも(そら)(たか)くのぼっていきそうな「りゅう」が、たっくさんできあ

 がりましたっ! 

 

ryuunoorigami.jpg

 

翌週の11日(土)・12日(日)は「だんごむしのおめん」。

カラフルなダンゴムシのおめんをつくっていただきました。

で、でたぁ〜! 博物館(はくぶつかん)は、あっという()に、「レインボーカラーのだんごむし星人(せいじん)」でいっぱいになり

した。 みなさんとってもよくお似合いでした。

 

dangomushi.jpg   みなさん、満足(まんぞく)そうな、(かお)、カオ、かお

   みなさんのこの笑顔(えがお)をみることができて、フロアスタッフもとっても(うれ)しいです。スタッフみんなで、チョキ

   チョキ、チョキチョキ準備(じゅんび)した甲斐(かい)がありました。  ほかにも、2月はたくさんのイベントがありました。

     18(土)・19(日)  「()はくの日〜(うみ)のいきもの〜」 ・・・2(かい)展示室(てんじしつ)
  
     25(土)・26(日)  「おひなさまづくり」  ・・・4(かい)ひとはくサロン

 

★3(がつ)のフロアスタッフとあそぼう  15()

      3(())・4((にち))   「復元画(ふくげんが)恐竜(きょうりゅう)()いてみよう」・・・4(かい)ひとはくサロン

     10(())・11((にち))  「()べ!ムササビグライダー」 ・・・4(かい)ひとはくサロン

     17(())・18((にち))  「()はくの()(もり)生きる(いきる)〜」 ・・・2(かい)展示室(てんじしつ)

20(()(しゅく))      「(かぜ)にのってとぶたね〜ハネフクベ〜」・・・4(かい)ひとはくサロン
  
     24(())・25((にち))  「(はる)のフォトフレーム」      ・・・4(かい)ひとはくサロ(さろん)

     31(())        「(かわ)魚つり(さかな)」           ・・・2階(2かい)展示室(てんじしつ)
 

    ★うきうきワークショップ   10()30(ふん)〜16()
   
     17(土) 「ひとはくミニパズル」                 ・・・4(かい)ひとはくサロン
    
     31(土) 「(はる)のモビール」                      ・・・4(かい)ひとはくサロン

     参加費(さんかひ)は 無料(むりょう)です。時間内はいつでも参加できるので、のぞいてみてくださいね。

    (はる)は、もうすぐそこまでやって()ています!

                           フロアスタッフ つじ いくこ

 

 

今日のひとはくは、子どもたちの声が楽しげに響きわたりました(^^)

ひとはくサロン♪ 新年の目標はなんだったのかな〜

館内を見学した後は、深田公園で元気に大縄跳び♪

寒そうな深田公園^^;;

 

4階ひとはくサロンでは、

「めぐってきました!山陰海岸ジオパーク」開催中(3月11日まで

ハンズオン♪

魚のプラスティネーション標本は、とってもおもしろい!!

博物館4階です♪

不思議な感触を体験してみよう(^^)/☆

 

おもしろい展示がいっぱいのひとはくに、ぜひ、お越しください。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

笹山 由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

2月11、12日(土祝・日)に、

フロアスタッフとあそぼう『だんごむしのおめん』を行いました。

 

2月イベント「だんごむしのおめん」 

 

たくさんのお客様に、ご参加いただき、ありがとうございました。

フロアスタッフとあそぼうでは、毎週末、楽しいプログラムを準備しております。

 

またのご来館お待ちしております。 

 

フロアスタッフ:うえやまたかこ

 

 

 

 

 2012年 辰年が 平穏な年でありますように〜


食いしん坊の私は 毎日みんながおいしいごはんを食べれますように〜 と願っています。(^−^)


1月のスタッフのイベントでは 今年の干支 辰にちなんで 「りゅうをつくってみよう」を
 
行いました。たくましい竜がたくさん 完成しました。

  <りゅうのかおはトイレットペーパーの芯でできていますよ> 


きょうだい お孫さんと

 

    ☆ひとはくは1月10日(火)〜2月3日(金)まで長期休館中です。(m(__)m)


2月4日(土)より 楽しいイベントをたくさん用意して 皆様のお越しをお待ちしています。             


    ★2月のフロアスタッフとあそぼう  15時〜

      4(土)・5(日)   「りゅうのおりがみ」・・・4階ひとはくサロン

りゅうのおりがみ

 

     11(土)・12(日)  「だんごむしのおめん」 ・・・4階ひとはくサロン

     18(土)・19(日)  「画はくの日〜海のいきもの〜」 ・・・2階展示室
  
     25(土)・26(日)  「おひなさまづくり」  ・・・4階ひとはくサロン
 

    ★うきうきワークショップ   10時30分〜16時
   
      4(土) 「とっても簡単化石のレプリカづくり」 ・・・4階ひとはくサロン
    
     12(日) 「ちょうちょペーパークラフト」    ・・・4階ひとはくサロン
 
     26(日) 「とっても簡単化石のレプリカづくり」 ・・・4階ひとはくサロン

 

   寒い日が続きますが皆さん 風邪に気をつけて お過ごしくださいね〜(*^_^*)

                           フロアスタッフ おの まゆみ

今朝の深田公園は…

サッカー少年が気持ちよさそうに運動中(^^)

深田公園

 

4階ひとはくサロンでは…

ワニさんにヘビさんが混じって、朝ミーティング中♪

ふむふむ〜ほーほー

新年のもくひょうは、2月29日(水)まで受付してます!

 

タツノオトシゴも仲良く、優雅にゆ〜らゆ〜ら

かわいいなぁ

 

本日のひとはくはフロアスタッフのイベントがいっぱいです(^^)/

新作デジタル紙芝居「ころころだんちゃん」11:00〜・14:30〜(所要時間約15分)

展示室ツアー「ボルネオジャングル探検」11:30〜(所要時間約20分)

フロアスタッフとあそぼう「どうぶつすごろく」15:00〜(所要時間約30分・定員10名)

 

今日はどこへ行こうかと迷われてるあなた〜

ぜひ、ひとはくへお越しください(^^)/

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

 

 

オモロイおっちゃん新年とともに、またまた〜謎の講談師(オモロイおっちゃん) 『 河南堂珍元斎 』 が

ひとはくサロンにやって来ました!!

 

s-P1100883.jpg本日は干支のお題…「天にのぼるぞ!竜になりたかったオオサンショウウオ」でした。

親子連れのお客様にもご参加いただき、さあ〜クイズに挑戦!

 

s-P1100887.jpg今日一番ノリノリの君には、珍元斎特製「オリジナルのセンスがいい(?)扇子」が

プレゼントされました。(*^_^*)V

 

青木先生大セミナー室では、ワニ類研究家の青木良輔さんの講演

 干支展2012辰さんようこそ関連 新春オープンセミナー

  「きみは龍をみたか:人類が滅ぼした中国の巨大クロコダイルの正体」 がありました。

みなさん大変興味深く、お話を聞いておられました。


s-P1100900.jpg s-P1100899.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 スタッフのイベントは「お正月凧づくり」

感想を伺ってみると…「かんたんだった!」 「たのしかったぁ〜。」 と大満足(^u^)

スタッフもとっても楽しかったぁ〜(^^♪ また遊びに来てくださいね。(^O^)/

s-P1100911.jpg竜のように…凧のように…運気が上がりますように!!

今年も一年よろしくお願いいたします。m(_ _)m


                     2012年1月 フロアスタッフ 一同

 

今年のクリスマスも、みなさんのおうちにサンタさんはやってきましたか?

 

s-P1100783.jpg 

ひとはくでもクリスマス限定のイベントがたくさんあり、館内は大にぎわいでした。

 

 

4階にはなんだか、あまーい香りが…

 

s-IMG_0172.jpgこちらは、24日の「うきうきワークショップ・チョコでつくる化石レプリカ作り」の様子です。

 

s-P1100629.jpg 

最初にアンモナイトのお話を聞いてから、実際の化石に触ってじっくり観察します。

その後は、どのアンモナイトの型にするか選んで、いよいよチョコレートを注いでいきます。

出来たら、メッセージカードを書いたり、ラッピングを選んだりして、アンモナイトチョコレートのできあがり♪

 

s-IMG_0213.jpg 

そしてクリスマスの25日は、カラフルなおゆまるを使ったレプリカ作りです。

これは好きな色のおゆまるを選んで、世界に一つだけのアンモナイトのレプリカが作れます。

 

 

s-P1100774.jpgみんな上手にできました♪

 

 

 

明日、1228()12()まで博物館はお休みいたしますが、3日からは楽しいイベントがもりだくさん!!

