交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

次>>  今月  <<前2025年7月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


ひとはくでは、夏期に博物館実習として大学生の受け入れをしています。

いくつかのグループで実習を行うのですが、そのうちの1つの「公園の植物を
使った親子向けのプログラムの企画や展示制作に関する実習」のグループの
実習生の皆さん(4名)が実習の最終日に自分たちで運営する 親子向けの
プログラムを実施(午前と午後に各1回ずつ)してくれました。

その日の朝、前日までの活動を活かして、会場設定、展示物の設置、クイズ
用パネル、解説用の補助資料、入口の看板、工作の材料などのそれぞれの
準備をしていましたよ。





jyunbi 200806 s-IMG_8480.jpg









▲会場の準備をしています。



jyunbi 200806 s-IMG_8493.jpg











▲看板に情報をかいています。





jyunbi 200806 s-IMG_8508.jpg









▲入口に看板を設置しています。



さあ、始まりましたよ。あいさつのあと、くるくる回るタネの
実物を飛ばす実演を行って、各人に1つずつタネを配って
飛ばす実験をしたり・・・・




tane tobashi 200806  s-IMG_8818.jpg









▲実習生が、くるくる回るタネの実物を飛ばしています



tane wo tobasu 200806 s-IMG_8811.jpg





















▲参加者が、くるくる回るタネの実物を飛ばしています



実習生が考え、制作したクイズのパネルや、タネの拡大模型の補助資料
などを使って説明をしています。


kuizu 20-806 s-IMG_8547.jpgkaisetsu 200806 s-IMG_8559.jpg







tane no setsumei 200806 s-IMG_8788.jpgtane de setsumei 200806 s-IMG_8875copy.jpg











▲パネルを使って、クイズをしたり・・・、タネの説明をしたり・・・



mokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8660.jpgmokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8684.jpg

mokei wo tsukuru 200806 s-IMG_8674.jpg










▲補助資料を使って、作り方の説明をしています。






tane no mokei wo tobasu 200806 s-IMG_8716copy.jpg















▲自分で作ったタネの模型を飛ばしています




tanosikatta hito wa teoagete 200806 s-IMG_8733.jpg













▲実習生が「たのしかったひと~」と聞くと、みんな手をあげてくれました!



プログラムが終わったあと、午後のプログラムのときに参加してくれて
いた(中学校の「プロジェクト学習」事業で ひとはくが関わっている、
ということで来館していた)兵庫県立大学附属中学校の生徒さんと、
博物館実習生が 意見交換をすることになりました。

中学生から いろんな鋭い!?質問などがありましたが、
実習生は適切に応じていましたよ。









cyugakusei no shitsumon 200806 s-IMG_8887.jpg













▲博物館実習生と中学生の意見交換




博物館実習生の皆さん、(中学生の皆さんも?)お疲れ様でした!




                               研究員 小舘 誓治
Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.