交通アクセス | サイトマップ |
文字サイズの変更

ご利用案内

交通アクセス

利用案内(観覧料金)

団体でのご利用

バリアフリー情報

ひとはくの展示

セミナー情報


ひとはく活用術

移動博物館車 ゆめはく

ひとはくセミナー倶楽部

ひとはく新聞ハーモニー

恐竜化石

ひとはくKids

行政や企業の方へ「シンクタンク事業」

学校関係者の方へ「学校教育支援」




3F奥準備中.jpg今回のブログのため、画像を整理していたら、
展示前の3月17日の準備の様子がありました。
右側の壁が(3)で紹介したもので、ウラジロウツギなどのところです。
キヨスミウツボの位置の微調整をしています。

右奥にパネルがあります。ここも今回の展示に使っています。






3F奥 パネル5枚X2.jpgそのパネル周辺の5月6日の様子です。
5枚の両面パネルが2セットとあって、
両面で、20枚の植物画を展示しています。


人がいなくて、暗い博物館はさみしげです。。






このうち最初の10枚の紹介をします。
左が通路側の面です。右は反対面です。

左写真手前では出品者などから提供の書籍が閲覧できます。展示ケースには関連書籍があります。

5枚Aセットおもて.jpg5枚Aセットうら.jpg











26 ヤマホオズキ.jpg○ヤマホオズキ (ナス科)
Archiphysalis chamaesarachoides (Makino) Kuang
貴島せい子 KIJIMA, Seiko 作 神戸市西区

茎は軟弱で、他の植物に寄りかかって伸びていく。寿命の短い多年草で、同じ場所に永年は育たない。生育地の定まらない絶滅危惧種である。

神戸市立森林植物園所蔵











27 オオヒキヨモモギ.jpg○オオヒキヨモギ (ハマウツボ科)
Siphonostegia laeta S.Moore.
肥田陽子 HIDA, Yoko 作 神戸市西区

岩山や崖地に生育する多年草。国のレッドリストには絶滅危惧種に指定されているが、兵庫県内では幾つもの生育地が知られ、レッドデータブックには載っていない。

神戸市立森林植物園所蔵









28 レンゲツツジ.jpg○レンゲツツジ (ツツジ科)
Rhododendron molle (Blume) G. Don
subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron

角田葉子 KAKUTA, Yoko 作 群馬県片品村

山地の草原に自生する低木。新葉の展開とともに、朱色の花が枝先に数個かたまって咲く。初夏の高原を彩る花として知られている。











29 イヌゴマ.jpg○イヌゴマ (シソ科)
Stachys aspera Michx. var. hispidula (Regel) Vorosch.
浅野ひさよ ASANO, Hisayo 作 長野県原村

湿地に生育し、茎や葉に逆刺があり、全体にざらつく。分果が護摩の種子に似ているが、役に立たないのでイヌゴマと呼ばれる。












30 ミヤマウズラ.jpg○ミヤマウズラ (ラン科)
Goodyera schlechtendaliana Rchb.f.
浅野ひさよ ASANO, Hisayo 作 長野県安曇野市

葉は常緑で網目状の白斑が入り、ウズラの羽根の模様に例えられた。里山から深山の林床に生え、15cm位の茎に小さな白っぽい花を螺旋状につける。






31 キリ.jpg○キリ (キリ科)
Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud.
大見千代子 OHMI, Chiyoko 作 山梨県甲府市

桐材は軽く、狂いが少ない等により家具、下駄など用途が広い。葉は大きく、落葉する際の様子が印象的で、秋到来を感じさせる植物としても知られる。











32 ハルノノゲシ.jpg○ハルノノゲシ (キク科)
Sonchus oleraceus L.
平井照子 HIRAI, Teruko 作 兵庫県芦屋市

日本各地の道端や畑に自生する。葉型がケシに似て、野芥子である。アキノノゲシに対し、ハルノノゲシと呼ぶ人が出てきたが、花は春から秋まで見られる。












33 春の野草8種.jpg○春の野草8種 

肥田陽子 HIDA, Yoko 作 兵庫県芦屋市など

(上 upper)
ツタバウンラン Cymbalaria muralis
カタバミ Oxalis corniculata
(中 middle)
シロツメクサ Trifolium repens
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale   
カラスノエンドウ Vicia sativa
(下 lower)
ホトケノザ Lamium amplexicaule
キュウリグサ Trigonotis peduncularis
オオイヌノフグリ Veronica persica





34 クマノミズキ.jpg○クマノミズキ (ミズキ科)
Swida macrophylla (Wall.) Soják.
貴島せい子 Kijima, Seiko 作 神戸市立森林植物園

葉は対生に着き、互生に着くミズキと良い識別点である。果実は黒くて目立たないが、秋には花序の枝が赤くなり、鳥たちの目に付きやすくなる。












35 エノコログサ.jpg○エノコログサ (イネ科)
Setaria viridis (L.) P.Beauv
肥田陽子 Hida, Yoko 作 兵庫県芦屋市

ブラシのような長い穂が風情のある夏草。道路端や空き地などやや乾いた草地を好む。猫じゃらしの俗称があるが、これにじゃれついてくるのは子猫だけである。









(鈴木武)

Copyright © 1992-2023, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo, All Right Reserved.