うきうきワークショップ「とっても簡単!アンモナイト化石のレプリカ作り」も、1月3日(火)・4日(水)はお正月スペシャルバージョンで行います!

 

みなさまのご来館をお待ちしております。

 

                                       フロアスタッフ   美濃 杏奈

いよいよ12月も終わりに近づき、子どもたちにとっては楽しみなクリスマスやお正月がやってきますね。

ひとはくでも、新しい企画展や、新作紙芝居の上映が始まり、冬休みやお正月に備えての準備が進められています。

 

s-P1100517.jpg 

今年も1年間、多くの方にひとはくにお越しいただき、フロアスタッフのイベントにご参加いただきました。

フロアスタッフにとって一番嬉しいことは、ひとはくに来てくださったみなさまの笑顔です。

新しい発見があった時の喜び、一生懸命に向き合っている時、がんばった達成感でいっぱいの時、そういう瞬間を一緒に感じられることが、一番の幸せです。

 

そして、みなさまとの出会いによって私たちが学ばせていただけることがたくさんあります。

ひとはくへお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

hitohaku1.jpg 

hitohaku3.jpg hitohaku2.jpg 

 来年もたくさんの笑顔に出会えますように、フロアスタッフ一同がんばります!

 

1228日(水)〜1月2日(月)までは休館いたしますが、年明けの1月3日からは、楽しいイベントもりだくさん♪で、みなさまをお迎えします。

 s-P1100563.jpg

 

1月のフロアスタッフとあそぼう(土日祝15:00〜)

     

  13()4()「りゅうをつくってみよう」

 

        来年は辰年!みんなで動くりゅうをつくってみよう!

 

 

 s-P1100557.jpg

 

  17()8()「お正月たこづくり」

 

   自分だけのかっこいいたこをつくってとばしてみよう! 

 

 

      

    

 

  

  19(月・祝)「動物すごろく」

P1090976 (2).jpg

 

    森の動物に変身して、大きなすごろくに挑戦しよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

うきうきワークショップ10:3016:00※時間内はいつでもご参加できます!)

 

            13()4()「とってもかんたん化石のレプリカづくり」参加費100

                カラフルなおゆまるを使って、アンモナイトのレプリカをつくろう!

 

 

s-P1050598.jpg 

くわしくはうきうきカレンダー12月合併号をごらんください。

http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1212.pdf

お正月は、ご家族そろってひとはくで新しい発見や感動に出会いませんか?

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

 

                           フロアスタッフ 美濃 杏奈

12月といえば・・・楽しいクリスマス。

ただいま博物館4Fひとはくサロンに「クリスマスコーナー」を設置しております。

期間は本日〜12月25日(日)のクリスマスまでです。

kuri.jpg

 ↑ 好きなかざりをつくってクリスマスツリーにはりつけてね!

kuru3.jpg

4Fひとはくサロンでは、こんなに素敵なクリスマスツリーも飾ってありますよ。

 

また12月は新作デジタル紙芝居「アンモナイトものがたり」を上映しております。

anmohyousi.gif

恐竜がいた時代に海のなかにすんでいたアンモナイトのものがたり。

アンモナイトが化石になってどうやって皆さんのところにやってきたか?

ぜひご覧ください!

(時間:平日15:00〜、土日祝11:00〜、14:30〜 場所:3Fアースシアター)

 

                                              フロアスタッフ松田

12/3(土)・4(日)の15:00〜FSとあそぼうイベント「クリスマスオーナメント」をおこないました。

kurisu.jpgのサムネール画像

 ↑作ったのは、こちらのクリスマスリースです。

kurisuma.jpg

kususumas.jpg

博物館にいる森の動物たち、イノシシ・ウサギ・ツキノワグマなどをはりつけて

素敵なオリジナルリースができあがりました。

ぜひお家にかざって楽しいクリスマスを過ごしてくださいね☆

 

次回のFSとあそぼう12/10(土)・11(日)は「年賀状づくり」をおこないます。

(時間15:00〜、4Fひとはくサロン、定員20名)

他にも楽しいイベントをご用意していますので、ぜひうきうきカレンダーをチェックしてください。(ひとはくHPからも見られます。)

 

                                   FS瀬良・西口・松田

 

 

 

 

ウサギ年も残すところ あと1か月。

今年“ひとはく”にお越しくださった皆様、フロアスタッフのイベントにご参加いただき

ました皆様 本当にありがとうございましたm(__)m

“ひとはく”で楽しい思い出がたくさんできましたでしょうか?

 

今年の思い出を写真で少し・・・。 

恐竜万華鏡 s-P1060219.jpg

 

ミニこいのぼり♪  かぶと♪

 

大きなこいのぼり!  恐竜うちわ

けんちくかの日  はくぶつかんペーパークラフト

 

昆虫クラフトえんぴつホルダー  メガカルタ 

 

 楽しい思い出がいっぱい!!

 

さて、12月のウキウキなイベントは・・・

 

フロアスタッフとあそぼう!

12/3(土)、4(日)『クリスマスオーナメントづくり』

12/10(土)、11(日)『年賀状づくり』

12/17(土)、18(日)『画はくの日〜辰さん、ようこそ〜』

12/23(金・祝)『クリスマス万華鏡』

12/24(土)、25(日)『くるくるとぶたね〜クリスマスバージョン〜』

 

うきうきワークショップ

24(土)『チョコでつくる化石のレプリカづくり』参加費100円

25(日)『とっても簡単!化石のレプリカづくり』参加費100円

  

他にもデジタル紙芝居や展示室ツアーなど毎日のもよおしもあります。

12月の紙芝居は 新作「アンモナイトものがたり」です。お楽しみに!!

くわしいことは 《うきうきカレンダー》でチェックしてね(^_^)v

“ひとはく”で思い出がたくさんできた方も、今年はまだ・・という方も

  どうぞ“ひとはく”へお越しくださいませ(^−^)

 

 

                     フロアスタッフ  ありむらむつこ    

  

もうすぐ12月だというのに、今日はポカポカあたたかです♪

温暖化のせいか、今年は深田公園の紅葉も少し遅いようです。

 

私の大好きな景色だよ〜(^^) トウカエデ、アカマツ、コナラ、ヤマノイモ…

深田公園では、いろいろな植物を観察することができますよ(^^)/

ひとはくで過ごされたあとは、ぜひ深田公園で自然観察をお楽しみくださいね!!

笹山由利子(フロアスタッフ)

 

 

 

 

紅葉も色づいてきましたネ♪

11月のふかたん!深田公園うきうき探検隊

「ドングリと色づいた葉っぱをさがそう!」

隊長の小舘研究員とキッズひとはく推進室の荒川さんと一緒に1127日(日)行いました。

 

深田公園でドングリのなる木「コナラ」と「カシの木」発見!

ドングリの帽子や葉っぱの色の違いを隊長に教わりました。

ドングリの葉っぱ ドングリさがしに夢中のサムネール画像   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい葉っぱ・・・もみじ?と声が・・・

隊長より、もみじにはハネのついたタネがあります。この木(楓)はフーという実がついています。

みんなトゲトゲのフーの実をさがしましたネ♪

大きい葉っぱ フーの実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イロハもみじ発見!

木をゆらしてプロペラのついているタネをとばして、うわぁーと歓声が

木をゆらしてみました もみじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地面で踏まれても強い緑の葉っぱオオバコです。葉っぱと茎を両手でひっぱると糸がでてきましたネ♪

糸が出たよ 糸見て!

 

 

 

 

 

 

 

 

ドングリやいろんな葉っぱを拾って博物館に戻り、地図に拾った場所の木や実を貼り付け、探検隊員の名前をかいて完成!!

地図はひとはくサロンで飾っています。

みんなで貼っています 完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のふかたんは、来年33日(土)「ナゾの植物をさがせ!ふかたんクイズラリー」です。

布施主任研究員と一緒に写真をてがかりに、植物をさがして地図を完成させる予定です。

皆様のご参加お待ちしてまーす。

 

                   フロアスタッフ にしぐちひろこ

 

気付けばもうすぐ12月!といえば…クリスマスです!!サンタさんになにをお願いしようかな〜?なんて考えていると、わくわくしちゃいますね。そんな季節がやってきました。

 

ひとはくでもクリスマスツリーが登場しました。

今年のひとはくサロンのツリーは…じゃじゃーん!!

