| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくに隣接する深田公園には
色々な木が植えてあります。

この時期(8月下旬)、
ケヤキ(ニレ科)の葉を
観察すると個体によっては、
葉の上に焦げ茶色っぽくて
丸っこいもの(粒々)が
たくさん見られます。

画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

250828 keyaki no ha ni cyuuei s-IMG_9976.jpg










▲ケヤキの葉の上に見られる
焦げ茶色ぽくて丸っこいもの
(2025年8月28日撮影)


この 丸っこいもの は、
ケヤキの葉にできる「虫えい」
(いわゆる「虫こぶ」のことで
「ゴール」ということもあり)
と呼ばれるものです。

よく見ると、葉の表面とつながって
いる部分が細くなっています。
大きさを測ってみると、
丸っこい部分の直径は約0.3cm、
全体の高さが約0.7cmです。
中は袋状(空洞)になっています。

250826 keyaki no ha no cyuuei  s-IMGP9666 copy.jpg









▲ケヤキの葉の上面にできた
「虫えい」(定規の1目盛りは0.1cm)

この「虫えい」には、名前があり
(「虫えい」に名前がついているのです!!)、
それは「ケヤキハフクロフシ」です。

『虫えい図鑑』に掲載されている
「虫えい」名前は、基本的に、
植物の名前
+「植物の部位の名称
+「虫えいの形
+(虫えいであることを示す)「フシ(付子)」
で構成されています。

ケヤキハフクロフシの場合は
ケヤキ』の
『葉()』に
『袋(フクロ)』のような
『「虫えい」(フシ)』がつくられる、
ということになります。

この名前のつけ方は
分かりやすいですね。

このケヤキハフクロフシは、
ケヤキヒトスジワタムシ
(タマワタムシ科)という
昆虫がつくるそうです。

今の時期のケヤキハフクロフシには、
割れた部分が見られること
から中の昆虫は すでに
脱出していると思われます。

ちなみに、5月10日に撮影した
ケヤキの枝葉の写真には
緑色の「虫えい」が
写っていました。

250510 keyaki no ha ni cyuuei IMG_0653 copy.JPG











▲ケヤキの春の葉にある「虫えい」
(2025年5月10日撮影)


ケヤキの枝葉を見ていると、
「虫えい」とは違う丸っこいもの
(粒々)が枝についているのを
見つけました。

250828 keyaki no eda ni wakai kajitsu s-IMG_9986.jpg250828 keyaki no eda ni wakai kajitsu s-IMG_9993.jpg











▲ケヤキの枝にある丸っこいもの
(2025年8月28日撮影)

今年伸びた枝が 落ちていたので
部屋に持ち帰り写真を撮りました。

枝は、節の(葉や果実がついている)
ところで角度を変えて伸びていて、
全体にカクカクしています。

250827 keyaki no wakai kajitu ga tuiteiru eda s-IMGP0065.jpg









▲ケヤキの若い果実がついている枝
(2025年8月27日撮影)

果実をアップにして よく見ると、
表面がやや凸凹しています。

250827 keyaki no wakai kajitu s-IMGP0055copy.jpg











▲ケヤキの今年伸びた枝についている
若い果実(2025年8月27日撮影)


この若い果実の直径は約0.3㎝です。
これを見ると、稜になっているところ
があり、丸が少し歪んでいる感じ。
果実の先端に尖っているように
見えるのは、2つの花柱です。

今は緑色ですが季節が進むと
茶色っぽくなって枯れた葉つき
で 枝ごと落ちるようです。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。


              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.