| 交通アクセス | バリアフリー情報 |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」


「この恐竜は、なぜ肉食だとわかるのでしょう?」

クイズを交えながら、セミナーは進みます。

研究員の質問にも追手門学院小学校の子どもたちは、その理由についてもしっかり答えてくれました。


IMG_4743.JPG IMG_4748.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 


化石を調べることで、恐竜のことがたくさんわかります。

はじめて恐竜の化石が発見されたのは19世紀、100年以上たった今でも発掘調査を行い、発見された化石の研究が続いています。



IMG_4749.JPG IMG_4750.JPG

 

 

 

 


化石のレプリカを実際に持ってもらい、化石の重さも感じていただきました。

兵庫県の丹波市で発見された「丹波竜」のことを中心にセミナーが進みました。
丹波竜の発見された篠山層群では、恐竜のほかにもたくさんの生物の化石が発見されています。

セミナーの後も、実際の展示や恐竜ラボをぜひ見ていってくださいね。

我々人類が見ていない恐竜の世界がどんな環境で、どんな生物がいて、どのように暮らしていたか、その研究が様々な化石の発掘、研究によって進んでいるのです。

 

 

 

◎参加してくれた児童の感想など

・クイズがおもしろかった。

・知らないことがたくさんありました。

・化石を調べることで、恐竜の病気のことまでわかるなんてびっくりした。

・化石を切って調べるとは思わなかった。



 

◎池田研究グループリーダーより

・恐竜をきっかけに、身近にある色々な不思議に興味を持ってほしいです。
(文責 生涯学習課  ※この記事に関するお問い合わせは生涯学習課までお願いします。)
ikeda_circle.png

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.