| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


11月12日、秋晴れの1日、ひとはくでは団体様向けの各種セミナーが行われています。
ひとはくの近所にある狭間小学校から3年生のみなさんが、環境体験学習の一環でひとはくに来てくれました。
今日のセミナーは高野研究員による「どんぐりゲットだぜ!」。
深田公園には、5種類のドングリがあるそうです。
皆さんは、何かわかりますか?
IMG_5663.JPGIMG_5671.JPGIMG_5675.JPG




















それぞれの特徴を聞いて、探しましょう。
さあスタート、みつかるかな。
中には、ちがいを見分けるのが難しいのもあるようです。
子どもたちは、積極的に研究員にたずねていました。
できたら、かくと(殻斗)がついているほうがいいですね。
下に落ちているのは、虫が入っている可能性が高いようです。
自分たちで作ってきたドングリ入れはすぐにいっぱいになりそうですね。



また、ホロンピアホールでは、姫路市立書写中学校1年生のみなさんが、田中研究員の「化石から読み解く生物進化」のセミナーを受講しました。
私たちの住んでいる兵庫県は5つの地域、但馬、播磨、丹波、摂津、淡路の地域に分かれています。
それぞれの地域の地層から発見される化石の紹介があり、書写中学校がある播磨地域で発見された化石の紹介もありました。
本館にもその化石がありますね。

タイムマシンがあれば、大昔の生き物を見ることはできますが、そうはいきません。
しかし化石は、過去の生き物の残したあと、その化石を調べることで生物の進化を調べることができます。
DNAを調べる分子進化学、化石を調べるのが古生物学、その学びのスタートとなったでしょうか。

IMG_5677.JPGIMG_5681.JPG












午後からは、武庫南小学校3年生のみなさんが、橋本研究員の「クイズで学ぶ!身近な自然の植物のこと!」のセミナーを受講しました。
このセミナーは、クイズを通して、みんなも知っている身近な在来植物や外来植物について学ぶセミナーです。

各学校に関連するご当地問題もあり、今回は尼崎の市花についての問題もありましたね。
どうして、その花が市の花になったのかも教えてもらいました。
バラ科の果物もたくさんありましたね。単にクイズに答えるだけでなく、その答えからつながるお話がおもしろくためになる楽しいセミナーです。
担任の先生が、「それ、授業で教えたよ!」と声をかけていらっしゃいました。
みんな正解だよね。


IMG_5693.JPGIMG_5694.JPG











本日最後のセミナーは、髙田研究員による「地域防災と神社」のセミナーです。
今日は、箕面市防火協会の皆様に受講いただきました。
普段地域防災について中心となって活動されているみなさまでした。

髙田研究員によると、和歌山県の津波や土砂災害の危険がある市を調査したところ、なんと90%を超える神社が津波や土砂災害の可能性が低いところに建っていることがわかったそうです。

そして、少子高齢化が進み地域コミュニティーが希薄になってきた地域の神社を中心として、新たな地域づくり、健康、そして防災への取り組みの実践を知ることができました。
予定にはなかったのですが、妖怪を活用した防災への取り組みの紹介もありました。


IMG_5698.JPG
IMG_5703.JPG











バラエティーに富んだひとはくのセミナー、詳しくはホームページをご覧ください。
学校や地域の学びにぜひ「ひとはくセミナー」をご活用ください。



Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.