 

kurisumasu.JPG白のリボンがすてきです。そして、カウンターにもミニツリーが登場!

ミニツリー.jpg この赤色と緑色の実は、「おきなわうり(おきなわすずめうり)」です。みなさん見たことありますか?

おきなわうり.jpgクリスマスの飾り付けをしてくださった方からいただきました。

クリスマス色で、模様もかわいいですね。

 

エントランスにも恐竜のたまご!?がいっぱいのクリスマスツリーがあります。

ぜひ一度見に来てくださいね!

 

12月のFSとあそぼうやうきうきワークショップも、クリスマスや新年に向けての楽しいイベントがもりだくさんです。

 

詳しくはうきうきカレンダーをご覧ください。

http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1112.pdf 

 

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

 

                         フロアスタッフ みの あんな 

今日のフロアスタッフとあそぼうは、

木の実を使ってオリジナルのクリスマス飾りをつくりました。

 

材料を選んで

 

s-P1100321.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

接着剤で材料を留めます                s-P1100331.jpg

 s-P1100318.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んなにかわいいツリーにリース、オーナメントなどが出来ました。

 

s-P1100337.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このイベントは 明日もおこないます。(15時〜 ひとはくサロンにて)

 

是非お越しください。

 

                 フロアスタッフ  せら ゆうこ

11月17日(木)は、篠山市立篠山中学校と篠山市立丹南中学校の皆さんに

フロアスタッフのお仕事を体験していただきました。

 

まずはクリスマスイベントに使う材料準備のお手伝いです。

s-sagiyo.jpg  

 

そして、デジタル紙芝居「スミスネズミと100年の森」を実施。

皆さん絵にあわせて、大きな声で紙芝居を読んでくださいました。

  deji2.jpg

 

紙芝居のあとは、再びイベントの準備のお手伝い。

4Fカウンターで飼っているスズメバチ(オス)の散歩も体験してもらいました。

hati2.jpg

スズメバチのオスは針をもっていないので、刺される心配もありません。

ヒモでつないだスズメバチをケージから出して…はじめは怖々とさわっていましたが、

すぐに慣れて楽しく散歩ができました。ハチも開放的だったのでは?

 

本日はフロアスタッフ業務、お疲れ様でした。

 

                             (フロアスタッフ松田)

 

 

 

 

 

11/12(土)・13(日)1500〜のFSとあそぼうイベントは・・

 

「おりがみでゾウをおろう!」をおこないます。

 

zou.gif

博物館に展示されている大昔にすんでいたゾウの仲間たちのお話を聞きながら、かわいいゾウをおってみませんか?

参加費は無料です。(別途観覧料が必要)

 

参加を希望されるお客様は、15004Fひとはくサロンにお越しください。

 

 

(フロアスタッフ 松田)

 

 

 

今日は1日フロアスタッフ業務を体験ということで、午前中はエントランスや3階入口でお客様対応をしていただきました。 

団体様のチケットを用意したり、団体様をセミナーのお部屋までスタッフと一緒にご案内したりと、忙しい1日の始まりです。

 

 

hitohaku1.jpg

 

 

団体対応が終わると、毎週土日に行っている「フロアスタッフとあそぼう」のイベント準備をしてもらいました。

 

小岸さんと檜垣さんには、1118日・19日に行う「画はくの日〜ボルネオジャングル〜」に参加してくれるみんなに、ボルネオジャングルについて楽しく知ってもらうためにどんな説明がいいのか、考えてもらいました。まずは展示を見学して、題材探しです。

二人とも真剣に、メモをとります。

 

hitohaku2.jpg s-P1100040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「前にテレビで、コノハムシについて見たので、面白いと思うんです!」

 

「スマトラサイは、ツアーで説明されてなかったですよね?」などなど、

 

 

 

 

イベントに参加してくれる子ども達に興味を持ってもらえるように、スタッフの目線で一生懸命考えてくれていました。

 

hitohaku4.jpg 

 

丸山さんと三藤さんには1112日・13日に行う「うきうきおりがみ〜ゾウをおろう〜」の準備をしてもらいました。イベントで使用する、ゾウの好きな食べ物の紙を形に合わせて丁寧に切ってくれました。

 

hitohaku3.jpg 

 

これで、イベントに参加してくれる小さな子ども達も、ハサミを使わずに安心して楽しむことが出来ます。切るのは大変だったと思いますが、イベントに参加してくれる子ども達みんなに楽しんでもらえるための、とても大切な作業なんです。

 

hitohaku5.jpg hitohaku5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてデジタル紙芝居の練習を行い、いよいよ明後日が初披露です。

ぜひ、11日(金)はひとはくに、トライやるウィーク実習生が担当するデジタル紙芝居を見にお越し下さい。

 

                             フロアスタッフ一同

 

 立冬を境に、朝晩冷え込みが増してきたように思います。

 

 トライやる・ウイーク2日目が始まりました。

 今日は一日フロアスタッフの業務に従事する予定です。  

  自己紹介   従事内容の確認

 朝のミーティングでフロアスタッフと顔合わせ・自己紹介、そして一日のスケジュールの確認を行い、トライやる活動が始まりました。

 

 

情報管理課:八尾

 

 暦の上では、今日から冬ですが、ひとはくでは今日から「トライやる・ウイーク」が再開しました。

 

 今回は、神戸市立北神戸中学校と神戸市立有野北中学校からそれぞれ男女各1名ずつ・計4名が活動してくれます。

 

力を合わせてがんばります ひとはくでの活動は今日が初日ですので、最初に生涯学習課の担当者からオリエンテーションを受けました。そして午後から実際に活動しました。まず、館内の各所に設置してあるスタンプ台の周辺の整備・改修作業をします。壁面に付着したスタンプインクをキレイにしたり、台紙を貼り替えたりしました。

 また、来館した小学生の団体の展示見学に同行し、フロアスタッフの補助や展示解説もしました。

  

初日から展示解説!! アースシアターにも行って、デジタル紙芝居の様子を見学しました。これは単に鑑賞しているのではなくて、実は自分たちが実際に演じるための予習なのでした。スタッフとの打合せも真剣です。

  真剣に観察してます   真剣に打合せ 

 今週金曜日まで中学生が活動していますので、ご来館された際に出会われたら、是非ひと声かけて励ましてやってください。よろしくお願いしま〜す。

みなさま、こんにちは。

 

秋も深まってきましたね。

さて11月の「フロアスタッフとあそぼう」のイベントをご紹介します。

 

年に一度の最大イベント・ひとはくのスペシャルなお祭りは…

11/6(日)ひとはくフェスティバル

 

11/6日(日)は『うきうきFSイベント大集合!わくわくフェスティバル』を行います。デジタル紙芝居やクイズ大会がもりだくさん!

  

場所:3階アースシアター ※詳しい時間は当日プログラムをご覧ください。

 

ukuwaku.jpg

他にも、楽しい体験型プログラムがたくさんありますよ。

ひとはくフェスティバルの日は「無料開館日」となっておりますので、博物館を無料でご入館、ご観覧いただけます!

 

毎日行っているイベントは…

◆『デジタル紙芝居』

(時間:平日15:00/土日祝11:00〜、1430〜・場所:3階アースシアター)

デジタル紙芝居のタイトルは「スミスネズミと100年の森」。

六甲山に住んでいるスミスネズミのお話です。

 

s-sumisu.jpg

◆『展示室ツアー』(時間:平日14:00/土日祝11:30〜)

展示室ツアーはクイズをまじえながら博物館をご案内するツアーです。

どこをご案内するかは当日のおたのしみ♪

 

土・日・祝の1500〜から行っているイベントは…

◆『フロアスタッフとあそぼう』いずれのイベントも参加費無料です。

 

3()5()『 動物すごろく 』場所:3階展示室                        

12()13() 『 うきうきおりがみ〜ゾウをおろう〜』場所: 4Fひとはくサロン

19()20() 『 画はくの日〜ボルネオジャングル〜』場所:1F展示室

23(水・祝)『あしあとかるた 』場所:4Fひとはくサロン

26()27() 『 木の実でクリスマス 』場所:4Fひとはくサロン

 

10:301600の時間内、いつでも参加できるイベントは…

◆うきうきワークショップ

 

13日(日)「はくぶつかんペーパークラフト」場所:4階ひとはくサロン 

 

s-pepakura.jpg

◆深田公園うきうき探検隊(ふかたん)

探険テーマは「ドングリと色づいた葉っぱをさがそう!」。

ひとはくの研究員の先生と一緒に、深田公園を散策してみましょう!

