| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくに隣接する深田公園の
緑道沿いには、並木のように
ケヤキ(ニレ科)が
植えられています。

クリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250812 keyaki no namikimichi IMG_8307.jpg










▲緑道沿いのケヤキの高木
(2025年8月12日撮影)

ケヤキの幹に、この時期、
クマゼミ(セミ科)や
アブラゼミ(セミ科)が
よく止まっています。

それらのセミ類は、口吻
(こうふん:ストローの
ような口)で樹液を
吸っています。

s-250812 aburazemi ga  jyueki wo sutte iru IMG_8602copy.jpg











▲ケヤキの幹に口吻を刺し込んで
樹液を吸っているアブラゼミ


s-250812 kumazemi ga  jyueki wo sutte iru IMG_8578copy.jpg











▲ケヤキの幹に口吻を刺し込んで
樹液を吸っているクマゼミ(♂)


8月12日の昼に、ケヤキの
細い枝に止まっていた
クマゼミを見つけました
(細い枝だったので気に
なりました)。

よく見ると、口吻は枝に
刺さっていません。

樹液を吸っていないのに
そこに留まっていました。

s-250812 kumazemi ga tamago  wo unnde iru IMG_8551copy1.jpgs-250812 kumazemi ga tamago  wo unnde iru IMG_8564.jpg











▲ケヤキの細い枝に
止まっていたクマゼミ



クマゼミが止まっている枝を
よく見ると、規則正しく
2~3㎜ほどの長さ(幅は約1.5mm)
で樹皮が(複数が並んで)
めくれているようです。

そのめくれた樹皮(一番新しいもの)
の中に、クマゼミの腹の下方部から
でている黒っぽい棒状のものが
刺さっています。

s-250812 kumazemi ga tamago  wo unnde iru IMG_8551copy2.jpg











▲クマゼミの腹の下方部から
でている黒っぽい棒状のもの

どうやら、このクマゼミは、
メスで、産卵をしていた
ようです(黒っぽい棒状の
ものが産卵管)。
ケヤキの細い枝の樹皮を
産卵管でめくって卵を
産みつけるているのです。

クマゼミが産卵した枝の
太さや、産卵箇所の数などを
測定してみました(ちなみに、
このケヤキの枝は、枯れて
いました)。

s-250812 kumazemi ga tamago wo unnda keyaki no shinda eda (5 mm)IMGP0092copy.jpg


















▲クマゼミが産卵した
ケヤキの枯れた細い枝
(太さは約0.5㎝)

太さは 約 0.5cmでした。

産卵箇所(樹皮がめくれている
ところ)は、規則正しく並んで
(連続している)いるようだった
ので、全体の長さと産卵箇所数
を調べてみました。

s-250812  kumazemi ga sannrann sita keyaki no kareta eda   IMGP0097copy.jpg











▲クマゼミが産卵管を刺していた
跡(産卵箇所)

上記の写真では、
枝の長さが約 3㎝の範囲に、
産卵箇所が9つありました。

また、同じ枝の少し離れた
ところでは、枝の長さが
約 2㎝の範囲に産卵箇所が
6つありました(同じ個体が
産卵したもの)。

クマゼミが産卵している
ところを運よく見ること
ができました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。


よかったら、関連ブログ
(下記)も見てください。

マルマルアナアナ
2025年8月10日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/08/post_3309/

ミンミンアリアリ
2025年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/08/post_3308/

綱渡りしているの、だぁ~れだ
2025年7月21日
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/07/post_3302/




              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.