ひとはくに隣接する深田公園には
いろいろな木が植えられています。
4月下旬にヒラドツツジ(ツツジ科)の
花が咲き始めました。
画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

▲4階入り口近くのヒラドツツジの植え込み
ヒラドツツジの花は、花ビラやおしべ、
ガク片の数などが、5の倍数であると
下記のブログでお伝えしました。
よかったら、下記のブログを
見てください。
咲いた、咲いた、●●●●●●の花が!(その3)
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3269/
ヒラドツツジのたくさんの花を
観察していると・・・、
こんな花がありましたよ。
開いている花びらの数が・・・
えっ! 5枚 じゃなくて
6枚 じゃないですか!!!!!!

▲ちょっと変わったヒラドツツジの花
また、同じ花をさらに、
よく観察すると、
中心部から縦長に
丸まった感じになった
花ビラ2つ(2枚)が
ありますよ。
写真では わかりにくいかも
知れませんが、
おしべの数を数えると
7本です。

▲ちょっと変わったヒラドツツジの花
(少し角度を変えて撮影)
つまり、開いた花ビラ6枚の
うちの1枚(1つ)と、
丸まった感じになった
花ビラ2枚(2つ)を引いた
7本(=10本ー3つ(3本分))なのです。
花ビラの色が異なる花でも、
開いた花ビラは 5枚なのですが、
丸まった花ビラが1つ(1枚)
あるものも ありました。

▲ちょっと変わったヒラドツツジの
淡いピンク色の花
上記の花のおしべの数は 9本です。
つまり、おしべの1本が丸まった
花ビラに変わっているようです。
花ビラの数が増えるのは、
おしべが花ビラの形に
変化していたようです。
ツツジ類を見つけたら、花ビラの数や
おしべの数などを 数えてみましょう。
皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。
研究員 小舘
いろいろな木が植えられています。
4月下旬にヒラドツツジ(ツツジ科)の
花が咲き始めました。
画像をクリックすると、写真が
拡大するものがあります。

▲4階入り口近くのヒラドツツジの植え込み
ヒラドツツジの花は、花ビラやおしべ、
ガク片の数などが、5の倍数であると
下記のブログでお伝えしました。
よかったら、下記のブログを
見てください。
咲いた、咲いた、●●●●●●の花が!(その3)
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3269/
ヒラドツツジのたくさんの花を
観察していると・・・、
こんな花がありましたよ。
開いている花びらの数が・・・
えっ! 5枚 じゃなくて
6枚 じゃないですか!!!!!!

▲ちょっと変わったヒラドツツジの花
また、同じ花をさらに、
よく観察すると、
中心部から縦長に
丸まった感じになった
花ビラ2つ(2枚)が
ありますよ。
写真では わかりにくいかも
知れませんが、
おしべの数を数えると
7本です。

▲ちょっと変わったヒラドツツジの花
(少し角度を変えて撮影)
つまり、開いた花ビラ6枚の
うちの1枚(1つ)と、
丸まった感じになった
花ビラ2枚(2つ)を引いた
7本(=10本ー3つ(3本分))なのです。
花ビラの色が異なる花でも、
開いた花ビラは 5枚なのですが、
丸まった花ビラが1つ(1枚)
あるものも ありました。

▲ちょっと変わったヒラドツツジの
淡いピンク色の花
上記の花のおしべの数は 9本です。
つまり、おしべの1本が丸まった
花ビラに変わっているようです。
花ビラの数が増えるのは、
おしべが花ビラの形に
変化していたようです。
ツツジ類を見つけたら、花ビラの数や
おしべの数などを 数えてみましょう。
皆さんも 周辺の環境で生きもの
の観察をしてみませんか。
研究員 小舘