時間:1400〜 集合場所:4Fひとはくサロン

s-donnguri.jpg

イベントの詳しい内容は「うきうきカレンダー11月号」にのっていますのでチェックしてください。

(うきうきカレンダーはひとはくHPからもご覧いただけます)

みなさまに楽しんでいただけるイベントを毎日ご用意しておりますので、ぜひお越しください!

 

(フロアスタッフ 松田)

5月3日のイベント「カブトムシの幼虫を飼ってみよう!」で、フロアスタッフが育てていた幼虫が無事成虫になったことは、このブログで何回かご案内しましたが、その成虫が産んだ卵が、こんなに大きく育っています

 

 

カブトムシの幼虫のサムネール画像             カブトムシののサムネール画像 

 

 ウンチもたくさん・・・  

 

 

s-P1090908.jpgのサムネール画像              カブトムシのサムネール画像                      

土を全部取り替えて さっぱり!!  新しいベッドにアッという間に

                  もぐっていきました(^−^)

 

来年の夏、元気で会えますように。

 

 

なんと!!自宅で飼っているカブトムシはまだ元気にしています。

食欲の秋です・・(*^_^*)  カブトムシの成虫  

 

                         フロアスタッフ ありむらむつこ  

 

 

 

   

 

 

 

 

人と自然の博物館では、みなさまに楽しんでいただけるイベントを毎日ご用意しております。

 

毎日実施しているイベントは…

 

◆『デジタル紙芝居』

(時間:平日15:00/土日祝11:00〜、1430〜・場所:3階アースシアター)

 

デジタル紙芝居のタイトルは「コウちゃんの60日間」。

 

コウノトリが生まれてから、巣立ちをするまでの60日間のものがたりです! 

s-koutyan.jpg

◆『展示室ツアー』(時間:平日14:00/土日祝11:30〜)

 

展示室ツアーはクイズをまじえながら博物館をご案内するツアーです。

どこをご案内するかは当日のおたのしみ♪

 

1F展示室・共生の森をご案内する「ボルネオジャングル探検ツアー」や、

 

2F展示室をご案内する「海のなかまたちツアー〜大きな骨はなんの骨?〜」などを実施しています♪

  s-tua.jpg  

今週15日(土)・16日(日)1500〜からのイベントは・・

フロアスタッフとあそぼう「画はくの日〜化石集合!〜」です。

 

3F展示室の恐竜化石展示を見ながら、恐竜や化石の絵をかいてみましょう。

 

色鉛筆など道具は貸出いたします。

 

参加される方は、3F展示室・丹波の恐竜化石展示室前におこしください。

s-gahakukyo.jpg  また4Fひとはくサロンでは、

「ひとはくに恐竜フィギュアがやってくる〜恐竜復元作家・徳川広和の世界〜」展が開催中!

  s-tokuga.jpg 恐竜フィギュアがい〜っぱいです。

10/23(日)までの展示です。

ぜひ恐竜に会いにひとはくへ来てください!

 

 

 

(フロアスタッフ 松田)

 

 

 

9月1日から始まった〜みんなで未来(みらい)のまちをつくってみよう!〜は、こんなににぎやかになりました。

お家がいっぱい〜のサムネール画像 楽しそう♪のサムネール画像

ご参加いただいたみなさん!ありがとうございます(^^)/

では、作品を少しご紹介しましょう。

なかよし☆ ペットショップ

 

ケーキやさんだぁ(^^) ふんすい〜

 

カラフルなお家 パラダイスだぁ

家族!

こちらのイベントは、9月30日金曜日までです。

みなさんのご来館をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

笹山由利子(フロアスタッフ)

   先日9月24日(土)に、ふかだ公園探検隊「バッタとり」が、隊長 八木主任研究員の指導のもとおこなわれました。

たくさんのお客さまが、参加して下さりました。

 

場所は・・・ひとはくにある「ひとはく恐竜ラボ」横の空き地!!

 

「バッタとり」は、30分の時間制限付き&チーム制でおこなわれました。

だれが一番たくさんバッタを捕まえるかな?

 

まずは・・・s-P1090642.jpgのサムネール画像   (草むらをみんなで登って!)

 

     めざした先には・・・  s-P1090658.jpg   (秋の草原が、広がっていました♪)

 

さあ!バッタとるぞ〜!!

START!

(バッタたちは、びっくりして飛び回っていました(^^;))

 

 s-P1090652.jpg  s-P1090647.jpg          s-P1090660.jpg     s-P1090653.jpg 

 

みなさん、それぞれ思い思いに、30分間バッタとりをしておられました。(^^)♪ 

バッタとり終了後は、ひとはくサロンに帰って、八木主任研究員のお話と、とったバッタの同定・数チェック!!

              

               s-P1090663.jpg

 

さて、結果は・・・みんなで、100ぴき以上は、とれましたヨ♪  すっごい!!

ひとはくサロンに、結果発表を掲示していますので、ぜひ、見に来て下さい!!

 

最後になりましたが・・・

隊長 八木主任研究員に、教えていただいた、「即席むしかご」をご紹介します!

 

「即席むしかご」は、水切りネットとクリップでできます!

 

1)水切りネットの入り口を 2〜3センチほど クルクル巻きます。

(これで、虫がにげないようにします!)

 2)あとは、水切りネットと服を クリップではさんで・・・・完成!

 

両手が自由につかえるので、思うぞんぶん 虫とりができますよ(^^)

 

                s-P1090654.jpg

↑こちらが、完成写真です。いっぱい入りそうです(^^)V

 

 

次のふかたんは・・・

10月23日(日)「深田公園のいきものたち」

深田公園には、どんないきものがいるかな?

隊長 太田主任研究員!

 

ひとはくに、ぜひ遊びに来て下さいネ♪

フロアスタッフ うえやま

 

 

      

 

ただいま4階ひとはくサロンでは、『みんなで未来のまちをつくってみよう!』間:9月1日木曜日〜9月30日金曜日・いつでも参加できます)を行っています(^^)/

みんでまちづくり♪♪未来(みらい)のまち??どんなまちかな?少しのぞいてみましょう!

使う紙はすべてリサイクルなんですよ!!

みらいのくるま みらいの学校

 

3D?! 電車にのっているのは…?

 

すてきなおうち〜 さかながおよいでる〜

 

学校〜 お庭もすてき〜

いまとは違う未来のまちを、みんなでつくってみませんか?

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

笹山由利子(フロアスタッフ)

4階ひとはくサロンでおこなっていた『むしに願いを!』が831日で終了しました

 

この企画は、八木先生から「ファーブルたちの夏―昆虫の世界2011―」の展示が始まるのにあわせ、みんなの願い事やメッセージを紙に書いて展示したらどうか?とのご提案をいただき、ひとはくサロンに展示していました。

最初はこんなに寂しかったけど…

 

negai2.jpg 

最後はこんなにたーくさんの願い事でいっぱいになりました!!

 

 

negai.jpg 

メッセージには「チョウチョのようにとんでみたいです。」とか、鳴く虫にかけて「ピアノが上手になりますように!」などなど、かわいい願い事がいっぱいでした!

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 

みんなの願いが届きますように♪

 

「むしに願いを!」は終了しましたが、大好評の夏休み展示特別企画「ファーブルたちの夏―昆虫の世界2011―」は102日(日)までです。

まだ見られてない方はぜひひとはくで、昆虫の芸術的な世界に触れてくださいね。

 

 

フロアスタッフ みの あんな

 

 

 

ひとはくが大好きなみなさん、こんにちは(^ 0 ^)
夏休みはどのように過ごしましたか?

