==ひとはくレター 第214号 2025/4/25==
今年度はゴールデンウイーク期間の月曜日(4月28日)が休館日となりますので、お気をつけください。
企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」を開催しています。
兵庫県立人と自然の博物館
ホームページ https://www.hitohaku.jp/
SNS(Facebook) https://www.facebook.com/hitohaku/
SNS(X(旧Twitter)) https://x.com/hitohaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■もくじ■□
【1】先月~今月の「ひとはくのつぶやき」
●特注セミナー「妖怪の共生博物学」 髙田研究員
●サクラだ~。サクラだ~。満開状態のエドヒガン?
●コブシの花って、どんな味?
●スズメノスザイ
●咲いた、咲いた、●●●●●●の花が(その2) かわいい立会人!
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「さくらドームをつくろう!」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「アンモナイトを知ろう!さわろう!」~
●4月のKidsサンデー(2025年)のようす
●サクラだ~。サクラだ~。ソメイヨシノが満開だ~
●落ちたら★がでたー!
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう」~
●こんにちは!フロアスタッフです♪~画はくの日「どうぶつを描こう」~
●ま、まさか雨宿りではないですよネ。
●箱入り乙女(オトメ)?
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはくサロンの古新聞~
●一般セミナー「研究活動支援セミナー ~研究論文の読み方入門~」 中濵研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「播州織のアートパネルをつくってみよう!」~
●パタパタする、ウチワより ヒガサ です!
●企画展解説ツアー「『価値の手直し』とは?」 衛藤研究員
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなぁに?~」~
●特注セミナー「解説! 恐竜化石」池田研究員
●「ほォう。」 花、咲いているの?
●特注セミナー「人と自然の博物館の役割(英語)」高野研究員
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
【3】ひとはくのイベント
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(5月4日開催)
●葉っぱを大きくして見てみよう
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
●エコロコおやこ「こいのぼりカードをつくろう!」
●花を大きくして見てみよう
●そとはく
●身近なところで虫さがし―こんなところに虫がいるの、ナンデナン?
●おはなしシアター
●木を大きくして見てみよう
●ペットボトルキャップをアップサイクル!世界で1つ☆君だけのオリジナルチャームを作ろう!
●どれがアップサイクルっぽい?みんなで話して、価値観の違いを感じてみよう
●フロアスタッフとあそぼう「ひとはく〇×クイズ大会」
●ひとはく探検隊「太古のバードウォッチング~生きている恐竜を見にいこう!~」
●自分だけのアップサイクルをツクろう!
●ひとはく探検隊「春の昆虫かんさつ」
●はかせと学ぼう!「いきものの音を見てみよう」
●ひとはく探検隊「ひとはく研究員と一緒に、恐竜時代の岩石から化石をさがそう!」
●押し花のしおりつくり
●紙トンボつくり
●はかせと学ぼう!「播州織のアートパネルをつくってみよう! 」
●Bird collections at Hitohaku (in English)
●ひとはくの鳥類コレクション
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
●木組みの家具を分解してみよう!
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
【4】インフォメーション
●学芸員の資格取得をめざす大学生対象の「博物館実習」受け入れを、5月16日(金)必着分まで、大学を通じて申込を受け付けています。
●ケアルーム・ケアスペースを設置しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今月の「ひとはくのつぶやき」
●特注セミナー「妖怪の共生博物学」 髙田研究員
今を生きるわたしたち人間がリスクを回避し、自然資源を持続的に利用するうえで、妖怪はとても重要な役割を果たすと説明します。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3244/
●サクラだ~。サクラだ~。満開状態のエドヒガン?
「サクラだ~」『サクラだ~』と子どもたちの声がしました・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3245/
●コブシの花って、どんな味?
ひとはくに隣接する深田公園に咲いている、コブシの花はどんな味?
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3246/
●スズメノスザイ
「スズメノスザイ」って・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3247/
●咲いた、咲いた、●●●●●●の花が(その2) かわいい立会人!
この季節、ひとはくに隣接する深田公園にはいろんな花が咲きます。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3248/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~フロアスタッフとあそぼう「さくらドームをつくろう!」~
さくらの花びらはどれかな?クイズからスタートしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/content_46/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「アンモナイトを知ろう!さわろう!」~
『アンモナイトはかせ』生野研究員から、クイズ等楽しく学びました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3249/
●4月のKidsサンデー(2025年)のようす
月の第1日曜日は「ひとはく Kidsサンデー」です。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/4kids2025/
●サクラだ~。サクラだ~。ソメイヨシノが満開だ~
ソメイヨシノへいろんな訪問者が運よく見られましたので紹介します。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3250/
●落ちたら★がでたー!
