「この恐竜は、なぜ肉食だとわかるのでしょう?」
クイズを交えながら、セミナーは進みます。
研究員の質問にも追手門学院小学校の子どもたちは、その理由についてもしっかり答えてくれました。
![]() |
![]() |
化石を調べることで、恐竜のことがたくさんわかります。
はじめて恐竜の化石が発見されたのは19世紀、100年以上たった今でも発掘調査を行い、発見された化石の研究が続いています。
![]() |
![]() |
化石のレプリカを実際に持ってもらい、化石の重さも感じていただきました。
兵庫県の丹波市で発見された「丹波竜」のことを中心にセミナーが進みました。
丹波竜の発見された篠山層群では、恐竜のほかにもたくさんの生物の化石が発見されています。
セミナーの後も、実際の展示や恐竜ラボをぜひ見ていってくださいね。
我々人類が見ていない恐竜の世界がどんな環境で、どんな生物がいて、どのように暮らしていたか、その研究が様々な化石の発掘、研究によって進んでいるのです。
◎参加してくれた児童の感想など
・クイズがおもしろかった。
・知らないことがたくさんありました。
・化石を調べることで、恐竜の病気のことまでわかるなんてびっくりした。
・化石を切って調べるとは思わなかった。
◎池田研究グループリーダーより
・恐竜をきっかけに、身近にある色々な不思議に興味を持ってほしいです。
(文責 生涯学習課 ※この記事に関するお問い合わせは生涯学習課までお願いします。)