8月28日のフロアスタッフとあそぼうは「ラフレシアのふうふう」でした。
みんなで楽しくふうふうしました。

s-P1090354.jpg

今日は、9月のフロアスタッフのイベントを紹介します。

●フロアスタッフとあそぼう 土・日・祝 15:00〜
9月3(土),4日(日)
「はくぶつかんペーパークラフトファーブル」

10日(土)11日(日)
「これなあに?」

17日(土) 18日(日)
「画はくの日ー海と川のいきものー」

19日(月・祝)
「ひとはくメガカルタ」

23日(金・祝)
「びっくりスネーク」

24日(土)・25日(日)
「昆虫クラフトーえんぴつポルダー」

●うきうきワークショップ 10:30-16:00(時間内はいつでも参加できるよ)

19日(月・祝)
とっても簡単!化石のレプリカづくり 受講料100円

23日(金・祝)
花と昆虫のかべかけ 無料

24日(土)
ひとはくに行ってきました!のはがきをつくってみよう 無料

 

s-P1090350.jpg s-P1090349.jpg

 

s-P1090352.jpg

 

こんな風にできる予定です。

遊びに来てね!!

24日(土)
ふかたん「バッタとり」
今月の隊長は八木研究員です。

たくさんのイベントに参加して、むしむしスタンプカードもたくさん集めてね\(^ 0 ^)/

 

                             フロアスタッフ もろずみ

キッズひとはく推進室の事業で

昨日の午前中は長楽児童館(長田区)、午後からは高倉台児童館(須磨区)

へ行ってきました。

s-P8161165.jpg

 

 

 

室長の化石のお話

 

 

 

 

 

 

s-P8161171.jpg

 

 

 

顕微鏡で小さな化石

を見るコーナー

 

 

 

 

 

 

 

s-P8161161.jpg 

 

 

 

 

私たちフロアスタッフは、紙芝居とレプリカ作り担当です。

 

 

 

 

  

           その他、塗り絵や、世界の甲虫の標本を見るコーナーもありましたよ。

s-P8161184.jpg

 

 

 

 

みんなで記念写真!

 

 

 

 

 

 

それに今日うれしいことが...

高倉台児童館でレプリカづくりをされた子が、博物館にご両親と遊びに来てくれましたよ。

今日は、ご両親もレプリカづくりを体験されていましたよ。

s-P1090162.jpg

 

 

 

 

 

また来て下さいね。

スタッフ一同お待ち

しております。

 

 

 

 

                         フロアスタッフ せら ゆうこ

8/13(土)・14(日)の1500〜はじまるFSとあそぼうは「はくぶつかんペーパークラフト」を行いました。

 

クラフトを作る前に、生命の歴史についてお話を聞いてもらいました。

地球は今から何年前に誕生したのかな?(答え46億年前)

お話のあとは、ペーパークラフトつくり。

つくってもらったのは1F展示室の「生命の歴史」の展示です!

 

kurahu.jpgのサムネール画像

kurahuto.jpg

上手にできましたね!

 

次回のFSとあそぼうは8/20(土)・8/21(日)1500〜「画はくの日〜ファーブルたちの夏・昆虫の世界2011〜」を2F展示室で行います。

色鉛筆などの道具は貸し出しいたしますので、ぜひお越しください。

 

フロアスタッフ 植山・美濃・松田

みなさん、こんにちは

今日は、夏休みの図書室を紹介したいと思います。

 

 

図書室1 今日は、ひまわりのことを調べているそうです。

 

 

図書館2 読書を楽しんでいます。

  図書館3 自由研究のしらべものだそうです。

 

図書館4 研究員の先生も、ここにある本で調べものです。

 

ここには、資料の本もたくさんあり、
夏休みの自由研究には、もってこいの場所ですね。
ぜひ、みなさんもここに足を運んで、すてきな自由研究を完成させてください!!

そして、第2回「ひとはく いきものかわらばん」にもご応募ください。

作品募集については、こちら→

http://hitohaku.jp/biodiv/kawara2011.html

 

                         フロアスタッフもろずみ

 

 

 

 先日、とてもうれしいことがありました。

 

“きょうりゅう”が大好きな しゅんぺいくんが きょうりゅうのホネの絵をかいて

プレゼントしてくれました♪

 

 

きょうりゅうの骨の絵 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上からティラノサウルス・カルノタウルス・サルタサウルスです!

 

 

しゅんぺいくん!どうもありがとうございました〜m(__)m

 

 

“ひとはく”も大好きなしゅんぺいくん、またあそびにきてくださいね (^O^)/

 

  

                        フロアスタッフ一同

 

 

ひとはくに隣接する商業施設「FLORA88専門店」が開催した、
”夏祭り”イベントに、12時から15時の3時間出店しました。

人気プログラムの「化石のレプリカづくり」と化石の展示を
古谷先生、フロアスタッフ寺尾さん、小野さんで実施しました。
3時間で534人が来場、211人の方がレプリカづくりに挑戦し、盛況でした。

 

ひとはく8月イベント情報 → http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1108.pdf


repurika.JPG           ▲ わたしのレプリカはうまく出来たかな!?(FLORA88専門店 中央広場特設会場にて)


第7回 2011.8.7(生涯学習課 西岡敬三)

  

    7/31(日)のうきうきワークショップでは 1本の糸と色紙で 夏のモビールを作っていただきました。

 

ヨットの男の子   風に吹かれて ゆらゆらゆれるとちょっぴり涼しげですね〜(風鈴じゃないけど・・・*^_^*)

 

仲良し親子     ひまわりやヨットやツリーの形に 飾りをつけて 糸につるすと 完成です。


恐竜モビール     なんとオリジナルで 恐竜のモビールを作ってくれました〜 素晴らしい!
 
   8月6日(土)・7日(日)は 3時から
  
   フロアスタッフとあそぼう「鳥の巣づくり」をおこないます。

   どうぞ ひとはくへ来て、作ってね〜。

                   フロアスタッフ おの まゆみ 

こんにちわ♪

夏休みがやってきましたね。毎日、暑いですが、ひとはくは、暑さにも負けずにイベント盛りだくさんで、がんばっています♪

 

 

〜8月の「フロアスタッフとあそぼう」のご紹介〜

夏休みの宿題の参考にしませんか?

 

 

 

☆86()・7日()

「鳥の巣づくり」  

s-DSCF5386.jpg

本物の鳥の巣を観察して鳥の巣のレプリカを作ってみましょう!

 

時 間:15:00〜16:00 場 所:3F展示室

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆813日(土)・14()

「はくぶつかん

ペーパークラフト」  

はくぶつかんペーパークラフト.jpg

みんなで、たのしく博物館をつくってみましょう!

 

時 間:15:00〜16:00 場 所:4Fひとはくサロン

 

☆8月20日(土)・21日()

「画はくの日

〜ファーブルたちの夏・昆虫の世界2011〜」 

画伯の日昆虫.jpg 

 

展示特別企画「ファールブルたちの夏・昆虫の世界2011」

をじっくり観察して絵を描いてみましょう!

時 間:15:00〜16:00 場 所:2F展示室

 

☆827()28日()

「ラフレシアふうふう」

ふうふう.JPG

世界一大きな花ラフレシアは、咲くと3日でかれてしまう幻の花!

ラフレシアにやってくるハエ達をふうふうと飛ばしてみましょう!

 

時 間:15:00〜16:00 場 所:4Fひとはくサロン

 

そのほかにも…今月は、

☆8月14日(日)・15日(月)・16日(火)・17日(水)連続4日間!(8月無休で開館しています)

「うきうきワークショップ」もありますヨ。

 

とっても簡単

化石のレプリカづくりレプリカづくり.jpg

 

時 間:10:30〜16:00 時間内はいつでも参加できます♪

場 所:4Fひとはくサロン

受講料:100円(1回)

 

他にも、博物館では、夏休みに発見した色んなものを調べたりできるので、ぜひ来てくださいね。お待ちしております。

 

                 フロアスタッフ:うえやまたかこ

 

フロアスタッフとあそぼう「けんちくかの日」がありました。

みんなで、好きな家をつくって、街を作っていきます。

 

みんな真剣に、いろんな家を作っていました。

s-P1080865.jpgのサムネール画像

どんな、家ができあがるのかな?

家ができたら、さろんに作った土地に、家を建て、市役所などいろいろな建物を建てて、街の完成!

