私たちが身近で飲んでいるコーヒー、今回のセミナーでは自家焙煎を体験しながらコーヒーについて学ぶセミナーです。
まずはコーヒーについての講義。「コーヒー豆」と呼んでいますが、実は果実の種子なんです。
次は作業に入ります。カビ豆がないか選別、そしてフライパンで煎ります。
![]() |
![]() |
どのくらいの時間、煎ればよいのか?
答えは、今日のセミナーの「題」、五感で感じるにヒントがありましたね。
いい感じに煎った豆を、冷まして、挽く作業に入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
挽いた豆にお湯を注いでコーヒーの完成。
同じ豆なのに、ちょっとずつ味が違いますね。おいしくいただくことができました。
今回の体験では、コーヒーを煎って、挽いて、入れて、飲んで、と4回楽しめました。
さて、自家焙煎の体験はここまで、ここからはコーヒーの生産国や品種、農産物流通、生物多様性等について関心や理解を深めます。
今日焙煎したコーヒー豆の値段は、研究員から紹介がありました。
そして、生産者が受け取る金額の低さに一同びっくり。
そこから起こる問題も深刻です。
また、コーヒーが栽培できる地域は地球上でも限られています。(コーヒーベルト)
年間に日射量が多いけど標高が高くて暑くなりすぎないところです。
そこは、生物多様性の宝庫でもあります。
こういった場所で大規模に森林を伐採してコーヒーだけが単一栽培され、環境に対して様々な影響が出ているのです。
近年になって持続可能な取り組みはどうあるべきかを考え、アグロフォレストリーという森林の中でコーヒーを栽培する技術が普及し始めました。
また、抽出を終えたコーヒー豆の殻についても資源の再利用が進められています。
生分解性樹脂で固めて種苗ポットにして森に還す技術が紹介されました。
コーヒーを飲むときに、今日のセミナーを思い出してくださいね。
◎参加されたみなさまの感想など
・おいしくコーヒーをいただくことができました。
・いい香りがして、楽しかった。
・同じ豆を焙煎したのに、こんなに味が違うなんて、奥が深い!
・何気なく飲んでいたコーヒー、多くの問題があることがわかりました。
◎衛藤研究員より
今回も五感をフルに使って焙煎に挑戦してもらいました。
人にも自然にも家計にもやさしい自家焙煎を始められる方が一人でも増えますことを願って。
◎三橋研究員より
コーヒーは確かに美味しいですが、世界中で飲まれるようになって、環境に対するインパクトも無視できないものになっています。
持続可能な形での栽培が期待されるほか、大量に廃棄されるコーヒー豆殻の利用法をみなさん考えてみてください。