| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」



猛暑が続いています。

三田市では、7月に入ってから、
最高気温が30℃以下だったのは、
7月20日までで、7月17日(最高気温
25.9℃)だけでした。


ひとはくに隣接する深田公園で
日陰を探しながら、植物観察
(セミナーの下見)をしていると、
トラロープ(標識ロープ)が
張ってあるところ(日向で
ガンガン日光があたって
います)に何かがいるのを
見つけました。


画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4857copy.jpg










▲何かが、「綱渡り」をしている?


それは、まるでトラロープを
「綱渡り」しているようです。

しかし、よく見ると、綱
(トラロープ)の上ではなく
下向きにぶら下がっています。

ぶら下がっているのは、
クマゼミの抜け殻でした。

s-250721 kumazemi no nukegara ga toraroupu ni aru IMG_4864copy.jpg










▲クマゼミの抜け殻

このトラロープの近く(下方)には
のり面があり、そこには
イタチハギ(マメ科)や
ヤマハギ(マメ科)などの
低木やセイタカアワダチソウ
(キク科)、チガヤ(イネ科)など
の草が生えていました。

毎年、7月になると、たくさんの
クマゼミの幼虫がそれらの低木や
草につかまって羽化していました。

220724 kumazemi no nukegara ga itachihagi no ha ni atta s-IMG_6484.jpg









▲イタチハギの葉にある
 クマゼミの抜け殻
 (2022年7月24日撮影)

しかし、今年は、7月はじめに
(セミ類が羽化する前に)
伐採されてしまいました。
それで、トラロープで羽化する
個体も見られたのかな?

それとも、植物が伐採されたため
トラロープが目立つようになった
だけ(いつもトラロープでも
羽化していたの)かもしれません。

目立つようになったトラロープ
にいる幼虫は、天敵に狙われる
かもと、ハラハラ、ドキドキして、
まさに「綱渡り」している
気分ですかね。

少なくとも3個体がトラロープ上で
羽化していましたよ。
(ちなみに、このトラロープは
地表から約50㎝の高さに張って
あります。)

他の幼虫は、近くの緑道沿いの
ケヤキ(ニレ科)の幹や枝、
葉(高さは、2m以上)で
羽化しているようです。

250720 kumazemi no nukegara s-IMG_4718.jpg









▲ケヤキの枝葉にあるクマゼミ?の抜け殻



上記のケヤキの木で、夕方、
クマゼミ?の幼虫が幹を
上っているのを見つけました。


250720 kumazemi no youcyuu s-IMG_4716.jpg









▲ケヤキの幹を上へ上っている
 クマゼミ?の幼虫



「ガンバレ!クマゼミの幼虫!」と
心の中で応援していました。


皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。



よかったら、過去の関連ブログ
(下記)も見てください。

セミ・ツリー
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3130/

喫茶ケヤキのお客さん
2024年8月 8日
https://www.hitohaku.jp/blog/2024/08/post_3129/



              研究員 小舘
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.