| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくの周辺(深田公園)には、
いろんな植物が植えられています。

エントランスホールの近くに
カエデ類のイタヤカエデ
(ムクロジ科)があります。


※画像をクリックすると、
写真が拡大するものがあります。

s-251009 itayakaede IMG_7619.jpg










▲10月中旬のイタヤカエデの枝葉


9月下旬、このイタヤカエデの枝に
オオスズメバチ(スズメバチ科)が
複数個体 来ているのに気が付いて
観察を はじめました。


これまでの様子は、下記のブログ記事を
ご覧ください。

<以前のブログ記事1>
貸し切り!喫茶「イタヤカエデ」枝店 の お客さん
2025年9月29日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/09/post_3342/

<以前のブログ記事2>
喫茶「イタヤカエデ」の別の枝店での 黒っぽい お客さん?
2025年10月18日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3351/

<以前のブログ記事3>
喫茶「イタヤカエデ」の 別の枝店での 白っぽい お客さん? いや、黒い お客さんも?
2025年10月18日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/10/post_3352/


今回もオオスズメバチが来ている
イタヤカエデに関する、さらに
つづきの記事です。

イタヤカエデの枝に「枝1号」、
「枝2号」、「枝3号」と それぞれ
呼んで観察しています。どの枝も
はじめオオスズメバチが 数mmの
穴を開け 樹液を吸っていました。

観察を はじめてから1週間が経つと
どの枝もオオスズメバチの数が
だんだん 少なくなってきました。

10月上旬のある日の午後、喫茶
「イタヤカエデ」の それぞれの
枝(喫茶の枝店(してん))に常連の
お客さんであるオオスズメバチが
来ていました。


s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda A ni iru (PM) IMG_7479.jpg










▲「枝1号」店 の お客さん(オオスズメバチ)



s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda C ni iru  (PM) IMG_7445.jpg










▲「枝2号」店 の お客さん(オオスズメバチ)



s-251008 oosuzumebachi ga itayakaede no eda B ni iru  (PM) IMG_7457.jpg










▲「枝3号」店 の お客さん(オオスズメバチ)


上記と同じ日の午前中、
「枝2号」店に、キタテハ
(タテハチョウ科)の
秋型のメスがいるのに
気が付きました。

s-251008 kitateha ga itayakaede no eda C ni saido iru (PM) IMG_7149 copy.jpgs-251008 kitateha ga itayakaede no eda C ni saido iru (PM) IMG_7149 copy2.jpg











▲「枝2号」店 の お客さん(キタテハ)
(右側の写真は拡大)

ちなみに、
キタテハは、翅の裏側にキャプテン
マーク?の「C」の字が見えますよ
(向きによっては「C」に
見えないが・・・)。

しばらく観察していると、
オオスズメバチが キタテハの
近くに飛んできました。

s-251008 oosuzumebachi to kitateha ga itayakaede no eda C ni iru (PM) IMG_7190 copy.jpg
  












▲「枝2号」店に来たオオスズメバチと
先客の キタテハ

キタテハは、閉じてた翅を
開いたり、閉じたりしています
(「私も黄色と黒色の模様よ」
と、言わんばかりに翅の
表側を見せてきます?)。

ちなみに、
翅を開くと、秋型のメスは、
(表側に)黄色っぽい山吹色?と
黒色の模様がキレイです。


s-251008 oosuzumebachi to kitateha ga itayakaede no eda C ni iru (PM) IMG_7196 copy.jpg











▲「枝2号」店にいる、翅を開いた
キタテハ と オオスズメバチ


しばらくすると、オオスズメバチが
どこかへ飛んで行きました。

ちなみに、次の日の午前中にも、
「枝2号」店の 黄色い お客さん?
としてキタテハが来ていましたよ。

s-251009 kitateha no akigata mesu C no eda  IMG_7595 copy.jpg











▲「枝2号」店に、次の日にも
来ていた黄色いお客さん(キタテハ)

ちなみに、
オオスズメバチも黄色と黒色の模様
ですから、キタテハと同じ
黄色っぽい お客さん ですね。

ちなみに、
今回も運よく写真が撮れました
(今回は、「ちなみに、」を多用
しました)。

皆さんも 周辺の環境で生きもの の
観察をしてみませんか。


           研究員 小舘






Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.