| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


月の第1日曜日は、ひとはくKidsサンデーです。

9月7日は、熱中症警戒アラートが
出されるような暑い日でした。

2509-7 s-IMG_1608.jpg










▲4階入り口ちかくから見た
エントランスホール方向


ひとはくの周辺では、アレチ
ヌスビトハギ(マメ科)
の花が咲いています。

s-250907 arechinusubitohagi no hana IMG_1172copy.jpg











▲アレチヌスビトハギの花



9月の 主なプログラム の ようす の報告で~す。


<コレクショナリウムでは・・・>

「草むらの虫を探そうバッタがとぶのって、
ナンデナン?」のようすは・・・

コレクショナリウムの周辺で
バッタ採集などをしたそうですよ。

詳しくは、下記のブログが
ありますので、ぜひご覧ください。

オープンセミナー「草むらの虫をさがそう! 
バッタがとぶのって、ナンデナン?」  
坂本貴海研究員   2025年9月7日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3328/


参加した皆さん新たなナンデナン?
生まれましたか?


「泥だんごをつくろう!」のようすは・・・

コレクショナリウム前では、
手や服もドロドロになりながら
皆さん真剣な顔をして
やられてますよ。

250907 dorodanngo s-IMG_1640.jpg










▲ドロドロの土をこねているところ


さらに土をかけながら形を
ととのえていきます。

250907 dorodanngo s-IMG_1653.jpg










▲さらに土をかけているところ


皆さん、ピカピカの泥だんごが
できましたか?


<本館内では・・・>

■「エコロコおやこ『葉っぱで感謝のカード
をつくろう!』」の ようすは・・・

葉っぱのこすり絵をつかって
カードをつくります。

250907 ka-do tukuri s-IMG_1695.jpg250907 happa ka-do s-IMG_1534.jpg











▲葉っぱのこすり絵をしているところ


すてきなカードができていましたよ。




「エコロコおやこ
『タネの模型をつくって飛ばそう!』」
のようすは・・・

つくった模型を飛ばしています。

250907 tane tobashi s-IMG_1450.jpg










▲模型を飛ばしているしているようす


うまくくるくる回りましたか?


■ひとはく連携活動グループの
人と自然の会による
「紙トンボつくり」のようすは・・・

人と自然の会のスタッフの方に
紙トンボの見本を見せてもらいました。

250907 kamitonnba tukuri s-IMG_1570.jpg










▲紙トンボの見本

開始直前に参加予定者に紙トンボの
見本を見せておられました。

250907 kamitonnba tukuri s-IMG_1600.jpg










▲開始直前のようす


みなさん、うまくできましたか?


「フロアスタッフとあそぼう
『ダンゴムシぼうしをつくろう!』」
のようすは・・・

下記のブログがありますので、
こちらをご覧ください。


こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフと
あそぼう「ダンゴムシぼうしをつくろう!」~
2025年9月 7日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3329/

フロアスタッフによる
『デジタル紙芝居』や『展示解説』
も 実施されましたよ。


次回のKidsサンデーは、2025年10月5日(日)です。

250907 s-IMG_1666.jpg250907 s-IMG_1586copy.jpg










ご家族で、ひとはくへ お越しください。

         Kidsサンデープロジェクト 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.