みんなの町.jpgのサムネール画像

 とっても、すてきな街ができました♪参加してくれたお友達ありがとうございました。

 

もっと、家づくりや街づくりをやってみたい!というお友達に、お知らせです。

 

立体のぬり絵でつくる、家とまち(全2回)

第1回:7月30日(土)「家」づくり 13:30〜15:30

  第2回:7月31日(日)「街」づくり     13:30〜15:30

申込はこちら → http://hitohaku.jp/education/11syousai/E08.html

山崎義人研究員によるセミナーがあります!ぜひご参加ください!

 

※こちらのセミナーは、事前に申し込みが必要です。(7月25日締切) 

フロアスタッフ うえやま

 

本日のフロアスタッフとあそぼうはペーパークラフト 「フンコロガシ」でした。


フンを食べ フンに卵を産んで育つフンコロガシは フンが大好き。

大きなフンをころがす かわいいフンコロガシを作りました。


ふんころがし1みんな上手に作ってくれましたよ。


3人兄弟 2人

 

 

 

 

 

 

明日も3時からフロアスタッフと一緒にフンコロガシを作りましょう〜

みなさん ひとはくへ来てくださいね〜

             フロアスタッフ 西口 小野

 

ひとはくの4階入口を出たところにヤマモモの木があり、今年も赤い実をたくさん

つけています。その近くにはムクゲの木もあります。

 

昨年のフロアスタッフのイベント「昆虫標本を作ろう!」でお世話になった

ラミーカミキリさんが今年もそのムクゲの木にいました。

ラミーさん

  ご丁寧に・・

 ラミーカミキリさん!「昨年は大変お世話になりました。」m(__)m

ラミーカミキリさんにお礼を言っている横では 

「今忙しいから 話しかけないで!!」

 と ハチさんが葉っぱの上で何かをせっせとまるめています。

 

あぁ〜 忙しい.。o○

ハチさんはその白っぽいものを上手に抱えると スッ!と飛んで行きました。

(カッコいい!!思わず、拍手して見送りました (^^)/~~~ )

 

このハチは コアシナガバチで、子どもに餌を運んでいるところだそうです。

 

 

 

他にもムクゲの葉っぱにはいろいろな虫さんがいました。

 

どなた?     黄色い服がステキ!

 

 

 

                      

                  フロアスタッフ ありむらむつこ 

 

みなさーん、こんにちは!

今日はあいにくの雨。

小野市立小野東小学校3年生の皆さんが環境体験学習で「ひとはく」に来られました。

外が賑やかなので、4階ひとはくサロンの窓を開けてみると…

鈴木研究員と沢田研究員による特注セミナー「虫ビンゴ」で深田公園を探索中。

 

「虫ビンゴ」探索中!「虫ビンゴ」探索中!その2

ここにいるぞ!のサムネール画像   オタマジャクシ?のサムネール画像

 

     にげられた(> <)         ヤッター!捕まえた(^-^)v 

いたぞ!のサムネール画像    やったぁ!  

                  ここにいるぞ〜♪

 

アメンボいるかな?のサムネール画像のサムネール画像            雨の中でもなんだか楽しそう♪?(*^‐^*)

 

でも、水辺には危険もいっぱいです!

くれぐれも観察する時は気をつけてね(^-^)b


願いごと♪   どうぞ叶いますように!

最後に七夕にお願いをして…

またひとはくに遊びに来て下さいね♪

 特注セミナーの詳細はこちら→ここをクリック!!

 


          ♪ フロアスタッフ(*^‐^*) てらお ゆみこ ♪

 

7月最初の週末、2日(土)・3日(日)のフロアスタッフとあそぼうは、『七夕かざりづくり』を行いました。

 

 七夕かざり.jpg 

七夕についてのお話を聞いたあとは、折り紙でかざりを作って短冊と一緒に笹に飾ってもらいました。

 

 

七夕かざり2.jpg 

この笹は、博物館の自然・環境再生研究部の服部保研究部長とジンファームの方がのご厚意で提供いただいたので、みなさまにおうちで飾ってもらえるようにお渡しすることができました。

 

少しむずかしいかな?と思っていたかざりも、みんな上手に作ってくれました。

 

 

tanbatakazari1.jpg tanbatakazari2.jpg

 

一生懸命作ってくれた七夕飾り、みんなの思いがとどきますように…。

                 

                  フロアスタッフ ささやま・うえやま・みの

  

 ひとはくサロンでは 紙のリサイクルを兼ねて

 自由にぬりえを楽しんでもらえる うきうきシート(毎月4種類のぬりえ)

 用意しています。

 月末には皆さんの作品から”力作”(うきうきシートグランプリ)を選び 

  <すてきな作品ばかりでいつも迷いますが(・・;

 1ヶ月間 ひとはくサロンで展示しています。
 
うきうきシート1

 

 

  今月も たくさんのぬりえの中から 嬉しい1枚を見つけました!

  ぬりえの裏に ひとはくの感想が書いてありました.


s-P1080586.jpg s-P1080587.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   そうすけくんありがとうございました。

 これからもより楽しいひとはくをめざして 私たちフロアスタッフも頑張りますね〜

   フロアスタッフ おの まゆみ

みなさーん、こんにちは!

本日6月26日のひとはくオープンセミナーは、赤澤研究員による「ミニ逆さビデオカメラを作ろう」でした。ご参加くださいましてありがとうございました。

小学校4年生親子活動ミニ逆さビデオカメラを作ろう

 

篠山市の小学校4年生の親子活動でお越しのみなさんも、親子で楽しくご参加くださいました♪


ひとはくのイケダン!      ひとはくには、今一番人気のイケテル旦那『イケダン』も登場!!


 

材料          たったこれだけの材料でカメラが作れるのぉ〜?

 

 

やったー!のぞいてみよう!

 

ふしぎ〜♪                    ヤッター!(^-^)v

 

ただいま作成中ふしぎ?

                          むずかしーい(> <)

                         

…と、感想はいろいろですが、「夏休みの宿題ができたなぁ!!」という声も!?

すみません、ブログでバレバレですね(*^_^*)

でも大丈夫!(^-^)b

夏休みも、8月21日(日)と8月28日(日)に牛乳パックや空き缶を使ったカメラ作りのセミナーがありますよ。

   詳細はこちら→ここをクリック!!

フロアスタッフのイベントにも、是非ご参加くださいませ!


          ♪ フロアスタッフ(*^‐^*) てらお ゆみこ ♪

私たちフロアスタッフの飼っているカブトムシですが、

http://hitohaku.jp/blog/2011/06/post_1248/

三匹のうち一匹(52番)は、前回成虫になったことを報告しましたが...

 

あとの二匹について

うれしいお知らせと、悲しいお知らせがあります。

一匹(55番)は、見事なツヤのある元気な成虫になりました。

しかし、もう一匹(54番)は、土のなかで死んでいました。

みんな無事に育ってほしいと思っていただけに残念ですが

自然界の常です。 仕方のないことです。

s-P1080421.jpg s-P1080431.jpg

 

左)55番

右)54番

 

成虫が2匹になり大きな水槽に引っ越しさせました。s-P1080435.jpg

  おまけに体重測定もしましたよ。

52番 幼虫時 29.9グラム → 9.3グラム

55番 幼虫時 28.4グラム → 9.5グラム

幼虫の3分の1ぐらいの重さになっていることに

スタッフも驚きました。

 

個体によりツノの長さや、角度、色合いなどに微妙に違いがあり、識別できるそうです。

                                 (八木先生談)

 

そう思ってみると確かに 52番と55番では、ツノの長さに違いがあります。

カブトムシも一見すべて同じに見えますが、人間と同じで個性があるんですね。

                     フロアスタッフ    せら ゆうこ

 

 

/7(木)は七夕ですね。

4Fひとはくサロンでは6/21(火)〜7/18(月)までの期間、

星に願いを」コーナーを設置しています。

 

hosinega.jpg  s-hosi.jpg

星のかたちをした短冊に願い事をかいて、天の川にはりつけてください♪

 

s-hosinega2.jpg  s-hosinega3.jpg

 

↑さっそくステキなお願いごとがありましたよ。

 

七夕関連のFSとあそぼうイベントは、

 

6/25日(土)・26日(日)『七夕万華鏡』場所:4F中セミナー室

7/2日(土) 3日(日) 『七夕かざり』場所:4Fひとはくサロンなどがあります。

 

いずれも1500〜で参加費無料(別途観覧料が必要)です。

 

みなさんの願い事がかないますように・・・。

 

                             (FS まつだ)

「♪さーさーのはー さ〜らさら〜」

 

もうすぐ七夕の季節がやってきます!

