| 交通アクセス | バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー/ユニバーサルサービス一覧

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


現在開催中の企画展「甲虫展」。
今日はフロアスタッフによる展示解説が行われています。

世界に生息する生き物は、確認されているもので約138万種。
そのうちの39万種が「甲虫」、なんと約4分の1以上を占めています。







IMG_5317.JPG

 

 

 

 

 







フロアスタッフの展示解説は、クイズを交えながら進みます。

「この3つの生物のうち、『甲虫』はどれでしょう?」

ツアーに参加してくれた子どもたち、大人のみなさま、わかりましたか?



IMG_5319.JPG

 

 

 

 

 





甲虫、硬い前翅(前ばね)をもっていることが大きな特徴です。
どうして、硬い前ばねをもっているかは、説明を聞いてわかりましたね。
地球上で甲虫が大繁栄することにつながったのは、この特徴のおかげですね。


IMG_5320.JPG

 

 

 

 

 

 

 




その後も、甲虫の成長のしかた、くらし方などの説明がありました。
甲虫の世界でもオスがメスにプレゼントをすることがみられるとのこと。
アカハネムシは、「びっくりするもの」をプレゼントしていましたね。
プレゼントをもらったメスも、そのプレゼントをびっくりするところに蓄えていました。


IMG_5323.JPG IMG_5326.JPG

 


すごい色、すごい形、すごいサイズなど、どこがすごいのか、展示を見るとよくわかったね。

兵庫県は、六甲山があったことでたくさんの種類の甲虫がいたということです。
また、神戸港もあり、海外から研究にくる人も多かったのでしょう。
100年以上前の標本も展示されています。
きれいに保管されていますね。


また、兵庫では絶滅したと言われる甲虫の展示もありました。

そして、壁面に広がる標本「甲虫の壁」。
貴重な個人のコレクションをひとはくに寄贈いただきました。
今回はその一部を展示させていただいています。
ひとはくには130万点を超える昆虫標本があるのです。

IMG_5333.JPG IMG_5335.JPG

 

 

 

 

 

最後に「甲虫と人とのかかわり」についても解説がありました。
中には、私たちの生活に影響を及ぼす甲虫もいました。

短い時間でしたが、たのしく「甲虫」のことを学べましたね。
この甲虫展は、来年の112日まで開催されています。
ぜひ、たくさんのムシたちに会いに来てください。


 

◎参加していただいたみなさまの感想など

 ・たくさんの、ほんとうにたくさんの虫がいました!

 ・世界で一番大きいのと小さいムシをおかあさんに教えてあげたよ。

 ・幼稚園でも、折り紙でムシを作りました。

 ・説明がていねいでわかりやすかった。

 ・クイズも面白かった!


◎フロアスタッフより
たくさんの標本から、甲虫の魅力、多様性を感じ取っていただき、甲虫のことをたくさんの方に知っていただきたいです。

(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは、生涯学習課までお願いします。)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.