| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


427()は、オープンセミナー「アップサイクルかるたってなあに?」を実施しました。

アップサイクルとは捨てられるものにアイデアを加えることで新たな価値を見出すこと...と聞いても少し難しいですが、実際にかるたで遊びながら体験しました!

S__82337888_0.jpg

まずは衛藤研究員からの挑戦状!捨てられてしまうものから作られた製品を展示エリアの中から探し出します。

実はこれがかるたの大きなヒントに...

S__82337890_0.jpg

その後は実際にかるたに挑戦!

午前の回は、アップサイクル製品の画像から材料をあてるゲームです。「あっ!これさっきの!」といった、気づきが飛び交っていました。

S__82337892_0.jpgS__82337891_0.jpg










S__82337893_0.jpg
途中にはその製品が作られたプロセスに関するクイズにも挑戦!

身近に「もったいない」があった時に、この経験を活かしてアイデアが浮かぶと素敵ですね。

S__82337894_0.jpg

一方、午後の回は別の遊び方で「逆?! スリーヒントクイズ」に挑戦しました。

こちらは、アップサイクル製品にまつわるヒントから製品を予測し、その原材料の札を取るという難易度の高いゲームです。

S__82337895_0.jpg

少し難易度が高いのではないかという心配を裏腹に、展示の様子を一生懸命思い出して次々と正解が!

S__82337897_0.jpgS__82337896_0.jpg


各テーブルの優勝者には、「アップサイクルマスター」の称号と、記念品として名前入りのメダルが授与されました。

 

◎担当した衛藤研究員より

もともと想定していた以外の「アップサイクルかるた」の遊び方を、関学生イベントチームが提案してくれました。試行をもとに、今回は実際に来館者に向けてイベントのかたちでやってみることができました。さまざまな年齢層や理解度に応じて難易度も柔軟に調整できる素敵な遊び方の例を示してくれました。さらなる展開に期待が膨らみます。

 

かるたが終わった後には、先週から始まった参加型企画に回答してくれている人も多く見られました。企画展もラストスパート、まだまだ進化する展示にもご注目ください!

来る55(日・祝)には、この企画の企画者本人によるワークショップも開催予定です!

皆様のご参加をお待ちしています!

S__82337898_0.jpgS__45809669.jpg

 

(企画展イベントスタッフ 福谷 匠哉)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.