 

みなさんは毎年、おうちで笹を飾っていますか?

ひとはくでも、笹飾りを置こうと計画していたのですが…笹の葉っぱはすぐ枯れて乾燥してしまうため、どうすればよいか悩んでいました。

そこで、植物博士の服部研究部長から、裏ワザを教えていただきました。

 

ささ1.jpg               

これは、同じ日に切った笹なのですが、左側は笹の葉がかれて落ちてしまっています。でも右側の笹の葉はきれいな色をしていませんか?

 

 

ささ2.jpg

 

 

 

 

実は、竹の節の上部分にキリで穴をあけてお水を入れています。

 

 

 

ささ3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、こんなに青々とした笹を保つことが出来るのです!ぜひみなさんも、おうちで試してみてくださいね。

 

 

 

ひとはくでは、7月1日から笹飾りを展示します。短冊にお願いごとを書きに来てくださいね♪

 

 

フロアスタッフ みの あんな せら ゆうこ

昨日、無事に成虫になったカブトムシですが、角はまだ脱げていません。よいしょよいしょと一歩ずつがんばっているようです

そんなカブトムシ、今日も館内の人気者でした。

カブトムシ1jpg昆虫博士の八木主任研究員によると羽が上手に脱げなかったようです。

 

カブトムシ2.jpgでも、すくすく成長してくれていてよかった〜!これも、いつも助けてくれる八木主任研究員と愛情いっぱいのスタッフのおかげ!?

みなさんのカブトムシも成虫になりましたか?また博物館に教えに来てくださいね

 

フロアスタッフ みの あんな

s-P1080267.jpg

やりました!

とうとうカブトムシが成虫になりました(^O^)

あとは、角を脱ぐだけです。

よく頑張りました。

 

         フロアスタッフ せら ゆうこ

 

 

3F入口のカウンターにすわっていると 小鳥の鳴き声が・・♪ ♪

 

入口の自動ドアを開けているので、外で鳴いていてもよく聞こえてくるのかなぁ? 

 

それにしても すぐ近くにいるような よくひびく声です。

 

もしかして・・と思って、そーっと近づいて あちこちさがすと・・ いました!!

 

 

 

こんなとこ ↓↓ (o) 

 

 

 

   ホオジロ           傘立てに 小鳥さんが ♪

 

                                なんと傘立てに!!!

 

 

 

   ホオジロさん〜正面から          ホオジロさん 見返り美人(イケメン)?       

                                             長い指でしっかりとつかまっていますね    うしろ姿も・・・かわいい〜♪♪

 

 

人間が5人集まって じーっと見つめていても動じません。 この小鳥さん大物!おまけにフンまでしましたょ(^_^;)

 

 

北村研究員に小鳥さんの様子を確認してもらったところ

 

 

「巣立ちできているから大丈夫です」とのことで、やさしく外に返して頂きました。

 

 

 

この小鳥は 「ホオジロ」だそうです。

 

 

無事、お母さんにあえたかな?

 

                         フロアスタッフ 有村睦子

 

ただいまひとはくに台風が接近中〜(;;)

今日の深田公園は、水びたしです…

雨の深田公園

それでも、ひとはくには、たくさんのお客様が来てくださっています〜!!

ありがとうございます(^^)♪

4階ひとはくサロンでは、うきうきワークショップを行っています。

ワークショップの内容は...

「とっても簡単!化石のレプリカづくり」

です。

おゆまる とっても簡単!化石のレプリカづくり  

今日午前中で60人位のお客様が体験されましたよ。

本日、16時までやってまぁ〜す!!

材料費は100円です。

 

雨にも負けずに、どうぞお越しください。

お願いします。

 

笹山 由利子(フロアスタッフ)

私たちフロアスタッフが飼っているカブトムシに早くも異変が...

s-P1070995.jpgバンザーイ!!!!!蛹になりました(*^_^*)

この子は、土にもぐることができずに、

ずっと土から顔を出したままで、

みんなで、無事に育つか心配していました。

ところが、いち早く大変身!

白いカブトムシになっているではありませんか。

 

スタッフ一同、ほっとしました。

土に出たままでは、乾燥してしまい、うまく蛹から成虫になれない可能性があるとのことで、

人工的に蛹室(ようしつ:さなぎの部屋)をつくってもらい今は落ち着いています。

s-P1080008.jpg 蛹らしく茶色に変色しました。

 

通常なら、あと三週間で成虫になるはずです。

うまく成虫になりますように...

 

      フロアスタッフ  せら ゆうこ

 

今月はじめに「カブトムシを飼ってみよう!」
というセミナーで、先着50名様にカブトムシをプレゼントしました。
参加してくださった皆様 カブトムシは元気ですか?

私たちフロアスタッフもそのカブトムシ3匹を飼育しています。


s-P1070946.jpg s-P1070947.jpg

 

 

 

 

 

 

                       飼育の仕方は、2リットルのペットボトルの上部を切り、
その中に少し湿った腐葉土と幼虫を1匹入れて、
細かい穴をあけたラップをかけておくだけです。
幼虫の間は、飼育用の物を買う必要は何もありません。
とても簡単です。

毎日、日替わりで担当者を決めて、「カブトムシ成長日誌」なるものも、つけています。

s-P1070945.jpg

 

 

 

 

 

 

 

暑いのが苦手のようで暑い日は、土から出てきてしまいます。
そんなときは、涼しい場所に置いたり、ラップをはがしたり、幼虫にかからないように
霧吹きで水をかけたりしています。
土を足したり、糞を捨てたりと
日に日に私たちフロアスタッフも愛着がわいてきました。
サナギや成虫になる日がとても待ち遠しいです。

皆さまも是非、私たちのカブトムシを観察に
ひとはく4階カウンターへ遊びに来てください。

                                                                                       フロアスタッフ せら ゆうこ

ひと足先に あさがおの花が咲きました!  折り紙の・・・(*^_^*)

 

 

アサガオの花を折ってくれたのは、“ひとはく”によく遊びにきてくれる

 

小学生と幼稚園のなかよし兄弟のお兄ちゃん(^−^)

 

お兄ちゃん先生に折りかたを教えてもらいました。

 

 

あさがおの折り方  あさ

 

 

  あさが あさが  

 最後の花びらを広げるところがむずかしかった〜(^_^;)

ふたりでアサガオの花が4つ折れました。

 

 

   

咲きました!  で、葉っぱもつくってかざってみました。 

 

 

                           

                          フロアスタッフ 有村睦子

 

 

 

ひとはくサロンのカウンターでフロアスタッフが飼っている、3匹のカブトムシの幼虫たちのその後♪

 

★52号(29、9g)★ ★54号(19、1g)★ ★55号(28、4g)★

 

3匹は、すくすくと元気に育っているようです。

 

最近の暑さで、ペットボトルの中をムクムク動いているのが良くわかるようになってきました。

 

 

今日、中をのぞいたら…

 

幼虫のうんち発見!!!

 

おもったより、大きいのでびっくりしました。

    うんちが、あまりにも多くなってきたから土のかえどきかも…

 

 

  カブトムシの幼虫のうんち     かぶとむしの幼虫

↑ペットボトルの中のうんちです♪  ↑幼虫です♪

 

                    フロアスタッフ 植山 貴子

 

 

 

 

 

目に映る景色がどこを見ても緑・みどり・緑・・のさわやかな季節になりましたね。

 

そんなある日、エントランス前の芝生に小さな鳥さんが。

 

じっとして動きません・・「大丈夫かな?」「怪我していないかな?」

 

心配しながらみていたら、しばらくして元気よく飛び立っていきました。ホッ(*^_^*)

 

 

かわいいお客様♪     かわいいお客様♪

 

 

背中に白い模様のある、スズメくらいの小さな鳥でした。

 

 

図鑑で調べてみたら、「コゲラ」という鳥のようです。

 

ひとはくの周りでは、いろんな鳥の鳴き声が聞こえます。

 

次はどんなかわいいお客様が遊びに来てくれるかな。

 

 

 

北村研究員に確認したところ、やはり「コゲラ」でした(^−^)

 

 

                   

                    

                        フロアスタッフ 有村睦子

 

 

 

4/29(金・祝)〜5/5(木・祝)の期間に実施した「こどもの日ウィーク」のイベントにはたくさんのみなさまにお越し頂きました。ありがとうございます。

 

s-P1070780.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

s-P1070770.jpg

 ↑5/3(火・祝)「こいのぼり〜しおりづくり〜」の様子。 

7(土)・8(日)の1500よりはじまるFSとあそぼうのイベントは、

かたつむりのクイリング」をおこないます。

katatumuripe.jpgのサムネール画像

 

細長い紙を巻いてうずまきの形をつくり、立体的なかたつむりを作ってみましょう。

参加費は無料です。ぜひお越しください。

 

FSとあそぼう 『かたつむりのクイリング

実施日:5/7(土)・8(日)

時間 :15001530

場所 :4階ひとはくサロン

定員 :20名

 

(フロアスタッフ まつだ)

 

 

 

今日はこどもの日ウィーク最終日、「ミニこいのぼり」を作りました。

みんなの作品です♪

 

mini.jpg 

 

 

 みんな上手に出来ました〜!!