花びらが落ちた跡を見ると、そこには ★(星)が・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3251/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「ちいさな、ちいさな、化石をさがそう」~
化石はかせの廣瀬研究員に使い方を教えてもらって、ちいさな化石を大きく見ました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3252/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~画はくの日「どうぶつを描こう」~
ちいさな画はくたちが、ステキな絵を描きました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3253/
●ま、まさか雨宿りではないですよネ。
ひとはくには、大小2つのツバメの巣と10個以上のコシアカツバメの巣があります。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3254/
●箱入り乙女(オトメ)?
淡いピンク色の花を咲かせるオトメツバキ(ツバキ科)と呼ばれる木が目立つようになりました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3255/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~ひとはくサロンの古新聞~
ゴールデンウィークのイベントに向けて準備を進めました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3256/
●一般セミナー「研究活動支援セミナー ~研究論文の読み方入門~」 中濵研究員
論文というと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と?簡単かもしれません。
https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3258/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「播州織のアートパネルをつくってみよう!」~
播州織のハギレから、アートパネルを作りました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3259/
●パタパタする、ウチワより ヒガサ です!
ウチワのような形の葉の下には花があります・・・
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3257/
●企画展解説ツアー「『価値の手直し』とは?」 衛藤研究員
協力いただいた企業や個人の方々のお話を交えながら解説が進みました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3260/
●こんにちは!フロアスタッフです♪~はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなぁに?~」~
もったいないはかせの衛藤研究員のクイズからスタートしました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3262/
●特注セミナー「解説! 恐竜化石」池田研究員
化石を調べることで、恐竜のことがたくさんわかります。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3263/
●「ほォう。」 花、咲いているの?
ハナミズキ(ミズキ科)が、いくつ咲いているかな?
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3264/
●特注セミナー「人と自然の博物館の役割(英語)」高野研究員
兵庫県立大学で学ぶ留学生がセミナーを受講しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/blog/2025/04/post_3261/
【2】ひとはくの展示
●企画展「価値の手直し展~アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係~」
期間:2月15日(土)~5月31日(土)
捨てられるはずだったモノに創造的なアイデアで「価値」を加え、新たなモノを生み出すアップサイクル。ところで、この「価値」とはいったい何でしょうか。本企画展では、アップサイクルというテーマを掘り下げ、一度は価値がないを考えられていたモノでも、発想の転換や創造的アプローチによって新たな価値を付与(価値を手直し=re:value)できることを紹介します。
【3】ひとはくのイベント
*天候等により、中止や延期など変更する場合があります。
*各イベントの時間、場所、定員、参加費などの情報は、イベントカレンダーのページでご確認ください。
イベントカレンダー→ https://www.hitohaku.jp/MusePub/EventCalendar/
★毎月第1日曜日はKidsサンデー(5月4日開催)
小さな子どもたちが楽しく学べる体験プログラムをたくさん用意しています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/event-list.html#kids
●葉っぱを大きくして見てみよう
5月3日(土)①10:00~12:00 ②13:00~15:00
顕微鏡を使って葉っぱを観察しよう
●ワークショップ「とっても簡単!化石のレプリカづくり」
5月3日(土)4日(日)5日(月)10:30~16:00(11:30~13:00は昼休憩)
カラフルなおゆまるから好きな色を選んで、自分だけのオリジナルアンモナイトをつくってみましょう。
●エコロコおやこ「こいのぼりカードをつくろう!」
5月4日(日)10:00~15:00(12:00~13:00まで昼休憩)
木の葉っぱを使って、こいのぼりカードを作ります。
●花を大きくして見てみよう
5月4日(日)①10:00~12:00 ②13:00~15:00
顕微鏡を使って花を観察しよう
●そとはく
5月4日(日)11:00~15:00
オソトを楽しむ場やプログラムを提供します。ゆっくり楽しく自然と触れあって遊んでください。
●身近なところで虫さがし―こんなところに虫がいるの、ナンデナン?
5月4日(日)13:30~14:00
「なんでこんなところに虫が?」といった"何でなん?"について一緒に考えてみましょう。
●おはなしシアター
5月4日(日)14:00~14:30
おはなしのタイトルは毎回かわるよ!おたのしみに!!