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもの日ウィークのイベントにたくさんご参加いただきありがとうございました。

 

フロアスタッフ みの あんな・せら ゆうこ


おりがみって おもしろいですね〜

四角い紙から いろんなものが 生まれます〜

前回は おりがみで かわいいきのこをおって みんなでキノコの森をつくりましたよ。

 

男の子 男の子ふたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きのこのもりきのこのこのこ♪かわいいね〜

 

さて 今日の こどものひ企画「かぶとをおろう」では〜


あたまににかぶれる大きさの紙(54.6×54.6センチ)でオリジナルのカブトをおりました。  

みんなかっこいいですね〜\(^o^)/


お父さんと赤ちゃん 女の子二人 

 

 

 

 

 

 

お母さんと女の子 女の子

 

 

 

 

 

 

かざりもたくさんつけて出来上がりです。


明日はこどものひ、ぜひおうちでもかぶってほしいな〜


博物館では明日もイベントがもりだくさんです。

http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1105.pdf


15時から大セミナー室でフロアスタッフとあそぼう「ミニこいのぼり」をおこないます。

ぜひ おこしくださいね〜(●^o^●)  

            フロアスタッフ  小野 西口

 

この季節になると見かける色鮮やかな「こいのぼり」。気持ちよさそうに風にのって泳いでいますね。

 

ひとはくにも、たくさんのこいのぼりが隠れています!

4階のひとはくサロンにいってみると・・・ 

 

                   こいのぼり.jpg大きなこいのぼりと、その左側には、ひとはくの空をゆうゆうと泳いでいるたくさんのこいのぼりがいます。みんなが作ってくれた世界にひとつだけのこいのぼりです♪

 

 

 

巨大おりがみ.jpg

さて、この折り紙コーナーのおとなりには・・・大きな紙があります。

これは何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、5/1に行いました、巨大おりがみ〜こいのぼり〜のおる前の紙です。どのくらいの大きさのこいのぼりが出来上がるのでしょうか?

 

はじめに、折り紙でこいのぼりおってみます。折れたら、いよいよ大きな折り紙に挑戦です。 

 

巨大おりがみ2.jpg 巨大おりがみ4.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

みんなで声をかけあいながら、一緒に作っていきます。

 

 

 

巨大おりがみ4.jpg 

 

 

 

 

 

出来たら、目や好きなもようを貼って自由におえかき!みんな楽しそうでした♪

 

 

  

 

 

大きなこいのぼり.jpgのサムネール画像のサムネール画像

巨大おりがみ5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

この大きなこいのぼりもひとはくサロンで泳いでいます。

他にもこいのぼりがかくれているかも!!みんな探してみてね。

ゴールデンウィークも今日と明日、残り2日ですが、ひとはくではオープンセミナーやフロアスタッフのもよおしなど、1日中楽しめるイベントがたくさんあります。

 

詳しくはうきうきカレンダーをごらんください。

http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1105.pdf

 

ぜひ、ひとはくで新しい発見をして、楽しい思い出を作りに来てくださいね。

みなさまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 

フロアスタッフ 有村睦子 美濃杏奈

 

 

 

フロアスタッフと小さなおともだちで作った、大きなこいのぼりを泳がせる作業がおこなわれました。

出来上がった大きなこいのぼりに紐を取り付けます。落ちてはいけないので、いくつも付いています。

koinobori1.jpg

この紐に棒をとおして吊るそうとしています。なかなか良い長さの棒が見つからず、苦心の様子でしたが、無事良い長さの棒を見つけて、皆さん満足げですね。

koinobori2.jpg  koinobori3.jpg  koinobori4.jpg

 

それでは、どうやって吊るすのかというと?

写真の後ろに見えていた大きな機械を使って天井に吊るします。皆さん心配そうに見ています。

koinobori5.jpg  koinobori6.jpg

今回の作業には、いつも館内の設備を点検してくださっている方々にも手伝っていただきました。この方たちは、ひとはくの「縁の下の力持ち」。いつかまたお仕事を紹介しましょう。

さて、こうして作業が進められたこいのぼり、悠然と館内を泳いでいる姿をぜひ見に来てください。

山本伸子(自然・環境評価研究部)

ゴールデンウイークが始まりましたね(^^)/

ご予定は、もうお決まりですか?まだの方は…ぜひ、ひとはくへ!!

デジタル紙芝居や展示室ツアー、たくさんのイベントがありますよ♪

5月のうきうきカレンダー  http://hitohaku.jp/top/11ukiukicalen/ukiuki1105.pdf

 

本日のこどもの日ウイークイベントは、画はくの日〜こい〜を行いました。

こいのぼりの「鯉(こい)」って、どんなお魚かな?

パズルゲームをしたあとに、絵をかいてみました。

はじまり〜 はらびれ、しりびれ、どこだ?? 

 

 

 

 

ひれのお勉強

  

上手にかけたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こいのひげって、どこにあったかな〜?う〜ん、むずかしい(^^;

 

フロアスタッフとあそぼうでは、いろいろなイベントを行います。

うきうきカレンダーを、ぜひ、チェックしてくださいね!

いつでもたのしいひとはくへ、ぜひ、お越しください。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

笹山 由利子(フロアスタッフ)

 

今日はゴールデンウィーク初日ということもあり、館内は大にぎわい♪

オープンセミナーや、フロアスタッフのイベントも大盛況でした。

 

ひとはくサロンでは、三谷主任研究員によるオープンセミナー「絵をかき、字をよむ、チンパンジー」がおこなわれました。

 

セミナー1.jpg 

 

実際にチンパンジーが絵をかく様子の映像をみんなで見て、びっくり!!

この映像は面白かったですよ〜!                              

三谷先生のお話を聞いたあとは、チンパンジーの気持ちになっておえかきタイムです♪

 

 

セミナー3.jpg 

チンパンジーの気持ち、チンパンジーの気持ち、チンパンジー...?

ずっと考えていると...

顔がチンパンジーに似てきた!?

 

セミナー2.jpg 

 

さいごにみんながかいてくれた絵を持って、ハイチーズ!

 

 

セミナー4.jpg 

チンパンジーは色を見分けられるし、数もわかるそうで、人に本当に近いんだなぁと感動しました。

 

明日も三谷主任研究員によるオープンセミナー「道具をつかうチンパンジー」があります。

ぜひ一度お話を聞きに来てくださいね。

ひとはくサロン 13:00〜14:00です。

 

 

博物館では、ゴールデンウィーク期間中、楽しいイベントもりだくさん!です。

みなさまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 

 

 

美濃 杏奈(フロアスタッフ)

 

ひとはくの入口を入ったところでは、「世界からやってきた昆虫たち」(江田茂氏コレクション)や兵庫県にすむ“いきものたち”が 皆さんをお待ちしています。

このコーナーは子どもたちに大人気!!(パパも負けじと気分↑↑になります)

 

わぁっ!! クマがいる!」 「おぉっーー!! イノシシでっけぇ!!」

とテンションも急上昇↑↑↑

 

 

s-P1070599.jpgのサムネール画像フクロウチョウ.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

思わず・・・ボク、ここにとまりたい!!

 

そんな、♡ひとはく大好き♡なお友だちも、〈ちょっと苦手だなぁ・・〉というお友だちにも楽しいイベントこどものひウィークのお知らせです(^−^)♪♪

くわしくはうきうきカレンダーをごらんくださいネ!

 

5/1(日)は巨大こいのぼりをつくろう!