●木を大きくして見てみよう
5月5日(月)①10:00~12:00 ②13:00~15:00
顕微鏡を使って木の化石やつみきを大きくして観察します。
●ペットボトルキャップをアップサイクル!世界で1つ☆君だけのオリジナルチャームを作ろう!
5月5日(月)①10:15~ ②14:00~
ペットボトルキャップをアップサイクル!世界で1つ☆君だけのオリジナルチャームを作ろう!
●どれがアップサイクルっぽい?みんなで話して、価値観の違いを感じてみよう
5月5日(月)①11:00 ②13:00 ③15:00 (1回40分)
アップサイクルっぽいと思うものは人によってどう違う?企画を考えた博物館実習生とともに深めてみよう!
●フロアスタッフとあそぼう「ひとはく〇×クイズ大会」
5月6日(火)13:30~14:00
ひとはくクイズにチャレンジ!何問正解できるかな?
●ひとはく探検隊「太古のバードウォッチング~生きている恐竜を見にいこう!~」
5月10日(土)13:00~14:00
約6600万年前の絶滅期を生き残った恐竜がいます。その名は「鳥」!羽毛恐竜としての鳥をいっしょに学び、博物館の周辺で「生きている恐竜」をさがそう。
●自分だけのアップサイクルをツクろう!
5月11日(日)①11:00 ②13:00 ③15:00 (1回45分)
価値を手直ししてみよう
●ひとはく探検隊「春の昆虫かんさつ」
5月11日(日)13:00~14:00
深田公園で春の虫をさがそう!(汚れてもいい服装でご参加ください)
●はかせと学ぼう!「いきものの音を見てみよう」
5月17日(土)13:00~14:00
鳥の音声識別アプリをつかって音の形を見てみよう!どの鳥の鳴き声なのかな?標本をみてみよう!
●ひとはく探検隊「ひとはく研究員と一緒に、恐竜時代の岩石から化石をさがそう!」
5月18日(日)①10:30 ②13:30 ③14:30 (所要時間 約40分)
兵庫県丹波地域から集めた恐竜時代の岩石を割って、恐竜やその他の化石をさがします。
●押し花のしおりつくり
5月18日(日)①12:00~ ②12:20~ ③12:40~ ④13:00~ ⑤13:20~ ⑥13:40~
押し花を自分の好きな形にならべて、かわいいしおりをつくります。
●紙トンボつくり
5月18日(日)13:00~15:00
竹トンボの竹の代わりに、牛乳パックを使ってよく飛ぶ紙トンボを作ります。
●はかせと学ぼう!「播州織のアートパネルをつくってみよう! 」
5月24日(土)13:30~15:00
播州織のアートパネルをつくってみよう!
●Bird collections at Hitohaku (in English)
5/24 13:30-14:00
A researcher will explain about Hitohaku's bird collections (one of the largest in Japan) while touring the exhibits.
●ひとはくの鳥類コレクション
5月24日(土)14:30~15:00
国内最大級の収蔵点数を誇るひとはくの鳥類コレクションについて、展示を見ながら解説します。
※収蔵庫の見学はありません。
●はかせと学ぼう!「おやさいクレヨンってなあに?」
5月25日(日)①13:00 ②14:00
おやさいクレヨンを使った新しいお絵かき体験です。
●木組みの家具を分解してみよう!
5月31日(土)①13:00~、②14:00~
木組みの家具を分解しててみよう!ゲスト 大工:藤木慶一氏(うがつ)
●フロアスタッフとあそぼう「画はくの日」
5月31日(土)13:30~14:00
標本をじっくり観察して描こう!
【4】インフォメーション
●学芸員の資格取得をめざす大学生対象の「博物館実習」受け入れを、4月1日(火)から5月16日(金)必着分まで、大学を通じて申込を受け付けています。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/research/training/practical2025.html
●日常生活の中での医療的なケアや、カームダウン・クールダウンを必要とする方にご利用いただく場所として、ケアルーム・ケアスペースを設置しました。
詳しくは→ https://www.hitohaku.jp/infomation/news/careroom.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○博物館へのお問い合わせ
所在地 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
Tel 079-559-2001(代表)
Fax 079-559-2007
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通アクセス https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html
○メールマガジンの登録・解除の方法 https://www.hitohaku.jp/MusePub/ml/
上記のURLでいつでも登録・解除・配送先の変更ができます。
○発行元:兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課(広報・出版支援担当)